menu

6/7火【整数】

【算数】

算数は今日から新しい単元「整数」に入りました。

偶数・奇数、倍数、公倍数、最小公倍数など新たな数も出てきました。
今日だけでもたくさんの数が出てきたので、しっかりとどんな数なのかを整理しておく必要があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「植物の発芽と成長」3時間目です。
まず、種子の発芽の条件を整理しました。
「空気」「水」「適温」の3つです。
この「適温」条件は、多くの種子で20℃~30℃です。

この3条件について、それぞれ確かめる実験を用意しました。
ここでの注意点は、調べる条件以外の条件は全て同じにすることです。

一つ目「水」の条件は、わかりやすい実験です。
「水を与えた種子」と「水を与えない種子」を用意します。
「水を与えない種子」はもちろん何の変化もありません。

二つ目「空気」の条件は「水中という環境」で考えます。
水中にも僅かに空気は溶けていますが、発芽には多くのエネルギーと空気を必要とします。
そのため、ほとんどの種子は水中では発芽する前に腐ってしまいます。
ただ、種子は水を吸って、大きく柔らかくなります。

三つ目「適温」の条件は「冷蔵庫」を利用して低温環境を作ります。
ここで、教科書で取り上げている注意点は「冷蔵庫の中は明るくない」ということです。
これを知らない子もいるからです。冷蔵庫はドアを開けると照明が付きますが、ドアを閉めると照明は消えます。つまり中は真っ暗です。そこで、温度条件を与えた器も暗くしておく必要があるのです。

今日は途中経過を観察してもらい、まだ実験を続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムには、新小学問題集を使って、今日学習した内容を復習しました。

社会は「米作りのさかんな地域」を学習しています。
前の授業で、米は一年中暑い地域でよく育つのに、日本では東北地方や北海道などで米がたくさん生産されることに疑問を持ちました。

今日から山形県の庄内平野での米作りを学習しています。
最上川、赤川などの豊富な水、夏にあたたかい気候、広大な土地など前時の疑問が少しずつ明らかになってきました。
さらに、農家の方の工夫や苦労について考え、庄内平野の米作りに関して学習を深めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「基本の縫い方・総おさらい」】

“練習布”を使った手縫いの基本の縫い方が終盤を迎えています。
今日は「なみ縫い」や「返し縫い」から「ボタン付け」や「名前縫い」「かがり縫い」まで、既習の手縫い実習をおさらいする時間を過ごしました。

この実習を行う中で、裁縫箱の用具名を覚えて、その名前を発し、「玉結び・玉どめ」の頻度が上がりました。

この縫い方さえできれば、何とか日々の生活に生かすことができるはずです。さらに、次回から始まる“ナップザック作り”に大いに役立ちます。

こうして、生活に生かすことができる裁縫技術を身につけていくのですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today at school, the students continues practicing their English reading skills. Many of the students could read really well and had a lot of fun in the lesson. We are very happy with all of the hard work that the students put into studying English reading. They have made a lot of progress and their hard work is really paying off.

 


ページ上へ