menu

3年生のみなさん、おはようございます。

ゴールデンウィークからちょうど一週間たちました。漢字の練習や算数など、毎日やることがいくつもあってたいへんだな・・・と思っている人もいるかもしれません。自分が勉強できるようになった!とすぐ目に見えてわかるわけではないので、大へんな気持ちわかります。

そこで少しへんかをプラスしてみてはいかがですか。漢字の5回練習のプリントは、音読みや訓読み、部首を書きます。たとえば部首は色えんぴつで書こう、送りがなは赤色で書こうなど、色分けしてみてもいいと思います。

見やすくなるかもしれません。へんかをプラスして、楽しさが出たらいいですね。

 

教科書にのっている「どきん」という詩のさいごの文章は、「だれかがふりむいた」です。(明日のオンライン学習の詩です。)

読み方をいろいろかえてみると・・・

「だれかが ふりむいたっ」(ふつうに読む)

「だれかが ふりむいたー」(少しこわく)

「だれかがー  ふりむいた!」(急にふりむいてどきんとするように)

いろいろな言い方にかえてみると、ふんいきがガラッとかわります。音読、宿題・・・いろいろ自分でへんかをつけながら、その日のことに取り組んでいけたらいいですね。

 

では、今日のかだいのお知らせです。

1.漢字「落・着」(p21)

・プリントに音読み・訓読み、部首名と部首を書きます。

・5回ずつ「落・着」の文と言葉をプリントに書きます。

・p22の⑨~⑩を書きます。

 

2.音読「きつつきの商売」p23の10行目~p25

3.算数「わり算」のプリント4まい目(オンライン学習)

4.オノマトペのプリント1枚目(オンライン学習)

 

いじょうです。それでは、また、オンライン学習で会いましょう!

**********************

音楽「見ないでできる?シラシ♪」

おっはようございます!みなさん、調子(ちょうし)は いかが?
音楽の時間です。リコーダーのじゅんびを しましょう。

今日は、「シ」「ラ」の指使いの 念入(ねんい)り 練習です。
まずは、“おさらい”  ・・・・・・  「シ」の音から。


指番号は、0番、1番でしたね。もちろん、左手!

右手は、そっと“そえる”だけ。
♪シーシー/シーシシシー   どうぞ!  ・・・・・・・
つぎは、「ラ」


指番号は、左手の「0」「1」「2」。
♪ラーラー/ラーラララー    はい!  ・・・・・・・

「タンギング」は、できていますか?  “トゥ”または“ル”でも、OKですよ!
・・・・・・・
それでは、「シ」と「ラ」を使って、“まねっこリコーダー”に チャレンジしましょう!「シララ・」はいっ! ・・・・・ 「シララ・」
「シシラ・」はいっ! ・・・・・  「シシラ・」
「シラシ・」はいっ! ・・・・・  「シラシ・」
「シシララシ・」はいっ! ・・・・・  「シシララシ・」

“手元”を見ないで、上の4しゅるいの 音楽を吹いてみましょう。
・・・・・・・
前の方を向いて…
「シララ・」「シシラ・」「シラシ・」「シシララシ・」と かなでてみましょう。

この“わざ”が とくいになると、“ドレミ”を聞いただけで、リコーダー奏(リコーダーでえんそうすること)が できるようになるのです。

さあ、最後は、立って、背筋(せずじ)をのばして 吹いてみましょう。
あっそうそう。「音出しはちょっと…」という おうちは、指使いの 念入り練習を!
下くちびるに、“唄口(うたくち)”を つけて、「トゥトゥトゥー」「ルルルー」と、リズムをきざんでみるのもいいですね。

 

4年生のみなさん、おはようございます!

すっかり あたたかくなりましたね!

今日は、算数の授業です!

 

これまで、みなさんは「角度」について、学習してきましたが、

今日からは「1けたでわるわり算の筆算」について、学習していきます。

みなさんは、足し算・引き算・かけ算で、筆算をすることができますね!

同じように、わり算でも筆算をすることができます。

たとえば、42÷3という問題。

 

答えは・・・14ですね!

わり算の答えは「商(しょう)」と呼びますので、覚えておきましょう。

 

この、「42÷3=14」の式を筆算で書き表してみます。

まずは、42÷3です。

このように、書きます。「わる方」を左に、「わられる方」を右に書きます。

反対にしないように、注意です!

ここからは、「たてる」→「かける」→「ひく」→「おろす」をくりかえしていきます。

 

まずは、「10の位だけ」を計算をします。

このようにやっていきます。

それでは、次はのこった12÷3をしていきます。

やり方は、十の位のやり方と同じです。「たてる」→「かける」→「ひく」→「おろす」

あれ?さいごの「おろす」は、おろす数字がありませんね・・・

おろす数字がなくなったら、これで計算はおわりです。

一番上の数字(14)が、この計算の「商」になっています。

 

それでは、みなさんも次の計算を、ノートに筆算してみましょう。

問題は、72÷3です。

分からなくなった人は、算数の教科書P.40をあけて確認してみてください。

 

では今日はここまで!

 

■■■■今日の宿題■■■■

(書きこんでOKです!マルつけ・直しもしましょう。)

(マルつけ・直しもしましょう。)

(マルつけ・直しもしましょう。)

 

今日も1日がんばりましょう!!!

 

Good morning!   It's so nice to see you !  How are you today?

【2コマ 動画コーナー
「体の名前とサイモンさんゲーム1」です。サイモンさんゲームは、「船長さんの命令で...」ゲームににています。5月7日(木)のホームぺージでも覚えましたが、もう一度、体の名前をふりかえりましょう。

昨日に続いて「時刻の言い方」第二弾! 今回は、"....thirty." (....時30分)や、31~40分までの言い方についての学習です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【123 えいごだより】

休校に入って、昨日で五週がたちました。5週目は、Eテレ「NHK for School」の『エイゴビート』第13回~15回が、かだいでした。ワークシートに、イラストや絵、知ったこと・分かったこと・かんそう・英語チャレンジをかきましょう。
第五週(5/7木~5/13水)第13回第14回第15回

https://www.nhk.or.jp/eigo/beat/

今回の「エイゴビート」では、次の英語表現がありました。

【第13回】

1. “Who is (that)?”  「 (あの人) だれですか?」
2.    “I don't know.”  「分かりません。」
3.    “That's my (mother).”  「あの人は 私のお母さんです。」
4.    “Really?”  「本当?」

今回は、参観日の様子です。
*1は、(that) を (this)にかえると、「この人」になります。
*2や4は、お役立ち表現。ぜひおぼえましょう。
*3のThat's は、That is (あれは~です / あの人は~です) を短く言ったものです。mother の他にも、grandmother (おばあさん) / grandfather (おじいさん) / father (お父さん) / brother (お兄さん・弟) / sister (お姉さん・妹) などが入ります。

~~~~~~~~~~

【第14回】

1. “How many (caps) do you have?”  「 いくつ(キャップを)持っていますか?」
2.    “I have (eleven).”  「11こ 持っています。」

ペットボトルのキャップの数を数えていました。
*1は、キャップ(caps) の代わりにいろいろと考えられます。虫の足の数クイズがありましたが、その場合、足 [legs] を入れて、"How many legs do you have?"と たずねていました。数を11~20まで言えるようになりましょう。
11. eleven / 12. twelve / 13. thirteen / 14. fourteen / 15. fifteen / 16. sixteen / 17. seventeen / 18. eighteen / 19. nineteen / 20. twenty

~~~~~~~~~~

【第15回】

1. “Can you touch your  (toes) ?”  「 (つま先を)タッチできますか?」
2.    “Yes, I can.” / “No, I can't.”  「はい できます。」「いいえ できません。」
3.    “Can you do this?"「これ できますか?」  
4.    “I did it."「できた!/ やった!」

* 1は、"Can you...?" (~できますか?)の形です。toes(つま先)のほか、feet(足) / fingers (指)  / cheeks(ほほ) / ears(耳)が テレビで出ていました。
* 2は、1の答え方です。先生は体がかたいので、どのしつもんにも、 “No, I can't.” と答えるでしょう。
*もし とくいわざがあれば、先生に3の “Can you do this?" といって、見せてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【456 えいごだより】

