【英語朝体操】
英語朝体操の様子です。
今回は1学期の最終回で体育館でゲームをして楽しみました。朝から元気百倍です!
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「夏野菜カレー」】
・牛乳
・夏野菜カレー
・グリーンサラダ
~*~*~*~
☆ 旬の野菜をたくさん使った、「夏野菜カレー」です。夏野菜は体の熱を落ち着かせるための水分とカリウムを多く含んでいます。暑さでほてった体の熱を逃がし、食欲を回復させるような働きをしてくれます。
~*~*~*~*~*~
☆ 「グリーンサラダ」は、フレンチドレッシングで味付けしました。
サラダにも、きゅうりやとうもろこしの夏野菜を使いました。野菜がシャキシャキの食感でした。
1学期、給食最終日でした。2学期の給食もお楽しみに!
【1年生 図書室にて】
夏休みに向けて、3冊本を借りました。
じっくり読める本を選びました。
~*~*~*~*~*~
【4年生 パソコン学習】
4年生のパソコンルームでの様子です。
今日は、ローマ字変換でキーボードを打つ練習をしました。小さい文字や記号なども交えて書けるようになりました。
ちょっとした機能があることも知りました。
~*~*~*~*~*~
【5年生 学級活動】
5年生は、学級会を開き、今後の企画について話し合っていました。
~*~*~*~*~*~
【4,5年生 宿泊学習に向けて】
もうすぐ、二学年合同の宿泊学習があります。
係活動など、いろいろな方面で、力合わせの活動が始まっています。
昨日の朝ねっこタイムでは、キャンプファイヤーでのレクリエーションを確認しました。
身ぶり手ぶりをつけて、みんなで楽しい歌を歌います。
楽しいゲームもあります。2学年の「協力」をキーワードに、素敵な体験になるようにみんなで意識を高めています。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「とりの唐揚げレモンだれ」】
・牛乳
・とりの唐揚げレモンだれ
・ひじきのサラダ
・冬瓜のみそ汁
~*~*~*~
☆ 「とりの唐揚げレモンだれ」は、揚げた鶏肉を甘酸っぱいレモンだれにからめました。暑い夏にもさっぱり食べられます。
~*~*~*~
☆ 「ひじきのサラダ」は、ゆずのドレッシングで味付けしました。ひじきはしっかり戻して、炊いた後、野菜と和えています。
~*~*~*~
☆ 「冬瓜のみそ汁」は、卵を合わせたかき玉のみそ汁です。冬瓜は「冬」という字を使いますが、夏の野菜です。
冬まで保存できることから、「冬瓜」と名前がつきました。冬瓜はほとんどが水分で、加熱するととろっとした食感になりました。
明日は1学期、給食最終日「夏野菜カレー」です。お楽しみに!
【1年生 「みんなでつくるお楽しみ会②」】
昨日に続き、「みんなでつくるお楽しみ会」を行いました。
今日は、教室で「クイズ大会」「じゃんけん大会」「お絵描き大会」をしました。
★★★★★
〈 クイズ大会 〉
担当のお友達がクイズを出してくれました。
お友達のクイズを聞き、たくさん手が挙がりました!
~*~*~
〈 じゃんけん大会 〉
じゃんけんをして、最後に勝ち残った人には手作りのすてきなプレゼントがありました!
~*~*~
〈 お絵描き大会 〉
担当の2人が2つのテーマを発表してくれました。
テーマは、「夏」と「動物」です。
チーム毎に楽しく描いています。
夏の絵は、チーム毎に貼り付け、動物の絵はみんなで動物園にしようと担当のお友達が呼びかけてくれました。
昨日も今日も、それぞれの担当者がリーダーとなり、みんなで楽しい時間を過ごすことができましたね!
