menu

5/24火【合同な三角形の作図に挑戦!】

【算数「合同な図形」】

算数は今、一斉授業で「合同な図形」の学習を進めています。

今日は、合同な三角形をかくことにチャレンジ!
3つの頂点が決まれば、合同な三角形が作図できることが分かり、どのような方法で3つの頂点が決定するかを考えました。

①3つの辺の長さ ②2つの辺の長さとその両端の角の大きさ ③2つの辺の長さとその間の角の大きさ
この3つの条件で、三角形の3つの点が決まることが分かりました。

そして、この3つの方法で合同な三角形を書くことに取り組みました。

どの辺の長さ、角の大きさを使ったかが分かるように、使った辺の長さと角の大きさだけを、出来上がった三角形の図に書き込みます。

辺の長さや角の大きさが全部分からなくても、合同な三角形が書けることが分かりました。

次の学習は、合同な四角形の作図に取り組む予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「返し縫いに挑戦!」】

今日の課題は「丈夫な縫い方」です。先週に取り組んだ「なみ縫い」よりももっと頑丈に縫う方法として「返し縫い」を学習しました。

「半返し縫い」に挑戦する5年生や、「本返し縫い」に挑戦する人もいました。
気づけば「もう両方チャレンジしました!」という友達もいて、予定外の別の縫い方「かがり縫い」まで進んだ人もいました。

布の裏から針を出して、“半目戻る”ことがポイントです。

表面の隙間の無い縫目に比べて、裏面はなんだか複雑に入り組んだ感じです。これだけ、糸の重なりが複雑になっているのですね。

針に付いた糸の減り方、くり返し行う玉結び・玉どめ、糸通しなど、いろいろな縫い方に取り組むほどに、基礎的な技術がスキルアップしていくことを覚えたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

This morning the students were practicing their English pronunciation reading a fun English picture dictionary both individually and with the class. There are lots of illustrations and characters in the dictionary that the children can enjoy studying English grammar, vocabulary, and pronunciation.

**********************

【理科】

「メダカの誕生」4時間目です。
これまで、メダカに卵を産ませるための条件を考えてきました。
今日は、実際にメダカの卵の観察です。

 まず最初に、解剖顕微鏡の使い方について、教科書の手順に従って学習します。
次に、実際に卵を観察しました。
教科書の「卵の成長の写真」と見比べて、観ている卵が何日目の卵かを考えます。
さらに、その卵のスケッチをしました。

1個の卵がスケッチできたら、もう一つの卵についても、同じように何日目の卵かを考え、スケッチしてもらいました。
「解剖顕微鏡の使い方」と「メダカの卵」の変化に気付かせたい学習です。

 


ページ上へ