休校に入って、五週がたちました。5週目は、Eテレ「NHK for School」の『基礎英語0~世界エイゴミッション~第13回~15回が課題でした。ワークシートには、英文・知ったこと・分かったこと・感想等を書きましょう。
第五週(5/7木~5/13水)第13回・第14回・第15回

https://www.nhk.or.jp/eigo/mission/

今回の「世界エイゴミッション」では、次の英語表現がありました。

【第13回】

1. “What time do you (eat lunch)?”  「 何時に(昼食を食べ)ますか?」
2.    “I (eat lunch) at 2.”  「 私は2時に(昼食を食べます)。」
3.    “Where are you going?”  「どこへ行きますか?」
4.    “I am going to a restaurant.”  「レストランに行きます。」

*1は、[What time ~?](何時?)の形です。eat lunch以外にも、eat breakfast(朝食をとる) / eat dinner(昼食をとる)/ get up(起きる)/  go to school(学校へ行く)・・・など、言葉を変えてたずねることができます。2でも、これらの言葉を使って、答えられます。

~~~~~~~~~~

【第14回】

1. [always / usually / sometimes / never]  「いつも/ たいてい / ときどき / 一度もない」
2.    “Do you (always) get up at 6?”  「 君は (いつも) 6時におきるの?」
3.    “I (sometimes) get up at 6.”  「私は (時々)、6時に起きます。」

"What time do you go to school?" (何時に学校へ行きますか?) "I always go to school at 8."(私はいつも8時に行きます。)というように、前回の学習What time?と、ひん度(回数)を表すalwaysがついた学習でした。

~~~~~~~~~~

【第15回】

1. “Can you (sing well)?”  「(上手に歌う)ことができますか?」
2.    “Yes, I can. / No, I can't.”  「 はい できます / いいえ できません。」
3.    “Can you do (it)?”  「(それ) できる?」

Can you~?(できますか?)の形です。番組の舞台はモンゴル。I can whistle.(口笛できるよ) I can ride a horse. (馬に乗れるよ。)のほか、馬頭琴やホーミーも出てきましたね。

終わりに、ゲルに住む子ども達が日頃気をつけていることが、[Please turn off the lights. Help save energy. ] とのこと。電気を消して、節電に取り組むことを心掛けています。大事ですね。

“ Practice mekes perfect !”「練習はうそをつかない!」
“ Where there’s a will, there’s a way !”「意志あるところに道は通ず!」 

5月14日 木曜日
文教キッズのみなさんへ

おはようございます。
今朝も、早く起きましたか?
今日も、いいお天気になりそうです。

*****

*今日は何の日*
5月14日「温度計の日」
「水銀温度計」を発明したドイツの物理学者ファーレン・ハイト(1686〜1736)の誕生日を記念して制定された。
ファーレンハイトは、それまで一般的に使われていたアルコール類を使った液柱温度計の不正確さを、純度の高い水銀を使用するほか、精密な製作技術で精度を高めた。 また、ファーレンハイトは、自身が製作した温度計を使って、様々な液体の沸点を計測し、沸点が液体ごとに異なること、および大気圧によって変動することを発見した。

*5月14日に起きた主な出来事*
1971年(昭和46年)第48代横綱・大鵬が引退。
1991年(平成3年)第58代横綱・千代の富士が引退。
共に大横綱として高名な力士です。

*「YAHOO きっず」より引用
https://kids.yahoo.co.jp/

*****

それでは、今日の【1日1分朝音読】です。

今週も「漢詩」を続けます。昨日と同じ「絶句」です。
暗誦できると、いいですね。

*****

静夜思(せいやし)  李白(りはく)

牀前(しょうぜん) 月光(げっこう)を看(み)る
疑(うたご)うらくは 是(こ)れ地上(ちじょう)の霜(しも)かと
頭(こうべ)を挙(あ)げて 山月(さんげつ)を望(のぞ)み
頭(こうべ)を低(た)れて 故郷(こきょう)を思(おも)ふ(う)

*通釈*
寝台の前で 月の光をじっと見る
ひょっとしたら、地上に降りた霜ではないかと
頭をあげて、山の端の月を望み
また頭を垂れては、遠い故郷に思いをはせる

*作者*
李白(701年 - 762年)
中国盛唐の詩人。中国詩歌史上において、同時代の「杜甫」とともに最高の存在とされる。奔放で変幻自在な詩風から、後世「詩仙」と称される。

*****

お家の中で、毎朝、しっかり声を出しましょう。
一日5回、読みましょう。
「速く読むことで頭の回転速度が上がり、毎日行うことによって、脳がつくり替えられる」by川島隆太

それでは、また明日!
SEE YOU!

 

1ねんせいのみなさん、おはようございます。

きょうも、めあてをもって、がくしゅうや おてつだいに とりくみ、げんきに すごしましょう!

「よいしせいで、ていねいに もじをかく」

「おなおしまで、しゅうちゅうして がんばる」

「がくしゅうしたあとの、せいりせいとんを すすんでおこなう」

など、めあてに むかって、がんばりましょう!

**********************

【 おんどく 】

 こくごの きょうかしょ 46ページ~47ページ「ねこと ねっこ」

・ちいさな「」(そくおん)に きをつけて、 れんしゅう しましょう。

・3かい いじょう よみましょう。

 

**********************

【 ひらがなのがくしゅう 】

きょうは、「ね」と「の」のれんしゅうです。

 

【 「ね」のれんしゅう 】

①「ただしいしせい」ですわり、はなまるくんを つけて「えんぴつのもちかた」をたしかめましょう。

②えんぴつを もたない ほうのては、プリントを おさえて、ひづけと なまえを かきましょう。2まいとも、ていねいに、かきましょう。

③かけたら、えんぴつを おいて、プリントの みぎうえを ゆびで なぞります。

まず、「ね」かられんしゅうします。

「いーち、にーい」とこえにだして、ゆびで なぞりましょう。

 

それでは、えんぴつを ただしくもって、れんしゅうしましょう。

1かくめは、1のへやから、3のへやに むかって まっすぐ かきます。

2かくめは、1のへやから すこし みぎあがりで すすみ、1かくめを こえたところで ぴたっと とまり、すべりだいのように ななめに さがります。

3のへやまで さがったあとは、もういちど、ぴたっと とまり、おりかえして、2のへやで やまを つくります。

そして、4のへやで むすび、さいごは とめます。

2かくめがむずかしいですね。

「おり」と「おりかえし」のところで、ぴたっと とめること(※えんぴつは、プリントから はなしません)をわすれずに、おてほんを みて、れんしゅう しましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「ね」から はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「ね」から はじまる ことばを かいたり、「ね」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

**********************

【 「の」のれんしゅう 】

まず、プリントの みぎうえを ゆびで なぞりましょう。

「いーち」と こえに だして、ゆびで なぞりましょう。

かきじゅんに きをつけて、なぞりましょう。

つぎは、えんぴつを もって、れんしゅうしましょう。

 

「の」は、1かくで かきます。

1のへやと 2のへやの あいだの せん(ちゅうしん)から、スタートして、3のへやの まんなかに むかって、さがります。

そして、すこーしだけ ななめひだりうえに すすみ、1のへやと 3のへやの あいだのせんまで きたら、1のへや、2のへやを つかって まるく まがり、さいごは、4のへやで はらいます。

さいごは、3のへやと 4のへやの あいだのせん(ちゅうしん)に むかって、はらいましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「のから はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「の」から はじまることばを かいたり、「の」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

 

**********************

【 しょしゃ たいそう 】

てが つかれた ときは、しょしゃの きょうかしょ 2ページ・3ページに のっている「しょしゃ たいそう」をして、すこし きゅうけい しましょう。

 

**********************

【 さんすう 】

「さんすうの きょうかしょ」「したじき」「ふでばこ」を ようい してください。

きょうかしょの 16ページを あけましょう。

① 「10までの かず」の ふくしゅうです。

えを みて、ブロックの かずを かきましょう。

② ここで、すこしさきの がくしゅうに すすみます。

ブロックを みて、あと いくつで10になるかを かんがえて みましょう。

こえにだして、3かい よみましょう。

「1と9で10」

「2と8で10」

「3と7で10」

「4と6で10」

「5と5で10」

「6と4で10」

「7と3で10」

「8と2で10」

「9と1で10」

くわしいことは、こんご、27ページで がくしゅうする よてい です。

いまから、すこしずつ 10になる くみあわせを おぼえていきましょう。

 

つぎは、きょうかしょの 29ページを あけましょう。

「おはじきいれ」をしました。

まるの なかに はいった おはじきの かずを かぞえています。

 

「もうすこしで はいりそうだったのに・・・」

ぜんぶ、おしい けっかに なりました。

うえの しゃしんの ように、1つも はいらなかったときは、「0(れい)」という かずで あらわします。

③ きょうかしょの 29ページの「0」をなぞって、れんしゅうしましょう。

かきはじめの ばしょ(1のへやと 2のへやの あいだ)に きをつけて、かきましょう。

 

④ おさらに のっている いちごや、ももの かずを きょうかしょに かきこみましょう。

こたえあわせが できたら、きょうの がくしゅうは ここまでです。

きょうは、「10までの かずの ふくしゅう」「10になる くみあわせ」「0という かず」について がくしゅうしました。

**********************

きょうも、よくがんばりましたね!

