menu

【安全に過ごす一日に!】

今日は、朝から激しい雨が降り続く一日でした。

朝の会では、日直さんが「安全に過ごす一日にしよう」と話してくれました。
基本の行いを守り、正しい心で生活することが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の様子です。「かさ」のテストをもう一度行いました。

一回目のテストで振り返り、学んだことや応用問題などに取り組み、再確認しました。

小さなミスをしないように、見直しを重ねている姿が印象的でした。

後半は、3けたのたし算・ひき算と( )をつかった式の書き方を練習しました。
くり上がり、くり下がりを忘れずに、順序立てて計算していました。

また、( )をつかってまとめて計算する方法も練習しました。

( )の中で10のまとまりを作って計算すると、楽ちん!だと気づくことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

先週・先々週の復習より、みんなで作った「オリジナルおもしろ文」を楽しみながら音読をしました。例えば「ドラえもんは欲しいけれど、ピーマンはほしくない。」とか「ゲームはほしいけれど、ごきぶりはほしくない。」など。一人ひとりが英語で考えたものを勝手にくっつけたので、文の脈絡はありませんが、それがおかしくて、元気に取り組めました。

ところで、「英語ビート」の踊りと歌はピカ一です。
実は1年生が追い上げてきています。休み時間も繰り返し練習する1年生が増えているのです。そこで先輩としての意地! それを聞いた一人の子どもが「みんな、がんばろ~!」と声を上げました! そして2年生、一致団結! すごいやる気でがんばっていました!休み時間は、ぜひ、賞を目指してチャレンジしてほしいです。

ところで、国語は「お手紙」を学習しています。これは「がまくん」と「かえるくん」が出てくる心温まる物語です。作者はアーノルド ローベルです。そこで英語でも絵本にふれました。二人の会話文のみを英語で読み聞かせしました。ものすごく喜んでもらえました!
子ども達は、先生がどこを読んでいるかが分かるのです!
[Toad] が、「がまくん」だと知った子ども達。せりふを覚えたいと言ってくれました!
国語と英語のタイアップが始まりました!

 

【朝根っこタイム】

今日は雨の一日になりました。朝根っこマラソンは中止で、教室でできるプリントの直しなどに取り組みました。休み時間も雨で、外で遊べず残念そうな子達がたくさん。それでも、教室でできることを友達と楽しく過ごしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図書の時間】

今日は、いつものように本をかりて、図書室で読みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

給食の食前の挨拶を終えてから、8・9月のお誕生日のお友達のお祝いのために牛乳乾杯をしました。

しばらくして、牛乳に賞味期限が書かれているのを発見!

今日の社会の学習で、賞味期限と消費期限のことを知ったので、早速チェックしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

エイサーの練習に取り組みました。最後までの流れを知り、基本となる動きを手の動きを中心に練習しました。

練習が進むにつれて、自然と「イーヤササ」のかけ声が大きくなり教室に響きました。来週は、足の動きも入れながら、方向がみんなでそろうようにしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「陽気なかじや♪で合唱奏」】

リコーダーで、「ソラシドレ」までをマスターすると、楽しく演奏できることが広がります。
「陽気なかじや♪」には、3拍子のリズミックな歌にプラスして、副次的な旋律をリコーダーで奏でるパートがのっています。

まずは、“エアリコーダー”で指の確かめを念入りに行いました。

これまで、そのパートもドレミで歌唱する学習を進めていました。今日は、ようやくリコーダーと合わせることができます。範唱のCDに合わせて、ドレミで歌い、リコーダーの指確認は続きます。

さあ、いよいよ歌とリコーダーを合わせる“合唱奏”の時間がきました。歌っているだけでも、3拍子の拍にのって体が自然に動いてくるのですが、リコーダー奏が加わると、さらに表現が豊かに完成されていくように感じました。

「♪レッツゴーソーレ」の二重奏に「陽気なかじや♪の合唱奏」、3年キッズが作る音楽のレパートリーは、ますます増えていきます。

 

【朝根っこタイム&家庭学習発表】

今日は、雨で運動場が使用できず、マラソンはできません。そこで、今日は1時間目の時間を使って連休中の家庭学習の発表会を行いました。予習をする人、復習をする人、テストのふりかえりをする人、興味のある学習を進める人、苦手を克服する人、色々な家庭学習がありましたが、それぞれの頑張りに、拍手が起こります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

