menu

【月かげ「球技大会のめあて」】

国語「クラスみんなで決めるには」
「手を洗うように、心をいつもきれいにしておこう」という“お釈迦様のことば”を聞いて、“きれいな心”を自分に問いかけるように合掌しています。

朝一番は、来週に行う「小関越え」の校外学習に向けたプリントを配布しました。

「琵琶湖疎水を築いた人々」の苦労を感得するべく出かけます。社会科的な学習のめあてと、“遠足”的な活動のめあてを掲げて、出発に備えています。

「月影・道徳」の時間は、明日の球技大会に向けた自分の目標を、ロイロノートに打ち込むことから始まりました。「提出箱」に提出することで、友達の思いや考えていることを共有することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「クラスみんなで決めるには」】

国語の時間には、「話し合い活動」を円滑に進めることができる学習に注目しました。教科書のQRコードの“お手本”の話し合いをヒントにして、「うまく話し合いをする工夫」について、自分の意見を発表する時間をもちました。
「考える時間をもつ」「一人1回は発言してもらう」など、日頃の活動を思い出して多くの意見を上げてくれました。

まとめの学習として、話し合い活動において必要な役割と、その仕事をノートに書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

L字型の面積の学習をしています。いくつかの見方・考え方があることに気づいた子ども達。
友達の考えを見て、立式方法をみんなで確認しました。

その後は演習問題に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

今日の課題は、3年生の時に学習した「重さ」の読み取り問題です。

問題には出てこない1400gをkgで表す問題にも取り組みましたが、小数点を使うとなると意外と立ち止まってしまう様子も見られました。時折、今日のように立ち止まって振り返るのも大事だと感じた4年生です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

いよいよ明日は「4年生球技大会」が行われることもあって、気合いは抜群です!
準備や体操、作戦タイム、練習タイムを、自分達でどんどん進められます。

思い切りもよくなってきました。

明日は、自分史上最高のダイナミックプレーを目指して...がんばれ4年生!

 

【球技大会】

今日は3・4校時に5年生が球技大会を行いました。

まずは、開会宣言・宣誓です。

秋晴れのもと、赤組AB、白組ABの4チームが元気よくキックベースボールを楽しみました。シーソーゲームになり、ドキドキしながらプレーしたり、ホームランに歓声が上がったり、球技大会に相応しい盛り上がりとなりました。

こちらは閉会式の様子です。

一人ひとりの思い出に残る、意義深い5年生大会になりました。

 

【放送礼拝】

礼拝の朝を迎えました。仏教聖歌を捧げ、十遍のお十念をお唱えしました。

校長先生のお話に、お釈迦様の言葉の紹介がありました。

「手を洗うように、いつも心をきれいにしておこう。」心をきれいにするとは、どうすればよいのでしょう。それは「悪いことをしない」ということです。

つまり学校生活では、

・人のいやがることをしない。
・うそをつかない。
・悪口を言わない。

……です。悪いことをしていると、心が汚れ、毎日が楽しくなくなってしまいます。お釈迦様の「心をきれいに・・・」を心にとどめ、今日一日を大切にしましょう。

毎日、日々過ぎていきますが、一日一日があるから明日があり、明後日があります。今日がんばることを、精一杯『今日』がんばる。すると明日につながります。がんばることを明日に回そうとすると、明日もまた同じことを考えてしまいます。

校長先生のお話を考えながら、今日一日を過ごした文教キッズでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・厚揚げの味噌炒め
・大根としらすのサラダ
・パイナップル

厚揚げ、人参、玉ねぎ、きくらげ、など多くの食材を使って「味噌炒め」を作りました。厚揚げは、たっぷりのお湯にくぐらせて、油ぬきをしてから調味します。「~炒め」なのですが、かつお昆布出汁の中で、煮込みながら炒めていく調理方法でつくられています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【前期クラブ活動 最終日】

今日は「前期クラブ活動 最終日」でした。3つのクラブの様子を紹介します。

[ECO生活 クラブ]

前期最終回のECO生活クラブは「マイ掃除グッズ」を作って、家庭科室の掃除してみました。

作り方は簡単です。準備した割りばしに、使い古しのスポンジを輪ゴムでとめれば完成!
割りばしは割らずに、うまくスポンジを挟むと作りやすいですね。

スポンジ以外にも、さらしをまいて作ってみました。

さっそくマイ掃除グッズを使って、掃除をやってみます。

窓の冊子や扉の隙間、手の届きにくい場所を掃除するのに、便利ですね。スポンジやさらしがすぐに真っ黒になりました!

