ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
文教トピックス

1/24水【ボラ隊募金活動最終日「みなさんのご協力に、感謝!」・郷土料理③『静岡おでん』】

文教トピックス 2024年1月24日

【礼拝】

季節は小寒から大寒へと移っています。

今が一年で最も寒い時期です。

空気もピリッと冷えていますが、その分、気が引き締まる思いです。

礼拝の水曜日。

静けさが学校全体を覆っていて、落ち着いた朝のスタートを切りました。

阿弥陀様、法然上人に、心とご詠歌・聖歌をお届けできました。

DSC05779

阿弥陀様のお壇修復が終わりましたので、校長先生よりその報告がありました。

DSC05781

明日、1月25日は浄土宗宗祖・法然上人のご命日です。

亡くなられたのは1212年1月25日のことです。

当時は多くの人々が戦火や病、食べるものに苦しんでいました。

DSC05784

法然上人は「すべての人がすくわれる道」を一所懸命探り、考え、お念仏の教えを広められるに至りました。

人々が人としての基本的な力を高め、平和で幸せな日々を送られるように奔走されたことでしょう。

DSC05786

来月、知恩院へ聖日参拝に向かいます。

当日に称える四誓偈(しせいげ/和文)の練習をしました。

~*~*~*~

【音読】

今日は高学年の番です。

6年生は「狂言・柿山伏」を表現豊かに音読しました。

DSC05788

DSC05794

~*~*~*~*~*~*~

ボラ隊募金活動最終日【みなさんのご協力に、感謝!】

文教ボランティア隊2023のメンバーによる『書き損じハガキキャンペーン第2弾』と『能登半島地震で被災されたみなさんへの募金活動』が、本日最終日を迎えました。

IMG_46583

3日目の最終日も、1~3年生の低学年も、4~6年生の高学年も、多くの文教キッズが善意を届けてくれました。

IMG_46653

礼拝の朝なので、中間休みに集合するボラ隊メンバーを待ち構えていたみんなが、ポストや募金箱に入れてくれる姿に、準備したボラ隊メンバーは大変嬉しく、また心強く感じています。

IMG_46671[2] IMG_46681[2]

私たちの活動に、こうして、先生方も協力して下さることに感謝感激の3日間でした。

明日からは、メンバーで集まり、回収した“タンス遺産”(書き損じハガキのほか、テレカや切手など)の数と、募金額を整理し、全校キッズに報告させてもらいます。

そして、京都ユネスコ協会へ、京都市義援金箱へ必ず届けます。

皆様の温かいご協力、本当にありがとうございました。

~*~*~*~*~*~*~

【今日の給食「郷土料理③『静岡おでん』」】

・牛乳
・静岡おでん
・ちりめんあえ
・さくらごはん

IMG_8567

☆ 今日は「静岡県」の郷土料理です。

「静岡おでん」はしょうゆベースの色の黒い出汁でよく煮込み、いわしやさばの削り粉と青のりをまぜた「おでん粉」をかけていただきます。

「おでん粉」をかけることで、煮込んだ大根がさらにおいしくなりました。

IMG_6769

~*~*~*~

☆ 「ちりめん和え」は揚げ焼きして、カリカリになったちりめんじゃこを野菜に混ぜました。

味付けにゆず果汁を使って、さわやかな和え物になりました。

IMG_6768

~*~*~*~

☆ 静岡県では、しょうゆを加えて色を付けたごはんのことを「さくらごはん」と呼んでいるそうです。

炊き上ったときのご飯の色が、うすい桜の花の色のように見えることからだそうです。

IMG_6767

明日の給食は「鮭のチャンチャン焼き」です。

お楽しみに!