3・4校時の図画工作は、木版画に挑戦しているところです。今日は、どんな絵に表すかを決めて版木に下絵を写し取ることと、写し取った下絵から白黒をつけることが中心になりました。

下絵については、みんなで話し合い、共有したアイデアをもとにそれぞれが描き足したり、つくりかえたりすることができました。よりよくなった下絵を版木に写し取る方法は、左右が逆転してもよい児童と逆転させたくない児童によって、それぞれちがう方法で行いました。

写し取った版木を見ながら、白くなりすぎないように、また反対に黒くなりすぎないように、白くするところと黒くするところを全体のバランスを見ながら考えていきました。
「ここを黒にすると・・・ここが白になるのか・・・。」
「ここを白にすると真っ白になりすぎるなあ。」
つぶやきからも、構想している様子がわかります。

あたりがついた児童は、教科に示されている彫刻刀の使い方を予習しました。
一人の児童が「先生、先生はここに載っている丸刀とか三角刀とか、全部持っているの?」
なぜだかわかりませんが、自分達にはどれか1本だけしか使えないと思い込んでいるようです。

来週、彫刻刀を渡したときの笑顔が楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

今日の昼根っこタイムは、始めにNEWS係さんの今日のニュースや、クイズ係によるクイズがありました。

その後は、漢字テストです!今週の漢字テストのおさらいでした。満点を取れている人は、しっかり勉強をしてきてくれたようです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目は算数です。算数は、式と計算の順序について学習を進めています。今日の学習目標は、「どのように考えて作った式か、図を使って説明しよう。」式にそって、どのまとまりで計算するかを考え、説明ができるように練習をしました。難しい範囲ですが、計算プリントや演習を重ねて、何度も練習を行います。

 

【算数】

図を使って文章題を考える学習をしました。差を利用して答えを出す問題を説明する図をかいて説明をしてもらいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

「これからの食料生産」について調べたことを発表しました。

ロイロノートでまとめたものをスクリーンに映しながら説明を加え、言葉や表現に気をつけて発表しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

1.昨日の欠席者がいましたので、単元テストの返却は見送りました。代わりに、誤答が多かった顕微鏡の扱い方について補足説明しています。

2.授業の初めは「既習単元の単語テスト15問」です。
今日は「天気に関する問題」です。
気象衛星の名前、アメダス、偏西風、台風の風速17.2m、熱帯低気圧、
温帯低気圧、気象予報士、観天望気、接眼レンズ、対物レンズ
10×10で100倍になる。LEDライト

3.教科書86~87ページの3枚の写真について考えます。
同じ場所を移した写真ですが、1枚目は「普段の川の様子」。晴れの日が続いた後の様子です。2枚目は「大雨が降っている時」の川の様子。3枚目は「大雨が止んだ後」の川の様子」です。
今日は、この1枚目と2枚目を比べて、違いを考えました。
①.川の水が濁っている。
②.川の水かさ(水の量)が増えている。
③.河原が水没している。水量がかなり増えていることが分かる。
④.川の流れる速さ(流速)が速くなっている。
以上の4つが書けていれば合格です。

4.この単元は、実際に現地に行って観察するということが難しい内容です。上記の気付きを確かめる意味で、下記のNHKビデオ動画を視聴しました。
「大地をけずる水」15:00
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110250_00000
この中で、学習クイズが4問出てきます。それぞれについて自分の考えをノートにまとめました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・鶏の治部煮
・大根の梅和え
・じゃがいものスープ

じゃがいも、玉ねぎ、小松菜のスープです。じゃがいもに豊富なビタミンCは水に溶けやすい性質を持ちますが、スープにして食べることで溶け出た栄養分もしっかり食べられますね。また、小松菜は、カルシウムなどのミネラル分が豊富です。カルシウムは骨や歯をつよくするだけでなく、脳の活性化に役立ったり筋肉の動きをなめらかにする手助けをしてくれる栄養素です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室だより】

文教小学校では、毎日の消毒を徹底しています。消毒用のアルコールは、75%以上のものを準備し、各教室や特別教室においてあり、机やドアノブ、スイッチ、階段の手すり、洗面所、ギャラリーなど、共有して触るところを重点的に行っています。また、特別教室は学年が入れ替わるごとに消毒をするなど、教職員一丸となって、感染対策に取り組んでいます。

児童のみなさんも、マスクによる咳エチケットや手洗い・消毒などをしっかりと習慣にしてくれています。

行事がなくなって、なんだか寂しい2学期かもしれませんが、みんなに学校で会える日常を、大切に元気に過ごせたらいいですね。

 

