menu

【算数】

前半は「いくつといくつ」の復習をしました。

IMG_0911

後半は「いくつといくつ」のテストです。

問題文をよく読み、集中して丁寧に取り組んでいます。

IMG_0916

~*~*~*~*~*~

【English】

本校では全学年が、英語四技能を高めるための学習として、iPadを使った独自の「EEシート」に取り組んでいます。その使い方、取り組み方について子どもたちに伝授しました!

IMG_0918

ミスターヨコヤマの映像と音声を見ました。大喜びの1年生。
そして、「私( I )」を書きました。録音もして、実際に自分で聞きます。
最後にミスターに提出です。授業の終わりに「とても楽しかった」と、大喜びで先生のところへ駆けて来ました。

IMG_0919

一連の活動に時間をかけましたが、来週からはEveryday Englishが始まります。毎回真剣に取り組むと、めきめきと力がつきます。千里の道も一歩より! "A journey of a thousand miles begins with one step. "  6年生まで続けますよ~!

~*~*~*~*~*~

【リハーサル】

明日の発表会に向けて、昼根っこタイムの時間に3年生と最終リハーサルを行いました。

今日も、1年生と3年生みんなの明るい声が体育館に響いています。

IMG_0924

明日は、いよいよ本番です。

これまでの練習で学んだこと・考えたことを出し切って、みんなの心と力を合わせてがんばりましょう!

【国語】

昨日の練習でできなかったことを仕上げるめあてで、最後の練習に臨みました。

IMG_1897

より自信を持って明日のステージにたてるよう繰り返し練習し、最後は感想を積極的にみんなに伝えてくれました。

IMG_1902

これまでの一人一人の頑張りの成果を、明日の発表でどうぞご覧下さい。

【音楽『合唱練習・かごめかごめ』】

明日は発表会です。

今日は最後の1・3年合同練習でした。

今までに練習してきたこと、課題だったことを見直しつつ、合唱しました。

一生懸命練習に取り組んだ成果を明日の発表会で存分に発揮してほしいです。

IMG_0399

また、音楽の授業では「かごめかごめ」で遊びました。

授業の最初、かごめかごめの歌、ルールを知っている児童はほとんどいませんでした。

IMG_5186

ですが、短い歌なので数回歌うと、歌詞を見ずに歌って遊んでいました。

【明日に向けて!!】

明日は、「学びと力の発表会Ⅰ」です。

子どもたちは、これまでの頑張りを存分に発揮してくれることでしょう。

めあては、「落ち着いてゆっくりハキハキと話すこと」です。

会場の皆さんに「水の大切さ」を理解してもらえるよう頑張ります。

保護者の皆様のご参観をお待ちしております。

IMG_3404

IMG_0339

先週の土曜日は「私立小学校の合同音楽会」、明日は「学びと力の発表会Ⅰ」、そして来週には「トンレ小学校との交流会」「高齢者理解体験学習」と、みんなにとっての大きな行事に向けて、たくさんの練習や準備に力を発揮している5年生です。

今日も色々な時間の中で、明日の合唱やスピーチの練習、委員会での活動に全力で取り組んでいました。

*******

【音楽~かごめかごめ~】

そんな中、今日の音楽では、日本で昔から親しまれている伝承遊びの一つ「かごめかごめ」を体験しました。「トンレ小学校との交流会」の中で、たてわり班にトンレ小学校のお友達を招き入れて一緒に楽しもうと、イベントゲーム委員会さんが企画してくれています。

5年21cl組_特別活動_2025年6月13日のノート

5年21cl組_特別活動_2025年6月13日のノート (1)

最初は「かもめかもめ」…?と口ずさんでいた子どもたちでしたが、途中からはきちんと歌詞の通りに歌いながら「後ろの正面だ~れ?」と、みんなニコニコ顔で楽しんでいました。

5年21cl組_特別活動_2025年6月13日のノート (3)

来校される日に、みんなで一緒にできるのがとても楽しみです♪

5年21cl組_特別活動_2025年6月13日のノート (2)

