menu

季節が春から夏にバトンタッチのビオトープ辺りでは、様子が大きく変化しています。
国語や生活の時間にたんぽぽの様子を観察してきた2年キッズは、今日もビオトープ・畑・鉄棒後ろのエリアに出かけました。

この前チェックしていたたんぽぽたちは、すっかり姿を変え、わた毛が飛んだ後も“じく”をのばしていました。
新しく花を咲かせているたんぽぽを発見し、じくの長さを測っています。
ちょうど、長さの学習をしているところで、グッドタイミングの活動を取り入れることができました。

オウトウのすずなりの実は、ヒヨドリさんたちの食事に早変わり。
赤い実はほとんど姿がなく、緑の葉っぱに早変わり。
ヤゴの抜け殻や、ダンゴムシを見つけてご機嫌なみんな。

4月の春見つけでは、ぺっちゃんこだったカラスノエンドウの実は、ふっくらしてきました。
中をのぞいてみると……
白いふわふあの毛のクッションの上に、10粒から15粒くらいの豆が並んでいました。

国語辞典を使った言葉調べと、音楽の「♪どうぶつラップであそぼう」の様子です。

リズムにのって、動物の名前や鳴き声を呼応しあっているところです。
チームのメンバーが、止まらずに最後までラップを続けることができるように練習しています。
言葉調べは、日に日に早く進められるようになっています。
机の中に置いていますので、日々の学習場面でどんどん活用し、言葉の広がりを楽しみたいと思います。

最後は、スポーツ委員会企画『ドッジボール大会』の様子です。

あみだくじで決めた対戦相手との低学年ドッジ大会。
1年生と一緒のドッジに気合いいっぱいの2年生。
“チーム全員がボールにさわろう!”を合い言葉に、ボールを回す姿がさわやかでした。
熱戦の末、優勝は【白組】さんがゲットしました。

【英語朝体操】
今日は、みんなで輪になって朝体操をしました。
5年生も来てくれて、ラジオ体操を二つ、ヨガ、エアロビクス、歌遊び、そして、いつもの火星人ゲームをしました。
みんな、朝から元気はつらつです!

【ドッジボール大会】(低学年の部)
スポーツ委員会が主催、DJ委員会の協力で「4色対抗全校ドッジボール大会」が始まりました。
今年の大会は、トーナメント方式です。
今日は、低学年の部を中間休み昼休みと実施しました。
スポーツ委員が審判役でがんばっていました。
次回は、15日(月)に中学年の部、19日(金)に高学年の部を実施します。

【休み時間】
中学年や高学年は、運動場でドッジボールをしたり、ハンドべースをしたりしていました。

また、「八池の森」では、散策をしたり、さくらんぼを観察したりする様子が見られました。

【ギャラリー】
本校には、2階の北校舎と南校舎の間に「ギャラリー」の広場があります。
そこには「雑誌」や「新聞」などが置かれて、休み時間は自由に過ごすことができます。
時々、クラスの係活動の打ち合わせをする子ども達の姿も見られます。
魚の水槽もあり、子どもたちの癒やしの空間です。

2時間目は、英語です。
先週は「みどりの日」でお休みだったので、久しぶりの英語をみんな楽しみにしていました。
まず、“How are you?”の質問に、一人ずつ答えていきます。

次は、身体を動かしながら、いろいろな歌を歌いました。
その後「10までの数」を練習しました。

ポール先生といっしょに数えたり、ペアで数えたりしました。

3時間目は算数で「いくつといくつ」の学習をしました。
今日は「10の合成・分解」の習得を目指して、算数セットに入っている「おはじき」や「カード」を使いました。
「おはじき入れゲーム」では、10個のおはじきを指ではじいて、円の中に入った数と、入らなかった数を調べました。

また、2人組になって「10づくりのカードゲーム」もしました。
神経衰弱のように、裏返しになったカードを2枚めくっています。

明日もいろいろな活動を通して「10の合成・分解」の学習を進めていきます。

今回はハサミを使って細――く、長――く、新聞紙を切っていきます。
自分の身長より長く切ることを目指します。

次に、切った新聞紙をくしゃくしゃと丸め、ビニールテープと紙テープでボールを作りました。

完成したボールを持って、みんなで体育館へ!
誰が一番遠くまで飛ばせるかをチャレンジしたり、走って紙テープのひらひらをなびかせたりしました。
1年生はみんな、身体全体を使って、楽しんでくれたようです。

作文の時間に『今週のニュース』というテーマで、ミニ作文を書く時間の第2弾。
きょうは「友達の作品を読んで、共感したことを届けよう!」と呼びかけました。
付箋に、ひとこと感想を書き貼っていく活動です。

