menu

カヌー教室が終わって、荷物整理の後、すぐに昼食です。

毎回の食事は、食事係のメンバーが準備をしてくれました。77k

カヌーの後で、みんなお腹が空いているようでした!

琵琶湖自然教室2日目。

9時からカヌー教室2日目が始まりました。

昨日の1回目の講習で、基本的な進み方をマスターした子ども達です。

今日は湖岸沿いに長い距離を進むツアーに出かけました。

 

琵琶湖自然教室2日目の朝を迎えました。

曇り空ですが、カヌー教室にはちょうどいい天気です。

朝の集いから朝食の様子です。

 

1日目の全てのプログラムが終了しました。

全体での反省会です。

 

夜のプログラムは、おなじみキャンプファイヤーです。

この日のために、レク係は準備をしてきました。

いろいろなゲームやダンスで、とても盛り上がりました。

 

1日目の夕食です。

時刻は早いのですが、カヌー教室でお腹が空いていたようです!

 

 

【給食】
◆今日の献立
・ごはん
・牛乳
・牛肉コロッケ
・おかかあえ
・七夕そうめん

2日早いですが、七夕にちなんでそうめんの入ったすまし汁でした。天の川に見立てたそうめんを冷たくしただしに入れていただきました。しいたけは別で炊いて味つけをするなど工夫してあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【梅雨の晴れ間に】
昨日、今日と、梅雨の晴れ間で傘を差さずにすみました。
小学校の玄関のあじさいたちも、七夕を楽しみにしているかのよう。

畑の植物たちも、たくさんの雨と日光を浴びて、ぐんぐん成長しています。

『今、この時』に注目しながら、一日一日、大切に過ごしたいものです。

 

【1日の様子&第1回ハートタイム】

今朝は、過ごしやすい曇りのお天気で、風が心地よい中で根っこマラソンをしました。

教室への帰りすがら、七夕の笹が風にゆられていました。

咲き具合はどうかな~?思わず立ち止まります。

「ホウセンカの茎の色で、花の色がわかる」と、理科で学習したそうです。

音楽の学習です。

「まほうのチャチャチャ」に合わせて、鉄琴や木琴で和音を演奏したり、歌ったりして合唱奏を楽しみました。

鉄琴・木琴の音色が練習するごとにきれいな響きになっていました。

気合いが入っています。負けられない最終戦!

ここまで、毎試合大接戦。握手で始めます。

得点板の下に、打者順もはりつけて、準備万端です。

今日は、打者への応援コールも起こり、チームワーク力が自然と高まっていました。

結果は、4対3で白が逆転勝ちでしたが、試合序盤には、トリプルプレイが出るなど、目を見張るようなハラハラドキドキの最終戦でした。

一人一人がやる気をもって参加し、得意な人もそうでない人もそれぞれ自分ができる精一杯のプレイをし、相手チームと正々堂々とたたかうことができました。清々しい終わり方になったのではないかと思います。

午後は、楽しみにしていた第1回ハートタイム。

読み聞かせが始まると、すっと物語の世界に入り込み、聞き入っている様子でした。

あっという間に4冊の本の読み聞かせが終わり、最後に感想を発表しました。

教室で書いた感想では、「第二回のハートタイムが楽しみ」「色々なことが知れて勉強になった」「1年生の時とちがう気持ちで聞けてよかった」など、ありがとうの気持ちがたくさん書いてありました。

お母様方、ご準備と本日の読み聞かせ、本当にありがとうございました。

 

今週から「桃色カルタ」の学習がスタートしています。

小学生が百人一首を覚えることは、かなり難しいと思います。聞きなれない言葉に、意味の分からない文章と大人でも覚えるのに苦労します。

そんな中、子ども達は楽しく意欲的に取り組んでいます。

今日は、全体で音読確認をした後に、チームで3つ選んで発表しました。

どれを選ぶか話し合ってから、音読の練習です。

学習のまとめは、対戦相手を想像し、一人でかるた取りの練習を行いました。 面白い覚え方や語呂合わせで完全暗唱できるよう、これからも練習を重ねます。

【体育】

今日は「跳び箱遊び」のまとめの学習です。 腕の力だけで進み、「ドン じゃんけん」をしています。

跳び箱を跳ぶ姿勢を身につけ、体を保持できるようになりました。

また、踏み台を使い、しっかり踏み込んでジャンプをする練習もしました。

これまでの学習を通して、跳び箱運動の基礎や、跳び箱の楽しさを学ぶことができました。

来週からは「リレー遊び」に取り組む予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】

「青色カルタ」の音読をしました。

「取り札」と「読み札」、「上の句」と「下の句」などの用語も学習しながら、歴史的仮名遣いに気をつけて読んでいます。

今日が初めての音読でしたが、何度も音読する中で、自信をもって読めるようになってきました。今後も、音読の成果を暗唱につなげて、かるた遊びができるよう、楽しく取り組んでいきたいです。

