menu

【The plum tree is blossoming!】

The plum tree in front of the school is blossoming and it’s very beautiful.

We are so happy!

Spring has started! 🙂

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・豚の生姜焼き
・じゃがいもサラダ
・すまし汁

今日の生姜焼きは、いつもと違うつけ汁に漬けこんで、豚肉に下味をつけました。

玉ねぎをつけ汁の中に、たっぷり入れて作りました。

焼き上がりは焦げ目がつきにくく、白くなりましたが、しっかり味が染み込んで、お肉もやわらかく仕上がりました。

また、栄養面でも玉ねぎのアリシンは豚肉のビタミンB1の吸収を助ける働きがあり、食べ合わせが良いとされています。

 

【礼法】

第2回目の礼法の時間です。
今日は「帛紗さばき」と「お茶を点てること」を新しく学習しました。

前半は「帛紗さばき」です。
先生の説明を聞きながら、繰り返し練習しています。

何度も練習するうちに、迷わずにできるようになってきました。

また、できるようになった人は、お友達に教えている姿も見られました。

後半は、お客さんとお点前さんに分かれて練習しました。
お友達においしく飲んでもらおうと、丁寧にお茶を点てています。

お客さん役のお友達に飲んでもらい、「おいしい!」という声と笑顔が広がりました。

来週も、ほどよい緊張感をもって、いろいろなことを吸収しましょうね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】

給食の時間に、栄養士実習の先生方が「朝ごはん」をテーマにしたお話をしてくださいました。
写真を見ながら、朝食のメニューを考えています。

朝ごはんの大切さや、メニューを工夫することを学びました。

 

【生活科「アルバム作り」】

生活科では「これまでの自分の成長」と「今の自分」を見つめる学習を進めています。
アルバムを完成させることを目標に取り組んでいます。

生い立ちを時系列で綴り、写真と文章で重ねていきます。

今日は、生まれた頃の写真や節目の写真、お気に入りの一枚をアルバム用のプリントに貼って、お家に方にインタビューしたことを文章にして仕立てました。

引き続き、写真のエピソードを話し合いながら進めていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【食育「大豆」のお話】

給食の時間では、京都文教短期大学の実習の先生に「大豆」についてのお話を聞きました。

大豆がどんな食べ物に変わっていくのか、改めて確認することができました。

初めて知ったことも、たくさんありました。
これからも、いろんなお話から情報をたくさんキャッチしてくれることを願っています。

食育の後は、インタビュータイム!!

微笑ましい給食の時間を過ごさせていただきました。
実習の先生、大変お世話になりました。ありがとうございました。

【挨拶、できています!】

今朝の教室の様子です。
今週、毎朝あいさつ運動で各教室をまわっている児童会本部さんです。3年の教室にあいさつすると、今日も教室にいるみんなで、あいさつをしっかり返しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【根っこマラソン】

根っこマラソンは、寒い中でしたが5分間で4~5周を走り込みました。

マラソン後、カードに色をぬっていると、何人かの人が「3枚目に入った!」とはずんだ声で教えてくれました。1枚が10kmなので、20km走ったことになります。今日は3人の人が3枚目に入りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【祖父母の会に向けて『協力』】

「祖父母をお迎えする会」に向けて、今日も準備を進めました。
自分の担当が一段落して、かざり係の手伝いに入ってくれる人がいて、楽しく作業を進めています。

 

【根っこマラソン】

金曜日の朝は「5分間走」をしますが、今日は縄跳び練習も行いました。

前とび、後ろとび、交差とび、綾とび、二重とび。得意な仲間のとび方をよく見ての練習です。

そのあと、中高グランドを3周走りました。

寒い中、しっかり体を動かして、一日の始まりです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数「直方体と立方体」】

算数では「直方体と立方体」を学習しています。
立方体の展開図には、(回転と裏返しで重なるものを同じとみなせば)11種類あり、こちらはその一つです。

辺ABに重なるのが、どの辺なのかについて、予想したり、ペアで話し合ったりしました。

実際に組み立ててみると、「あっ、予想通り!」

その展開図を使って、他の辺や頂点についても同様に考えてみました。

次に、その他いろいろな種類の立方体についても、自分で問題を作って友達に出しました。それが正解であるかどうかは、組み立てて証明します。

ペアが次から次へと代わります。驚く速さで問題を出したり、答えたりすることも。

とても盛り上がるとともに、たくさんの問題に触れることができました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日同様、厳しい寒さの中でしたが、意欲的に活動できた1日でした。来週も元気に過ごせますように。

(↓ こちらは、国語の音読の様子です!)

