menu

【体調を整えて!】

日増しに秋の深まりを感じる今日このごろ。寒くなってきました。体調管理が難しい時期でもあります。健康に気をつけて、一週間を過ごしていきたいと思います。
また、子ども達にとって『実りの秋』になるよう、一つ一つ全力で取り組んでいきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

学級活動では、自分自身の生活をチェックする時間を持ちました。身の回りのロッカーやお道具袋、お道具箱の整理などを行ったことで、学習へのスイッチが入ったことでしょう。

みんなの目もキラキラ。身の回りもキラキラに。

「先生、これどこに捨てたらいいですか?」と話す2年キッズ。ゴミの分別も覚えられるように指導していきたいと思います。そして、子どもたちが主体的に整理整頓をするきっかけになるように「生活チェック」を続けていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数『6のだんの九九』】

2校時の算数は、『6のだんの九九』の学習です。

まず、6のだんの答えはいくつずつ増えているかを確かめました。

最後に、一人ずつ「6の段の九九」を唱えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

5校時の生活科は、2年生が作ったおもちゃで1年生と一緒に遊ぶ計画です。

『ボーリング』『さかなつり』『ロケット・ゴムで動くおもちゃ』『ビー玉めいろ』『わりばしてっぽう』『風で動かす車』と6つのグループに分かれて、おもちゃ作りをしました。

遊び方の説明をする役割などを話し合って決め、どうすれば1年生に楽しく遊んでもらえるかを考えながら取り組みました。

 

【理科「温度計の使い方」】

今日の理科は、温度計の使い方を学習しました。真横から見ることに注意しながら、水の温度を読み取っています。

氷を2個入れた後、もう一度水温を測ると、水温は約5度下がりました。

次の時間は、朝と昼の地面の温度を調べる予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「すがたを変える大豆」】

説明文「すがたを変える大豆」の、1・2の場面の音読と意味調べをしました。

「消化」や「調理」などの意味を調べて、ノートに書きました。なかなか見つからず苦労する人もいましたが、最後まで自分でさがして、見つけることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「なわ跳び」】

なわ跳びの学習です。前跳びを30秒で何回跳べるかの記録をペアで数えたり、はじめて二重跳びの練習もしました。

なかなか思うように記録が伸びないのですが、前の記録を意識して、記録を伸ばそうと頑張りました。

跳べる人は、友達にコツを教えたりしてくれていました。

 

【学級活動】

今日は、新しい仲間が加わった事もあり、2学期から始めた係活動を交代することとなりました。もう一度、クラスに必要な係活動を全員で見直し、意見を交換しながら決めていきました。「かざり係」など、新しい係が加わり、2学期の後半はこの新しい係で4年生のクラスをよりよくしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は、長く取り組んできた「ごんぎつね」の単元テストを行いました。ごんや兵十の気持ちに寄り添った学習を思い出しながら、文章をしっかり読み取っています。みんな集中して、真剣に取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

昼休みは、みんな遊び係が、みんなで行うドッジボールを計画してくれました。腕の力もどんどん強くなってきた4年生。休み時間も白熱した戦いが行われている様子です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日も面積の学習の続きを行いました。今日は、長さの単位がキロメートルの場合の面積の表し方や、アール、ヘクタールなどの面積の単位について学習しました。「1㎢は、何㎡でしょう?」「㎠では?」という単位替えの問題も、子ども達はあっという間にコツをつかんで、どんどん手が上がり、「㎡・a・ha」の規則的な関係が見えてきました。

 

【国語】

国語の時間は「よりよい学校生活のために」の第三時間目の話し合いです。今日は、ロイロノートを使ってまとめた、各チームの話し合いの成果を発表しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「フォルクローレの音楽」】

世界の楽器の音色やメロディに注目して鑑賞しています。

スコットランドの“バグパイプ”や、南米に伝わる“フォルクローレの音楽”にふれました。

教科書には、「風とケーナのロマンス」という、フォルクローレを感じる曲が紹介されています。

その少しさみしげな曲の雰囲気を感じ、歌唱しました。リコーダー奏を計画しているので、音楽室での“エア”練習を行いました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・鶏の香味揚げ
・れんこんのゴママヨサラダ
・おつゆふの味噌汁