【朝根っこタイム】

タイミングよく小雨が止み、根っこマラソンを実施することができました。

暑さが落ち着くまでの間はマラソンをお休みしていたので、久しぶりのマラソンです。

今日は、小学校のグラウンドを4周走りました。

その後、教室でマラソンカードの色塗りをしている時に感想を聞いてみると・・・
「久しぶりに走って、楽しかったです。」
「ちょっと疲れたけれど、とっても楽しかったです。」
「朝の散歩みたいで、いい汗が出ました。」
などの感想を聞かせてくれました。

朝からさわやかな汗を流して、今日一日をスタートしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

木曜日の英語です。いつも盛り上がりすぎて、時々、学習の方向性を見失いそうになります。
前々回より、"What am I?" の英語遊びをしていますが、今回も少しだけしました。
休み時間の遊びとして流行らせようとしていましたが、まだ時間がかかりそうです。前回までは単語を答えれば良かったのですが、今回から"Are you a ...?" も加わったので、問題の答え方にも気をつけないといけませんでした。

「英語ビート」の踊りと歌の取り組みは、感動的です。
This と Thatは、覚えるのに四苦八苦しています。パワーポイント画像を使って繰り返し「これ」「あれ」の状況の絵を見せて、文を言えるように、みんなが一丸となって取り組みました。

その後は、アルファベット書き取りテスト①です。全体的にとてもよくできていました。さっそくお昼に返却しています。今回はヒントがたくさんありましたが、次回のテスト②は、ヒントが急に少なくなります。わずかの時間ですが、リスニング学習にも取り組みました。[table tennis] や [ants] が出てきました。

それにしても、子ども達はとてもおもしろいです。先生がテストをしようとすると、"Wait a minute!" が言えるのです! ちょっとたってから"Are you ready?"と尋ねると、"No, not yet!"と言う始末。楽しくて仕方ありません!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

教室と学習室に分かれて「3つの数の計算」の学習を進めています。

今日は教科書の問題を見ながら、数図ブロックを操作して、3つの数を1つの式に表すことを学習しました。
その後は「前から順に計算すること」や「+,-をよく見て計算すること」をポイントにして、練習問題を解きました。

解いた後の見直しまで集中して取り組むことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

午後からは、図画工作「おはなしからうまれたよ」(お月さまってどんなあじ?)の最終です。
飽きる児童が多いことを心配して、先週に終わる予定をしていましたが「続きを描きたい!」と訴える児童が多かったこと、活動の様子がまだまだ意欲的だったことなどを踏まえて、今週までとしました。
それでも、まだまだ「もう1枚画用紙をつなぎたい」「青い紙に描いてみたい」「たくさんの動物を描き足したい」など多くの要望がありました。
もちろん、集中力も衰えることなく時間の限り描くことができました。

画用紙をつないで、大画面にした児童は物語に出てきた動物だけでなく、自分の好きな動物も仲間に入れることができてとても満足していたようです。

物語では、最後にねずみが月に届くのですが、なんと!自分が届いている絵に表していた児童もいました。

まさにお話から「生まれた」アイデアによる世界をたくさん見ることができました。まだ、続きをがんばる!という児童もいるのですが、時間を工夫して来週からは新しい学習に入りたいと思います。

 

今日も涼しい気温の中、一日がスタートしました。緊張感を持って新しいことにチャレンジしていきたいです。

【朝根っこタイム】

朝根っこタイムは音読です。「外郎売」の音読を、続けて取り組んでいます。

練習する中で感じられることは、音読が上達したことです。早口言葉の部分もすらすら読めるようになってきました。また、はじめは難しい言葉や音読のスピードに苦戦していた子ども達も慣れてきたのか、一人で音読することにチャレンジしてくれています。

中には、暗唱できる子も・・・すごい!この取り組みを通して、続けることの大切さを実感してもらいたいです。家庭学習や習い事も、あきらめず続けていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「ならびっこキックベース」】

体育の様子です。球技大会に向けて「ならびっこキックベース」の練習を行いました。

今日は『赤Avs白B、赤Bvs白A』で対戦です。

攻撃と守備の時にチームで声かけして楽しく活動ができていました。
白熱したゲームになるよう、もう少し練習を重ねます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ゆかいな時計♪」】