See you next week. Have a nice weekend!

 

【児童会本部のあいさつ運動】

今週月曜日から実施している「児童会本部による『朝のあいさつ運動』です。今日も慣れた様子であいさつ運動の活動に各教室を回りました。ところが教室には子ども達が少なかったのです。
「そうだ!英語朝体操に参加するため、和の部屋へ行っているのかも!」

そこで「和の部屋」にも、あいさつ運動に向かいました!
いました。いました。30人くらいです!

とても元気良く "Good morning!" を発した本部メンバー。
30人のみんなも「和の教室」いっぱいに、挨拶できました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語朝体操】

大盛況の英語朝体操です。
まずは「みんなの体操」をしました。
続いて「ラジオ体操 第一」

隣の人と間隔をあけて、しっかりストレッチ!

ラジオ体操の後は「ヨガ」です。
英語の指示で、こちらは「ライオンのポーズ」。

そして「ネズミのポーズ」。

ヨガが終わったところで、児童会本部のメンバーが、あいさつ運動に来てくれました。
前述の通りです。

会長さんを中心に、"Good morning"の輪が広がりました!

朝体操恒例になった「英語版 ダイナミック はないちもんめ」
誰にするのかも英語です。"How about ...?"
じゃんけんの勝敗が決まった時のチームの様子が、一番のクライマックスです。

最後に少しだけ、人気の「火星人さん」をして、終わりました。

約30人が参加してくれました。とても嬉しいです!
みんな、どんどん英語に慣れ親しもう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【グローバル給食 最終日(Japanese!)】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さばの塩焼き
・胡麻あえ
・豆腐の味噌汁

「世界の料理」最終日は「日本」です。和食の基本となるうま味たっぷりの出汁をとって、和え物や味噌汁に使いました。また、海に囲まれ「海産物が豊富な国」として、昔から食べられてきた魚を主菜にしました。さばは魚焼き機を使って、しっかり焦げ目がつくよう焼き上げています。

世界の料理をきっかけに、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食文化も伝えられた週間となりました。

実は今週の5日間、京都文教短期大学から栄養士校外実習のため、実習生が来ていました。
最終日の今日は、給食時間を一緒に過ごした1,2年生の教室で、「あさごはん」「大豆について」の食育指導をしました。

子ども達は興味や関心を持って、実習の先生のお話を聞いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【週末のゴミ集め『クリーン委員会』】

毎週末のゴミ集めです。
今日は、2月の第一回目のゴミ集めです。
2月3日の節分は過ぎましたが、鬼さんがゴミ集めをしてくれました。

まずは、造形室に現る!

次に保健室!

そして、学習室。お面を少し外してゴミの確認中。

最後に玄関前。

他にも、小学校のあらゆるところに出現し、ゴミ集めに奔走しました!
一年に一回の「伝説クリーン鬼」・・・、文教キッズの心の中にいるかもしれない悪い鬼を、ゴミと一緒に持っていってくれたことでしょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【スポーツ教室】
今回も火曜日に引き続き、卓球教室とサッカー教室の2教室の実施です。
今日は一段と冷えましたが、寒さをものともせず、果敢に攻める様子が見られました。

[卓球教室]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[サッカー教室]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室だより】
保健室です。

新型コロナウイルスの報道が、連日続いていますが、
京都市内では、インフルエンザB型が流行の兆しをみせているようです。

幸い、文教キッズは今週、インフルエンザにかかる児童も出なくて、元気に過ごせました。

全国的にマスクが品薄になる中、1番効果がある予防法は、やはり手洗い・うがいです。
外から帰ってきた時、おトイレの後、食事の前など、こまめに手洗いやうがいをするようにしましょう。