れんこんは冬に旬を迎える野菜です。軽く火を通せばシャキシャキのと良い歯ごたえが残り、しっかり火を通せば、ホクホクの食感でおいしい食材です。れんこんのアクは、ポリフェノールの一種タンニンで、抗酸化作用があります。今日は、ごまとマヨネーズを合わせた調味料でいただきました。

【朝根っこタイム】

「青色かるた」の学習です。今日は16枚の取り札を並べて、ビンゴゲームをしました。

上の句のみを聞き、下の句を取ることにチャレンジしました。音読や暗唱のテストの成果を発揮し、取るスピードが日に日に速くなってきています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【球技大会】

お天気に恵まれ、3・4校時に1年生の球技大会を実施することができました。

大会直前の中間休みも、教室や廊下でチームごとに集まって作戦を確認している姿が見られました。メンバーの意見を聞きながら、話し合いを進めている姿を頼もしく感じます。

運動場に出た後は、やる気いっぱいで準備体操をしました。

その後は、学級代表さんによる「はじめの言葉」です。
“みんなで楽しく、力を合わせてがんばりましょう!”と伝えてくれました。

試合を始める前に、ペアでボールを蹴る練習をしました。

練習をした後は、いよいよ試合です。
試合は赤A・赤B・白A・白Bの4つのチームに分かれて、2試合ずつ行いました。
お互いに挨拶をしてから試合が始まります。

蹴る姿も、蹴った後に走る姿も、ボールをキャッチする姿も、ボールを見て素早く動く姿も、仲間への応援も、全力で一生懸命取り組むことができました。

☆☆☆

☆☆☆

☆☆☆

☆☆☆

1試合目は白組の勝利、2試合目は赤組の勝利となり、どのチームも1勝1敗の結果でした。
2試合の合計得点は赤組(赤A・赤B)が52点、白(白A・白B)が56点でしたので、1年生の球技大会は、白組が優勝となりました。

赤組も白組も、全力プレーに加えて、積極的に手拍子で応援をしたり、前向きになれる「ぽかぽか言葉」で声をかけ合ったりする姿が光っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

球技大会の振り返りをしました。練習の時のがんばりや今日のがんばりを振り返りながら、球技大会の感想を書いています。

今日の球技大会でのがんばりを今後の学校生活につなげて、これからもみんなで力を合わせてがんばりましょう!

 

【国語】

国語科では、ディベートゲームの学習を始めています。

昨日から、「夏と冬。楽しめるのは夏だ!」という論題で肯定側立論と否定側立論を考えました。今日は、肯定側尋問と否定側尋問を考える学習と、ディベートゲームの進行練習をしました。

相手の立論を聞き、それに対して質問する。とても難しいことですが、熱心に取り組む姿が光っていました。

進行練習の場面では、大きな声でスラスラ読めるまで練習しました。

来週は、いよいよディベートゲームを実施します。実際にゲームを進めて理解を深めてもらおうと思います。

**********************

【「2年生の皆さんへ」】

朝夕の風が冷たく、体調を崩しやすい時期となりました。この週末は、体調を崩さないように規則正しい生活を送りましょう。早ね・早おき・朝ご飯・朝学習・お手伝いを心がけて過ごしてください。月曜日、元気な姿で登校してきてくれるみんなを待っています。

 

【朝根っこタイム】

なわとびリレーは、自分達でやりたいと声を届けてくれた取り組みです。大文字山登山に向けて、しばらくマラソン後に、継続してなわとびに取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習】

通学路・家の周りであぶないと感じる場所で、安全につながる取り組みや工夫などを調べるべく、図書室に行き、本を探しました。

今後は、疑問を持ったことを調べたり、解決したりしながら進め、安全な生活について考えを深め発表につなげていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「曲に合った歌い方で」】

「マンガニ、雨とおどろう♪」の合唱の練習をしました。2つのメロディが紹介されているので、今日は、3年キッズの歌声ハーモニーづくりに挑戦です。

高い声のパートの音も、しっかりとキャッチして歌声を響かせています。

前の時間に使っていたリズム楽器も取り入れて、ゆったりのんびりの雰囲気が伝わる“マンガニ”の世界に浸ることができました。

「“森&森”の練習から始めよう!」と、教室のリコーダー奏がスタートしました。
「森の子もり歌」と「森のささやき」の練習です。歌声と合わせる「森の子もり歌」は、“一拍休み”もばっちりで、歌との重なりをかわいく表現できました。「森のささやき」の輪奏が完成しつつあります。教室に、3年生のリコーダーの音色が広がりました。