今日は、音楽鑑賞の時間です。“いい音見つけて”をめあてに、「♪ゆかいな時計」の音楽から見つけた音を、“オノマトペ”に表してもらいました。

同じ音でも「カッコンカッコン」や「タットンタットン」「カッコカコ」と2年キッズの表現が広がります。

教科書に“時計さん”が描かれているので、子ども達に“スト-リー”を考えてもらう活動も指示しました。
自分のえんぴつを“時計の秒針”に見立て、「この針が動く感じと、時計さんが…」とお話ししてくれています。

「ある日のこと・・・」で続く物語は、旅や冒険、お散歩、ほらあなの中…と2年生の音楽物語の世界がおもしろく展開されました。

残り10分で、今日も“音見つけ”に出かけました。風の音、ヘリコプター、調理員さんのお仕事の音に、出会ってきました。

 

【国語「感想文」】

国語は「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入っています。
物語の背景や、文章中の言葉の意味を確かめたりしながら、最後まで読んでの感想をまとめました。何人かの人がみんなに感想を発表してくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「エイサー」】

体育の時間、エイサーの練習を始めました。かけ声をかけながら、パーランク-をばちでたたいて踊る沖縄の伝統芸能です。

今日は、手の動きを中心に動く練習をしました。1回目の練習ですが、お手本を見ながら、楽しくリズムにのって踊ることができている人もいました。

エイサーの練習後、少し時間があったので、最後は運動場に出て、ドッジボールをしました。

 

【朝の会】

今日はNEWS係さんが、朝のNEWSを読んでくれました。今日は、誕生日の4年生がいたので、早速みんなでお祝いです!水筒で乾杯をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「式と計算の順じょ」について学習をしています。今日の学習目標は「式や図から、考え方を説明しよう」です。今日は( )を使うことで、式をまとめることができるきまり「分配法則」についての学習です。説明をする上でのキーワードや、算数用語についても確認しながら、問題をしっかり理解して説明ができるように練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「もみじ♪二つのパート」】

「もみじ♪」を歌唱しています。教科書の美しい写真の情景と、「渓の流れに散り浮くもみじ」や「裾模様(すそもよう)」など、歌詞から広がるイメージをふくらませて、歌っています。

今日は、二部に分かれて合唱する準備の学習を行いました。始めは、追いかけっこのように歌うのですが、上のパートと“合流”するところで、明らかにリズムが変わります。意識しすぎると、強い声になりすぎます。
後半部分の音の取り方も合わせて、もう少し練習が続きます。

「音楽今昔」と題して“ソーラン節”が紹介されています。今日は、そのおはやしの節をリコーダーで奏でる時間を過ごしました。「ミーミッソ/ラーシシ/ミミッレ/ミ・」の、おなじみの節です。まずは、“エア”で。

教室に戻り、リズミックに吹いてみると…低い「レ」「ミ」の音の息づかいが難しく、ひょろろ~と、裏返った音が出てしまいます。こちらも、繰り返しの練習が必要ですね。
また、次週に。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日も、球技大会に向けて、キックベースを行っています。今日は、はじめにボールを使って、キャッチの練習を行いました。その後、チームに分かれて練習を行い、試合を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「ごんぎつね」について学習をしています。今日は、いたずらをする「ごん」に対する「兵十の思い」を文章の中の兵十の行動から読み解いていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

今日の読書の時間も、読み聞かせ係さんが「絵のない本」を読んでくれました。絵を使わずに文字だけで、人をひきつける面白い本でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

6時間目も、今日は算数を進めます。計算の順じょを使って、工夫して計算を行います。今日ならった、計算のきまりを使って「100のまとまりをつくる」という部分をポイントに、計算を行いました。

 

【図工】

彫り進み版画に挑戦しています。

今日は、多くの人が刷りに入りました。二度目の刷りは版木を彫り進めてから、 違う色で刷っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「日本の民謡をたずねて1」】

先週から「民謡」の音楽鑑賞を進めています。

日本各地に広がる民謡は、その地域の暮らしや仕事を通して、昔から歌い継がれ、人々の心を潤してきました。明るいものから、ずしっと気持ちに残るタイプのものまで多彩です。

題名と、その民謡が歌い継がれている都道府県を書き残し、5年生自身が抱いた印象や聞き取った楽器の音色などを文章に表しています。

また、自分達でも歌えるように、さらにくわしく紹介しているページもあります。
富山県の「こきりこ節」や沖縄県の「谷茶前(たんちゃめ)」は、音符に合わせて歌ってみました。方言を使っている点や、音程の上がり下がりについていけず、難しい思いをしましたが、聞き慣れ歌い慣れて、お囃子のようなリズムにのって歌える日がくることでしょう。来週も、続きます。