がくしゅうを がんばったあとは、すすんで「せいりせいとん」にとりくみましょう!

★けしゴムのかすは、あつめて、ごみばこへ。

★つかった えんぴつは、じぶんで けずって、ふでばこへ。

つぎに つかうときの ことを かんがえて、つくえの うえも、ふでばこの なかも、きれいに しておきましょう!

**********************

「ぞうけいしつから こんにちは」

文教キッズのみなさん,おはようございます。

前回の「絵でしりとり」はできたかな?

楽しくできた「絵でしりとり」は,授業が 始まったら ぜひ みせてくださいね。

今日は「でこぼこはっけん」にチェレンジです。

 これは,でこぼこした ところに 紙をあてて,紙の上から クレヨンなどで こすると,もようとなって うつしとることが できます。でこぼこを うつして,形のおもしろさを 味わう学習です。 

まずは 試しに してみましょう。写真では コンテを使っていますが,クレヨンでも できます。また,色えんぴつや ふつうの えんぴつは しんを横にねかせて こすると きれいに うつせます。

かべや ゆかだけじゃなく,あみに なっている ところや,かごのようなものでも もようを うつしとることが できるよ。

いろいろ ためして,たくさん あつめてみよう。

かべや ゆかを クレヨンなどで よごさないように 気をつけてね。あとかたづけも きちんとしよう。

きれいに うつせたものは,オンラインのときに 見せてもらおうかなあ。

次回は,うつしとった紙を使うよ。

だから、すてずに のこしておいて くださいね。

 

2年キッズのみなさん、おはようございます!

きのうは、ぐっすりねむれましたか?

小学生に ひつような すいみん時間は 9時間~だと言われています。

ということは、9~10時にねて、6~7時におきないといけませんね。

だから、しっかりとすいみんをとり、朝から元気に行動し、一日をスタートさせましょう。

 

では、今日も「クイズ」を出します。この問題のIQは、125です。

お→き→?→あ→あ

?に入るのは何?

1.あ  2.お  3.か  4.き

ヒントは、日にちをあらわす ことばが ならんでいるよ。

むずかしい?

では、とくべつに ヒントを もうひとつ。

さいしょの「お」につづく ことばは「おととい」ってことは・・・

もう、わかったね。正解は、HPのさいごです。

**********************

さて、今日の学習を はじめましょう。

まずは、新出漢字の学習からです。

「妹」「線」の2文字です。

 

☆まずは、黒いところを5回なぞって、書き順をおぼえましょう。

☆つぎに、ほかの読み方をしらべましょう。

・「妹」の読み方は、「マイ、いもうと、※いも」と3つあるよ!

・「線」の読み方も、「セン」と2つあるよ!

 

☆ここで先生からワンポイント!!

「妹」の4画目は短くて、5画目は長いことを わすれずに れんしゅうしよう。

☆それから、部首と部首名を 空いているスペースに書いておこう!

☆さいごに 5回ずつ かん字れんしゅうを しましょう。

あかねこスキルが おわったら、かん字学習ノートを 進めましょう。

 

つぎは、国語の教科書を 進めていきます。

15ぺージを あけましょう。

『ふきのとう』のお話です。

「月曜日のHPで5回読みましょう」とつたえていました。

めあてをもって 読めたかな?

チェックしたいと思います。

①どんな とうじょうじんぶつが 出てきますか?

②16ページの2行目「よいしょ、よいしょ。おもたいな。」とありますが、だれの声ですか?また、あなたなら どのように読みますか?

また、オンライン授業で みんなと かくにんしますね。

**********************

つぎは、算数科「たし算・ひき算」のまとめ学習です。

まずは、きのうの答え合わせを しましょう。

全問正解かな? はなまるをしておこう。

では、今日の学習です。

32ページをあけましょう。

3.しきにかいて 答えを もとめましょう。

まずは、問題文を よく読みましょう。

そして、たし算か ひき算かを みきわめましょう。

 

①もらうということは、ふえるから・・・たし算ですね。

だから、44+8=のしきに なりますね。

では、声に出して 計算のしかたを せつめいしましょう。

↓50にするには、6をたせばいいね。

8を6と2にわけます。

44に6をたして50

50と2で52。

答え、52まい!

 

②食べるということは、へるから・・・ひき算ですね。

だから、33-6=のしきに なります。

では、これも声に出して 計算のしかたを せつめいしましょう。

↓33を30と3にわけます。

↓30から6をひいて24。

24と3をたして27。

答え、27こ

それでは、今日は ここまで!

33ページの計算めいろも 進めていてください。

**********************

さいごに クイズの答えです。

クイズの答えは、「4.き」

『おととい→きのう→?→あした→あさって』

それぞれ一文字目をならべています。つまり、きょうの『き』が正解です。

ヒントなしでとけたら天才だ!

では、また明日~!

**********************

(生活科)

2年生のみなさん!こんにちは!

まず、五色百人一首の『もも色カルタ』の練習です。
声に出して読む練習をしましょう。
②番の練習です。では、3回読んでください。

権(ごん)中(ちゅう)納(な)言(ごん)定(さだ)家(いえ)

【来(こ)ぬ人(ひと)を まつほの浦(うら)の 夕(ゆう)なぎに
       
焼(や)くや藻(も)塩(しほ)の 身(み)もこがれつつ】

上手く読めたかな?

では、「町たんけん」のつづきです。
今日は、にている草花のしょうかいです。
「シロツメグサ」です。


このシロツメグサと にている草があります。

「ムラサキツメクサ」です。
花の色がちがうだけて、花の形はよくにています。、
「せいかつたんけんブック p6」も見てね。

最後に問題です。これは、何と言う名前の草でしたか?


オノマトペのような名前です。

答えは「ギシギシ」です。

では、また明日。

**********************

「ぞうけいしつから こんにちは」

文教キッズのみなさん,おはようございます。前回の「絵でしりとり」はできたかな?

楽しくできた「絵でしりとり」は,授業は始まったらぜひみせてくださいね。

今日は「でこぼこはっけん」にチェレンジです。

 これは,でこぼこした ところに 紙をあてて,紙の上からクレヨンなどで こすると,もようとなって うつしとることが できます。でこぼこを うつして,形の おもしろさを味わう学習です。 

まずは 試しにしてみましょう。写真ではコンテを使っていますが,クレヨンでも できます。また,色えんぴつや ふつうの えんぴつは しんを横に ねかせて こすると きれいに うつせます。

かべや ゆかだけじゃなく,あみになっている ところや,かごの ようなものでも もようを うつしとることができるよ。

いろいろ ためして,たくさん あつめてみよう。

かべや ゆかを クレヨンなどで よごさないように 気をつけてね。あとかたづけも きちんとしよう。

きれいに うつせたものは,オンラインのときに 見せてもらおうかなあ。

次回は,うつしとった紙を使うよ。だから すてずに のこして おいて くださいね。

 

3年生のみなさん、おはようございます。

毎日、元気にすごせていますか?

先生は、毎日、早起きをがんばっています。

「早起きは三文の徳(とく)」ということわざを知っていますか?「朝、早く起きるとよいことがある。」という意味ですね。

ちなみに、「夜なべは十両の損(じゅうりょうのそん)」ということわざもあります。夜おそくまで起きていると十両の損(そん)をする、という意味です。十両はとっても大金だったようです。

「早寝早起き」の大切さは、昔から、ことわざとして伝わっているのですね。

 

では、今日の課題をお知らせします。

1.漢字「整・相」(p20~p21)

・プリントに音読み・訓読み、部首名と部首を書きます。

・5回ずつ「整・相」の文と言葉をプリントに書きます。

・p22の⑥~⑧を書きます。

 

2.音読「きつつきの商売」p23の10行目~p25

*雨で自分たちのしたいことができない野ねずみたち・・・。おとやのとくべつメニューの雨の音をどんな気持ちで聞いたのでしょうか。そんなことを考えながら音読しましょう。

 

3.算数「わり算」のプリント3まい目(オンライン学習)

*今日は、九九を使ってわり算の答えをもとめる学習です。

 

4.漢字の音と訓のプリント(オンライン学習)

いじょうです。それでは、また、オンライン学習で会いましょう!