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「鮭の味噌マヨ焼き」】
・牛乳
・鮭の味噌マヨ焼き
・ゆず和え
・けんちん汁
~*~*~*~
☆ 「鮭の味噌マヨ焼き」は、味噌とマヨネーズ、みりんのソースを鮭にかけました。
~*~*~*~
☆ 「ゆず和え」は、浅漬けのような和え物です。ゆずのさわやかな酸味が、ごはんともよく合います。
~*~*~*~
☆ 「けんちん汁」は、豆腐と油揚げ、根菜を合わせました。
透き通った大根はやわらかくなって、出汁のうま味が効いています。
明日の給食は「とりの唐揚げレモンだれ」です。お楽しみに!
7/29(火)より「A日程入試願書」を受け付けさせて頂きます。
本校HP(出願バナー)から、WEB上で出願して頂くことになります。
入試日は、8月29日[金](適性検査)・8月30日[土](面接)です。
お問い合わせ等がございましたら、ご遠慮なく本校へご連絡ください。
*京都文教小学校 TEL 075-752-1411
【朝根っこタイム】
「お手伝いチケット」を作っています。
夏休みに、お家の方に楽しくチケットを使ってもらえるように、「がんばりたいお手伝い」と「一言メッセージ」を書いています。
書いた後は、色をぬったり、絵を描いたりして仕上げています。
~*~*~*~*~*~
【みんなでつくる お楽しみ会♪①】
1年生のみんなにとって初めてのお楽しみ会です。
先々週の学級活動の時間に、みんなで楽しめるものを出し合い、準備を進めてきました。
今日は、体育館で「ケンパ」と「ドッジボール」をしました。
前半は「ケンパ」です。
担当の3人が並べ方を考え、フラフープを並べてくれました。
“ケン・ケン・ケン”と続くとことや、“パ・パ”と続くところもあり、長いケンパができました!
担当のお友達が作ってくれたケンパで、順番に楽しく遊びました。
後半は「ドッジボール」です。
担当の2人がチーム分けやルールを説明してくれました。
キャッチしてから投げるまでのスピードがどんどん速っています。
また、ボールをお友達に譲る姿もたくさん見られ、今日も楽しく活動できました!
明日は、教室で「お楽しみ会②」を行います。
【朝根っこタイム】
1学期最後の朝根っこマラソンです。
運動場を3分間、6周ほど走りきりました。
~*~*~*~*~*~
【体育】
1学期のお楽しみ会をしました。教室でのビンゴゲーム、盛り上がりました。
体育館へ移動して、ソフトバレーもしました。
体育で取り組んできたバレーボールもすっかりゲームができるようになり、こちらも盛り上がりました。
お楽し会の準備・司会係さんが上手に進行してくれました。
【お楽しみ会Ⅰ】
今日はお楽しみ会パートⅠを行いました。
今日はサッカーと大根抜きを楽しみました。
3年生のお楽しみ会は、計画・準備・実行のほとんどを児童主体で進めています。
審判や、時間調整、チーム決めなど、様々なことを休み時間に集まって相談していました。
もちろん、計画通りに行かないこともありますが、それも含めて良い経験です。
2学期、3学期にもあるお楽しみ会に繋げていってほしいです。
【学級活動】
大江山自然教室に向けて、ペットボトルロケット製作を行いました。
活動班に分かれて、ペットボトルロケットをつくります。
それぞれのチームで力を合わせて、仕上げました。
当日は、どの班のペットボトルロケットが跳ぶでしょうか。
わくわくドキドキです。
【社会~米作り問題チーム発表~】
今日と明日の社会の時間は、各チームによる「米作りをめぐる問題」についての発表会です。
まずは、個人個人で調べたことを、チーム内で共有します。
どのような順序で、誰が何を、どのスライドを使って発表するのか、しっかりと打ち合わせを行っています。
そして、各チームの発表がスタートしました。
今日は2つのチームが発表を行いました。
これまでに学習した内容はもちろん、例えば「あいがも農法」に次ぐ様々な農法が新たに生み出されていることなど、今日担当してくれたチームの発表を通して分かったことがいくつもありました。
明日に控えた残りのチームの発表も、クラスのみんなで共有できることを楽しみにしています。
~*~*~*~*~*~
【大江山自然教室に向けて②~4年生と一緒に~】
今日は4年生との合同チーム(大江山での活動班)による「ペットボトルロケット作り」をしました。
大江山へ一緒に行っていただく先生から、作り方を教わりました。
説明を聞いているととても簡単に作れそうだったのですが、いざ作ってみると、これがなかなか難しい…。
ペットボトルを切り離す作業だけでも一苦労でした…。
それでも、みんなで協力しながら、いくつもの工程を経るうちに、段々とロケットらしい形に変化してきました。
4枚の尾翼がアクセントカラーとなって、各チームオリジナルのロケットが完成しました!!!