**********************

【理科】

1.初めに単元テスト「実や種子のでき方」をしました。約15分間です。
全体としては、正答率が17問/20問中くらいです。
間違いが多かったのは「顕微鏡の使い方」の問題でした。使い方の順番や倍率などの誤答が多かったです。これは授業での確認が弱かったと思いました。

2.次の単元「流れる水のはたらきと土地の変化」に入りました。
①.まず言葉の意味を確かめます。
「流れる水のはたらき」と「土地の変化」の関係を考える内容です。
では「流れる水」とは、何でしょうか。
「川・河」のことが中心です。多くの場合「川」を使います。
次に「流れる水のはたらき」とは、何のことでしょうか。
言い換えると「川のはたらき」です。
いろいろな意見を聞いて、今日の授業は終了です。
明日から、学習内容に入ります。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さばの味噌煮
・こんにゃくの煮物
・オイスターソース炒め

鯖は血をサラサラにして、脳の活動を活発にするDHA・EPAをはじめ、ミネラルやビタミンなど、健康に欠かせない成分が豊富です。煮るときには生姜を加えて、臭みをとります。骨があるから魚が苦手…という子ども達も多いですね。骨なしの魚を使って、まずはおいしく食べてもらえるようにと考えています。骨なしの鯖を使うと煮崩れしやすいですが、ていねいに扱って配缶しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【(昨日の)歴史ウォーキングクラブ ~近代の歴史を感じて~】

昨日はクラブ活動でした。前回は、古地図に親しみながら頂妙寺へ行き、仁王門通りの由来になった運慶・快慶作と伝わる二天像を見たり、豊臣秀吉が布教を許可した扁額を見たり、俵屋宗達のお墓をお参りしたりと充実した活動ができました。
クラブ活動の回数も残りわずかです。今回より、いよいよ「近代の歴史旅」です。

1877年から1903年の間に、国内で「内国勧業博覧会」が国内で5回開催されました。はじめの3回が東京で。そして、第4回は京都岡崎の地で1895年(明治28年)に開催されました。6年生のメンバーはそのあたりの年表をよく覚えていました。
当時の博覧会の絵が残っています。今回のクラブ活動では、絵を見ながら現在との違いを確認しました。

さっそく歩いて5分。平安神宮大鳥居前の慶流橋です。

みんなで擬宝珠(ぎぼし)に書いてある字をじっくり見ました。字が彫られていることも初めて知った子ども達もいます。
すると文の終わりに明治28年と記されていました。
「これは、博覧会前に作られた橋(擬宝珠)ということだ!」

大鳥居は登録有形文化財です。プレートを見て確認しました。
1929年(昭和4年)に竣工奉告祭があったと聞いたメンバー達。内国勧業博覧会との関連はなくなりましたが、こちらは、昭和時代の幕開けと関連があることを知りました。

古い絵を見ながら「このあたりに噴水があったのでは?」と頭をかしげました。
絵を見ると、かなり水を噴き上げている様子です。それとも枝垂れ柳?

平安神宮について知ろうと難しい字を読むメンバー達。
「あっ、平安神宮も明治28年にできたんだ!」
「つまり、博覧会と同じ時期。」
「博覧会と平安神宮はセットだったのかな?」
いろいろとイメージがわいてきます。
平安神宮のご祭神は、平安遷都を行った桓武天皇と、平安京で過ごした最後の天皇、孝明天皇であることが分かりました。
4,5年生メンバーは、平安京が794年に作られたこと、桓武天皇のことをあらためて勉強しました。(将軍塚と桓武天皇の関連については、クラブ結成時に学習済みです。)

突然、メンバーが走り出しました。

「ひょっとして博覧会の遺構では?」
「このレンガ造りはそれっぽいね。」
「電燈か何かだったんじゃないかな?」

平安神宮応天門前です。
平安神宮は、平安京の大内裏を8分の5に縮小して復元したものだと知りました。

実は古い絵から、メンバーが気になっていたことがあります。
平安神宮から西には、立派な建物があったこと。そしてその辺りにメリーゴーランドらしきものがあったことです。本当かどうか分かりませんが、往時に思いを寄せ、もし遊園地らしきものがあったら行ってみたいと感じる子ども達でした。

帰りは、京都府立図書館前にある吉田松陰直筆の石碑を見ました。石碑そのものは明治の終わりに作られたものです。内容までは確認できませんでしたが、近代の歴史を感じるフィールドワークでした。

