menu

いいお天気に恵まれ、知恩院へ向けて出発!

黒門をくぐり、

石段を登り、

法然上人御堂へ。
姿勢良く最後まで頑張ることができました。
今日の参拝の帰りには、学校の周り探検(東エリア)もセットしました。

3時間目は、文教キッズが集まる児童会総会。
ステージ1では、学級代表さんが、3年生の取り組みを報告してくれました。

挨拶についての他学年の意見を聞いて、「なるほど…」とつぶやく声もありました。

二つの行事が続いた今日一日、いつもとは違った「心の学び」に励んだ3年生でした。

【知恩院参拝】
知恩院へ入学・進級参拝に出かけました。

徒歩15分で、知恩院の境内へ。
みんなで仏教聖歌を歌い、お十念を唱えました。
導師のお坊様より、「自分のいのち」についてお話を頂きました。
命のバトンの話では、おじいさんのまたおじいさんの・・・・と数え、頭の中で計算していた子ども達。
自分の命が、自分だけのものではないと、あらためて感じました。
また、「やさしい眼」「やさしい顔」「やさしい言葉」「やさしい態度」で人と接することを聞き、「人の命も、他の人の命も大切にする」ことを誓いました。

その後、校長先生よりお話がありました。
心をきれいにするために、「悪いことをしない」「うそをつかない」「友達の嫌がることをしない」「人の物を取らない」ことをふり返り、「自分の気持ちが弱くなると揺らぐこともある・・・だからこそ、朝と帰りに十念のお念仏を唱えるんだよ。」と教えてもらった文教キッズでした。

こちらは、知恩院敷地内で見た「法然共生」です。
文言には「浄土宗は、法然上人のみ教えをうけ、過去、いま、そして明日への『いのち』を慈しみ、新しい共生(ともいき)文化を創造します」
とありました。
よく見ると、「法然上人」の文字(赤い部分)には、「ともいき」の文字!!!
大事な大事なキーワードです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【児童会総会】
児童会本部の児童が司会進行する、「児童会総会」を実施しました。

各学年から先月・今月の目標である「人としての基本の行いを身につけよう(朝の入室時も元気にあいさつ)」について、話し合いの報告がありました。

その後は、より良い「挨拶」と「れんげ班活動」を目指した活発な話し合い活動をしました。
各学年から多くの意見がよせられ、本部の児童たちが話をまとめたり、提案をしたりしました。

「ナイス切符キャンペーン」をしましょうとのこと。
明日からは、校内での挨拶や、名前の呼び合いが活発になることでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
今日の献立は「カレイのフライ、金時豆の甘煮、豚汁」でした。
豚汁には、もやしや人参、ねぎ、じゃがいもも入っています。
人参はしっかり煮込み、もやしは仕上げで最後に入れて煮込むことなど、野菜の食感を大切にして調理しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【委員会活動】
6校時は委員会活動でした。写真はクリーン委員会の様子で、校内の美化活動をしています。
窓枠や靴箱、体育館の窓など普段の掃除の時にできないところをお掃除しました。

今日の体育も、元気いっぱい体を動かしました!
準備体操をした後は、グラウンドにあるものをタッチして戻ってくる活動をしました。
先生から「グラウンドにある緑色のもの(地面以外)」と聞いて、防球ネットや、植物の葉、ジャングルジムなどに向かって走っています。

その後は「ボールつき」や「ボール投げ」の練習です。

「ボールつき」は「30回」を目標に決めて練習しています。

最後は「中当て」です。

ルールを覚えながら、楽しく取り組んでいます。

今日は、算数の学習で「10㎝はどれぐらいの長さなのか」をペアになって調べました。
まず、自分の手で10㎝を感じました。

「これだけ?」といった声が上がるほど驚いていました。

つぎに、教室の中にある10㎝のものを探しました。

楽しみながら「長さ」の学習が出来ました。

さらに「厚さ」の学習もしました。

教科書の「べんりなものさし」を使って、国語辞典や教科書、算数セットの厚さを調べました。

これから、長さと厚さの使い分けができるかをまとめていきます。

今日からコンパスを使って、円を描く学習に入りました。

きれいに円を描くポイントを確認しながら、色々な大きさの円を描いて練習しました。

体育は、バトンパスにみがきをかけています。

ハードル走は、跳ぶことに慣れてきました。

昼ねっこの時間は、わり算の計算タイムトライアルをしました。

今日は暑い一日でしたが、集中して取り組んでいました。

【給食】
今日の献立は「ささみのピカタ、なすの揚げ煮、小松菜とチーズのおかか和え」でした。
なすは一度揚げてから、生姜を加えた出汁にひたして味を染み込ませます。
小松菜とチーズのカルシウムがたっぷりつまった和え物は、おかか和えの味をベースにしてあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語昼ドッジ】
英語昼ドッジの火曜日です!
まずは、キャプテンのかけ声から。

