ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより1年

5/22金【きょうも、すすんでがんばろう!】

学年だより1年 2020年5月22日

1ねんせいのみなさん、おはようございます。

まいにち、オンラインがくしゅうも、おうちでのがくしゅうも、よくがんばっていますね。

きょうも、すすんで がくしゅうにとりくみ、がくしゅうしたあとの せいりせいとんまで がんばりましょう!

****************************

【 おんどく 】

 こくごの きょうかしょ 50ページ・51ページ「おばさんと おばあさん」

・「のばすおん」に きをつけて、れんしゅう しましょう。

・3かい いじょう よみましょう。

****************************

【 ひらがなのがくしゅう 】

きょうは、「よ」と「ら」のれんしゅうです。

 

【 「よ」のれんしゅう 】

①「ただしいしせい」ですわり、はなまるくんをつけて「えんぴつのもちかた」を たしかめましょう。

②えんぴつを もたない ほうのては、プリントを おさえて、ひづけと なまえを かきましょう。2まいとも、ていねいに、かきましょう。

③かけたら、えんぴつを おいて、プリントの みぎうえを ゆびで なぞります。

 

まず、「よ」から れんしゅうします。

「いち、にーい」とこえにだして、ゆびで なぞりましょう。

なぞりながら、「2かくめは、ちゅうしんを とおっている!」「むすびが でてきている!」と きがついた ひとも いるかとおもいます。

よい はっけんですね!

ゆびで なぞりながら、「かきはじめの ばしょ」や、「はね・とめ・はらい」を たしかめましょう。

 

それでは、きょうも、えんぴつを ただしくもって、れんしゅうしましょう。

1かくめは、1のへやと 2のへやの あいだのせん(ちゅうしん)からスタートして、2のへやに はいります。

みじかく かいて、さいごは とめましょう。

2かくめは、1のへやと 2のへやの あいだのせん(ちゅうしん)を ますっすぐ おりて、3のへやでむすびます。

むすんだあとは、みぎしたの ほうこうにむかって、4のへやで とめましょう。

ちゅうしんのせんに きをつけて、れんしゅうしましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「よ」から はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「よ」から はじまることばを かいたり、「よ」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

*****

【 「ら」のれんしゅう 】

まず、プリントの みぎうえを ゆびで なぞりましょう。

「いち、にーい」とこえにだして、ゆびで なぞりましょう。

つぎは、えんぴつを もって、れんしゅうしましょう。

1かくめは、1のへやから 1のへやと 2のへやの あいだのせん(ちゅうしん)にむかって、ななめに てんをうち、はねます。

2かくめは、1のへやから 3のへやにはいり、おったのち、ちいさな「つ」を かきながら、4のへやに はいります。

さいごは、4のへやで はらいましょう。

4つのへやを よくみて、れんしゅうしましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「ら」から はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「ら」から はじまることばを かいたり、「ら」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

****************************

【 しょしゃ たいそう 】

てが つかれたときは、しょしゃ たいそうをして、すこし きゅうけい しましょう。

****************************

【 しょしゃ ひらがなのふくしゅう 】

「うつしまる」「したじき」「ふでばこ」を よういしてください。

きょうは、「あいうえお」と「かきくけこ」のふくしゅうをします。

① 「スタート2 あいうえお・かきくけこ」のページをあけましょう。

② したじきをはさみ、きょうのひづけ(5がつ22日)をかきましょう。

③ かきじゅんを たしかめながら、おてほんを ゆびで なぞりましょう。

 

 えんぴつを ただしくもって、おてほんと、うすいじを なぞりましょう。

なぞったあとは、おてほんをみながら、じぶんで かいてみましょう。

 「あいうえお」のページが できたら、したじきを はさみなおして、「かきくけこ」のページに すすみましょう。

 

がくしゅうしたあとは、きょうも「せいりせいとん」まで がんばりましょう!

★けしゴムのかすは、あつめて、ごみばこへ。

★つかった えんぴつは、じぶんで けずって、ふでばこへ。

****************************

【 さんすうの おんどく 】

きのう、がくしゅうした「いくつと いくつ」の ふくしゅうです。

こえにだして、3かい よみましょう。

「6は 1と5」「6は 2と4」「6は 3と3」「6は 4と2」「6は 5と1」

「1と5で 6」「2と4で 6」「3と3で 6」「4と2で 6」「5と1で 6」

****************************

こんしゅうも、よく がんばりましたね!

どようび、にちようびも、げんきに たのしく すごしてくださいね。

 

【 らいしゅうの よてい 】

よていひょうをみながら、おうちのかたと いっしょに がっこうの よういを しましょう。

1年生週予定表 ⇚ここをクリックしてください。

みんなに あえることを たのしみにしています!

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。