 

【放送礼拝】

4日間のお休みが明け、放送礼拝から一日がスタートしました。
今日も、落ち着いた雰囲気の中、仏教聖歌を歌っています。

今日の放送礼拝では、毎日を大切に過ごしていくことについて考えました。様々な場面で、今、自分がするべきことを丁寧に行うことを大切に過ごしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ「すてきな言葉」】

ブランコの取り合いしていた1年生に、6年生のお兄さんが“After you.(お先にどうぞ)”をやさしく教えてくれたお話を読みました。その後、このお話から「文教小学校のすてきなところ」をみんなで出し合いました。今日は、席に座ったままで、ペアで話し合いました。

「みんなが毎日一生懸命がんばっているところ」
「同称十念がよくそろっているところ」
「明るく、やさしい心で過ごしているところ」
「給食当番の時、重い食缶もみんなのために一生懸命運んでいるところ」
「転んだ時に、6年生が“大丈夫?”と声をかけて助けてくれたところ」
などの意見が出ました。

これらの意見を大切にして、今後もすてきなところをたくさん見つけていきたいですね。

また、“After you.(お先にどうぞ)”だけでなく、教室で広げてきたい「ぽかぽか言葉」についても話し合いました。毎日をより楽しくするために、一人ひとりが「ぽかぽか言葉」を意識して過ごしていきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「立そうパイプをつかって!」】

祝日が二日続きのお休みが明けました。
今日は「ひのまる」の歌を紹介するところから、音楽の時間を始めました。

教科書を開くと、オリンピックを開催しているイメージのさし絵が、一面に広がっています。
1年キッズに、さし絵の国旗とその国の名前を発表してもらいました。
ドレミで歌う学習が待っています。さっそく「ああ、“ラ”が出てきてる~」と、気づいてくれたお友達がいました。

教室では、“立奏用パイプ”をセットして、これまで学習している曲を演奏することにチャレンジしました。

「けんばんが見えないし、むずかしいです!」と、発言してくれました。
その通り!指に目があるように(!?)たっぷり練習をして、“立そうパイプ”を使ったかっこいい姿の演奏を目指しましょう。

 

4連休が明け、水曜日からスタートです。
子どもたちの表情から、リフレッシュできた様子が見て取れ、良い週末だったのではと感じました。

今週も3日間ですが、自分自身の目標やめあてに向かって、コツコツ励んでもらいたいと願っています。

まずは、放送礼拝です。

正しい姿勢と静寂を保ち、真面目に取り組むことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【朝の会】

朝の時間、クラス全体で朝の会の号令や言葉を英語で進行できるように、練習する時間を持ちました。

日直さんの仕事として、根気よくコツコツ取り組んでいきたいと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数科は「ふえたり、へったり」の学習を進めています。

この学習では、図と式と説明をセットで考えることが大切です。

挿絵から具体的な場面を想像し、「まとめて」の意味について理解を深めました。

 

【放送礼拝】

連休が明け、今日は放送礼拝からスタートです。

校長先生のお話を聞いた後、同称十念を唱え、最後に「ありがとうございました!」と挨拶する様子に、落ち着きと礼儀正しさが感じられました。

今週も週目標は「挨拶&整理整頓&忘れ物ゼロ」です。とくに挨拶は「自分から挨拶し、返してもらえたかどうか」、合わせて「机の中をきれいに整頓する」を、クラスの重点目標にしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【球技大会に向けて】

1時間目は、球技大会に向けての取り組みを進めました。
取り組みは二つです。はじめに、読み聞かせ係が企画した、四コマ冊子の制作をめあてに、一人一人が自分で「こうなったらいいな!」という4コマを作成。練習や当日のことを思い浮かべ、思い思いにストーリーを考え書きました。

そして、次は旗作りです。どんな旗が仕上がるのか楽しみです。

 

【月かげ学習】

今日は、4年生にとって、大きなニュースがありました。なんと、4年生に新しい仲間が増えたのです!大喜びの4年生、みんなの輝く笑顔でお迎えしました!