以前にも増して、高学年が低学年にボールを譲る場面が多く見られます。
実は、主催のイベント委員が「ボールを譲ってね。」と、繰り返し声かけをしています。

英語での実況中継や進行を、楽しんでいる文教キッズです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【スポーツ教室】

バトン教室は、いつも3時45分に中高の先生が玄関に迎えに来ます。
今日も第一体育館の舞台で練習しました。
その下では中高の部員が本格的に練習中。
ちょっとした異空間で、直接指導。
スキルを少しずつ上げています。

[バトン トワーリング教室]

お姉さんが、とても丁寧に、大変やさしく教えてくれていました。

[サッカー教室]

[卓球教室]

[バレーボール教室]

2日間のお休みの間に、あさがおが芽を出しました!

これからの観察が楽しみです。

【算数】

算数では「いくつといくつ」の学習をしています。
今日は「10の分解・合成」の習得を目指して、ペアで「10作りのカードゲーム」をしました。

神経衰弱のように、裏向けに置いたカードを2枚めくって「10」を作っていきます。

これからも、いろいろな活動を通して「10の分解・合成」の学習を進めていきたいです。

【食育の時間】

今日の給食の時間は、栄養士の先生から、給食の食材についてのお話を聞きました。
まず、食材カードを使って、今日の献立に使われている食材を分けます。

12種類も使われていることが分かりました。
その後は、毎日の給食にたくさんの食材が使われている理由を考えました。

最後は、「野菜の当てっこゲーム」です。
ボックスの中に手を入れた2人は「かたい」「つるつるしている」という手触りを伝えてくれました。

他の子ども達は、先生からこっそり正解を教えてもらい、前に出ていた2人に色のヒントを出します。
「赤色」と聞いて、前に出ていた2人は、正解の「パプリカ」を当てることができました。

これからも、苦手な食べ物にも少しずつチャレンジしながら、楽しい給食の時間を過ごしたいです。

今日は、2年キッズに30㎝ものさしを渡しました。

すると・・・興味を持って、30㎝ものさしの秘密や良さを探し出せました。

新品のものさし、大切にしましょうね!

休み時間では、体育の反省&作戦会議をしていました。

一生懸命さがよく伝わりました。

国語の学習では、国語辞典を使って意味調べを行いました。

少しハードルが高いのか、つまずいている様子も見られました。

これからも先行学習として、子ども達の力を伸ばしていきたいと思います。

学級活動の時間に、あいさつステップ表NO.2を作るための話し合いをしました。

まずは、「どんなあいさつがいいか」で意見を出し合い、目標を達成するために、どんな表にしたらいいのか…、いくつかの意見をもとに簡単なロールプレイをして決めることに。

ロールプレイを見ることで気づきがあり、あいさつについての意識が高まりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
算数の時間は、こまを作りました。

作ったこまをさっそく回してみました。

回すと、どんな形のこまでもまるい形に見えて、書いた点も円の形に見えました。

【給食】
今日の献立は「とりの治部煮、キャベツとわかめのサラダ、ブロッコリーのスープ」でした。
野菜がたっぷり入ったスープには、じゃがいも、人参、玉ねぎも入っています。
じゃがいもは形が崩れないように、最後のほうに入れて煮込むようにしました。

今日は1年生の食育ランチの日でした。
給食に使われている食材は、何種類あるかをみんなで数え、「なぜ、たくさんの食材を使って給食が作られているのか?」みんなで考えました。
「元気にすごすため、体を大きく成長させるため」など良い意見が出ました。
好きな食べ物ばかりの偏った食事では、いろいろな栄養をしっかりとれません。
苦手な食べ物でも、少しずつチャレンジして食べることが大切だと確認しました。

苦手な食べ物に少しでも興味を持ってもらいたいという思いで「なかみは何かな?」ボックスを作りました。

食育ランチが終わった後、全校のみんなにも触ってもらえるように、献立ボードの前におきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語うたサークル】
今日の歌は、[Country Road / It's A Small World After All/ Tomorrow]の3曲です。
元気よく、表現豊かに歌えました。

【体育】
今日は、かけっこ・鉄棒(ぶたの丸焼き)・ボール投げ・しっぽ取りをしました。
しっぽ取りは、決められた範囲の中で、しっぽを取られないように走ります。
白帽子のチームがしっぽをつけて、赤帽子のチームがしっぽを取ろうと追いかけます。

