menu

6/19土【「学びと力の発表会Ⅰ」大ダイジェスト版】

「学びと力の発表会Ⅰ」開催!

2,4,6年生による「第40回学びと力の発表会Ⅰ」の朝です。
子ども達にとって、わくわく・どきどき…の登校です。

発表学年は「さぁがんばるぞ!」...。
聞き手の学年は「どんな発表か楽しみだなぁ!」… そんな気持ちで教室に入ったことでしょう。

現状のコロナ禍において、いろいろな制約がありますが、小規模校ならではの対応と工夫で無事に進められました。全校生による鑑賞は、密を避ける点から体育館ではなく、オンラインで各教室にライブ中継を届けました。

それでは「発表会 大ダイジェスト版」を、ご覧下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【児童会のことば】

はじめに児童会本部5名による「約束の言葉」です。
今回の発表会を始めるにあたって、文教キッズみんなで大切にしたいことを伝えてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【舞台発表[2年生]『野菜大すき! あいうえお』】

生活科で、さつまいも・赤しそ・二十日大根を育てながら、色々な野菜について学習した2年生。発表会に向けて、図鑑・タブレットを使った調べ学習や、インタビューを通して分かったことをまとめました。
そして今日は、「あ」~「お」のグループ毎に楽しく発表してくれました。

まずは、全校みんなに見てもらいたい「2年生 鑑賞ポイント」の紹介です。

子ども達の衣装には、野菜の絵!十人十色の野菜が勢ぞろい。また、舞台背景の絵も野菜キャラクター達が登場です!

☆☆☆☆☆☆☆

『「あ」・・・あの野菜が多いのは、なぜ?』

5月の給食で、メニューに一番多く出た野菜の問題です。クイズで楽しく盛り上げてくれました。
正解はニンジンです。栄養素まで説明してくれました。

☆☆☆☆☆☆☆

『「い」・・・一番好きな野菜は?』

2年生の一番好きな野菜です。1位はトマト!
クラスの調査でこんな表ができました。算数の学習とも連携していますね。理由まで調査してくれました。
また、栄養教諭の先生に質問して、分かったことがありました。実は給食には、食中毒を防ぐため、生のトマトが出てこないのです。代わりにトマトを煮て、スープやチリコンカーンなどで頂いています。

この後は、一人ひとりが「野菜俳句」の発表です!みんなしっかり、はきはき発表できました!

☆☆☆☆☆☆☆

『「う」・・・歌って、楽しもう!』

おなじみ「八百屋のお店」の歌を歌って、頭と手を使うゲームを披露してくれました。さらに! 英語でも紹介がありました。

"cucumber" "sweetpotato"...
おしまいは、野菜ではない"chair" 。しっかり反応できたかなぁ?

☆☆☆☆☆☆☆

『「え」・・・栄養いっぱい!旬の野菜』

野菜の語源や特徴を知らせてくれました。
なるほど。ピーマンはトウガラシを「ピマン」と言っていたことからついた名前なのですね。
へぇ~、ナスは1200年も前から栽培されているのかぁ…。カボチャのカロテンで皮膚や粘膜を強くする…。勉強になります。こちらはトウモロコシ。上手に描けました!自分でロイロノートで撮影して、文字を入れました。見事です。

他にもたくさんの野菜を紹介してくれました。
それから、ナスの "理科的クイズ" を出してくれました。

校舎の各クラスから、クイズを当てて「イェ~イ」という反応が聞こえます。
こちらは1年生の教室。オンラインでしっかり繋がっています。

「オクラの育ち方クイズ」もありました。正解は③でしたね。

夏野菜に水分を含む物が多いのは、体の熱を冷ましてくれるため...と教えてくれました。栄養とその効果について学習できました。

☆☆☆☆☆☆☆

『「お」・・・おいしく食べよう!』

食事をおいしく頂くために心がけることのお話でした。5つのキーワードが出てきました。
「ありがとうの気持ち」「あじわう」「バランスよく食べる」「マナーを守る」「自分から かかわる」… 大事なことです。

クッキングコーナーも楽しませてもらいました。みんながお家でお手伝いができるように…とのねらいです。

できたのは、「キュウリとトマトのサンドイッチ!」。おいしそうです!

☆☆☆☆☆☆☆

最後に『2年生の歌』を歌いました。

そして、「よく遊び・よく学び・しっかり食べること」を誓いました!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2年生の発表を見た全校生。各教室から、オンラインメッセージがありました。鑑賞のポイントを意識して、うれしいコメントが続々です!

校長先生・教頭先生から、お褒めの言葉を頂きました。

*********************

【舞台発表[4年生]『水がなくなる日』】

2050年、世界中の4人に1人は水不足になると言われています。
「そう遠くない30年後の未来....。私達が安全でおいしい水を飲み続けることはできるのでしょうか。」をテーマに発表会を進めました。

まずは、全校みんなに見てもらいたい「4年生 鑑賞ポイント」の紹介です。

☆☆☆☆☆☆☆

オープニング。寸劇から始まりました。水を出しすぎている子ども達。そこに「水警察」が! 実は30年後からやってきたのです。深刻な水問題が30年後には、たくさんあるそうです。

その後、4年生が現状を説明してくれました。
まずは『SDGsの目標』について。17の各目標が、水に関係していると伝えてくれました。

浄水場の話とクイズです。365日24時間、休まずに働いている方のおかげを知りました。下水処理場についても同様の説明がありました。その「反応タンク」では微生物の力を借ります。ここで子ども達のクイズ。「反応タンクの微生物は何でしょう」