「ぼくも、○○が大すきです。」
「わたしも、おばあさんとゲームをやってみたいなあ」
など、友達のニュースを読む楽しみも、同時に味わうことができました。

日差しは“夏”。
体育の前半にグラウンドの徒競走をして、汗だくになったみんな。
後半は、ボール運動にシフトチェンジです。
【相手のボールをワンバウンドでキャッチする】
【片手や両手で的に当てる】を始めています。
「1年生の時より、ぐ~んと投げる力がつよくなったね~」と、岡﨑先生にほめていただきました。
来週の楽しみですね。

今日のランチには、“新タマネギ”が登場!
居相先生から新タマネギが柔らかくて、栄養満点で、この季節が最高においしいという話を教えてもらった2年キッズ。
その“新タマネギ”を探しながら、かき揚げ天ぷらをほおばっておりました。
汁物は、筍と生わかめに人参と、やさしいお味の“若竹汁”。
彩りが美しい!
そのあと、デザートの“かしわもち”の葉を食べるか、食べないかで盛り上がっていました。

本日の放課後英語活動 [ASE] の様子です。
123年生が対象ですが、今日は4・5年生もたくさん参加してくれました。

今回も[Green Light, Red Light](だるまさんがころんだ)をした後に、[Mouse Trap](ねずみトラップ)をしました。

絵本で、"Oops!"(おっとっと)の表現を発話したり、[Hot Cross Buns](ホットクロスバン)のライムに合わせて、グループ手遊びもしました。

他には、絵本音読や、出会った時の会話表現を発話練習しました。

おしまいに、みんなで[Frozen Tag](氷鬼)を楽しみました。このゲームはいくつも英語表現が出てきます。そのうちの一つ、"Somebody, help me!"(だれか、助けて~!)の声が、あちこちから飛び交っていました。

今日も楽しいASEでした!

♪ひらいた ひらいた 何の花がひらいた…

2時間目の音楽は、歌に合わせて、開いたり、つぼんだりする動きを楽しく表現しました。
歌を歌いながら、みんなと目を合わせて動きを工夫することができました。

4時間目の生活科は、先週の続きで、学校の先生方のお仕事について調べました。
今日は、栄養士の先生と養護の先生からお話を聞きました。

給食室では、「大きな柄杓」(大きな玉じゃくし)や「中心温度計」「クッキングスケール」などを見せてもらいました。
調理員さんたちが、衛生面に気をつけて、毎日の給食を作ってくださっていることも学びました。

保健室では、「絆創膏」や「消毒液」「ガーゼ」などの救急用品、「保冷剤」「聴診器」「(明日の歯科検診で使用する)歯鏡」などを紹介してもらいながら、お話を聞きました。

お話を聞いた後、冷蔵庫の中身や、ベットを仕切るカーテンについて質問する姿も見られました。
もっと知りたいなと思うことを積極的に質問する姿が増えてきています。

算数の時間は、「長さの学習」を始めています。この単元で学習する長さの単位は、
「cm」と「mm」。30cmものさしを使って、1cm刻みの読み方や、1mmずつ確認して、長さを調べる活動を進めています。

「4cm!」や「21cm」など、ものさしの端から指示された長さを指で押さえるところから、今日の算数がスタートしました。

次に、「cm」の目盛りでは、きっちりと測れない場合の単位「mm」の目盛りに注目しました。5mmの区切りを表す目盛りと、ちょうどの「cm」を表す目盛りの違いに気づいたあとは、何㎝何㎜の表し方で、直線の長さを測る学習を行いました。
少しずつ決まった直線を引く学習や、【1cm=10mm】のポイントを使った、長さの表し方に取り組んでいきます。

【礼拝】
水曜日の今朝は、礼拝がありました。
礼拝では、仏教聖歌を6曲歌います。
「月かげ」「いまささぐ」「三帰依(パーリ文)」「讃仏」「念仏」「仏の子供」です。
黙想の時間や、校長先生の法話を聞く時間があります。
豊かな心を育む、朝の集いです。

【クラブ活動】
前期二回目のクラブ活動です。

こちらは、卓球クラブの様子です。初めての4年生は「フォアハンド」の練習をしました。
先週と比べると、上手になってきました。

理科クラブは、スライムを作りました。

次に英語国際理解クラブです。今回よりインタビュー活動開始です!
神宮道・鳥居前で、イタリア・中国・オランダの三カ国の方々から、お話を伺うことができました。
英語でコミュニケーションをし、自分の質問が通じたり、相手の話を理解できたりする喜びと楽しさを味わいました。