**********************

「造形室から こんにちは」

文教キッズのみなさん,おはようございます。

以前,何でできた影なのかあてるという図工クイズを出題しましたね。おぼえているかな?

そのときに試してみた人もいると思いますが,今日はそのステップアップ版にチャレンジしてほしいと思います。

身近なものを準備して,それらの材料を組み合わせ,なにかの影にするのが今日の図工チャレンジです。

今回の学習では,いろいろな材料を組み合わせてできる影の形を試しながら,おもいついた影の形をつくることがめあてです。

*****

 では、さっそくやってみましょう。

準備するものは

・スマートフォン または かい中電灯 

・せんたくばさみ,セロハンテープ,空き箱などかげをつくるための身近なもの

準備した材料をいろいろ組み合わせて,光を当ててみよう。何に見えるか試してみよう。思

い付かなくても大丈夫。試しているうちにきっとなにかに見えてくるよ。

 

いろいろな形の影をつくって,おもしろい形になったものは写真に撮っておこう。

カニになったよ。見える?

 

同じ材料でも,置く場所や角度を変えると,違った大きさや形の影になるね。

 さあ!チャレンジ!

 

4年生のみなさん、おはようございます!

今朝は「国語」と「英語」の授業を行います!

*****

★まずは国語から

みなさん、国語のノートは書き終わりましたか?

今日は第二場面の整理を行います。

第二場面は、松井さんが白いぼうしを発見するところからはじまりますね。

場所はどこでしょう?

白いぼうしが落ちていた場所に注目してみましょう。

*****

登場人物は何人でしたか?

一人は松井さん…もうひとりは…?

*****

どんな出来事か起きましたか?

白いぼうしをひろっただけではありませんでしたね・・・

*****

それでは、その答えをノートの②の部分に、書き込んでみましょう。

書けましたか?

このように書けていたら正解です!

**********************

それでは、今日の宿題です!!

■■■■今日の宿題■■■■

(書きこんでOKです!マルつけ・直しもしましょう。)

(マルつけ・直しもしましょう。)

(マルつけ・直しもしましょう。)

※ピラミッドや漢字がもうすでにおわっている人は、どんどん次にすすんでくださいね!

**********************

★宿題のポイント★

<算数のプリント>

うらのページに、分度器を使って正しい角度を書く問題がありますね!

角度が作れたら、上の図ように、

しるしをつけて、そこが何°であるのかを示すようにしておきましょう。

**********************

<国語のピラミッド>

問四:―線③「茶いらかし(ホーロク)」について、答えなさい。

 

みなさん、問題をよく読んでください。

どんなときに使うものですか?という質問がありますね?

「どんなとき」と聞かれている場合は、答えるときも「~~の(な)とき。」というように、

答え方を合わせましょう。これは、算数でも同じでしたね!

ですから、この問題でも同じように、二つとも「~とき。」という文の終わり方で答えましょう。

 

それでは、今日はここまでです!

今日も一日がんばりましょう★!!!!

**********************

「造形室から こんにちは」

文教キッズのみなさん,おはようございます。

以前,何でできた影なのかあてるという図工クイズを出題しましたね。おぼえているかな?

そのときに試してみた人もいると思いますが,今日はそのステップアップ版にチャレンジしてほしいと思います。

身近なものを準備して,それらの材料を組み合わせ,なにかの影にするのが今日の図工チャレンジです。

今回の学習では,いろいろな材料を組み合わせてできる影の形を試しながら,おもいついた影の形をつくることがめあてです。

 では、さっそくやってみましょう。

準備するものは

・スマートフォン または かい中電灯 

・せんたくばさみ,セロハンテープ,空き箱などかげをつくるための身近なもの

準備した材料をいろいろ組み合わせて,光を当ててみよう。何に見えるか試してみよう。思

い付かなくても大丈夫。試しているうちにきっとなにかに見えてくるよ。

 

いろいろな形の影をつくって,おもしろい形になったものは写真に撮っておこう。

カニになったよ。見える?

 

同じ材料でも,置く場所や角度を変えると,違った大きさや形の影になるね。

 さあ!チャレンジだ!

 

5年生のみなさん、おはようございます。

今週に入ってから教科書の順番に学習を進めています。5年生になって初めて出会う事柄が多いですが、どの教科もこれまで学習してきた内容について階段を上るように一歩一歩進んでいます。塾や家庭教師さんなどで先行学習をしている人も、学校の学習をするときには原点に立ち返ってしっかり取り組んでください。学習は読むことが基本です。どの教科を学習するときもしっかり読んで内容をつかんでください。

(国語)「ふかめよう」~物語を深く読もう~

 p28「とらえよう」を下のノートの例を見て続きが書けていますか。今日は、それができた人たちの続きの学習です。
1.p28~p29「ふかめよう」の三つの緑の丸を見てください。
 ○二人の心情の変化について考えよう。
 ○二人の関わりの変化について考えよう。
 ○この先、「春花」と「勇太」はどう変わっていくだろう。二人の人物像をもとに考えてみよう。
これらについて、●の内容を参考に自分の意見をノートに書きましょう。

2.上の「ふかめよう」で考えたことを中心に、物語を読んだ感想をノートに書きましょう。
 (*ZOOMの時間に発表できるように準備しておこう)

**********************

(算数)「整数と小数」~学びのまとめ たしかめよう~

1.今日は学習のまとめをします。
p14の、△1~4をやりましょう。


答えはp286です。答え合わせもしておいてくださいね。

では、今日も集中して取り組んでください。    

キープ・トライ

**********************

【5年生理科】

今日は「植物の発芽と成長②」です。
まずは、教科書を隅から隅まで、しっかり読みましょう。
p24は単元の始まりです。
一番下の3行を、もう一度、読んでください。

*****
春は、いろいろな植物が芽を出すようすを見ることができます。
植物の種子から芽が出ることを「発芽」といいます。
発芽に必要な条件について、気付いたことを話し合いましょう。
*****

①.この単元のポイント・キーワードは「発芽」です。
植物の種子(たね)が「芽」をだすためには、いくつかの条件がそろう必要があります。
その条件が「3つ」あります。
それを確かめるための実験が
p26「発芽に水が必要か調べよう」と「実験1-1」「実験1-2」の3つの実験です。

これは、皆さんに渡した「実験キット」で確かめることができます。
「実験キット」の説明を2回は読んで、その通りにセットしてください。
分からないことは、お家の人に尋ねると、解決できます。
それでも分からなければ、学校へ尋ねてください。

その通りにセットすると、予想通りの結果が出るはずです。
うまくいかなかったときは、必ずその原因があります。
それを考えるのも、よい勉強になりますね。

今日のお薦め映像「NHK for School」です。
「種が発芽する条件の調べ方」1:17
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300285_00000

わからない言葉は、国語辞典を使って、調べてみてください。
国語辞典を使うクセをつけると、とてもよい学習になります。

それでは、SEE YOU!

**********************

「造形室から こんにちは」

 文教キッズのみなさん,おはようございます。

前回はフェルメールが描いた「真珠の耳飾りの少女」に関するクイズを出題しました。おぼえていますか?

 今日も引き続きフェルメールの絵を使った学習です。今日はフェルメールの作品を選んで,それを「変身させる」ことにチャレンジしてほしいと思います。名付けて・・・

「これフェルメール!? でも,なんかわかる~」の学習です。

めあては,ずばり,「作品をよく見て,その形や色,光や影の感じなどのよさやおもしろさを感じる」ことです。

紙と色えんぴつやクレパス,カラーペンなど準備できるものでチャレンジしましょう。

こんな感じです。まずは,前回のこの作品が・・・

 

こうなりました。↓

 ほら、「これフェルメール!? でも,なんかわかる~!」ってなったでしょ?

