2/27木【目で聴く】
今日の図工科は「目で聴く」。 「音」を「色や形」で表すことに取り組みました。 まずは、静…詳しく見る

今日の図工科は「目で聴く」。 「音」を「色や形」で表すことに取り組みました。 まずは、静…詳しく見る
今週は「6年生ありがとうの会」に向けて、5年生の取り組みを進めています。 昨日の「ありがとう掲示」に引き続…詳しく見る
先週から本格的に始まっている「6年生ありがとうの会」の委員会準備に続いて、今週は、5年生としての準備を進めよ…詳しく見る
【『6年生ありがとうの会』に向けて】 まずは、音楽の様子。 ピアノ伴奏が加わって、♪ルパン三世2020…詳しく見る
【「贈る花」製作】 先週に引き続いて「贈る花」の製作。今日は、花の色付けです。 卒業式当日に廊下を彩る花…詳しく見る
書き初め以来、毎週水曜日には、書写を実施しています。今日の文字は「希望」。 はね、とめ、はらい、筆先の…詳しく見る
いつもの「昼根っこタイム」は、100マス計算や100までの数をかけ算に表す問題に取り組んでいますが、今日は、…詳しく見る
今日の3校時は出張授業でした。関西電気保安協会の方をゲストティーチャーにお迎えして、コイルモーターを作りまし…詳しく見る
[マラソン] 今日のマラソンでは、12周を走りました。 徐々に周回を増やしていますが、だんだん持久力…詳しく見る
卒業式当日に廊下を彩る花を、図工の時間に製作しました。 針金の支柱に紙粘土をつけて、花の形にしていきま…詳しく見る
現在、マラソンでは11周を走っています。持久力の向上に向けて、熱心に取り組んでいます。 みんなの走っている…詳しく見る
児童会本部プランニング委員会が、全校目標の取り組みで、先週より「朝のあいさつ運動」を実施しています。 今日…詳しく見る
「後ろにおられる保護者の方に聞こえる声で」「前を見て」「言葉をゆっくり、はっきりと」この3つの目標を持って、…詳しく見る
社会の新聞作りも7回目。 今回は「くらしを支える情報」の単元まとめです。 新聞作りにも随分慣…詳しく見る
【国際理解教育「中国の文化に触れて」】 今日は、京都文教大学教授の潘教授と学生さん5名が来校し、中国の概要…詳しく見る
毎週火曜日の朝根っこタイムは、マラソンです。 先週は実施できなかったので、2週間ぶりでした。 3学期は体…詳しく見る
金曜日の親子鑑賞会に向けて、図工の時間は「リハーサル」を行いました。 自分の作品の工夫した点、苦労した点…詳しく見る
毎週金曜日は、漢字大会の実施日です。 今日も9回目の漢字大会を実施しました。 前回は、目標としている平均…詳しく見る
昼の根っこタイムと5校時を合わせて、作品展に掲示する書写作品の仕上げをしました。 特に、四文字のバランスに…詳しく見る
【音読タイム】 礼拝後の音読タイムは、高学年の担当。 5年生は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を読みました。…詳しく見る