暑い中でしたが、元気いっぱい走っています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
「先生たちのお仕事を調べよう!」の第3回目は、用務の先生のお仕事について調べました。
1年キッズに説明するために、たくさんのお掃除道具を用意してくださっていました。

お話を聞きながら、みんなが安心して過ごせるように、学校全体をきれいにしてくださっていることや、掃除をする場所によって道具を使い分けておられることなどを学びました。

【生活科】
今日は、生活科でサツマイモの苗植えを行いました。
しっかりと水やり&観察をして収穫の喜びを味わうことが出来たらと思います。
休み時間まで手伝ってくれました。

1ヶ月後はどんな様子になっているかな・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【避難訓練】
5時間目に避難訓練を実施しました。
地震が発生すると、子どもたちはすぐに机の下に隠れることが出来ました。

各学年の安全が確認できました。運動場に避難してくださいと指示が入ると・・・
2年キッズは、お話しせずに2列に並び、迅速かつ安全に避難することが出来ました。

「お、は、し、も、て」が守れて、自分で命を守るという意識が芽生えたと感じています。

休み時間では、本の整理整頓をしてくれていました。
きれいに並べていているので紹介します。

片付けてくれた3人が全体に「きれいに片付けましょう」とお知らせ。
これを機に整理整頓の意識付けを高めていきます。

【学校のまわりたんけん】
学校のまわりたんけんに行きました。
まずは、3年生が作った「ハッピー☆こいのぼり」前で集合・整列。

学校を出ると、南へ向かいました。

興味津々で・・・

商店街を通り、

白川沿いを通って、

東大路通りへ。

暑い中でしたが、

みんなでまとまってマナーよく移動することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【避難訓練】

3年生になってはじめての避難訓練がありました。
放送を聞いて、すばやく机の下に入り、指示を聞き、運動場へ避難。

ふり返りでは、おしかった点を次回に生かすために反省点も確認しました。
自分の命を守る訓練として気持ちを引き締めました。

【朝の挨拶】
今週は、児童会本部のメンバーが活躍!

朝、交代で朝の挨拶運動に励みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語朝体操】
今朝も、英語で「ラジオ体操第一・第二」をがんばりました。

英語ヨガです。"Hang down like a monkey!" "Oooh!"

朝体操の後は、楽しい余興が待っています。
まずは、英語じゃんけん列車です。盛り上がりました。

英語歌遊びの後は、朝体操恒例のゲーム「火星人さん」

ストレッチ完了! 一日の始まりです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【縦割りれんげ班活動】~鉢植え~
昨日、今日と、縦割りれんげ班での活動です。

和気あいあい。みんなで、お花を植えました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
今日の献立は「マカロニミートソース、オムレツ、もやしのナムル」でした。
ナムルは醤油を合わせた出汁にごま油を混ぜて、風味よく仕上げました。
もやし、ほうれん草、人参と中身はシンプルですが、味がよくなじむように時間を置いたり、おいしく作るための工夫がつまっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【避難訓練】
地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。

落下物から頭を守るために、防災座布団をかぶります。

「お・は・し・も・て」を意識して、静かで機敏な行動ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【スポーツ教室】
写真は3つの教室ですが、中高の敷地では、バトン トワーリング教室が実施されました。

[バレーボール教室]

[卓球教室]

[サッカー教室]

今日の図工の学習は、「新聞紙で遊ぼう!」の第2回目です。
新聞紙を細ーく、長ーく切ることから始まりました。

新聞紙の向きを変えながら、上手にはさみを使っています。

その後は、切った新聞紙を丸めてボールを作ります。

ビニールテープや紙テープを使ったカラフルなボールです。

先生の説明を聞いた後で「流れ星みたい!」と言ってくれたお友達がいて、「流れ星ボール」と呼ぶことにしました!
完成した後は、すてきな「流れ星ボール」を持って体育館へ行きました。

投げる方向に気をつけて、みんなで一斉に投げました。

とてもきれいでカラフルな流れ星に見えました!

作文の学習では、今週のニュースのテーマをびっくりしたこと、不思議に思ったことの2つに限定して行いました。 しっかりと下書きをした後に書いたので、スムーズに取り組めていました。

発表の仕方も、よくなってきています。

昼根っ子では、チャイムが鳴り終わる前に、全員が着席して、計算ドリルの問題を解いています。

「昼根っ子の準備をしましょう!」と声かけが出来ていて、とても素晴らしいですね。

種植えをして二週間、毎日、日直さんが水やりをしてお世話しています。
理科の時間に、マリーゴールドとホウセンカの芽を観察しに行くと…

いくつも芽が出ていました!

