menu

10/31水【礼拝・音読タイム・中間休み・給食・れんげ班活動・クラブ活動】

【礼拝】
二学期が半分過ぎました。
学級目標、自分の目標を振り返る、ちょうど良い時期です。
お釈迦様は、満月の日に1ヶ月の振り返りと反省をしたと言われています。
できなかったことばかりでなく、できるようになったことも振り返るといいですね。

さて、校長先生のお話です。
今回は、親切や、やさしさの意味のある「恕(じょ)」の紹介です。

孔子の「論語」に記されている「己の欲せざる所、人に施すことなかれ」。
「自分がされて嫌なことは、人にしないこと」を皆で確認しました。
これまでも繰り返し聞き、私達が心に刻んできた言葉です。
毎回立ち止まることで、実践できる文教キッズであってほしいと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【転入生の紹介と、音読タイム】
今週月曜日から、2年生に新しい仲間が増えました!
礼拝の後、校長先生から紹介されました。

その後、5年生,6年生の音読発表がありました。

[5年生]
草野心平の「河童と蛙」を音読しました。
リズムに合わせて読み、少しずつ声を落としたりして強弱をつける等、工夫して読めました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[6年生]
福沢諭吉の「学問のすゝめ」を音読しました。
6年生の一人が「みんなでがんばって練習した成果が出ました」と話してくれました。

発表の様子は、5年生,6年生のホームページでも、掲載しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休みの一コマ】
10月31日「ハッピー ハロウィン」当日です。

特にハロウィンのお祭りをするわけではありません・・・が、
中間休みに、体育館でハロウィン英語絵本の読み聞かせをしました。

中間休みの学習室では、韓国語講座メンバーが、韓国の風景画「削り絵」を完成させようと取り組んでいました。

見事な作品ができ、大満足の様子でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・ミルクパン
・牛乳
・さごしの磯部揚げ
・ちくわのきんぴら
・豆腐のみそ汁

「さごし」には、少し塩をふっておきます。揚げるときは衣に青のりをまぜているので、ふたを開けると磯の良い香りがおいしいです。
ちくわは斜めに長く切って、食感が良いようにしています。
味がしっかり入るように炒め煮にしています。

★3年生にインタビューしました!
・「魚は苦手だけど、この味つけなら、おいしく食べられて好きです。」
・「青のりが入っているので、良い香りがします。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【れんげ班活動~花の苗植え3日目】
縦割りれんげ班での「花の苗植え活動3日目」です。
今日も、仲よく、楽しく、協力して、花の苗をプランターに植え替えました。

玄関前が、色鮮やかで可憐な花(ガーデンシクラメン)で彩られています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【クラブ活動】
後期クラブ活動3回目です。今回は、4クラブの紹介です。

[プログラミングクラブ~]
プログラミングクラブは、ロボットが、20秒でゴールに進むプログラムを作りました。

まだ始まって3回目なので、試行錯誤しながらプログラムを考えていました。

簡単そうに見えますが、完成への道のりは険しかったです!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[ECO生活クラブ~『今日は赤糸で!』]
今日は、赤糸を使ったミシンの「ふきん縫い」を行いました。

前回から一つレベルを上げて、Wの線や三角形・長方形・正方形など、縫った後の楽しみも増やそうと取り組みました。

クラブ活動での異学年交流は、貴重です。

「押さえを上げて~。針を刺したままで回して~。」と、スムースに作業が進みます。

調子が???の時も心強い!

家から持ってきたタオルで作った分を持ち帰ってもらいます。

また、家庭科室の古タオルで作った分は、2枚縫った内の1枚を選び、みんなで持ち帰りました。赤糸のかわいいふきん、どうぞお使いください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[卓球クラブ]
各学年毎に、試合形式で進めています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[英語・国際理解クラブ]
今回は、英国スコットランドと、フランスの方とお話することができました。

今回は、校長先生が子ども達の活躍ぶりを見たいと同行されました。

お二組とも、とても親切で、じっくりと時間をとって下さいました。

一人ひとりに年令を聞いたり、予期していなかった質問をしてくれたり・・・。

約15分間、時間をとってくれたフランスの方は、実は小学校の先生でした。
帰国されてから、文教キッズと触れ合ったことや日本の子ども達のことを、フランスの小学校でお話して下さるそうです。こんなふうに、英語・国際理解クラブの活動が「世界との友好の輪づくり」に一役買っています!


ページ上へ