朝ねっこタイムのマラソンの様子です。
4月は小学校グラウンドを走っていましたが、今日から1年生も、高校のグラウンドを走ります。
今日は、2周走りました。

みんな、自分のペースを保ちながら走ることができました。

次は、2時間目《交通安全教室》の様子です。
川端警察署の警察官の方から「安全な歩道の歩き方」や「横断歩道の渡り方」について学びました。
まず、危険な歩き方の絵を見ながら、どこが危険なのか、どうすれば安全に歩くことができるかを考えました。

次に、横断歩道を渡る際に気をつけるポイントを学びました。

「止まる」「見る」「(車やバイクなどが近づいてくる時の音を)聞く」「待つ」という4つのポイントを教わりました。

最後は、一人ずつ横断歩道を渡りました。
4つのポイントを思い出しながら、学習したことを確かめました。

今日学んだことを忘れずに、これからも安全に対する意識を高めていきたいです。

児童会本部の提案で始まった“朝のあいさつ運動”。
毎朝、各学年から募ったボランティアによる活動が続いています。
「おはようございます!」のあいさつに加えて、
「廊下を歩きましょう!」
「右側歩行を守りましょう」
と《基本の行い》のめあてを呼びかけています。

今日は、川端署から警察官の方にお越しいただき、『交通安全教室』を開きました。
2年生は、歩道の歩き方と信号のない横断歩道の渡り方について学習しました。

「車両」と「歩行者」の分類を学習した後に、横断歩道の向こうに待つ友達の所へ行くには、どのように歩けばよいかを示しているところです。
また、安全を確かめるために「見る」ことは理解できているのですが、周りの音を「聞く」ことが、さらに大切であることを学びました。
そして、「止まる」に合わせて車やバイク、自転車などの“車両”の動きを見て、「待つ」の心構えが必要であることを教えていただきました。

後半は、横断歩道を実際に渡る練習です。
「待つ」が浸透したのか、車が待ってくれていても、自分もずっと待ってしまい、なかなか渡れないことも……
ご指導いただいた警察の方から、
「慌てず、落ち着いて!をポイントに歩いて(渡って)ほしいです。」
と、アドバイスをいただきました。
日々の“廊下無言右側歩行”と重なる点だと、痛感しました。

図工の『自分時計』は、黄ボールを使った仕上げの時間。
アイディアは浮かぶのだけれど、紙の厚みで、切るのが大変!
それでも、切る方向を工夫して、自力で切る姿が見られました。

飾り付けでは、飛び出す仕掛けや、ぼんぼん時計の振り子を作り、思い思いの時計作りを楽しむことができました。

初めて~文教ランチに“ソース焼きそば”登場!
「めっちゃおいしい!」と、野菜たっぷりの焼きそばに喜ぶみんな。
隣の“大根サラダは”香ばしいごまの風味がきいていて、最高~!
しかも……デザート付き!

自分の顔で作った《自分時計》。
今回は世界にひとつ<自分>だけのオリジナル時計を作ります。
顔時計を黄色みのかかったボール紙「黄ボール紙」に貼ります。

その後に、周りをギザギザに切ってみたり、色をつけてみたり、鳩が飛び出す時計を作った子もいました。
黄ボール紙は少し固めで、切るのに苦戦しましたが、ハサミで工夫しながら切っていました。

今日の昼休みの「英語ドッジ」の様子です。
たくさんの子ども達が参加してくれました。
笑顔満点、スリル満点!
楽しい時間でした。

「昼根っ子タイム」の後半に、地震を想定した《避難訓練》を実施しました。
子ども達は落ち着いて校内放送を聞き、てきぱきと行動できたので、放送終了から2分ほどで全員が体育館に集合できました。

次は、放課後の「韓国語講座」です。
チョン先生が先日、韓国に帰国した時に撮られた写真を見せてくださいました。
今回は「はじめまして」という言葉を知りました。

「ミニひまわり」の栽培と並行して、1年生は「あさがお」の栽培にも取り組みます。
どちらも一人一鉢の栽培活動です。

種を植える前に、まず、教室で種の観察をしました。
先月、ミニひまわりの種を観察したことを思い出しながら、種の色や形、大きさ、手触りに注目して観察しました。

「すいかを切った形みたい」
「コーヒー豆みたいな形」
「みかんみたいな形」
「りんごの種みたい」……
と気づいたことをプリントにまとめています。

その後、運動場に出て、種まきをしました。
ふかふかのやわらかい土をたっぷり植木鉢に入れていきます。

トントンと土を平らにした後は、人さし指で穴を開けて、種をそっと入れました。

最後に、小豆のような肥料の粒を、一つひとつ大事に土の上に置きました。

最後まで、みんな真剣な表情です。
この後、たっぷり水やりをしたのですが、放課後にはもう土が乾いていました。
放課後は、お手伝いしてくれたお友達のおかげで、しっかりとお水をあげることができました。

4月28日に種まきをしたミニひまわりは、ゴールデンウィーク中に芽を出しました!