厚生労働省からも、正しい手洗いの方法のポスターが出されています。
今一度、正しい手洗いの方法を確認してみましょう。

学校からもお知らせしましたが、新型コロナウイルス感染症は「指定感染症」に
指定されているため、学校感染症の「第一種感染症」とみなされます。
「第一種感染症」の疾病にかかった場合は、医師の治癒証明が無いと登校できません。
万が一、感染が確認される、または、その疑いがある場合は、近くの保健所に相談された上で、
学校へもご一報いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

【国語】

『たぬきの糸車』というお話を読み、国語辞典を使って「言葉の意味調べ」の学習に取り組んでいます。
慣れるまでは難しいですが、五十音を思い出しながら、隣の席のお友達と一緒にページをめくっています。

昨日は、“木こり”“紡ぐ”“土間”を。今日は、“恐々”“束ねる”などの言葉の意味を調べました。

これからも国語辞典を使う機会を増やして、言葉の知識を広げていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【親子鑑賞会】

紙版画作品「生きものたちの うた」について、工夫したところやがんばったところ、注目してほしいところなどを発表しました。

初めての鑑賞会に緊張しながらも、声の大きさや話すスピード、目線に気をつけて、自分の工夫や思いを伝えることができました。

自分の言葉で、自分の作品について語る姿にみんなの成長を感じました。

また、聞いているみんなも、お友達の作品の工夫をたくさん見つけて、感想を交流することができました。

発表後は、お家の方と一緒に、他学年の作品を鑑賞しました。
また、3年生が作ったお家に入り、楽しく遊ばせてもらいました。

保護者の皆様、本日は寒い中、ご参観ありがとうございました。

5・6校時は、「作品展・親子鑑賞会」でした。

2年生は、今日まで『自分自身の作品を語る会』を成功させようと、スピーチの練習に取り組んできました。

「作品名の意味」や「苦労したところ」、「ここを見てほしい!」など、おうちの方に知ってもらいたいことを、上手に発信することが出来ていました。

友だちの作品について感想を届ける場面では、「いいな」「すごい」「おもしろい」「すてき」「真似したい」「かわいい」など、たくさんの褒め言葉が溢れていました。

保護者の皆様、お忙しい中ご参加下さり、ありがとうございました。
自分の考えや思いを堂々と話す2年キッズの姿に、確かな成長を感じました。

【理科の学習】

今日の理科は、「どのくらいはなれても磁力はとどくか?」の実験です。
クリップに糸をつけて、磁石をそっと近づけると・・・

クリップは、空中に浮きます!
紙やプラスチックをつきぬけて、磁力が届くことを確かめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【祖父母の方をお迎えする会に向けて】

祖父母を迎える会に向けて、準備を始めました。
各係に分かれて、相談開始。

「かざり係」は、かざりを作り始め、「司会係」は、はじめの言葉や終わりの言葉を考えました。

久しぶりの雪!に子ども達は朝からハイテンションです。早くから登校するメンバー達は、「雪がちょっとだけ積もってる内に!」とグランドに飛び出していきました。寒さに負けてしまいがちな我が身と比べて、羨ましく、うれしく、ほほえましく思いました。

【音読練習からスタート】

朝、雪の降る中、「雨ニモ負ケズ」(宮沢賢治)の初めの部分(英語バージョン)の音読練習からスタートです。

「F」「V」「R」などの発音にも気をつけながら丁寧に音読を頑張りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【雪が降りしきる中で】

体育授業は、日も差さず、雪が降りしきる中、始まりました。
赤白対抗大縄とびからスタートです。

苦手な友達が縄に入りやすいよう「はい!はい!」とかけ声をかけたり、並んで待っている子達が、同じタイミングで弾みながら、「1,2,3!」と声出ししたり。「声出しが大切」と感じたと思います。

大縄とびの次は、お待ちかねの「ハードルサッカー」です。
ボールを蹴り出すと、急に晴れてきました。

それでも、雪がちらつくのも何のその、意欲いっぱいに活動しました。

寒さに負けないどころか、喜び勇んで活動する子ども達に今日も拍手でした。今日は、ちょっと文字にするのは難しいのですが、寒さを吹き飛ばす勢いで皆で大笑いした楽しい一日となりました。

◆今日の献立
・牛乳
・アマトリチャーナ
・イタリアンサラダ

今日は「イタリア」料理です。

アマトリチャーナはトマトソースがたっぷりのイタリアを代表するようなパスタ料理です。トマトソース発祥の地とされる「アマトリーチェ」という町の名前が由来となっているようです。

日本のホールトマトに使われているトマトは、イタリアントマトの「サンマルツァーノ」というトマトで、煮込めば煮込むほどおいしいトマトです。

★子ども達に聞きました!