夕食前、部屋に入室して、休憩タイムです。

午後からメインのプログラム、カヌー教室が始まりました。

曇り空ですが、暑さを感じないちょうどいい天気です。

始めに湖畔でオール操作の練習をしました。

そして、すぐに漕ぎ出しました。

ウオークラリーが終わって、昼食です。

お昼のメニューは牛丼です。

歩きまわって、みんなお腹が空いていたようです!

にぎやかで楽しい昼食タイムでした。

 

1日目、最初のプログラムはウオークラリーです。

チーム毎の課題が設定されています。

制限時間は40分間。さあ、レッツゴー!

 

目的地の近江八幡に到着しました。

はじめに開校式を行いました。

みんな元気です。

 

 

4年生は今日から琵琶湖自然教室が始まります。

朝、学校に集合して、出発式がありました。

全員揃って、元気に出発です。

 

【正しい歯磨きの仕方を学ぼう!】
歯科衛生士の方から、歯の大切さについてお話を聞き、正しい歯磨きの仕方を学びました。
はじめに、紙芝居を見ながら、どうして虫歯になるのか、食生活や歯磨きの仕方を振り返りました。

そして、食生活で気をつけることや第一大臼歯の特徴、歯垢が残りやすい場所を教わりました。

最後は、実際に歯ブラシを持って、正しい歯磨きの仕方を学びました。
「歯と歯茎の間」「歯と歯の間」「奥歯のみぞ」「抜けた歯のまわり」「歯と歯が重ねっているところ」は特に気をつけて磨きました。

今日学んだことを忘れずに、これからも自分の歯を大事に過ごしていきましょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図工】
今日は「ちょっきんぱで飾りつけ」というテーマで切り紙をしました。

折り紙を折って、切って、開いて、色々な形を作ります。

くり抜いて切ったり、切り込みを入れたりしながら、工夫して切って開いてみると・・・

カラフルで楽しい形がたくさんできました!
重ねて貼ったり、つなげて貼ったりして作品を仕上げています。

みんなの飾りが、すてきなカーテンになりました!

 

7月に入り、一学期のまとめの時期となりました。
各教科でテストを実施しています。

静かに集中し、時間いっぱいまで取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今日の2校時は1・2・3年生合同で歯みがき指導を受けました。

歯科衛生士さんが、どうして虫歯になるかを紙芝居で説明して下さいました。

また、歯の磨き方を詳しく教えていただきました。

自分の歯は自分で守れるよう、日々の歯磨きを大切にしていきたいですね。

 

理科の学習です。
きれいに咲いたホウセンカとマリーゴールドの観察です。

今日は特にホウセンカのつぼみが、茎から直接出ている部分を観察しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歯みがき指導の時間の様子です。

どうして虫歯になるのかのお話を聞いて、改めて歯の磨き方を丁寧にする大切さを感じた3年生。一生自分の歯を守るために、そして、自分の歯は自分で守ろうという冒頭のお話をかみしめました。
一番奥の歯のみがき方は、特別なことも詳しく教えてもらいました。歯の高さが低かったり、奥で届きにくいこともあって、歯ブラシの持ち方は歯に対してたて向きにします。持ち方や動かし方に気をつけて磨く練習をしたことで、いつもの磨き方を振り返ることができました。

 

指折り数えて「琵琶湖自然教室」を心待ちにしてきました。いよいよ、明日となりました。本当に有り難いことに、雨の被害に見舞われることもなく、実施できることを有りがたく嬉しく思います。

直前の今日、午後の「根っこタイム」に、キャンプファイヤー時の歌をアカペラで練習しました。耳慣れた曲で、音楽授業でも練習した成果が出ていました。

その後、しおりのスケジュールを見ながら、その時々に用意することなど細かな点を確認し、さらに明日への期待が高まりました。

【キャンプファイヤー時のレクリエーションを担当する係児童の作文より】
☆「ぼくは、琵琶湖自然教室のレクリエーションの進行のために、進行の言葉を覚えて、毎日練習しています。係になりたかった人もいるので、その人の分まで精一杯、盛り上げたいです。」

☆「私は、レクリエーションの練習を始めたとき、覚えられる気がしませんでした。でも、みんなのためにがんばろうと思います。」

子ども達の思いが届きますように。楽しい思い出が増えますように。

ページ上へ