こんなふうに、自分が楽しみながらまねをしてみるんだ。

同じフェルメールのこんな作品が

 

こんな感じになりました・・・。うーん。びみょうですね。↓

 

フェルメールには,他にもこんな作品がありますよ。

 

 

他にもあるので,おうちの方と一緒にネットで探して,その絵でチャレンジするのも大歓迎です。さあ,チャレンジだ!

Good morning!   It's so nice to see you !  How are you today?

【2コマ 動画コーナー
Can you draw a picture of a [bear] ?
「(くま)の絵を描けますか?」先生達が動物のイラストに挑戦しました。

Can you ~?~できますか? / draw は 描く /  picture 絵

時刻の言い方です。
1時から12時までや、1~10分までの言い方を覚えましょう。

12時7分の場合だと、twelve - o - sevenという言い方になります。1~9分までは、「o」(オゥ)が入ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと ストレッチ 3】

英語でストレッチのコーナーです。でも今回は筋トレです。"Can you do it?"

1. Lie down.(横になって) Knees up! (ひざをあげて)    

2. Head up! 頭もあげて!

5月13日 水曜日
文教キッズのみなさんへ

おはようございます。
今朝も、早く起きましたか?
今日は、さわやかないいお天気になるそうです。

*****

*今日は何の日*
5月13日「メイストームデー」(5月の嵐の日)
今日は、子ども達に、あまり関わりのない内容なので……

*5月13日に起きた主な出来事*
1939年(昭和14年)NHKが「テレビの試験電波」発信を開始。
昨日5/12は1984年(昭和59年)NHKが「テレビ衛星放送」の試験放送を開始した日でした。
ずいぶん年代は違います……。

*「YAHOO きっず」より引用
https://kids.yahoo.co.jp/

*****

それでは、今日の【1日1分朝音読】です。

今週も「漢詩」を続けます。昨日と同じ「絶句」です。
暗誦できると、いいですね。

*****

絶句(ぜっく) 杜甫(とほ)

江碧鳥逾白
山青花欲然
今春看又過
何日是帰年

江(こう)碧(みどり)にして 鳥(とり)逾々(いよいよ)白(しろ)く
山(やま)青(あお)くして 花(はな)然(も)えんと欲(ほっ)す
今春(こんしゅん) 看々(みすみす) 又(また)過(す)ぐ
何(いず)れの日(ひ)か 是(こ)れ帰年(きねん)ならん

【通訳】
川の水は青々と (そこに遊ぶ)鳥はますます白く、山は緑に 花は燃えださんばかりに真っ赤・・・。
今年の春もみるみる過ぎ去ろうとしている。
いったい、いつになったら故郷に帰る日がくるのだろうか・・・。

【作者】 杜甫(712年~ 770年)
中国/盛唐の詩人。字は子美。律詩の表現を大成させた。詩人としての最高位の呼称である『詩聖』と後世の人は呼んでおり、李白と並び称される。
「絶句」は杜甫の代表作で、不遇な時代、望郷の念を読んだもの。

*****

お家の中で、毎朝、しっかり声を出しましょう。
一日5回、読みましょう。
音読は速く行うと 脳がより活性化し、回転速度が上がる。by齋藤孝

それでは、また来週!
SEE YOU!

 

2年キッズのみなさん、おはようございます!

少しずつ あたたかく なってきましたね。

体調を くずさないように、手あらい・うがいを心がけて すごしていきましょう。

では、今日も クイズから スタートします。この問題のIQは 104です。

路面(ろめん) =みどり

仮眠(かみん) =だいだい(オレンジ)

砂 (すな)  =むらさき

五輪(ごりん) =?

?に入るのは?

1.赤  2.青  3.黄  4.金

ヒントは、左のひらがなを ならべかえると・・・

もうわかったね?正解は、HPのさいごです。

**********************

さて、今日の学習をはじめましょう。

まずは、新出漢字の学習からします。

「店」と「姉」の2文字です。

☆まずは、黒いところを5回なぞって、書きじゅんをおぼえましょう。

*****

☆つぎに、ほかの読み方を しらべましょう。

・「店」の読み方は「テン、みせ」と2つあるよ!

・「姉」の読み方も「シ、あね」と2つあるよ!

*****

☆ここで 先生から ワンポイント!!

新出漢字「店」の4画目、5画目の書きじゅんに ちゅういしよう。

たて、よこと 声に出して 書くことを おすすめします。

*****

☆それから、部首と部首名を空いているスペースに書いておこう!

☆さいごに 5回ずつ かん字れんしゅうを しましょう。

まめちしきも よく読んでおきましょう。

あかねこスキルが おわったら、かん字学習ノートを進めましょう。

*****

つぎは、足し算・引き算のまとめをします。

32ページをあけましょう。

「1.□にあてはまる数を 書きましょう」の問題です。

①16+5の計算のしかたを 声に出して せつめいしましょう。

↓20にするためには、あと4をたせば いいよね?

↓だから、5を4と1に わけましょう。

↓16に4を たして 20。20と1で 21になりますね。

②23-8の計算のしかたを 声に出しながら せつめいしましょう。

↓まず、23を20と3に分けます。

↓20から8をひいて 12になります。

↓12と3で 15。

答えは 15です。

くり上がり・くり下がりの足し算・引き算は、計算のしかたを せつめいできるまで 声に出しながられんしゅうを つづけていきましょう。

すぐに できなくても だいじょうぶです。

コツコツと 問題に むかうことが 大切です。

*****

それでは、32ページの2に とりくみましょう。

教科書に 書きこんでください。

答えは、明日のHPでつたえます。

*****

クイズの答えは「1」でした。

左がわの文字を ひらがなにして 入れかえます。

路面=ろめん=めろん=緑

仮眠=かみん=みかん=だいだい(オレンジ)

砂 =すな =なす =むらさき

五輪=ごりん=りんご=赤

つまり、『赤』が正解です。

 

それでは、また明日~

**********************

【生活科】

2年生のみなさん!こんにちは!

はじめに、五色百人一首の『もも色カルタ』の練習です。
声に出して読む練習をしましょう。
①から順番に練習していきます。では、3回読んでください。

西(さい)行(ぎよう)法(ほう)師(し)

【嘆(なげ)けとて 月(つき)やはものを 思(おも)はする

 かこち顔(かお)なる わが涙(なみだ)かな】

上手く読めたかな?

*****

では、「町たんけん」のつづきです。
タンポポの花ににている草がありましたね。
タンポポはこれです。


花が にていますが、ちがう名前でしたね。


何と言う名前でしたか?

答えは、「ノゲシ(ハルノノゲシ)」です。

きょうは、またちがう鳥の名前が入っている草のしょうかいをします。
スズメノテッポウです。

これも、草笛にできます。
「せいかつたんけんブック p35」も見てね。

では、また明日。

 

3年生のみなさん、おはようございます。

5月12日は 何の日か知っていますか?

正解は「かんごの日」です。

3年生の教室から見える京都タワーですが、5月6日までブルーでライトアップされていました。イギリスのロンドンから始まった、医療(いりょう)げんばではたらいておられる方へのかんしゃの気持ちを表すブルーライトです。

テーマは「タワーから ARIGATO

新型コロナ感染対策(かんせんたいさく)の最前線(さいぜんせん)で はたらいておられる みなさんに、かんしゃの気持ちを とどけたいですね。

では、今日の かだいのお知らせです。

1.漢字「局・決」(p20)

・プリントに音読み・訓読み、部首名と部首を書きます。

・5回ずつ「局・決」の文と言葉をプリントに書きます。

・p22の③~⑤を書きます。

**********************

2.音読「きつつきの商売」p21の12行目~p23の9行目

*(p22より)「」←同じ字を かさねるときに使う しるしで「おどり字」と言いますよ。

 

「くちぐち」を「口口」と書かずに、「口々」と書きます。

**********************

3.算数「わり算」のプリント2まい目(オンライン学習で取り組むよていです。)

いじょうです。それでは、また、オンライン学習で会いましょう!

 

↓ 今週のオンライン学習の予定です。

 

4年生のみなさん、おはようございます!

映像での授業が始まりましたね!

今日は社会と算数の授業です!

 

社会は「都道府県」についてです。

まずは「近畿地方から!

近畿地方には、つの府県があります。

全部、言えますか?

京都府・滋賀県・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・三重県…

もちろん!言えるだけでは、だめですよ?