「サラダにはイカが入っていて、すっぱさや甘さが感じられておいしかったです。」
「スパゲティは、太麺で歯ごたえがありました。真っ赤でした!」
「食べながら、『ボンジョールノ』と言いたくなりました!」

【放送礼拝】

今朝は放送礼拝でした。
登校後、宿題を提出し、着替えやお手洗いをすませて、素早く準備ができました。
放送礼拝が始まる3分前には、全員が静かに着席しており、“もうすぐ2年生”という子ども達の意識の高まりを感じます。

今日は「笑顔」「挨拶」「身だしなみ」のキーワードから、自分の言動を振り返りました。

礼拝後、鑑賞会に来てくださった中学年の保護者の方に、進んで挨拶をしている姿も多く見られ、うれしく思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「星の音楽づくり」】

今日の音楽は「星の音楽づくり」を学習しました。まずは、♪きらきらぼしの鍵盤ハーモニカ奏でスタートです。
指使いを確認するために、友達の演奏の仕方を提示し、「わたしと同じ方法だ!」「ぼくと指番号が違うよ!」など、「ソ」と「ラ」の指番号について確かめ合いました。

“ゴール”に待っている音のうち、「ソ」や「ミ」で終わる感じと、「ド」で終わる感じの違いを学習した1年生。前の時間に作った『自分の星の音楽』を、チームの友達と見直しています。

4人の音楽を組み合わせているところです。

「ソ」や「ミ」の“続く感じ”の音楽をリレーでつなげていき、「ド」で終わるものを最後にもってくる方法を理解して進めています。

「誰から始める?」「終わりの音楽は、わたしでいい?」など、音楽づくりのポイントをわかっているみんな。次の時間は、チームでつくった“星の音楽”の発表会です。

 

【放送礼拝】

子ども達は、早朝の冷たい空気を肌に感じながら、元気に登校しています。
「おはようございます!」と大きな声で挨拶する姿が印象的です。
さて、今日は水曜日。放送礼拝からスタートです。

良い姿勢で、校長先生の話に耳を傾けていました。
お話にあった「笑顔、挨拶、身だしなみ」を大切にしてほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【放送礼拝】

月かげの時間は「われたまどガラス」のお話をもとに、2年生キッズの良いところを画用紙いっぱいにまとめました。

チーム毎にテーマを決めて、それにまつわるエピソードを付箋に書き進めていきました。

付箋の置き方や画用紙の使い方などを工夫しています。

2年生みんなの良いところをクラスで共有して、認め合うことができました。

教室前に掲示しています。明日、参観の際に是非ご覧ください。

 

【グローバル給食】

社会で、昔の生活や道具について学習を進めていますが、今日は、各自が調べたい道具を選び、昔からどのように変化してきているのかについて調べました。

100年前、50年前、そして、現在の道具とその特徴や使い方を調べました。

おふろや冷蔵庫、弁当箱、体温計、えんぴつけずりなど、100年前からの変化が一目でわかる簡単な年表を完成させました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【5時間目の親子鑑賞会】

5時間目は、親子鑑賞会でした。
体育館に行く前に、みんなで気合いを入れて臨みました。

「一年のまとめとして、発表する力を見てもらう」
「友達の作品の良さや感想を、わかりやすく伝える」

この二つを鑑賞会でがんばりました。一人一人練習の成果を発揮することができました。多数のお家の方にご参観頂き、ありがとうございました。

 

今日は、作品展鑑賞会(参観)での自作品発表と、国語教科書教材の音読発表と、ダブル発表の日です。朝からどちらも自己練習をしながら、スタートしました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【音読発表】

まず、音読発表です。一人ひとり自分の選んだ部分を工夫して発表しました。同じ教材、同じ部分であっても個性で違った読みがあり、聞いていて楽しかったです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【3・4時間目の鑑賞会】