「窓の冊子を一気に磨けるので、汚れがとれやすかった」という感想がありました。

最終回は学校にある、古くなったスポンジを使ってECOを意識した掃除の活動ができました!前期の活動はミシンを使った裁縫活動が多くなり、「マスクケースなど活用できるものが作れて楽しかった。」「ミシンの糸かけが早くできるようになった気がする」など、全体を通しての感想を伝えあって、クラブを締めくくりました。身近なものを活用して、これからもECOを心がけましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[ソフトテニス クラブ]

前期のクラブ活動最終日です。ソフトテニスクラブは、今日も試合をしました。

サーブ・レシーブでナイスショットがきまっていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[卓球 クラブ]

前期、最後の卓球クラブの活動です。

4年生から6年生の全員でトーナメント戦を行いました。

優勝は6年生でしたが、4年生も5年生も全力でプレーしている姿が印象的でした。

 

【中間休み】

中間休みの前半に、ブックワールド係さんが読み聞かせをしてくれました。
今回、メンバーの5人が選んだお話は『からすのパンやさん』です。図書室から借りてきた大型絵本を見せながら、順番に読み聞かせを進めています。

少し長いお話なので、今日は一人2ページずつ読んだところで終わりました。
続きが楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

今日も音楽に合わせて、歌ったり、踊ったりしながら楽しく学習しました。

エイゴビートもノリノリで踊っています。エイゴビート賞をもらったお友達からよい刺激を受けて、みんなどんどん上手になっています。

前回も今回も、"Draw a picture of ..."で盛り上がっています。ポール先生に楽しい絵を黒板いっぱいに描いてもらえるからです。
そこで、子ども達に「休み時間に友達で "Draw a picture of (a cat)!" などを言い合って、自由帳に絵を描くとおもしろいよ。"What am I?"が流行ったし、2つ目として流行らせたら、どう?」と提案してみました。

流行るかどうか分かりません。一番の英語ポイントは英語で"Draw a picture of... "を言い合うことです。でも、子ども達は繰り返し発音するものの、なかなか苦戦している様子。rの音やpictureを覚えるのが難しいのでしょう。がんばれ一年生! You can do it!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日も、球技大会の練習をしました。日に日にみんな上手になって、プレイの一つ一つの動きが良くなっています。

チームの守備の作戦で、どれだけ点数を抑えられるかの勝負になってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

先週作った「生き物・動物クイズ」の発表会をしました。発表する人は、みんなに聞こえる声で、自分が考えたクイズを出題しています。

楽しいクイズを聞きながら、生き物や動物のことだけでなく、クイズの作り方についてもたくさん学ぶことができました。

 

【朝の会】

2年生は、日直さんが英語を交えて『朝の会』を進行しています。

英語の発音が難しいですが、この機会をチャンスと捉えて「月と曜日」は英語で話せることができればと思っています。

今日の目標を全体に伝える場面では、「楽しい一日にしましょう!」と元気な声で発表する姿が光っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は、主語と述語についての学習です。まずは、主語と述語の働きや役割などをノートにまとめました。

そして、主語と述語を含めた一文を作りました。

学習の後半では、文章の中から、主語と述語を見つける活動に取り組みました。文末に着目して述語を見つけてから、主語を探し出しました。

「ああ、きれいだな、あの人は。」や「山道を登りながら、こう考えた」などの特殊な文にもチャレンジしています。このように日本語の文には、主語が省略されている場合もあると理解することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

今日から「まどからこんにちは」の学習を始めました。
ただ、前回までの「はさみのあーと」の鑑賞会がまだだったので、今日はそこから始めました。
作品と作品名を見比べて「うわあ、ほんとに○○に見える!」「なるほど、そういうことかあ。」「たしかにこれは○○だ。」など、友達の見立てに共感する児童が多いようでした。

そして、いよいよ新しい学習です。まずは、カッターナイフの安全な使い方について確認しました。やはり、こわがる児童もたくさんいましたが、安全に使えばケガをしないことや、ハサミにはない便利さなどを伝えました。
使い方がわかったら、1年生のときに使った色厚紙の残りを使って試し切りをしました。

おっかなびっくりではありましたが、無事に窓を開けることができました。

来週は、窓の形や窓を開けたときに「こんにちは」する物や人などを考えながら、作り進めていきます。

 

【球技大会】

今日は、球技大会日和の快晴となりました。

5・6校時、球技大会がスタート!