(チームで相談して、「〇〇号」という名前もついています。)
☆☆☆☆☆一部をご紹介します☆☆☆☆☆
大江山自然教室の活動の中で、実際に、今日みんなで作ったロケットを飛ばします。
一体どのぐらい飛んでくれるのか―。とても楽しみですね♪
【英語】
授業の初めは、英語の歌を歌ったり、久しぶりにSDGs英語を確認したり、英語絵本やEEシートの音読をしたりしました。
オックスフォード出版の英語ワークで、学びを深めました。今回は "Which hat do you like?" "I like the red one." のように疑問詞/Whichの確認や、oneのように可算名詞を代用する代名詞を学びました。
中・高校生も知らないであろう、いろいろな模様パターンの言い方も出てきました。"plaid" がどんな模様で、どう発音するかご存じですか?
写真は、findの現在形・過去形についての確認です。
授業の最後は、教科書に出てくる音素認識学習フォニックスを取り組みました。あっという間の時間でした。
【今日の給食「厚揚げの味噌炒め」】
・牛乳
・厚揚げの味噌炒め
・梅和え
~*~*~*~
☆ 「厚揚げの味噌炒め」は、厚揚げに出汁と味噌のうま味がしみこんでおいしく仕上がりました。きくらげや椎茸などのきのこ類、人参、玉ねぎを合わせています。
~*~*~*~
☆ 「梅和え」は、梅干しの酸味が効いたおひたしです。
キャベツと人参、水菜を合わせました。
明日の給食は「鮭の味噌マヨ焼き」です。お楽しみに!
【国語・生活科】
先週に引き続き、「暑中見舞い」を書く学習にチャレンジしました。
今日は送りたい相手を思い浮かべながら、実物のはがきを使って書いています。
メッセージは、「はじめ・なか・おわり」の構成を考えて書きました。
限られたスペースの中で、いつもより小さめの字で書くことにやや苦戦しながらも、丁寧にメッセージと絵を書(描)き、心を込めて仕上げることができました!
【給食】
2年生が育てているきゅうりが収穫できました。きびしい暑さの中、なかなか実が思ったように成長しないのですが、今日はわりとしっかりとした実です。長さをはかってみると・・・
18cmの長さでした。
さわってみると、とげが少しチクチクしました。
毎日、日直さんが頑張って水やりしているからこそ、大きなキュウリが実ったのですね!
【終わりの会】
文教キッズは毎日、一日の始めと終わりにお十念を唱えます。
一日の初めには、「今日も一日よろしくお願いします」。
終わりには「今日もありがとうございました」という感謝の気持ちを持って、ご挨拶をしています。
3年生が始まったばかりの頃はくずれがちだった合掌も、最近はきれいになってきました。
正しい「心」は正しい「形」からと言います。
美しい形でのお十念をこれからも心がけていきます。
【国語】
4年生は、漢検主催の「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」に応募します。
今日は、その作品づくりを行いました。
伝えたい気持ちが表す漢字とメッセージを考えました。
家族や友達、ペット、先生、自分自身へ、日頃は言えない素直な気持ちを漢字一字に託してメッセージを綴ります。
【大江山自然教室に向けて、発進!】
今日から短縮授業がスタートしました。今週は、1学期の総まとめの1週間になります。
3連休明けには終業式、そして、その後は、いよいよ待ちに待った大江山自然教室です。
先週から班(係)の活動は始まっているのですが、今日からは、より一層グループの仲間意識を高めてもらおうと、教室でもグループごとの座席で過ごすことになりました。
話し合い活動や配布物の確認など、グループ作業もスムーズに行えるようになりました。
一番後ろの列が4列目となったことで、クラス全体の雰囲気にもまとまりが感じられます。
先週に引き続き、「ユニバーサルデザイン」に関する友達の発表を聞くみんなの様子 ↓ ↓ ↓
また今日は、中間休みに5年生の班長&4年生の副班長が集まって、それぞれの役割の確認と、担当決めを行いました。
色々な場面において、班長&副班長として力を合わせながら、班の仲間を引っ張っていくリーダーとしての自覚を持って活動に取り組んでくれることを大いに期待しています!