3・4時間目は、いよいよ鑑賞会です。たくさんの保護者の方が、早い時間から集まってくださいました。

子ども達によると「兵庫県から、おじいちゃんが来てくれる!」「お父さんも来てくれた!」との声がありました。ありがとうございました。

はじめは緊張感がひしひしと伝わってきましたが、親子鑑賞会となって、ご家族やお友達と一緒に鑑賞した後は、ほんわかした雰囲気となりました。

そのあとのお習字作品の説明は、笑いを誘うものが多くなりました。

お習字作品「一心不乱」の文字通りに、これからも目標に向かっていってほしいと期待します。

 

【放送礼拝】

今日は放送礼拝でした。

背筋を伸ばして、仏教聖歌を歌いました。

校長先生のお話です。
児童会本部が朝に実施している「挨拶運動」のがんばりを讃えられました。
1,2月の目標は「人としての基本の行いを仕上げよう」です。児童会本部と一緒に、温かい挨拶を繰り広げられることを願っています。

いつも朝、玄関に立って挨拶をされる校長先生ですが、今回は人と接するお仕事であるホテルの方々について話されました。

先日、会議に行かれたホテルで、素敵な笑顔と丁寧な言葉で迎えられたとのこと。

工事の関係で、日頃通らない従業員通路に入りました。そこで見た貼り紙に、3つの実践すべき言葉が貼ってあり、実践が実際の行動に表れている様子と、児童が目指す態度を重ねられました。

①笑顔 ②挨拶 ③身だしなみ

仏さまの教えにも、同様の言葉があります。
それらを実践することの大切さを感じる子ども達でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【グローバル給食】

◆今日の献立
・牛乳
・黒糖パン
・ポトフ
・大根サラダ

今日は「フランス」料理です。ポトフはじっくり時間をかけて、野菜や肉を煮込んで作ります。フランス語でポトは「鍋」、フは「火」を示すため「火にかけた鍋」という意味になります。決まった作り方が特になく、地域や家庭によって味が違うそうです。

給食では、黒糖パンを食べましたが、フランスでは「バケット」というパンが食べられています。日本はフランスパンということが多いですね。バケットはフランス国内で食べられているパンの80%を占めているそうです。

明日も世界の料理が続きます。今日も食生活委員会さんが、献立ボードを書き直してくれていました。

★5年生より
「ポトフがとてもおいしかったです。キャベツが煮込まれて甘かったし、じゃがいもはやわらかかったです。スープの味もよかったです。ポトフが好きなので、よりおいしく食べられました。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【グローバル月間★国際理解「中国の文化に触れて」】

今日は、京都文教大学教授の潘教授と学生さん5名が来校し、中国の概要や文化など、多岐にわたってお話を頂きました。

潘先生から中国の概要のほか、主なトピックとして「春節」をお話頂きました。

旧正月の日は毎年異なり、今年は1月25日(土)が元日です。

中国では「春節」と呼ばれ、日本でも明治前までは旧暦でしたので、お正月はこの時期でした。

潘教授に、今年の干支「ねずみ」の絵が描かれた赤いお年玉を見せてもらっているところです。

中国でも、北と南で春節の食べ物が異なります。
北は水餃子。南はお餅。お餅は甘いそうですが、それにも意味があることを知りました。

学生さん達からも、世界遺産や食べ物、チャイナ服等のお話を、楽しいクイズを交えて聞きました。

そこで、天津飯が実は日本料理であったり、漢服が和服に似ていることも知りました。
なるほど。「万里の長城」の「里」は距離の単位だったのですね。「万里」だとどのくらいの距離なのか……計算する5年生でした。

子ども達は、自分の知識や想像とは異なる様子が、目に浮かんできたようです。児童からは、

「50を超える中国の世界遺産について、もっと知りたい!」
「民族が多いので、いろいろな衣装があることを発見!」
「中国と日本の祭りの違いを調べたい」
「知らない中華料理がいっぱい!食べてみたい。いつか行ってみたい。」
「餃子やお餅を食べるお話を聞いて、日本のおせちと似ていると思った。」