~*~*~*~*~*~

【図工~プレゼントに添えるお手紙~】

同じく「トンレ小学校との交流会」に向けて、昼根っこの時間に、トンレ小学校のお友達に渡すプレゼントに添えるお手紙をかきました。

先日の英語の手紙作成で培ったノウハウを生かして、今回も、日本らしさが伝わるようにそれぞれが下調べをしながら、熱心に取り組んでいました。

5年21cl組_特別活動_2025年6月13日のノート (5)

一人が2枚ずつ、心のこもった素敵なお手紙に仕上げてくれています。

みんなの温かい気持ちが、トンレ小学校の皆さんにも伝わるといいですね。

5年21cl組_特別活動_2025年6月13日のノート (4)

【月かげ総合学習「舞台発表に向けて③」】

今日も1時間目の体育館練習。明日の「学びと力の発表会」に向けての最終練習です。

IMG_6345

今日は、今まで練習してきたことの確認のみ。

IMG_6347

鑑賞ポイントを伝えることからスタートして、締めくくりの「終わりの言葉」まで通しの練習でした。
今週、熱心に練習に励んだ成果が活かされ、明日の発表では、自分の力を発揮できそうです。

IMG_6349

緊張するのではなく、練習してきたことを自信に、思いっきり表現してほしいと思っています。

【英語朝体操】

毎回、1年生がたくさん参加してくれています。
英語ラジオ体操をする前は、「火星人さん」ゲームをしていました。

スクリーンショット 2025-06-13 16.36.02.jpeg

ペアを組んで、歌いながらストレッチです。異学年のペアが多く見られます。

スクリーンショット 2025-06-13 16.36.42.jpeg

小グループに分かれて、オリジナルゲーム「とんぼと蚊」をして楽しみました。

スクリーンショット 2025-06-13 16.37.21.jpeg

お楽しみの朝でした。

~*~*~*~*~*~

【今日の給食「さわらのパン粉焼き」】

・牛乳
・さわらのパン粉焼き
・白菜のゆず和え
・油揚げのみそ汁

IMG_0500

~*~*~*~

☆ 「さわらのパン粉焼き」は、バターをからめたパン粉がサクサクに焼き上がりました。さわらと合わせておいしくいただきました。

スクリーンショット 2025-06-13 12.47.49.jpeg

~*~*~*~

☆ 「白菜のゆず和え」は、ゆずの香りがさわやかです。ゆずは日本の料理の香りづけに欠かせない柑橘です。

スクリーンショット 2025-06-13 12.46.42.jpeg

~*~*~*~

☆ 「油揚げのみそ汁」は、玉ねぎや人参、わかめを合わせました。油揚げは、薄切りにした豆腐をじっくり揚げて作られる食べ物です。

スクリーンショット 2025-06-13 12.48.07.jpeg

来週の給食は「とりつくね」です。お楽しみに!

【朝根っこタイム】

木曜日の朝は、根っこマラソンからスタートしています。

「マラソン」と「かけっこ」のちがいをよく理解して、ペースを保ちながら走っています。

IMG_0904

その後は、あさがおの観察しました。

この数日の雨で観察できなかったので、今日は久しぶりにじっくり観察できました。

本葉の数が増え、どんどん大きく育っています。

IMG_0906

~*~*~*~*~*~

【算数】

「たし算」の学習に取り組んでいます。

今日は、たし算カードを使った活動に取り組みました。

前半はたし算カードの答えを整理しながらを並べました。

IMG_0907

並べた後は、「たされる数」と「たす数」に注目しながら、発見したことを出し合い、みんなで共有しました。

後半は、たし算カードを並べて、「カード取りゲーム」をしました。

答えの数を聞き、その答えになるカードを探しています。

IMG_0910

IMG_0909

かるた遊びのように楽しく活動できました。

【国語】

本番の想定でリハーサルを行いました。

IMG_1885

ステージでの姿勢、セリフの話し方、身振りを工夫するなどこれまでの練習の成果を出すことができました。明日は、今日見つけた課題をより良くしながら仕上げます!