 

【朝根っこマラソン】

今日は、2週間ぶりに朝根っこマラソンがありました。昨日は球技大会でしたが、朝から元気いっぱいにグラウンドを走っていました。涼しい気候の朝でしたが、汗もしっかりかいていい笑顔です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「面積 ㎢」】

今日は、面積を求める時に長さの単位をそろえることの確認(㎡と㎠の関係)からスタートし、練習問題に取り組みました。今回は面積の量感を養う学習でした。

机→黒板→プールの面積がどれほどで、縦・横、どんな数のかけ算で答えが導けるのかを考えたりもしました。

今日のメイン学習は「㎢」です。
グーグルマップを使って、鮮やかな色の文教小学校グラウンドから、少しずつ拡大しながら、いくつかのオリジナル面積問題に答えた子ども達。最終的には、西は烏丸通、南は五条通、北は二条通、東は・・・の区域面積の答えを出したりしました。

学校周辺から、学校中心の京都市内を扱うことで、分かりづらい㎢も、感覚的にその広さを感じられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

「木版画にちょうせん!」の学習では、ついに彫り終わり「刷り」の工程にすすむ児童が多くなりました。そこで、初めての「刷り」に向けて、まずは仕方や注意点などについて学びました。

ローラーでインクを付けた版木に刷り紙を置き、バレンでよくこすります。その後の刷り紙をめくるときには、大歓声があがりました。

実際に自分でするとなると、見た感じとはずいぶん違ったのか、友達と何度も確認しながら協力し合う姿を随所に見ることができました。

一回刷ってから、その感じを確認して、また彫り直す児童が何人もいました。来週には全員が刷り終わる予定です。

 

【算数「平均」】

算数の時間は、平均の学習をしました。自分の1歩の長さを測るために、10歩を5回歩き、その長さの平均を出し、その10分の1を計算しました。自分の1歩の長さが分かったので、いろいろなことに生かされればと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「よりよい学校生活のために」】

国語の時間は、「よりよい学校生活のために」の話し合い学習の2時間目を行いました。校舎内でボールをついたり、暴れたりしないようにするには…というテーマで、今日は解説方法について意見を出し合い、ロイロノートにまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「買い物シミュレーションゲーム1」】

いよいよスタートしました『買い物シミュレーションゲーム』。今日は、第1回を開催しました。

「シチュー」「ランチ用サラダ」「林間学校用品」「夕飯用みそ汁の具」「いとこの入学の祝い」といった、5つの目的に合わせて、買う物が提示されています。

シチューの人参なら、安心の京都産で1本売り?それとも家族8人分だから束売りを選ぶ?という具合に、値段や品質、安全性や、分量など、各条件に照らした“最良の買い物”を行うゲームです。

「束で買う方がお得やん!」「ちょっと待って!この靴下、”滑り止め付き”って書いてある!」と、それぞれの情報を元に、品物を選んでいます。

その品の“長所”“短所”を書き込むプリント渡しています。持ち時間が少ない中、情報を整理し、互いの考えを伝え合って、品物選びを決定していきます。このあと、同じ条件を提示されているチームが2組設定しているので、互いの品物選びとその合計額をプレゼンしてもらいました。

夕飯用のみそ汁の具材を選んだチームのプレゼンが始まりました。「ねぎは、刻んであるのが便利ですぐに使えるので…」と理由を話す友達に対し、相手のチームから、「刻みねぎは、思っている以上に量が少ないから、安く見えるけど、安くはないと思う」との意見が登場しました。

こちらは、林間学校の持ち物・ノート/えんぴつ/靴下を買うチームです。
「林間学校に持って行くなら、えんぴつは3本くらいがちょうどいいです」と、はっきり言い切る姿が、すばらしかったです。また、この相手となるチームも、何と“同じチョイス!”教室に大きな歓声が上がりました。“熱戦の買い物ゲームバトル”の様相でした。来週に続きます。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・タンドリーチキン
・信田あえ
・水菜のコンソメスープ

信田というのは、「油揚げ」を使った和え物や煮物の名前に使われます。油揚げは別に味をつけるため、少し煮込んであります。小松菜や白菜は食べやすいように、切り方やゆで加減に注意しています。葉物の野菜は少し食べづらさがありますが、ビタミンA・ビタミンCをたっぷり含んでいるので、積極的に食べて体を元気にしましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室だより】