などの感想が出ました。

職員室前は、今も「中国展」をやっています。

ぜひ、100冊の絵本を開けて、写真や絵、漢字から何かを学んでほしいです。

 

今日の1校時は、体育館に行って、鑑賞会の流れを確かめました。
1年生にとっては、初めての鑑賞会です。
全学年の作品が展示されていて、いつもとちがう体育館の様子に少し驚きながら、体育館に入りました。
モニターの前に立って話す姿から、緊張していることが伝わってきましたが、自分の言葉で自分の作品を語るために、大きな声でがんばりました。
 
 
難しかったところや工夫したところ、題名に込めた思いなどを自分の言葉で話しています。
 
 
また、今日はお家の方に向けて招待状を持ち帰りました。
先週、招待状の書き方を学習した後、切り紙を貼ったり、クーピーで絵を描いたりして仕上げています。
 
 
 

【根っこマラソン】

気持ちの良い青空の下、2年キッズの根っこマラソンのスタートです。

5年生と共に、文教中学高校のグラウンドを力強く走りました。

**************

【英語科】

まずは、日常生活で使うE表現の会話練習です。

「どこへ行くのですか?」[Where are you doing?] や「お手伝いしましょうか?」[Do you need any help?] などを確認しています。

E表現を使って、先生や友達に英会話を楽しむ場面が見られるとうれしいなぁ・・・と夢見る担任です!

ミスターヨコヤマとポール先生の発音をしっかり耳でキャッチして、どんどん英語を吸収してほしいです。

その後は、ペアで、「アルプス一万尺」「ケーキの歌」を楽しんでいました。

ポール先生のギタのスピードが上がっても、子ども達は対応できています。

「鍛えられているなぁ」と感じます。

最後に、お楽しみ!「ポール先生の 読み聞かせタイム」です。

今日は、グローバル月間を意識して、カナダの小学校でのバレンタインのお話で始まり、バレンタインのストーリーで幕を閉じました。

前のめりになっている姿が印象的でした。

*******************

【昼休みの様子】

昼休みの様子です。

うんていに挑戦している子を発見。

「手のひらに、まめができるまで練習したよ!」と伝えてくれました。

 

【児童会本部の「あいさつ運動」】

今日から児童会本部が「あいさつ運動」を始めました。

3年生の教室に、本部のメンバーが挨拶にやって来ると、自分のことをしていた人も手をとめて、みんなで大きな声で挨拶を返していました。

3年生のふだんの挨拶のがんばりの賜物です。

******************

【国語「ビブリオバトル」】

国語では、ビブリオバトル(書評合戦)に向けて、おすすめの本のストーリー紹介や、おすすめの場面などをプリントにまとめました。

読んだことのない人にも伝わるように、ストーリーの紹介を書きました。

通常ならば自分で本の紹介をみんなに伝え、投票によりチャンプ本を決めるのですが、今日は、みんなの紹介プリントを見て、読みたい本を一冊選び、チャンプ本を決めました。

******************

【体育「なわとびやサッカー」】

体育科授業は、おだやかな晴天のもと、なわとびやサッカーをしました。

ボールを手で持って蹴るゴールキックに、女の子も少しずつ慣れてきました。

 

【作品展鑑賞会を控えて[音楽編]】

作品展鑑賞会を明日に控えていますが、子ども達としては「準備万端」「やり残した事はない」「大丈夫」だそうです。

だから、やることがない…ということは全くなく、次の行事「6年生ありがとうの会」でのプレゼント合奏に向けて、音楽授業で懸命に練習するのはもちろん、休み時間まで練習している子達もいます。

「言われたから」ではなく、自主的に頑張るこの意欲が、きっと、合奏にも表れることと期待しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【カナダのバレンタイン】

英語授業では、ポール先生からカナダのバレンタイン事情について教えていただきました。皆、興味津々で聞き入ります。 カナダの小学校では、ハート型のカードに[Thank you ♥] や褒め言葉を書いて、お互いに贈り合うと聞いて、早速「先生!私たちもやりましょうよ!」という声が上がりました。お互いに感謝を伝え合うというステキな文化を真似したい、と思う気持ちがうれしくなりました。是非、実行に向けて計画したいと思っています。

 

ページ上へ