【理科『風の力』】

理科の学習では昆虫の学習が終わり、力の学習に入りました。

今回は風力について学習しました。

IMG_0397

風を受けて走る車を用意し、うちわで扇いで走らせて、風の強さと車の速さの関係について調べました。

IMG_0395

友達と一緒に走らせてレースをしたり、1扇ぎでどこまで走れるか比べたり、楽しみつつ探求しました。

【給食】

4年生のランチタイムです。

仲良く会話を楽しみながらおいしい給食をいただいています。

今日も食品ロスを意識して、完食を目指しました。

1チーム

IMG_3390

2チーム

IMG_3391

3チーム

IMG_3392

4チーム

IMG_3394

5チーム

IMG_3395

6チーム

IMG_3396

【図工~糸のこすいすい~】

ブイーン…造形室から、機械の音が聞こえてきました。よく見てみると、電動糸のこぎりを使って、一枚の板を、色々な角度から曲線が出るように工夫しながら様々な形に切っているところでした。

5年21cl組_特別活動__2025年6月12日のノート (7)

5年21cl組_特別活動__2025年6月12日のノート (8)

5年21cl組_特別活動_2025年6月12日のノート (3)

5年21cl組_特別活動_2025年6月12日のノート (10)

人も、板を持つ手からも、緊張が伝わってくるようです。

5年21cl組_特別活動_2025年6月12日のノート (9)

5年21cl組_特別活動_2025年6月12日のノート (4)

糸のこで切られた板から、一体何が生まれてくるのか―。来週を楽しみにしたいと思います。

~*~*~*~*~*~

【会場準備】

今日は朝根っこタイムに、「学びと力の発表会Ⅰ」に向けて、5年生が会場準備を行いました。

低学年用の小さなパイプいすから普通サイズのパイプいすまで、300近い数のパイプいすを運び出し、体育館全体に並べるのですが、これがなかなかハードな作業です。

5年21cl組_特別活動_2025年6月12日のノート

5年21cl組_特別活動_2025年6月12日のノート (2)

ところが、何一ついやな顔をせず(…それどころか、むしろとても楽しそうに)、一生懸命にいすを並べてくれる頼もしい5年生の姿が、そこにありました!

お手伝いの先生方、5年生みんなの頑張りにより、予定よりもとても早くいす並べ作業が終わってしまったため、根っこタイムの後半には、当日の座席確認までできてしまいました。

そして、できあがった会場がこちらです↓

(昼根っこタイムの4・5年生合同練習の様子より。)

5年21cl組_特別活動_2025年6月12日のノート (2) (1)

5年21cl組_特別活動_2025年6月12日のノート (7)

5年生が力を発揮してくれたこの会場で、当日は文教キッズの頑張りがたくさん見られることでしょう☆☆☆☆☆

【月かげ総合学習「舞台発表に向けて②」】

今日の体育館の練習割り当ては、1時間目のみ。貴重な時間として、練習に臨みました。

IMG_6328

昨日の練習を受けて、朗読の工夫という課題を持ちました。昨日と比較して、一歩進んだ朗読での表現が見られましたが、まだ、工夫の余地はあるように感じます。

IMG_6338

自分が朗読するところを、声の強弱、はやさなど自分なりの工夫を考えて実行するだけです。「白旗の少女」の登場人物の気持ちが乗り移ったかのように、表現することを目指してほしいと思います。