ミニひまわりも、あさがおも、これからの成長が楽しみです。

ゴールデンウィーク明けのビオトープでは、オウトウの実が熟して、すずなりの様子。
2年キッズは、いち早く見つけ、“おいしそうに!?”ビオトープ探検を楽しんでいました。

遊びの合間に、担任を呼びに来てくれました。
カタバミの黄色い花と、まだ固めのオウトウの実と、すっかり熟した実と……
大きさ比べを見せてくれました。
最後は【みんなともだち】の石碑にお供えして……
授業中は、チーチーチー、キーキーキーと小鳥たちの遊び場にかわりました。

体育では、グラウンドの円周を使って、バトンリレーの練習を。
バトンは突き出すのではなく、上から手渡すことをポイントに練習中。
リードが“さま”になってきました。

横山先生との英語の時間。
前半部は、表現の時間。
日付けやお天気を伝える学習をしています。
中盤はアルファベットを唱えた後に、書く練習を。
家庭学習ノートにくり返し練習し、“自分のもの”にしている2年生がいます。
まさに、"Practice, practice, practice!"
「1に練習、2に練習」ですね。

今日の合唱団です。
今回は「はとぽっぽ」に集中しました。
とくに英語の歌詞を確認したり、繰り返し歌ったりしました。
次回に向けて、形に仕上がるようにがんばりました!

4月の「チューリップ」に続いて、5月はみんなで「こいのぼり」を作りました。
昨日の学級活動の時間に色を塗った鱗を貼り合わせます。

今日の朝休み、朝の準備を終えたお友達がみんなの分を貼ってくれて、カラフルなこいのぼりが完成しました!

そして、今日は、みんなが楽しみにしていたウキウキウォーキングです。
2時間目の学習の後、6年生の班長さんが1年生教室まで迎えに来てくれました。

動物園では、れんげ班毎に、ウォークラリーや動物の絵を描く活動、お弁当タイムを楽しく過ごしました。
帰校後の振り返りの時間に、特に楽しかった場面を絵に描きました。

振り返りプリントを提出する時に、
「みんなでお弁当を食べたこと」
「みんなで手をつないで歩いたこと」
「動物のスケッチをしたこと」
「いろいろな動物を見たこと」などなど……
それぞれのれんげ班で楽しく過ごした様子を、みんなが嬉しそうに話してくれました。

今日は、春の遠足「ウキウキウォーキング」を実施しました。
行き先は、徒歩20分の京都市動物園です。
2校時まで学習した後に、全校生が運動場に整列しました。

児童会本部挨拶の後、イベントゲーム委員会より新企画を発表!
「縦割りれんげ班で、動物の絵を楽しんで描きましょう!」

新緑の中のウォーキング!
会話も弾みます。

各ポイントに立っている先生にシールをもらったり、動物の説明をしてもらったり……

いろいろな動物を、じっくり観察しました。

お家の方に作って頂いたお弁当は格別です!
「おいし~い!」
みんなと一緒に、和気あいあい!楽しく食べました。

班の一人ひとりが、クレパスを持って一枚の絵を完成させました。
できた絵を見て、会話と笑顔がいっぱいです。
楽しく縦割り交流ができました!

本校は今年度「京都市動物園ZOO~っとサポーター」に参画し、ペンギンのえさ代を寄付させて頂きました。
1年間、本校の名札が掲示されていますので、動物園に行かれた際は是非ご覧ください。

帰校後、校長先生から振り返りのお話を聞いて、ウキウキ遠足を終了しました。
その後に続いて、古澤先生とのお別れ会をしました。
みんなで声を合わせて「どうぞ、お元気で!」

画面いっぱいに大きな顔を描いて“自分時計”の製作が始まりました。

ダイナミックな顔が描けたら、はさみで周りを切り取ります。そして……

長針用と短針用の紙をもらって、自分だけの時計針を描きます。
顔の真ん中あたりに穴を開けてもらい、割ピンでセットすれば……

自分時計の完成!
来週は台紙に貼り付け、仕上げの工程に突入です!

ウキウキウォーキングから帰校後、体育館で「まとめの会」を行いました。
その後、古澤先生とのお別れの会を開きました。
2年生の学級委員さん二人が代表で、花束とメッセージカードのプレゼントをお渡ししました。
教頭先生のお声かけで、どんなプレゼントなのか説明してくれているところです。

ページ上へ