ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより3年

11/19金【明日に備えて!】

学年だより3年 2021年11月19日

朝の時間は「あるなしクイズ」をしました。
このクイズは「ある」に共通していることは何かを考えます。

じっくり考えて、「あ~そういうことか」と話しながら楽しんでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は「一の位と十の位にくり上がりがあるかけ算」の学習をしました。
くり上がりの足し算をまちがえないように、集中して取り組む姿が印象的でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

キックベースの学習が終わりました。
最初に比べると、守備が抜群に上手になってきたように思います。

大量得点とはならず、互角の試合展開でした。

来週は、跳び箱の学習に入ります。
跳び方や手の位置、姿勢に注意して活動していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪雪のおどりの音階で音楽づくり」】

「♪雪のおどり」の輪唱を仕上げています。男子と女子に分かれ、列で分かれて、いろいろな仲間との輪唱に取り組みました。

「先生、録音してくださ~い!」と声が上がり、みんなの歌声が一つになるひとときを過ごしました。

教室では、この歌の元となる「レミファソラレ」の音階を使った「音楽づくり」を行いました。8拍のうち7拍を音にして、最後のひと拍を休符にするという約束で始まりました。

列ごとに一人ずつ発表してもらいます。中には「ソ」や「ラ」で終わる友達がいます。“音楽が続く感じ”のポイントに気づいた3年生。その“続く感じ”の音楽をつくった友達の曲を、始めや途中に取り入れて、2人や3人の音楽を合わせた“ひとつの音楽”ができあがります。

あちらの列でも、こちらの列でも、即興で完成した音楽に、拍手が広がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【発表会リハーサル】

学びと力の発表会、前日リハーサルを行いました。
明日に備えて、セリフや舞台上の動きの最終確認をしました。

明日は緊張感MAXの発表になることでしょう。
これまでの練習を生かして、力いっぱい表現してほしいと願っています。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。