IMG_6340

調べ学習の発表は、簡潔にまとめてくれたので、分かりやすく伝えることができると思っています。はきはきと発表できるように頑張ってほしいです。

IMG_6342

【ASE】

今回は、体育館が発表会準備のため、多目的室で実施しました。

前半は絵本音読やE表現を学習しました。
後半は英語ゲームを2つしました。
はじめに逃げるリス、追いかけるキツネ、リスを守る木が出てくるゲームです。

スクリーンショット 2025-06-12 17.46.52.jpeg

木も、「どんぐりが1個、どんぐりが2個・・・」と数えなければいけません。3回取り組みました。

スクリーンショット 2025-06-12 17.47.26.jpeg

そして、進化ゲームをしました。同じ仲間の動物か尋ねなくてはいけません。

スクリーンショット 2025-06-12 17.48.14.jpeg

あっという間の時間でした。

~*~*~*~*~*~

【今日の給食「ポークビーンズ」】

・牛乳
ポークビーンズ
小松菜の卵和え

IMG_0498

~*~*~*~

☆ 「ポークビーンズ」は、豚肉やじゃがいも、大豆をトマトピューレで煮込んでつくります。アメリカの代表的な家庭料理で、野菜をたくさんとることができます。

スクリーンショット 2025-06-12 12.39.55.jpeg

~*~*~*~

☆ 「小松菜の卵和え」は、小松菜ともやしのシャキシャキとした食感がおいしい和え物です。

スクリーンショット 2025-06-12 12.40.24.jpeg

~*~*~*~

炒り卵を合わせて卵和えにしました。

スクリーンショット 2025-06-12 12.39.07.jpeg

明日の給食は「さわらのパン粉焼き」です。お楽しみに!

【放送礼拝】

学びと力の発表会Ⅰの準備のため、体育館ではなく教室で礼拝の時間を過ごしました。

1年生のみんなにとって、初めての放送礼拝です。

教室のスクリーンを見ながら、仏教聖歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。

IMG_0897

「六波羅蜜」や「時の記念日」についてお話を聞きました。

IMG_0898

礼拝の後は、お話を振り返りながら学年目標である「布施の心」について改めてみんなで考え、がんばりたいことを出し合いました。

~*~*~*~*~*~

【音楽】

学びと力の発表会Ⅰに向けて、3年生と一緒に仕上げの練習をしました。

これまでの練習で学んだことや考えたことを大切にしながら、めあてに向かって、今日も明るい歌声を響かせています。

IMG_0902

発表会まであと少しですが、この調子で3年生と一緒に楽しく歌えるようにがんばりましょうね♪

【図工】

絵本「ジャリおじさん」(作・おおたけ しんろう)のお話を題材に、作品作りをしている2年生。今日は登場するキャラクターのパペットが歩く道作りをしました。

IMG_1873

ガタガタの道や、ぐにゃぐにゃの道など形や色の組み合わせを楽しみながら、みんなで道をつなぎました。

IMG_1872

【放送礼拝】

毎週水曜日に礼拝を行っています。

今日は放送礼拝の日で、教室から聖歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。

校長先生から、「六波羅蜜」のお話をしていただき、学校生活と人としての基本の行いを見直しました。

【算数】

今日は、身の回りの中で「垂直」と「平行」を探す活動を行いました。

IMG_3374

IMG_3372

垂直や平行が見えるところの写真を撮ってロイロノートにまとめます。

この活動から、身の回りには「垂直」と「平行」がたくさんあると気付きました。

また、なぜこんなに垂直と平行が多いのかという疑問も持てました。

~*~*~*~*~*~

【昼休み】

あいにくの空模様のため、教室でカードゲームやボードゲームをして遊ぶ子どもたちです。

IMG_3382

IMG_3379

IMG_3378

IMG_3380

雨の時の遊びは、一人一人が工夫して遊んでいます。

安全に楽しく過ごして欲しいと願っています。

【English~英語の手紙(続き)~】

今日の英語の時間は、月曜に引き続き、「トンレ小学校」で出会う子どもたちに向けた「手紙」の作成に取り組みました。

5年21cl組_特別活動_2025年6月11日のノート (1)

画用紙で表紙も作り、そこに日本や京都を感じられる手描きのイラストを添えています。

5年21cl組_特別活動_2025年6月11日のノート (3)

5年21cl組_特別活動_2025年6月11日のノート (2)

世界に一枚だけの、素敵な英語の(絵)手紙が続々と完成しています。

来週の交流会に向けて、5年生みんなの期待がさらに膨らみました♪

5年21cl組_特別活動_2025年6月11日のノート (4)

~*~*~*~*~*~

【委員会活動】

今日は久しぶりの委員会活動ということで、各委員会で活動をしている5年生の姿を追って、その様子を撮影してきました…!