正解は「クマムシ」です。小さな小さな微生物ですが、下水処理に一翼を担ってくれています。覚えておきましょう。

こちらも印象的な事柄です。なんと、コップ一杯の牛乳を魚が住める水にするには、お風呂11杯分も必要であること。驚きです。

SDGsの14番目。『海の豊かさを守ろう』の紹介がありました。
クジラのお腹がプラスチックゴミでいっぱいであった写真は衝撃でした。それだけ海がプラゴミで汚されている現実があります。気温の上昇を防ぐためのアクションをより加速させなくてはいけません。

今も安全な飲み水を確保できていない人がたくさんいる世界。国境にある1つの川をめぐって紛争もあります。水を考えることは平和につながります。

一人ひとりが水を大切に使うために、具体策を提示してくれました。それは、工場やおうちでの工夫です。お家での「飲み切る・食べ切る」や、お米のとぎ汁を植木の水やりや掃除に使って再利用することもあげました。なお、4年生の給食は、毎日が残飯ゼロです。

ロイロノートを活かし、自分達で作ったたくさんのスライドを紹介した4年生。圧巻の情報量と、大きく社会に目を向けた学習になりました。

エンディングでは「明日という大空」を希望と心を込めて歌いました。ピアノの伴奏に合わせ、美しい歌声が学校中に響き渡りました。

全校生があらためて「水の大切さ」を感じました。
4年生は今後も蹴上浄水場・疏水記念館見学・琵琶湖から疏水をたどる旅...など、まだまだ水について深化させて学習していきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2年生発表の時と同様に、4年生も各学年からコメントをもらいました。

舞台背景についても、コメントがありました。

一人ひとり個性あふれる作品が、全体でつながりました。
各教室の様子です。進んでコメントをしようとする様子が分かります。

全校生のコメントは、一心にがんばってきた発表学年にとって、より大きな自信と力を与えてくれました。

校長先生・教頭先生からも、4年生に向けてお話を頂きました。

*********************

【舞台発表[6年生]『政治にふれよう! ~文教漫才グランプリ~』】

6年後には18歳となり、有権者になる6年生。
私達の将来の投票率を上げるために、政治のしくみを詳しく知ろうと調べ学習に取り組んできました。「日本国憲法」「国会・内閣・裁判所」などを調べていく中で、有権者である前に、日本に住んでいる「国民」を意識する事柄にたくさん出合いました。本発表会では「国民」として知っておきたい政治のしくみを「分かりやすく」「楽しく」伝えました。

まずは、全校みんなに見てもらいたい「6年生 鑑賞ポイント」の紹介です。

☆☆☆☆☆☆☆

早速「B‐1グランプリ」です。Bは、BunkyoのBでしょうか?!
漫才コンビ達が、自分達で考えたネタを次々と楽しく演じています。

おかしくて、つい写真撮影を忘れてしまいそうです。

日本国憲法を支える三原則について解説してくれました。「国民主権・基本的人権の尊重・平和主義」です。

知っておくべき3つのキーワードです。三原則の詳しい内容を、ロイロノートを使って自分達の作ったスライドをたくさん紹介してくれました。「平和主義」では広島と長崎の原爆にも触れました。

次に「選挙権・被選挙権」では、1900年からの変遷を知りました。また衆議院・参議院の定数や任期などの紹介がありました。

各トピックごとに、楽しい漫才です。とぼける様子と冴えた「つっこみ」が絶妙です。この掛け合いは、どこで覚えたのでしょう?!

面白さの中に、しっかりと大事な事柄を伝えてくれました。

発表内容に沿った資料提示が続きます。
こちらは国会議事堂の写真。12の省や内閣の仕事について分かりやすく教えてくれました。

でも、省庁やその役割を覚えるは、発表する6年生でも容易ではありません。そこで出てきたのが、「省の歌」。これを覚えると、こんなダンスまで踊れるように!
他にも、漢字の文字数や共通の漢字が使われていることで覚える方法もあります。

次に「裁判所・三権分立」です。三審制と裁判所の種類を紹介しているところです。最高裁判所の下に高等裁判所(8か所)、そして地方裁判所(50か所)家庭裁判所(50か所)・簡易裁判所(438か所)があります。

さらに詳しく裁判官や裁判員のこと。民事裁判と刑事裁判の違いを知りました。
まだまだB-1グランプリは続きます。身近な税金などをトピックに、コミカルに演じてくれました。

みんなの使っている教科書は、税金で作られているのですね。責任を持って、しっかりと勉強しなくてはいけません!税金がないと困ることがたくさん出てきます。税金を納めることは、豊かで安心な生活につながります。

こちらは教室で漫才を見る1年生。こののち、どの学年も大笑いで、ずっこけていたようです!

その後も、折れ線グラフや棒グラフのデータを使ったり世界の様子を紹介して、投票率について教えてくれました。期日前投票の利用率は3割台で、増加傾向にあるそうです。

繰り返し、憲法の三原則「国民主権・基本的人権の尊重・平和主義」の紹介があったので、教室で見ていた文教キッズで覚えられた人もいたことでしょう。

6年生最後の「学びと力の発表会」を、有終の美で終えました。

全校の良きお手本となる6年生でした。下学年の目指すべき存在として光りました!

♡♡♡♡♡♡♡

保護者の皆様、一所懸命に取り組んだ子ども達へ 心温まるエールを贈って頂き、誠にありがとうございました。

今回の学びの積み重ねにより、自らの力・学級全体の力を、より大きく実らせることができました。これらの学びが、今後の学校生活に大いに活かされることを願ってやみません。

 


ページ上へ