6/4月【浄水場のはたらき】
『学びと力の発表会Ⅰ』に向けての学習を進めています。
今日は、『浄水場のはたらき』の学習です。
まず、3校時、ペットボトルに砂とじゃりを入れて作った『ミニろか池』に
ビオトープの水をすくってきて、よごれをしずめた水を入れて、こしました。
すると、にごった水をこした後は、きれいな透明な水が出てきました。
簡単な浄水場のはたらきを学習することができました。
午後は、『蹴上浄水場』の見学です。給食後すぐに出発しました。
浄水場では、どのように水がきれいになり、
水道水となっていくのかを見学を通して学習しました。
最後に、できたての水道水の試飲です。
真夏のような暑さの中での見学だったので、
冷たい水道水はおいしかったようです。
文教小学校で使っている水道水は、
この『蹴上浄水場』から送られてきた水です。