~クリーン委員会~

一人一枚ずつ、基本の行いに照らし合わせたポスター作りに励んでいました。

5年21cl組_特別活動_2025年6月11日のノート (7)

~スポーツ委員会~

こちらも、全校目標に関連したポスターを作るための準備の真っ最中でした。

5年21cl組_特別活動_2025年6月11日のノート (12)

~児童会本部プランニング~

「学びと力の発表会Ⅰ」と「トンレ小学校との交流会」に向けた練習に励んでいるところでした。

5年21cl組_特別活動_2025年6月11日のノート (15)

~イベント・ゲーム委員会~

本部さんと同じく、「学びと力の発表会Ⅰ」での幕間や「トンレ小学校との交流会」に向けた練習と打ち合わせで大忙しのイベントさんでした。

5年21cl組_特別活動_2025年6月11日のノート (9)

~放送委員会~

「学びと力の発表会Ⅰ」では、全司会を担当する放送委員会さん。会場となる体育館で、動きの確認も合わせて行っていました。

5年21cl組_特別活動_2025年6月11日のノート (13)

~保健安全委員会~

何やら重たそうな箱を運んでいるな~、と後を追ってみると、校内の手洗い場に設置されたあちこちのハンドソープを、新しいものと置き換えてくれているところでした。

5年21cl組_特別活動_2025年6月11日のノート (5)

5年21cl組_特別活動_2025年6月11日のノート (6)

~ネイチャー委員会~

畑仕事に精を出していたのは、ネイチャーさん。掘って掘って…何が出てきたのやら???

5年21cl組_特別活動_2025年6月11日のノート (10)

~インフォメーション委員会~

「トンレ小学校との交流会」に向けて、ウエルカムボードに使用する飾り作りに取り組んでいました。

見事5年生のアイデアが採用されたようです。

5年21cl組_特別活動_2025年6月11日のノート (14)

~ブック・ワールド委員会~

図書室内に掲示するポスター作りに励んでいたブック・ワールド委員会さん。完成したポスターを持ってハイ、チーズ!図書室のどこに貼られているのか、また探してみてくださいね。

5年21cl組_特別活動_2025年6月11日のノート (8)

~食生活委員会(&ネイチャー委員会)~

最後に訪れた食生活委員会さんは、家庭科室で作業をしていました。

5年21cl組_特別活動_2025年6月11日のノート (11)

すると、あれれ? 先ほど畑で活動をしていたはずのネイチャーさんの姿を発見!そして、ジャガイモをふかしたいいにおいが…!

5年21cl組_特別活動_2025年6月11日のノート (16)

今回はスペシャル企画ということで、二つの委員会がコラボして、ネイチャーさんが掘ったジャガイモを、食生活さんとともにポテトサラダに変身させていたようです。

それぞれの場所で頑張っている姿が見られた、貴重なひとときでした。

【昼根っこタイム「計算力アップを目指して」】

昼根っこタイムには、計算力アップを目指して、プリントを使って計算練習を行っています。現在、「小数のわり算」に挑戦中。概数で求める、余りを出すなど条件に合う答えを導き出しています。

IMG_6320

少し、苦手なのが、余りが出る小数のわり算です。
小数のわり算でミスしやすいことは、小数点の位置を間違うことです。余りが出るわり算では、「商」と「余り」の両方の小数点の打つところを考えねばなりません。だから、打ち間違いが起こるのです。

IMG_6323

また、筆算を丁寧に書かねば、小数点の位置を間違います。

IMG_6326

ひとつひとつ丁寧に計算を進めることで、正答に近づくはずです。何度も間違い直しをするのでなく、1度で全問正解することを目標に頑張ってほしいです。

ページ上へ