保健室では昨日、耳鼻科検診を行いました。写真は、耳鼻科検診で使用する「鼻鏡(びきょう)」というものです。

専用の機械で洗い、そのあと専用の機械で「滅菌(めっきん)」をします。

その他、「耳鏡(じきょう)」と「舌圧子(ぜつあつし)」は、使い捨てのものを使用しています。

耳鼻科検診のお知らせは、「所見があった人のみ」にお配りしています。
これで、今年度、1学期から延期されていた検診は全て終了しました。みなさま、ご協力ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【楽しい掲示】

一階廊下には、秋の恵みが感じられる楽しい掲示があります。事務の大橋先生が作ってくれました。

さつまいものつるを、クマの子ども達が引っ張っていていますね。まるでお話の「大きなかぶ」を連想します。「よいしょ。よいしょ…。」

どうやら大きなさつまいものようです。周りにお友達のウサギさん、モグラさん、ネズミさん達、キノコさん達が応援しているようです。

6か所に言葉の掲示があります。先週は英語週間でしたが、それと連携して、英単語がひらがな・漢字と一緒に記名してあります。

11月に学習園のサツマイモを2年生が収穫します。この掲示にあるような大きなサツマイモが収穫できますように!「うんとこしょ。どっこいしょ。」

 

【朝根っこタイム】

気持ちのよい秋風の中、中学・高校のグラウンドでマラソンをしました。

2周(もっと走れる人は3周)を目標に、元気いっぱい走りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「アサガオリースを作ろう!」】

アサガオのつるを使って、リースを作りました。先週、植木鉢を片付けた際に、ほどいたつるを輪の形にしておいたものを整えるところからスタートしました。

モールをねじって、形を整えていきます。

その後、小さな飾りをつけました。

完成したすてきなリースを見て「早くお家に持って帰りたいです」という声もあったのですが、少しの間、校内に掲示する予定です。

5月27日に種まきをして、発芽後は葉・茎・つる・つぼみ・お花・実・種などの観察をしながら、約5か月間、アサガオを題材にした学習に取り組みました。
「お花の数調べ」や「色水遊び」「種取り」などにも意欲的に取り組み、多くの発見をするとともに、今日のリース作りまで楽しく学習を進めることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「でこぼこ はっけん!」】

午後からの図画工作は「でこぼこ はっけん!」の学習でした。これは身のまわりのでこぼこを探し、フロッタージュ(こすりだし)で生まれる形のおもしろさを味わう鑑賞の学習です。年度の始めに「造形室からこんにちは」でも、紹介した内容に似たものです。まずは、こすりだしの仕方を聞き、場所探しからスタートです。

おもしろそうな場所が見つかったら、さっそく形を写し取っていきます。

次に、写し取った紙の中からとっておきの1枚を選び、写し取った形をもとに「場所あてゲーム」をしました。

グループでの場所あてがひと通り終わると、席を移動して、また違うグループの問題にチャレンジしました。

慣れてくると、まだまだきれいに写し取るコツがわかってくると思います。隙間の時間で、また繰り返しチャレンジします。

 

【さあ、踊ろう!『表現・ダンス』】

球技大会を終えた今、2年生では次の目標に向けて、動き出しました。
それは『表現・ダンス』の学習です。

まずは、初回の学習ということでオリエンテーションです。踊る曲を聴き、イメージを持つ時間を設定しました。

その後、体育館で曲の冒頭部分を踊ってみました。

みんな、楽しそうに表現しています。学習の最後は、ドッジボールをして汗を流しました。

涼しい気候に変わり、気持ちよく活動する2年キッズです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「指の動き」】

「♪ラララ歌おう」という“新曲!?”を歌唱しています。
短い歌ですが、途中から二つのメロディに分かれ、歌声が掛け合いになってひびきあう所があります。

2年キッズに紹介すると、すぐに、どちらのメロディもキャッチしてくれました。
録音して聞き合うことを楽しみました。

そして、「♪こぎつね」の鍵ハモ奏の練習です。「ドレミ…」での歌唱は、ばっちり!
でも、指の動きとなると、難しく感じる友達がいます。“エア”では、気づかなくとも…

教室で音を出した練習では、難しさを実感します。なめらかに演奏できるように、何度も練習することが必要と感じました。
「教科書と鍵盤ハーモニカを持ち帰りたい」と伝えた子ども達には、OKを渡しています。週末の家庭学習のひとメニューにどうぞ!