攻撃も守備も、今日のチーム会議で相談して決めて臨みました。ピッチャー・キャッチャー・1塁・2塁・得点係・応援旗、それぞれが自分の持ち場で最後まで頑張りました。

ダブルプレーが2試合で3回、ロングヒット賞は9人の人が、計11本、遠くまでけることができました。

今日まで練習してきた力を精一杯出すことができました。

自分のチームのメンバーが失敗したときも、相手をせめることなく、次のことに気を切り替えられていた姿も大きな成長です。

結果は、白組の3勝1引き分けでしたが、全員が気持ちを一つに取り組めた球技大会でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムを感じて歌おう!」】

「♪マンガニ、雨とおどろう」の歌に合わせて、リズム楽器を打っています。

1学期の学習で少しふれていた曲です。“コンガ”の低音リズムに、「カシャカシャ系」の“カバサ”や“シェーカー”を選んでいる友達がいました。

二部のフレーズが付いているので、リズム楽器とのコラボに加えて、合唱へとレベルを上げていきたいと考えています。

教室では、リコーダー奏「森のささやき」を練習しました。「シから高いレ」に移る指使いに馴れてきた3年キッズ。

カノンのように輪奏バージョンも、すてきに響かせています!

 

【朝根っこタイム(音読)】

今日の朝根っこタイムは、校長先生が「音読」を担当しました。

新美南吉の詩などを気持ちを込めて読んだり、慣用句を覚えることを意識して読んだりして真剣に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「秋のふかまり」】

今日は「秋のふかまり」という短い単元です。
「秋」という今の季節に関する言葉が出てきます。
「9月/長月」「10月/神無月」「11月/霜月」から始まって、十五夜、中秋の名月、秋の七草(おまけに春の七草)、秋のお祭り…… など、秋という季節を感じる言葉です。

その秋を感じる言葉を元にして、「俳句」を作りました。
「俳句」はご存じ「五・七・五」という短い言葉で、その場の情景を表現します。
みんなそれぞれに一生懸命考えていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「日本のお祭・秋冬編」】

今日から、“秋と冬”のお祭をCD鑑賞しています。

愛媛の「西条まつり」や兵庫の「大塩天満宮の秋祭」では、人々がおみこしを担いで各地域から集まる様子や、大きな天狗の作り物の中に入って、舞を奉納するときの音楽を聞きました。

写真や動画を参考に視聴し、遠くから聞こえる“鈴の音”が、実は手に持っておられる“農具についた飾り”の音だと知る場面もありました。(青森の「えんぶり」より)
今日視聴したお祭の多くは、「にぎやかな感じ」「太鼓や笛がかかせない」ことなどが共通していることに気づきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

今回のライティングでは、"Does she have a ...?" "Yes, she does./ No, she doesn't."などが出てきました。「f」と「v」の発音学習があり、マスク越しなのですが、下唇に上の歯が軽く当たるように意識しました。

写真は、ポール先生に絵本の読み聞かせをしてもらっているところです。
本の絵から、"How many ...?" "What's she eating?" "What color are the chairs?" "What are they drinking"など、次から次へと質問のシャワーを受ける子ども達。なんとか答えようと頑張っていました。Well done!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日は「関節」の位置とその動きについて学習しました。

まずは、体にある関節探しです。自分をさわったり、模型を触って調べました。

次に、見つかった関節を、動きかたで分類してみました。
一方向に動く物もあれば、

ぐるぐると回る関節もあります。

関節の位置と動き方について、理解を深めました。

 

【朝根っこマラソン】

朝根っこの時間。火曜日の朝は、文教中高等学校の運動場でマラソンです。清々しい秋の朝を味わいながら走りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこの時間。漢字テストの後、明日に迫った球技大会、キックベースボールの打順を決めました。やる気いっぱい、チームの熱気がムンムン感じられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

"What time do you...?"の質問に、子ども達は積極的に手を挙げる5年生。

今回のポイントは、所有格です。his herを意識しての学習になりました。
例えば、"He does his homework." "She washes her face."といった文です。

その後、動きを表す言葉の学習より、「何をしているのか当てるゲーム」がありました。みんな意欲的で、次から次へと前に出てきて、楽しく演技したり、答えを当てたりして楽しい時間になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「工業生産とわたしたちのくらし」】

社会の時間は工業生産とわたしたちのくらしについて、前回に引き続いてロイロノートを使って調べ学習をしました。手際よく操作しどんどん進めていきました。

**********************

【理科】

今日は「流れる水のはたらきと土地の変化」単元のまとめの時間として、教科書104~105ページの「確かめよう」「学んだことをいかそう」の課題をノートにまとめました。

その後、単元テストをしました。

 

【Kickball week!】

This week at school is Kickball week! All the students are playing it with their classmates.