新しい仲間に、久しぶりの自己紹介です!しりとり自己紹介で、好きな食べ物やすきな教科など、それぞれが自分のことをたくさん話しました。

休み時間には、新しいお友達ともすっかり打ち解けた様子の4年生。学校のいろんな事を教えてくれていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「ごんぎつね」の学習をしています。これまで「ごん」の身の上や「兵十」の身の上について、みんなで話合いを深めてきました。今日は、「ごん」がいたずらをする理由について、本文のいたずらの様子から、みんなで考えを深めていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日も、球技大会に向けて、キックベースを行いました。新しい仲間を入れて、まずは作戦会議です。打順や守備の場所など、みんな休み時間をつかって念入りに考えています。勝つために、どんな事をすればいいのか考え、みんなで練習を行いました。その後の練習では、今日も良い試合ができました。球技大会までもう少し!練習を重ねて、勝ったチームも負けたチームも、楽しい試合になるといいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「式と計算の順序」について学習をしています。今日の学習目標は「計算の順序を考えて、その仕方を説明しよう」です。今日は、計算式の順番を説明する事を中心に学習を進めました。ふつうの式は左から順に計算をすることや、()の中を先に計算すること、+や-より、×や÷を先に計算するなどのポイントを抑えます。

 

【放送礼拝】

放送礼拝の時間です。

今日の放送礼拝は、校長先生から新しいお友達の紹介と「今日一日を大切にする」というテーマのお話がありました。

その後、一日一日の積み上げが将来につながるということを5年生のみんなと確かめ合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

地球の歴史を一週間に例えると、人間は最終日の日が変わる3分前に登場するということを学び、みんな大変驚きました。

その後、人間の力をこえるものについて調べて見ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

キックベース大会に向けて、チーム力が上がってきました。

チームの友達にボールの投げ方や蹴り方を教えたり、守る位置を指示したりする姿がよく見られました。

 

【放送礼拝】

今週は、放送礼拝の朝から始まりました。

校長先生の挨拶に、各教室から元気のいい「おはようございます。」の声が聞こえてきます。

まず最初に、4年生の転入生の自己紹介がありました。文教ファミリーの仲間入りです。

先週、校長先生より「敬老の日」「秋分の日」は、おじいさんやおばあさんを敬い、「いつも見守ってくれてありがとう」の気持ちをあらためて感じる日。「『おかげさま』を感じて、感謝する日」であるというお話を聞きました。

今日は、一生懸命がんばってこられた年配の方々に対し、私たちの行動はどうあるべきかということでした。

キーワードは、「今日、一日を大切にすること」。つまり、毎日続けて「自分のすべきことを丁寧にやり遂げる」ということです。文教キッズの場合、例えば掃除当番、給食当番、係・委員会活動など。自分のすべきこと・任されたことを信頼されるように丁寧に進めていく・・・そうして、一週間、一か月、一学期、一年と積み重ねていくことにつながります。

今日は折しも2学期が始まってちょうど1か月です。節目に自分の行いを振り返るよい機会になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・牛肉コロッケ
・水菜とベーコンのサラダ
・チンゲン菜のスープ

チンゲン菜、玉ねぎ、人参の野菜スープは、鶏ガラをスープにして玉ねぎをしっかり煮込みました。チンゲン菜は火を通しても、ある程度シャキシャキした食感が残り、歯ごたえのおいしい野菜ですね。緑黄色野菜のひとつでカロテンを豊富にふくむ野菜です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

6校時にクラブ活動がありました。3つのクラブを紹介します。

[伝承遊び クラブ]

今日は「すごろく作り」をしました。

2つのグループに分かれて、みんなで楽しく遊べる内容を考えながら書いています。

「☆マークのところへワープする」
「サイコロをふって、偶数が出たら3マス進む」
「左どなりの人とじゃんけんをして、勝ったら5マス進む」
「魔法のステッキをゲット!ゴールに一番近い友達のところへワープ!」
……など、みんなが書いたものを並べて、すごろくを完成させました。

来週は、myサイコロを作って、みんなで遊ぶ予定です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[前期ECO生活 クラブ]

今日のECO生活クラブは「エコバック作成」第1回目です。布端の糸の始末がされている、手ぬぐいを使いました。

まず持ち手になる部分を作るために、布に線を引きます。布を二つに折って、輪になる部分に印をつけるのがポイントです。

線が引けたら、角が丸くなるように布を切りとりました。

そして…このエコバック作りで一番のポイント!!切った布端を三つ折りにして、ミシンで縫います。三つ折りの部分がほそ~いので、とても難しいですが、糸がほつれないための大切な作業です。

細かい作業に、「角がカーブしていて難しい!」と弱気な声も聞こえましたが、ゆっくりゆっくりミシンを動かし、根気強く縫いあげて1回目を終えられました。
次回も、完成に向けて頑張りましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[ソフトテニス クラブ]

ソフトテニスクラブです。今日も好天の中で活動ができました。

みんな、サーブ・レシーブのラリーが少し長く続くようになってきました。

相手が打ち返しやすいところにボールが返せるよう繰り返し練習していました。

来週は、試合をする予定です。

 

【体育】

雨が降ったりやんだりしたので、体育館で玉入れの特訓です!1つずつ投げるのではなく、3個以上を手に持って、上に押し出すようにします。特訓の成果があって、10個以上入るようになってきました!