 

【社会「安全なくらしを守る」】

通学路や家のまわりであぶないと思うところを、一人一人発表してくれました。全員ではありませんでしたが、イラストも使いながら、自分の言葉でみんなに伝えてくれました。

車が走っている場所で信号がなかったり、道路に白線がなくて事故につながる可能性が高いような見通しが悪い場所、などを発見していたことがわかり、みんなで共有しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム・体育】

昼根っこは、エイサーの練習をしました。

前列・後列に分かれて、お互いを見合いっこしました。細かい動きにまで気をつけてできるようになりました。かけ声もとっても元気です!

大文字山登山に向けて、体育では、なわとびに取り組みます。

今日は、30秒の間に前とびや後ろとびが何回とべるか回数を数えて記録しました。

 

【音楽「日本のお祭・秋冬編」】

「♪もみじ」の二部合唱に、自信を歌っています。

来週の“小関越え”では、ぜひ大津と京都の“峠”で歌唱してきてください。

「日本のお祭・秋冬編」の鑑賞学習が、最終を迎えました。沖縄県の「エイサー」や長崎県の「長崎くんち」の迫力に見入っていました。

「ソーラン節(春)」をおまけの最後に鑑賞したときには、「や~~~れんそ~らん」と、こぶし!?をきかせながら歌って、盛り上がっていました。
人々の願いや感謝の思いを、音楽に重ねる文化にふれた学習でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【球技大会】

今日は、いよいよ球技大会の日です!これまで、それぞれのチームが力を合わせて練習や作戦会議に取り組んでいました。学級活動の時間を使用して考えたスローガンや、休み時間を使って作成したポスターも、朝から4年生のみんなを応援してくれていました。

さて、いよいよ球技大会!「緊張する!」という声もありましたが、それぞれわくわくした表情で運動場へ向かいます。準備体操をしっかり行い、ケガのないように気をつけました。

「よろしく おねがいします!」という挨拶で、赤と白の試合が始まります!

白チームの先行。いきなり5点を先制しましたが、後攻の赤チームも4点を取り返し、1回からすばらしいプレーがたくさん見られました。

結果は白チームの勝利となりましたが、負けた赤チームも心を一つに取り組み、「史上最高得点が取れた!」と喜ぶ様子もありました。全員が自分のプレーに責任を持ち、正々堂々戦う姿がありました。キックベースは1人で勝つことはできません。まさに、心を合わせ、力を合わせる行事の一つとなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数では、面積の学習をしています。今日の学習内容は「長さの単位がmの時の面積の表し方を考えよう」です。「㎡(平方メートル)」の単位について学び、1平方メートルはどれぐらいの大きさになるのかを、新聞などを使って学習しました。また、教室の床タイルが30cm四方のマス目になっているのを利用して、教室の縦横の長さを確認し、そこから面積計算をしました。1㎡が64個分もあることを知った4年生です。

授業の後半には、1㎡を㎠で表すなどの単位がえにもチャレンジ。1㎠は薬指の爪くらいの広さですが、教室だと640000個も1㎠があることにびっくりの表情でした。今回の忘れてはいけないポイントは、1㎡=10000㎠です。

 

【国語】

国語の授業は「よりよい学校生活のために」という単元で、「校舎内で暴れないようにするにはどうすれば良いのか」について話し合いの学習をしています。

ロイロノートを使って、自分の意見や友達の意見を確認しながら話し合いを進めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「多彩な歌声を聞いて…」】

今日も「♪君をのせて」の二部合唱から音楽の時間を始めました。

各パートの音程が安定してきました。すると、互いの音を感じながら自分の声を響かすことができます。

アルトパートの方が人数が多く、声の大きさがダイレクトに届くかと思われたのですが、ソプラノパートのやさしいけれど確実に流れる歌声に、「低いシ」の音もていねいに発声し、二つのフレーズの重なりを表現してくれました。

「世界の音楽の旅」でも、“声”による音楽表現を鑑賞しています。インドネシア・バリ島の「ケチャ」やアメリカ合衆国の「ゴスペル」を視聴することで、「世界に目を向けると、こんなにもいろいろに違うのか…」という驚きと発見に出合うことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「彫り進み版画」】