4年生は、それぞれ“どの場所にあるか”も覚えてもらいます。

 

さらにさらに!6つの府県を、すべて「漢字」で書けるようにしましょう。

みなさんには、47都道府県すべての「場所」と「名前」を覚えてもらいます。

① 兵庫県

② 京都府

③ 滋賀県

④ 大阪府

⑤ 奈良県

⑥ 三重県

⑦ 和歌山県

今日は近畿地方!すべての府県の漢字と場所を覚えましょう。できるかな?

 

**********************

それでは、今日の宿題です!!

■■■■今日の宿題■■■■

(書きこんでOKです!マルつけ・直しもしましょう。)

(マルつけ・直しもしましょう。)

※もうすでにおわっている人は、どんどん次にすすんでくださいね!

 

★宿題のポイント★

<国語のピラミッド(P.18)>

問三:―線②「だから」と、同じはたらきをする つなぎことばを 次のア~エから選び、記号で答えなさい。

同じはたらきをする言葉を探すためには、「だから」の代わりに、ア~エの言葉を一つずつあてはめて、―線③より少し前の文から、少し後の文(かわくとかたく固まる性質があります~カチカチに固まります。)までを読んでみましょう。

すると、1つだけ読んでいても変ではない「つなぎことば」があるはずです。

なれるまでは、このやり方で、問題をといてみましょう!

**********************

<算数のプリント>

分度器を使って、角度を書く問題がたくさんあります。

必ず頂点から、定規を使って線をつなぐようにしましょう。

ちょっとずれていたり、線と線がはなれていると、正しい角度は書けませんよ!

答え合わせは自分でします。分度器を使って自分で正しい角度になっているか、確認をしましょう。

 

それでは、今日も1日がんばりましょう!!!

**********************

4年音楽「リコーダーで♪もののけ姫」

おはようございます、新家です。
「エーデルワイス」のつぎは・・・・
「もののけ姫」をリコーダーで演奏してもらおうと 思います。
まずは、楽譜(がくふ)を用意してください。大変有名なメロディです。

今日は、の矢印のだんを練習します。
赤矢印のだんの音をチェックしましょう。
♪ミシシラシー シ/レラーーー/ミシシラシー シ/レーー 
口ずさんでみましょう!

青矢印のだんは 
♪シレ/ミミミミミー ミ/レ ラ シー/ラララシラ ミ /シーー・
この曲には、高い「ミ」の音が出てきます。口ずさむ時も注意しましょう。


この高い「ミ」の指使いです。低い方の「ミ」と比べてみましょう。


一カ所だけ ちがうところがありますね。そうです。左手親指「0番」!
音楽の教科書P.26に 説明がのっています。

低い「ミ」を吹きながら、0番の“すき間”を少しずつ広げてみよう!
この技(わざ)を“サミング”といいます!

***3年生の3学期「千本桜」で ちらっと学習済み…
さあ、指使いの練習をしましょう。
家の中が、音だしOK!なら、音を出してみましょう。
左手親指を少し動かせて…
*QRコードを使って、「まなびリンク」をチェックしてみましょう!

さあ、どうですか?
低い「ミ」と高い「ミ」に なれてきたなら、ぜひ、「もののけ姫」のメロディに挑戦してください。

このメロディは、2つの「ミ」の練習に イチ押しです!
それでは、WEB学習でも、See you~!

 

1ねんせいのみなさん、おはようございます。

きょうの がくしゅうを はじめるまえに、きのうの せいかつカレンダーと、おんどくカードを みてみましょう。

きのう、できたことは、きょうも そのちょうしで がんばりましょう!

きのう、できなかったことは、きょうの めあてにして、がんばりましょう!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 おんどく 】

 こくごの きょうかしょ 42ページ~43ページ「かきと かぎ」

・きのうより、はっきりと、すらすら よめるように れんしゅう しましょう。

・3かい いじょう よみましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 ひらがなのがくしゅう 】

きょうは、「に」と「ぬ」のれんしゅうです。

 

「に」のれんしゅう 】

①「ただしいしせい」ですわり、はなまるくんをつけて「えんぴつのもちかた」をたしかめましょう。

②えんぴつを もたない ほうのては、プリントを おさえて、ひづけと なまえを かきましょう。2まいとも、ていねいに、かきましょう。

③かけたら、えんぴつを おいて、プリントの みぎうえを ゆびで なぞります。

まず、「に」から れんしゅうします。

「いーち、に、さん」とこえにだして、ゆびで なぞりましょう。

それでは、えんぴつを ただしくもって、れんしゅうしましょう。

1かくめは、1のへやから、3のへやに むかって さがり、はねます。

2かくめは、1のへやと 2のへやの あいだのせん(ちゅうしん)から スタートして、すこし みぎあがりで、2のへやに はいります。

3かくめは、3のへやと 4のへやの あいだのせん(ちゅうしん)から スタートして、4のへやに ややさがりぎみで はいり、さいごは とめます。

4つのへやを よくみて、れんしゅうしましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「に」から はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「に」から はじまることばを かいたり、「に」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

 

「ぬ」のれんしゅう 】

まず、プリントの みぎうえを ゆびで なぞりましょう。

「いち、にーい」とこえにだして、ゆびで なぞりましょう。

かきじゅんに きをつけて、なぞりましょう。

つぎは、えんぴつを もって、れんしゅうしましょう。

1かくめは、1のへやから 3のへやに、ななめに さがります。

2かくめは、1かくめより、すこし たかい いち から かきます。

1のへやと 2のへやの あいだのせん(ちゅうしん)から スタートして、3のへやに むかって、ななめに さがります。

そのあとは、すこし うえに あがり、1のへや、2のへやを とおって まがりながら、4のへやに はいります。

そして、4のへやで むすび、さいごは とめます。

2かくめが むずかしいので、あせらず、ゆっくり れんしゅう しましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「ぬ」から はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「ぬ」から はじまることばを かいたり、「ぬ」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 しょしゃ たいそう 】

てが つかれたときは、しょしゃの きょうかしょ 2ページ・3ページに のっている「しょしゃ たいそう」をして、すこし きゅうけい しましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 さんすう 】

きょうは、これまでに がくしゅうしたことの ふくしゅうを します。

カラープリントの 1と 2に とりくみましょう。

きょうの ひづけ(5がつ12にち)と、なまえを かいて、はじめましょう。

カラープリントの1は、なかまを みつけてかこむ れんしゅう、カラープリント2は、せんでむすんで、どちらが おおいかを くらべる ふくしゅうです。

 

がくしゅうしたあとは・・・

★けしゴムのかすは、あつめて、ごみばこに すてましょう。

★つかった えんぴつは、じぶんで けずっておきましょう。

つぎに つかうときの ことを かんがえて、つくえの うえも、ふでばこの なかも、きれいに しておきましょう!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【がっこう しょうかい⑳】

がっこう しょうかいの さいごは、「こうちょうしつ」です。

なかは、どんなふうに なっているのか、きに なりますね。

がっこうが はじまったら、こうちょうせんせいに おしえて もらいましょうね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【5がつ13にち・14かの じこしょうかいは・・・】

あす、あさっての じこしょうかいのテーマは「ぼく・わたしの すきな やさい」です。

「やさいは ちょっと にがて・・・」というひとは、「たべられるように なりたいなと おもっている やさい」を みんなに おしえてください。

 

では、また オンラインがくしゅうで、あいましょう!