さっそく、子葉の数や・芽の高さを測って、記録を書きました。

はじめは「ホウセンカ、どっち?」と迷っていましたが、葉の形ですぐに判別できるようになりました。

体育は、引き続き「かけっこ・リレー・ハードル走」です。

スムーズなバトンパス・リード・「はい!」のかけ声を大切に練習しました。

2時間目は「交通安全教室」でした。

自転車の乗り方について、「歩行者への思いやりのある運転」「事故にあわないために気をつけること」についてお話を聞きました。

東大路通りの車が1秒間に進む距離を、実際にメジャーを使って長さを考えました。

【給食】
今日の献立は「厚揚げのみそ炒め、塩こんぶあえ、パイナップル」でした。
厚揚げのみそ炒めは、みそのほかに、かつおとこんぶでとった出汁を使って味つけされています。
また、干ししいたけの戻し汁も使用し、うまみがつまった一品です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ASE】
今日はASEが始まる前から、3年生有志達が中心になって、ゲームを進めていました。
早くから体育館に来た1,2年生に「英語遊びで楽しませてあげよう」というやさしさからです。

前回ASEで紹介した「英語だるまさんがころんだ」です。

1年生は、すっかり慣れていました。
"Go back!"でしっかりと元の場所に戻れます。

ASE開始時刻。
流れに乗って、前回紹介した「英語マウストラップ」。
英語でのかけ声が、一斉に響いていました。

「二人になって・・・」の指示も聞き取り、ペアを作りました。

異学年で組めるのが魅力です。
写真二枚は、どちらも1年生と3年生ペア。
英語のかけ声の後、一緒に指相撲を楽しみました。
[thumb]が親指だと知りました。

前回実施の「ロンドン橋落ちた」もしました。
グループ内で橋の役を決めるのは、もちろん「イーニミーニマイニモウ・・・!」の遊び歌です。

その後は、英単語や英語表現を覚えたり、絵本音読の時間です。
明日先生に出会った時に、
"It's so nice to see you."や、"It's a beautiful day!"と言えるかな?
2・3年生を中心に、絵本[Brown bear... what do you see?] を読みました。
1年生に少し解説をしました。

おしまいに、「英語しっぽ取り」をしました。
今回は、しっぽを取られても、繰り返し続けられるルールでした。
5つの英語表現を必要とするゲームでした。

限られた時間ですが、めいっぱい取り組んでいます!
ASEを卒業した4年生有志も、積極的にお手伝いをしたり遊んだりして、活躍しています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室】
保健室です。
お子さまの「つめ」、長く伸びてはいませんか?
保健室に来るお子さんの怪我で、「つめが長かったことによる怪我」は実は少なくありません。
つめが長く伸びていると、ボールが当たったときにはがれたり割れたり、お友だちに当たったときに傷つけてしまったりします。
指のつめは、一週間に一度切るのが理想的です。
清潔さを保つためにも、「週に1回つめ切り」してみてください。
保健室にはつめ切りも置いてありますので、高学年ならば学校で切ることも可能ですよ。

【礼拝前の教室】
入学して1か月が経ちました。
礼拝前の教室では、先頭の2人がみんなに声をかけて、きれいな2列を作ります。
並ぶ順番を覚えて、少しずつ早く静かに並べるようになってきています!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】
先週の続きで、「学校の先生たちのお仕事」を調べました。
今日は栄養士の先生からお話を聞きました。

お話の後は、お仕事に使っておられる道具を見せてもらいました。
「大きなしゃもじ」を見ると、いつも配膳で使っているしゃもじが小さく見えます。

また、「大きな柄杓」や「はかり」、「中心温度計」などの道具も見せてもらいました。

それらの道具の説明を聞き、栄養士の先生のお仕事の内容や思い、調理員さんが衛生面に気をつけておいしい給食を作ってくださっていることなどを学びました。

水曜日の朝は、礼拝からスタートします。
そして、礼拝後の朝ねっ子は来週の音読会に向けて、「てんぐのうちわ」の音読練習をしました。

発表時までスムーズに大きき声で音読できるように取り組んでいきます。

生活科では、二十日大根の観察を行いました。
5つの観察の観点(目、鼻、口、手、耳)から気づいたことやわかったことなどを書けるように学習しました。
感想の書き方も幅広くなってきましたね。

色ぬりも丁寧にできました。

どんどん気づきが増えるといいですね。

ページ上へ