1・2校時の図画工作は、長く取り組んできた「彫り進み版画」の最終です。
ここまで、友達と協力しながら準備から後片付けまで取り組んできましたが、最後まで協力し合うことをやりきっていました。刷り紙も大きいので、版木に紙を置くときはずれないように2人組が基本です。また、パレットやローラーの準備、混色の確認なども複数で取り組んだ方が早く丁寧にすることができます。

手伝ってもらっても、刷り紙をのせるときの緊張感は格別のようです。

無事に完成した後は、トリミングをします。この時もどのように切り取るかも、相談しながら考える児童もいます。

作品名も友達の意見も参考にしつつ、少しでもよい作品名をと楽しく考えていました。

鑑賞会では、形や色などについて活発な意見交流をすることができました。これも、協力し合いながらがんばったからかもしれません。

「先生、もう一回だけ刷らせて!お願いします!!」という児童もいたので、来週の昼休みに「もう一回」がんばる児童もいます。最後の最後まで、意欲的に取り組める題材でした。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さわらのパン粉焼き
・ベーコンと野菜のソテー
・かきたま汁

ベーコン、キャベツ、人参、ニラを合わせたソテーでした。いろいろな色が入っていて、色あいがとてもきれいに仕上がりました。さっと炒め合わせられるように、蒸して野菜を柔らかくしてから調理しています。ニラは緑色の鮮やかな色が生かせるように、たっぷりのお湯でゆでています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昨日のクラブ活動】