 

5年生のみなさん、おはようございます。

4月9日から始めたホームページも、1ヶ月が過ぎました。それぞれの課題に、一生懸命取り組んでくれて、ありがとう。これからも、チャレンジ精神をもって、取り組みを続けてくださいね。

さて、4月9日のホームページには「桜前線を調べてみませんか。」という内容が書かれていましたが、みなさんは覚えていますか。

いよいよ日本の「桜前線」も、北海道の天都山まで届いたようですよ。では、天都山って、どこにあるのかな。調べておきましょう。

それにしても、日本は世界の国の中でも、小さい方だと思っていたけど、1月に沖縄で桜の開花が告げられ、5月中頃に北海道に届くということは、結構、南北に長いということですね。

ところで、沖縄の桜前線は、南下するそうですよ。桜前線は北上するものだと思っていたけれど…。これは、おもしろいですね。これも調べてみてください。

では、今日の課題です。

**********************

国語「なまえ つけてよ」
~登場人物どうしの関わりを とらえよう~

1.まず、p18の「なまえつけてよ」を音読しましょう。

2.p28の下、ノートの例参考にして、続きをノートに書きましょう。

「心情」のところは、その時々の場面の心情を書きましょう。

*明日は、この続きをしますので、今日の課題は、できるだけやっておこう。
1回読んだら、今、読んだ感想を、ノートに書きましょう。

**********************

算数「整数と小数」
~1/10(じゅうぶんのいち)  1/100(ひゃくぶんのいち)  1/1000(せんぶんのいち)  にしたときの小数点は?~

1.では、昨日の続きです。教科書p13の7番の問題を読んでください。

2.➐ 列車のもけいを作ろうと思います。

列車の全長108.9mを 1/10  1/100  1/1000   にしたときの長さは、それぞれ何mになりますか。教科書の□に、答えを書きましょう。

まとめ 

整数や小数を、1/10  1/100  1/1000  にすると、小数点は右にそれぞれ1けた、2けた、3けた移ります。

教科書△の8・9・10も挑戦してみてください。
今日は、ここまでです。

キープ・トライ

**********************

【5年生理科】

今回から「植物の発芽と成長①」です。
教科書のp24~43」の範囲です。

まずは「教科書」を隅から隅まで、しっかり読みましょう。
p24は単元の始まりです。
一番下の3行を、もう一度、読んでください。


*****

春は、いろいろな植物が芽を出すようすを見ることができます。
植物の種子から芽が出ることを「発芽」といいます。
発芽に必要な条件について、気付いたことを話し合いましょう。

*****
①.「発芽」という言葉の意味をノートに書いてください。

②.1行目に「春は……」と書かれていますが、どうして、「春」なのでしょうか?
その答えが、「発芽」の条件の一つです。

*理科ノートが届いていると思います。
ノートには、学習した「日付」を書いてくださいね。
よろしくお願いします。

今日のお薦め映像「NHK for School」です。
「発芽させるには何が必要?予想してみよう!」1:02
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301864_00000

わからない言葉は、国語辞典を使って、調べてみてください。
国語辞典を使うクセをつけると、とてもよい学習になります。

それでは、SEE YOU!

 

 

Good morning!   It's so nice to see you !  How are you today?

【2コマ 動画コーナー
世界初!? 
オンラインを通した実物キャッチボールです。Throw the ball ! (ボール投げて!)/ Catch the ball!(ボールをキャッチして!)を繰り返し言っています。

2つ目は、[Wash our hands] 「手を洗いましょう」の歌です。これを見て手洗いを確認してくださいね。

(This is the way) we wash our hands ... (each and every time).
1. Put some water in your hands  ... 
2. Put some soap in your hands  ...
3. Wash back of your hands ...
4. Wash between your fingers ...
5. Wash your thumb ...
6. Wash your fingernails  ...
7. Wash your wrists ...
8. Rinse off your hands ...
9. Pick up a towel and dry off your hands ...

(1.手を水でぬらして  /  2.石けんをつけて /  3.手の甲をあらって / 4. 指の間をあらって / 5. 親指あらって / 6. つめをあらって / 7. 手首あらって / 8. 水ですすいで / 9. タオルでふきましょう )

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと ストレッチ 2】

英語でストレッチのコーナーです。今回は足をあげてみました。"Let's do it together !"

1. Put your arms up. うでを あげて

2. Left hand, left foot... まずは左手。左足をあげて

3. Touch your toes! つま先をタッチして!

先生は、かたくて なかなかつま先が手につきませんでした。
みなさん、こけないように ぼちぼち やってみてください。

5月12日 火曜日
文教キッズのみなさんへ

おはようございます。
今朝も、早く起きましたか?
今日も、暑い いいお天気になりそうです。

*****

*今日は何の日*
5月12日
「ナイチンゲール・デー」
フローレンス・ナイチンゲール(1820〜1910)の誕生日にちなみ、1920(大正9)年、近代看護の基礎を築いた功績を讃えるため、赤十字社が制定しました。
「ナイチンゲール」については、伝記本を読んだ人も多いのではないですか。

*5月12日に起きた主な出来事*
1984年(昭和59年)NHKが、テレビ衛星放送の試験放送を開始しました。東京・小笠原などの難視聴地域で、テレビ視聴が可能になりました。
「小笠原」って、どこかを知っていますか?是非、地図帳で調べてみてください。

*「YAHOO きっず」より引用
https://kids.yahoo.co.jp/

*****

それでは、今日の【1日1分朝音読】です。

今日は始めに、国語学者「齋藤孝先生」の「音読のすすめ」の文章を紹介します。

音読は 速く行うと、脳がより活性化し、回転速度が上がります。
速く 正確に 流れよく読むために、頭が 必死に内容を掴もうとし、脳がフル回転するのです。
また、「脳トレ」の第一人者である「川島隆太教授」も

「速く読むことで 頭の回転速度が上がり、毎日 行うことによって、脳が つくり替えられる」と言われています。
おすすめなのは、家庭でタイムを計って、ワイワイやる速音読です
家族の中で、誰が一番速く読めるかな。ゲーム感覚で、みんなで競って、楽しんでください。

それでは、今週も「漢詩」を続けます。

昨日と同じ【絶句】です。
暗誦できると、いいですね。

*****

絶句(ぜっく) 杜甫(とほ)

江碧鳥逾白
山青花欲然
今春看又過
何日是帰年

江(こう)碧(みどり)にして 鳥(とり)逾々(いよいよ)白(しろ)く
山(やま)青(あお)くして 花(はな)然(も)えんと欲(ほっ)す
今春(こんしゅん) 看々(みすみす) 又(また)過(す)ぐ
何(いず)れの日(ひ)か 是(こ)れ帰年(きねん)ならん

【通訳】
川の水は青々と (そこに遊ぶ)鳥はますます白く、山は緑に 花は燃えださんばかりに真っ赤である・・・。
今年の春も みるみる過ぎ去ろうとしている。
いったい、いつになったら 故郷に帰る日が くるのだろうか・・・。

【作者】 杜甫(712年~ 770年)
中国/盛唐の詩人。字は子美。律詩の表現を大成させた。詩人としての最高位の呼称である『詩聖』と後世の人は呼んでおり、李白と並び称される。
「絶句」は杜甫の代表作。

*****

お家の中で、毎朝、しっかり声を出しましょう。
一日5回、読みましょう。

それでは、また来週!
SEE YOU!

 

1ねんせいのみなさん、おはようございます。

1しゅうかんの はじまりですね。

せいかつカレンダーの 5つぼしを めざして、こんしゅうも、げんきに がんばりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 せんしゅう きんようびの こたえ 】

“ひらがなの 「つ」「て」の かきかたに ついて、にている ところを 3つ かんがえよう。”という もんだいでした。

こたえを こえに だして、よんでみよう。

① どちらの じも、1のへやから、はじまっています。

② どちらの じも、1かくで かきます。

③ どちらの じも、3のへやを つかわずに かきます。

(どちらの じも、1のへや、2のへや、4のへやの じゅんに かきます。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 おんどく 】

 こくごの きょうかしょ 42ページ~43ページ「かきと かぎ」

・「゛」(だくてん)に きをつけて、よみましょう。

・3かい いじょう れんしゅう しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 ひらがなの がくしゅう 】

きょうは、「と」と「な」の れんしゅうです。

 

【 「と」のれんしゅう

①「ただしい しせい」で すわり、はなまるくんを つけて「えんぴつの もちかた」を たしかめましょう。

②えんぴつを もたない ほうのては、プリントを おさえて、ひづけと なまえを かきましょう。2まいとも、ていねいに、かきましょう。

③かけたら、えんぴつを おいて、プリントの みぎうえを ゆびで なぞります。

まず、「と」から れんしゅうします。

「いち、にーい」と こえに だして、ゆびで なぞりましょう。

 

それでは、えんぴつを ただしく もって、れんしゅうしましょう。

1かくめは、1のへやから ちゅうしん(マスのまんなか)に むかって、ななめに さがります。

2かくめは、2のへやから すべりだいの ように 3のへやにさがり、3のへやで まがったあとは、4のへやで とめます。

したの しゃしんのように、2かくめの かきはじめと、かきおわりが そろうように かきましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「と」から はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「と」から はじまる ことばを かいたり、「と」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

*****

【 「な」のれんしゅう 】

まず、プリントの みぎうえを ゆびで なぞりましょう。

「いち、に、さん、しー」とこえにだして、ゆびで なぞりましょう。

かきじゅんに きをつけて、なぞりましょう。

 

