menu

11/6金【総合「守ろう!私たちの地球」・家庭科「調理の力~目的と手順~」】

2020/11/06

【総合「守ろう!私たちの地球」】

総合の時間。5年生は「守ろう!私たちの地球」という題で、環境問題についての発表をします。

今日は発表に向けて各グループで話し合いをしました。

自分たちの発表をさらに工夫し、良いものにしようと頑張っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「調理の力~目的と手順~」】

「ゆでる調理」の学習が始まりました。野菜やいも類が、ゆでることによって味や色、量などもが変わることを知り、調理に生かす活動を進めます。

今日は、調理をする前の手順を理解する学習を行いました。
身支度のポイントや、食するまでの流れについて確かめる学習です。

家庭科の時間に扱う野菜は限られています。ご家庭でも、切る前、煮る前、炒める前の野菜を目にする機会が増えるといいな、と5年生に話しています。

調理の過程で、“ECO(環境にいいこと)”に気をつけるポイントを考えよう!と、投げかけました。
「水の出しっ放しをしない」「お皿を使いすぎない」など、“主婦なみ!?”の心得を次々に発表してくれました。お役立ち情報タイムのようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

1.授業の初めは「既習内容の単語テスト15問」をしました。今日は現在進行形の「水溶液」単元です。
以下の単語が解答になるようなクイズ形式の問題です。
漏斗、濾紙、漏斗台、飽和、結晶、濾過、濾液、セラミック付き金網、ガスコンロ
蒸発皿、ミョウバン、透明、溶媒、溶質、ホウ酸

2.次は、昨日の実験結果の振り返りです。昨日の実験は、濾液を冷やして、温度差による溶け方の違いを利用し、再結晶させるという方法でした。
大量の氷を用意して濾液を冷やしましたが、予想に反して、食塩もミョウバンも出てきません。いくつかのチームで、僅かに出てきたようですが、はっきりしませんでした。
実験としては、結果が明らかになりませんでした。そこで、その原因を考えました。出てきた考えは、次の2点です。
一つは、温度変化の割合が小さかった可能性です。
もう一つは、濾液が飽和水溶液ではなかった可能性でした。

3.それを踏まえて、今日はもう一つの実験にかかりました。
濾液を熱して蒸発させ、水を少なくするという方法です。実験準備を整えて、食塩水、ミョウバン水溶液の順で、水を蒸発させました。
全てのチームで、どちらも結晶を取り出せました。結晶の微妙な特徴も、よく観察してもらいました。最後に、教科書を参考にして、ものの溶け方の特徴をまとめてロイロノートで提出しました。次回は単元最終のまとめです。

 


ページ上へ