昨日のクラブ紹介の続きです。前期クラブの最終回でした。
「プログラミング クラブ」と「歴史ウォーキング クラブ」を紹介します。

~~~~~~~~~

[プログラミング クラブ]

プログラミングクラブでは、「スクラッチ」を使って、迷路ゲームを作っていました。

今日は、敵に当たった時のメッセージをプログラムしました。

上手くいかないことが多いですが、試行錯誤しながら進めていきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[歴史ウォーキング クラブ]

八角九重塔や六勝寺が存在した平安時代や戦国時代の明智光秀の塚、古地図を見て歩く江戸時代末期の武家屋敷と近代の岡崎地区(平安神宮と疏水)・・・などなど、歴史の旅人として1学期より活動してきた歴史クラブ。昨日がついに最終回になりました。
そこで最後を飾るにふさわしく、目的地は浄土宗総本山知恩院へ。

1621年に徳川秀忠の命で建立した日本最大級の木造の門を見上げました。国宝です。

門の二階には上がれませんが、そこから二条城や御所が見える景色をイメージしました。急な階段を一気に駆け上がりました。

すると目の前に、壮大な御影堂。1639年に徳川家光によって建てられました。こちらも国宝です。長い修復作業を経て、輝きが増しているようでした。

実は子ども達は全体ばかりでなく、屋根にも注目しました。なんと発見です! 屋根の上に瓦が2枚ほど置いているように見えるのです。なぜかを考えてから、その答えと思われるお話をしました。

じつはこれは未完成を表すそうです。これは私達も同じですね。人格形成に終わりはないのです。
それを聞いて、メンバーはあらためて、謙虚であることの大切さを感じました。

重要文化財の経蔵の横を通りました。

正面には方丈の出入口、唐門が見えました。

ずいぶん階段を上がりましたが、ここからまた、もう一踏ん張り!「智慧の道」という名の階段です。メンバーみんなが智慧を授かる気持ちで、一歩一歩真剣に上がりました。

到着したのは、御廟です。法然上人が亡くなられた場所です。

メンバーが文教キッズを代表して、十編のお十念をお称えしました。
また、歴史的な観点から、法然上人が活躍された平安時代末期から鎌倉時代初期の風景や様子をイメージし、どのような気持ちで世情を見られていたのかも想像しました。
キンモクセイの花の香りを感じながら、下山しました。

小学校に戻ってきました。小橋を渡ると、歴史タイムトラベルが終わったような気持ちになります。

6年生の言葉と挨拶で、前期歴史ウォーキングクラブを終えました。

近隣に、日本の歴史に深く関わる事柄が、数多くありました。現地を訪れることで、より歴史を身近に感じることができたメンバー達。貴重な学びの体験でした。

 

【放送礼拝】

今日もやさしく落ち着いた声で仏教聖歌を歌いました。

仏教聖歌を歌った後は、着席して校長先生のお話を聞きます。
“手を洗うように、いつも心をきれいにしておこう”というお釈迦様の言葉から、その具体的な姿について考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「おどるこねこの音楽」】

前の時間から“ねこ”をテーマにした音楽の鑑賞に取り組んでいます。
今日は、「おどるこねこ」の音楽を聞きました。

毛糸で遊ぶ様子、楽器を持って仲良く奏でる様子…いろいろなねこちゃん達の絵が、教科書一面に描かれています。

「おどるこねこ」は、4つの場面に分かれて音楽が流れています。場面毎に、イメージする色を思い描いて、クーピーで色塗りをしてもらいました。

同じ場面でも、色が違うところがポイントです。

「黄色を選びました。とっても元気ではしゃいでいるみたいだからです」や、「水色を選んだのは、やさしいねこがいっぱいいる感じに聞こえたからです」と、自分の思いをしっかりと発言してくれたので驚きました。うれしい驚きです。

この「おどるこねこ」の最後には、犬が登場(?!)するのです。来週は、その場面まで進みます。1年キッズのみんなが、どんな色を選んでくれるのか…楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「お手伝い新聞を作ろう!」】

お手伝い新聞の下書きに取り組んでいます。今日は、継続して取り組んだお手伝いについて、難しかったところや工夫したところ、お家の方からいただいたアドバイスを書きました。

また、新聞の最後の段にはお手伝いをして思ったこと・考えたことなどの「感想」も書いて仕上げています。来週は、この下書きをもとにお清書に進みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

「先生、球技大会の作戦を立ててもいいですか?」とやる気いっぱいの質問から、教室では自由帳を広げて集まる姿が多く見られました。

蹴り方をアドバイスしたり、守り方を確認したりして過ごしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「働く自動車について調べよう!」】

説明文「じどう車くらべ」で学習したことを活用して、調べ学習に取り組んでいます。

「働く自動車について調べよう!」をテーマに、自分が調べたい自動車を選んで、その「しごと」と「つくり」をまとめています。やや難しい学習ですが、本から読み取ったことをまとめてがんばっています。

 

【月かげ】

今日は『人権』について学習しました。学習の前半は「人権とは何か」を子ども達に掴んでもらうための時間を持ちました。

そして、後半では「人権標語作り」に取り組みました。

人権についてのキーワードを集めて、温かい標語ができあがりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこの時間に、川端警察署の全国地域安全運動『防犯啓発動画』を見ました。
自分自身の安全について振り返る機会となりました。

「イカ・の・お・す・し」を忘れずに、5つの約束を覚えておきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪こぎつねのドレミ」】

今日から“こぎつねこんこん、山の中~”の「♪こぎつね」を学習します。

“冬ごもり”を前に、秋を楽しむこぎつねや、穴の中で大きすぎるしっぽに困るきつねの様子を、かわいく歌ってくれました。

歌唱の後は「ドレミ…」で歌う練習です。鍵盤ハーモニカ奏の準備です。
“エア鍵ハモ”で、指の確認を始めたところ…

「どうして指を動かそう…?」と、つぶやいてくれた友達がいました。
“リピート記号”の間の2小節は「ラファドラソ」と、“ソ”を越え、しかも“高いド”も登場しているのです。

「♪かえるのがっしょう」の時に学習した“指のひっこし”を使うことを知った2年キッズ。
なめらか演奏を目指して、「ドレミファソ・ソ・/ラファドラソ・」と口ずさみながら、練習に取り組んでいました。

 

【図画工作】

3・4校時は今日から「くぎうちトントン」の学習を始めました。げんのうの安全な使い方や特徴などを知った後、造形室にあった木っ端を使って、さっそく釘を打ち始めました。

はじめはなかなかうまく打てずに、釘が曲がったり斜めになったまま打ち込んでしまったりすることが多いようでした。それでも集中して打ち込んでいるうちに、釘の支え方やけんのうを振り下ろすときの角度や力加減を調整しながら、まっすぐに打てるようになった児童が多くいました。

ただ釘を打つだけでなく、高さをそろえたりできるだけ一列になるようにしたり、打つ場所も自分で考えて、より楽しくなるように活動を進めることができました。

来週もケガに気をつけて引き続き、取り組もうと思います。

 

ページ上へ