2/17月【「回れ!コイルモーター!」】
今日の3校時は出張授業でした。関西電気保安協会の方をゲストティーチャーにお迎えして、コイルモーターを作りました。
まずは、エナメルはがしです。紙やすりでエナメル線の一方は全部はがし、もう一方は半分はがします。そのはがし方がポイントで、丁寧に教わりました。
そのエナメル線を乾電池に巻いていきます。エナメル線の端を少し残して形を整え、コイルの完成です。左右のバランスを考えて作ることが、ポイントのようでした。
次に、土台を作ります。クリップを伸ばし、消しゴムにさして、磁石を取り付ければ、出来上がりです。
土台のクリップにコイルを載せて、乾電池をつないで、少しコイルを押してみると、なんと不思議不思議、コイルが勢いよく回り出しました。すぐに回り出す子もいましたが、なかなか回らない子も多くて、微妙なバランスが難しいようです。
コイルが回り出した子は「ヤッター」という感じでした。中には、とても早く回転しているものもありました。
最後に、コイルの回る仕組みを教わって、出張授業を終えました。みんながコイルモーター作りに夢中になった一時でした。