来週の本番が楽しみですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

青色かるたの学習です。今日は、16番から20番までの音読をした後、かるた遊びをしました。

初めて、青色かるたの20首すべてを並べました。並べた後は、自分の得意な札がどこにあるのか、取り札の位置を確かめました。

1番から10番までは暗唱テストを終えていることもあり、上の句を聞いただけで取れるようになってきました。中でも「足曳きの・・・」「有明の・・・」「嵐吹く・・・」「鵲の・・・」「天つ風・・・」は、特に素早く反応していました。

この調子で、11番から20番までの暗唱も少しずつ進めていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

説明文『うみの かくれんぼ』の学習を進めています。今日も「何が、どのように隠れているのか」を見つけながら、本文を音読をしました。読むスピードを少しずつ上げて読んでいます。

その後は、読み取ったことを表にまとめて整理しました。今週も、最後まで集中して取り組むことができました。

 

【朝の音読】

朝の会は『外郎売』(ういろううり)の音読です。

これまでコツコツ取り組んできたことで暗唱できる児童が増えてきたように感じています。
また、暗唱するだけでなく「速く読むところ、抑揚をつけるところ、話しかけるように発声するところ」などをしっかり押さえて音読しました。

一つ一つの文章の意味を理解して、丁寧に読んでいくことの大切さも感じることで、表現の可能性が広がればと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

今週から給食が通常通りの品数になり、時間を見て食べることに力を入れている2年生。
実習生の先生から学んだ『よく噛むこと』を忘れずに美味しくいただきました。

好き嫌いがあっても、「頑張って食べよう」と思う気持ちを持ってほしいなと思います。

よく学び、よく遊んで、よく食べて、規則正しく生活していきたいものですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「うごくおもちゃ作り」】

今日の生活科は『うごくおもちゃ作り』です。
おもちゃの動力には、ゴム、風、じしゃく等がありますが、今日は、ゴムを使って動かすおもちゃを作りました。動く仕組みが出来上がってから、動く様子から考えた動物の絵をかいて仕上げました。最後に『おもちゃ作り』に向けて、自分で作りたいおもちゃの作り方を考えました。

     

 

【朝の根っこマラソン】

今朝は曇り空。朝の根っこマラソンは、いつも通り走ることができました。その後、時折雨が降る不安定なお天気の一日でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の学習は「あまりのあるわり算の答えの確かめ方」について学習しました。確かめの式を立て、その答えがわられる数になれば正解、ということを確認しました。来週も、あまりのあるわり算が続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図書】

読み聞かせ係による第1回の読み聞かせがありました。係が難しい態勢で大変にもかかわらず、テンポ良く読み進めてくれて、本の世界を楽しみました。

その後は、本の返却と貸し出しを行い、自分の読みたい本を読んで過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ソーレーの意味」】

リコーダーの指使いが「ソラシドレ」まで進みました。その練習の成果が表れるのが「♪レッゴー ソーレー」の曲です。

今日も、エアで運指の確認をしています。この曲は、途中で二つに分かれたり掛け合い演奏になったりと、リコーダーで吹くたびに、わくわくするような構成です。

この曲名をようく見てみると…「レッツゴー」は「それ行けー」の掛け声、「ソーレー」も「そうれ!」と後押ししてくれている言葉なのだ、と思いきや…
「ソからレ」までの音を使ってリコーダー楽しんでね!の「ソーレー」ではありませんか!?

ということで、3年生のみんなとは、“リコーダー応援歌”ととらえて練習に励んでいます。

教室での練習です。指になれてくると、ソやラの音が勢いあまって、キーン!!とうなったような音が出てしまいます。そこは、息のコントロールがポイント。

すき間の時間に吹くことで、どんどん慣れてくるものです。おうち練習も勧めています。
3年キッズがリコーダーや音楽の教科書を持ち帰っておられるときは、いろんな音色にお付き合いくださいませ。

 

ページ上へ