つぎは、えんぴつを もって、れんしゅうしましょう。

1かくめは、1のへやから スタートします。

1のへやと 2のへやの あいだの せん(ちゅうしん)に むかって、すこし みぎあがりで かきます。

2かくめは、1のへやから、3のへやに むかって すすみ、3のへやに はいったところで とめます。

3かくめは、1かくめの かきおわりと おなじ たかさから スタートして、はねます。

4かくめは、2のへやの みぎしたから、4のへやに むかって さがります。

はんぶんぐらい 4のへやに はいった ところで、3のへやを つかいながら むすび、さいごは、4のへやで とめます。

ただしい かきじゅんで、ていねいに れんしゅう しましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「な」から はじまる「ことば あつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「な」から はじまる ことばを かいたり、「な」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 しょしゃ たいそう 】

しょしゃの きょうかしょ 2ページ・3ページに のっている「しょしゃ たいそう」をして、すこし きゅうけい しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 さんすう 】

「さんすうの きょうかしょ」「したじき」「ふでばこ」を ようい してください。

きょうかしょの11ページを あけましょう。

① 「5までのかず」の ふくしゅうです。

コップ、おちゃわん、スプーン、フォーク、やかんの かずを □に かきましょう。

② 4この ふうせんを わけます。

いくつと いくつになるか、えを みて こたえましょう。

きょうかしょに かきこみましょう。

こたえあわせが できたら、こえに だして よんでみましょう。

「4は 1と3」「4は 2と2」「4は 3と1」

「1と3で 4」「2と2で 4」「3と1で 4」

 

③ 5この おはじきを わけます。

いくつと いくつに なるか、えを みて こたえましょう。

きょうかしょに かきこみましょう。

こたえあわせが できたら、こえに だして よんでみましょう。

「5は 1と4」「5は 2と3」「5は 3と2」「5は 4と1」

「1と4で 5」「2と3で 5」「3と2で5」「4と1で 5」

 

つぎは、きょうかしょの 15ページを あけましょう。

④ 「10までのかず」のふくしゅうです。

 バナナ、いちご、りんご、パイナップル、みかんの かずを □に かきましょう。

 かぞえるものが おおい ときは、したの しゃしん のように、しるしを つけて かぞえましょう。

かけたら、したの しゃしんを みて、こたえあわせを しましょう。

⑤ ほうき、めだか、とびばこの かずを かぞえて、きょうかしょに かきこみましょう。

こんどは、たんいを つけて、かいてみましよう。

たんいとは、かぞえかたの ことです。

 

かけたら、したの しゃしんを みて、こたえあわせを しましょう。

きょうは、10までの かずの ふくしゅうと、「4この ものを わけると、いくつと いくつ?」「5このものを わけると、いくつと いくつ?」の がくしゅうを しました。

「4は1と いくつ?」「5は3と いくつ?」と たずねられた ときに、すぐに こたえられるように、11ページに かいたことを おぼえましょう。

 

がくしゅうしたあとは・・

★けしゴムのかすは、あつめて、ごみばこに すてましょう。

★つかった えんぴつは、じぶんで けずって おきましょう。

つぎに つかうときの ことを かんがえて、つくえの うえも、ふでばこの なかも、きれいに しておきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【がっこう しょうかい⑲】

きょうは、「ビオトープ」を しょうかいします。

みどりが とっても、うつくしいです。

いまは、ハナミズキの おはなが きれいに さいています。

あしもとには、おうとうのみ(さくらんぼ)が おちています。

ひろって、ならべてみました。

もみじのはも、みどりが とっても きれいです。

きせつによって へんかする しぜんを たのしむことが できる ばしょです。

 

2年キッズのみなさん、おはようございます!

過ごしやすい日々が続きますね。

さあ、今日も1日の計画を立て、すごしていきましょう。

 

では、今日も、クイズからスタートします。この問題のIQは、111です。

7+1 =モ

10+8=ホ

5-2 =カ

1000―1=?

?に入るのは何?

1.ム  2.シ  3.コ  4.イ

ヒントは、左の数字を「漢数字」にしてみよう。

もうわかったね?正解は、HPのさいごです。

**********************

さて、今日の学習を はじめましょう。

まずは、新出漢字の学習から はじめます。

「切」と「内」の2文字です。

☆まずは、黒いところを5回なぞって、書き順をおぼえましょう。

 

☆つぎに、ほかの読み方を しらべましょう。

・「切」の読み方は、「セツ、サイ、き(る)、き(れる)」と4つあるよ!

・「内」の読み方も、「ナイ、ダイ、うち」と3つあるよ!

ほかにも、むずかしい読み方があります。小学生では ならわない読み方も・・・

 

☆先生から ワンポイント!!

「内」の漢字は「とめる」「はねる」「はらう」がつまっています。

一画一画 ていねいに 書くことを 心がけましょう。

 

☆それから「部首」と「部首名」を 空いているスペースに 書いておこう!

☆さいごに、5回ずつ かん字れんしゅうをしましょう。

まめちしきも、よく読んでおきましょう。

「あかねこスキル」がおわったら、「かん字学習ノート」を進めましょう。

**********************

つぎは、国語の教科書を 進めていきます。

14ページ~23ページの『ふきのとう』を5回読みましょう。

ただ、5回読むだけでは、う~ん……。めあてをもって、音読しましょう。

すると、レベルが、ぐんぐん上がりますよ。

 

1回目は、つまらないように・・・

2回目は、ハキハキとした声で・・・

3回目は、読むスピードを上げて・・・

4回目は、お話や人物を考えながら・・・

5回目は、気もちをこめて・・・

     ↓

たとえば、15ページの「さむかったね」「うん、さむかったね」というところは、みんなは どのように音読しますか?

 

オンライン学習の時に、聞きたいなと思います。

国語科は、ここまでです!

**********************

つぎは、算数科「ひき算」の学習です。31ページをあけてください。

7の問題を読み、計算のしかたを考えましょう。

どうですか?せつめいできるかな?

 

『42-9の せつめいの しかた』

↓まず、42を 40と2に 分けます。

↓40から9をひいて 31になります。

↓31と2で 33

答えは 33です。

このような くり下がりのある 引き算は、くりかえし 声に出して となえることが 暗算しゅうとくの近道です。

では、さいごに⑧ □にあてはまる数を 教科書に 書きましょう。

もちろん、声に出しながら とりくむこと。

では、今日は ここまで!

31ページの⑨と⑩は、学校で、みんなと おさらいしたいと思います。

答えを、教科書に 書きこみましょう。

**********************

クイズの答えは「4」でした。

左がわの数字を 漢数字にして考えると・・・

『7+1』→『七+一』=『モ』

『10+8』→『十+八』=『ホ』

『5-2』→『五-二』=『カ』

『1000-1』→『千-一』なので、

答えは、『イ』です。

前回に続き、ひらめき力の問題でした。

**********************

*「うつしまるくん」(書写教材)について、連絡いたします。

5/1のHPで 掲載しました写真(うつしまるくん⑦)が、子どもたちに 配布している「うつしまるくん」と異なる教材でした。

ご心配をおかけし、申し訳ありません。

改めて、オンライン授業内で、子どもたちに伝えます。

 

それでは、また明日~

**********************

【生活科】

2年生のみなさん!こんにちは!
5月8日(金)に しょうかいした サツマイモのなえを、花だんに うえました。

サツマイモの葉は、アサガオに にていましたね。

アサガオの葉と くらべると、こまかい毛が なくて、ツルンとしています。

たくさんサツマイモが、しゅうかくできるのを、楽しみにしたいですね。

さて、野草のしょうかいです。
今までに しょうかいした草花に、イヌの名前が 入っているものが ありましたね。
おぼえているかな?

「オオイヌノフグリ」「イヌムギ」でしたね。

今日 しょうかいする草にも、イヌの名前が、はいっています。
黄色い花が さいています。
イヌガラシ」です。

「アブラナ」(せいかつ たんけんブックp4も見てね。)のなかまです。

鳥の名前が 入っている草も あります。
カラスノエンドウ」です。

花がさいたあとは、みどりのマメができます。
このマメで、草笛(くさぶえ)をつくることができます。
(せいかつ たんけんブックp35も見てね。)

お散歩の時に、さがしてみてください。
では、また明日。

 

ページ上へ