【朝ねっこタイム「リズムに乗って、すらすらと」】
朝根っこタイムで、現在取り組んでいる音読が、国語の教科書に記載されている「天地の文」です。
リズムのある文章で、調子に乗って音読できるので、音読している6年生も楽しそうです。
リズムに乗って楽しく音読することも大切ですが、音読のスピードを上げてすらすら読むことも目標です。
まだ、暗唱できませんが、練習を重ねることで、それもできるようになってくることと思います。
漢字テストも頑張っています。1学期の範囲でランダムに出題しています。直しに取り組んで、漢字力アップを目指しています。
【今日の給食「とりひき肉のコンベクション焼き」】
・牛乳
・とりひき肉のコンベクション焼き
・おかかあえ
・じゃがいものみそ汁
~*~*~*~
☆ 「とりひき肉のコンベクション焼き」は、ひき肉と玉ねぎやパン粉を合わせてよく練りました。焼き上がりはふんわりと、やわらかく仕上がりました。
~*~*~*~
☆ 「おかかあえ」は、大根、人参、きゅうりを合わせて、かつお節のうま味が効いた和え物になりました。
~*~*~*~
☆ 「じゃがいものみそ汁」は、ホクホクのじゃがいもがおいしいみそ汁になりました。じゃがいものビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
明日の給食は「厚揚げの味噌炒め」です。お楽しみに!
【朝根っこタイム】
今朝もあさがおの様子を観察しながら水やりをしました。
支柱の高さを超えて、ツルがどんどん伸びています。
その長さに驚きながら、お花の数を数えたり、つぼみの様子を観察したりしています。
~*~*~*~*~*~
【国語・生活科】
「手紙の書き方」の学習です。
はじめに、日本郵便様からいただいた「手紙の書き方」の冊子を見ながら、色々なお便りがあることを学習しました。
その後は、「暑中見舞い」の書き方を学習しました。
冊子にあるQRコードを読み取り、色々なはがきやイラストを見ながら、夏のイメージを広げました。
その後は、「手紙作文コンクール」の「絵手紙部門」に応募する作品を仕上げました。
送りたい相手を思い浮かべながら、丁寧に仕上げることができました!
~*~*~*~*~*~
【給食の時間】
今日は、来週に行う「お楽しみ会」のグループごとに給食をいただきました。
それぞれのグループで担当するイベント・遊びの準備や、みんなに連絡する内容を確かめながています。
この調子で協力して準備を進めて、みんなで楽しい「お楽しみ会」にしましょう!
1年生のみなさん、今週も暑い中、毎日元気にたくさんがんばりましたね!
あと少しで夏休みですが、来週も元気に楽しくがんばりましょう!
【国語】
『ミリーのすてきなぼうし」の学習を終え、自分がみんなにおすすめしたい本の紹介をしています。あらすじの紹介や気に入っているところをみんなに伝えました。
おすすめのページも見せながら、その本の良さを頑張って伝えていました。発表後は、「〇〇さんおすすめの本を読んでみたい!」と感想が出され、発表者もうれしそうな表情でした。
ページ上へ