We are surprised by how far some of the students can kick the ball.

We saw many homeruns and everyone had lots of fun!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・いかの煮物
・チャプチェ
・中華スープ

チンゲン菜、キャベツ、舞茸の中華スープです。

秋に旬を迎える舞茸はビタミンB2をはじめ、肌を守るビオチン、ビタミンB1などビタミンB群の量がキノコとしては、トップクラスと言われています。今は温室で人工的に作られているため、たくさんの人が食べられますが、昔は山の中で舞茸を見つけると、うれしくて踊りだすほど珍しい「幻のキノコ」だったそうです。

 

【学級活動】

前半は「学校生活アンケート」をした後、電車内での安全とマナーについてのお話をしました。
日本地下鉄協会様からいただいたパンフレットを見ながら、改めてどんなマナーがあるのかをみんなで出し合いました。

自分の登下校の姿を振り返りながら、安全に気をつけてマナーを守って行動する意識をさらに高めていきましょう。

後半は、係毎に集まって、活動の相談タイムです。相談して決まったことは、カレンダーに書き込みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「お気に入りの打楽器は?」】

チャイコフスキーの「こうしんきょく」に合わせて、“歩いて回る打楽器打ち”を行っています。

今日は、これまでに1年キッズに紹介した打楽器の中から、“お気に入り”の楽器を知らせてもらいました。

ウインドチャイムにスタンドシンバル、コンガや大だいこ…

それまでにも、カスタネットやトライアングル、タンブリンに、すずと、リズム合わせをしたものを含むと、8つあります。

打ち方や鳴らし方のおさらいをしながら、プリントに記入してもらいました。

ウインドチャイムの人気が高く、手を上げて、理由を聞かせてくれた友達がたくさんいました。

ほかにも、トライアングルの「打ち方によって音がちがう」ことを教えてくれた友達がいました。

“きれいな音”“まほうつかいの音”(おそらく、魔法がかかるときの擬音のことでしょう)など、打楽器との出あいのようすを思い浮かべて、文に絵に表してくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「かたちづくり」】

今日から「かたちづくり」の学習に入りました。
今日は色板を並べて、色々な形を作りました。まず、色板を2枚だけ使って、どんな形ができるか、机の上に並べてみました。

次は、教科書に載っている山や家、船、風車などの形を作ることに挑戦しました。

並べる前に、色板を何枚使うかをみんなで確かめてから、形作りに取り組みました。直角をどの向きに置いて並べるかをポイントにして並べています。

明日は、少しレベルを上げて、影絵の形を見ながら色板を並べる学習に取り組みます。

 

【球技大会】

今日は、週末の台風から天気が回復して、無事に球技大会を行うことができました。
お日様も応援してくれているようで、グラウンドを照らしてくれています。

準備体操をしっかり行い、各チーム作戦会議&練習タイムです。

攻撃と守備のポイントを話し合って、確認している姿が見られました。その後、赤A・赤Bvs白A・白Bに分かれ、キックベースボールを行いました。

子ども達は、一つ一つのプレーを真剣に取り組み、力を発揮していました。

また、チーム内だけでなく、対戦したチームにも声を掛け合っている姿が目に光りました。

~~~~~~~~

【球技大会の振り返り(昼根っこタイム)】

昼根っこタイムは、球技大会の振り返りの時間を持ちました。頑張ったことや気づいたこと、球技大会で大切なことなどについてプリントにまとめる活動です。

自分の感じたことをクラス全体に発信してくれました。週末の学級通信で詳しくお伝えいたします。

 

1週間のスタートです。月曜朝は、3年生の運動場割り当ての時間です。気分もウキウキ、朝の準備もテンポ良く進みます。運動場には、気持ちのよい日差しが降り注いでいました。ドッジボールでたくさんの人が体を動かしていました。

~~~~~~~~~~~

【朝根っこタイム】

朝根っこタイムは、漢字テストに取り組みました。毎週、新出漢字が2ページ分終わるごとに行っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今まで練習を重ねてきましたが、今日が最後の練習です。今日は、初めて2試合同時スタートで行いました。明日の球技大会通りに、得点を自分達でカウントし、進めました。

応援旗も完成しました。担当の人がふる練習をしました。

途中、いくつかの課題が出てきて、試合後に教室で振り返りをしました。今日は四人の人がロングヒット賞のあたりでした。明日は、チームメンバーで協力して、力を出し切ってほしいですね。

 

【朝の会】

日直さんが上手に進行してくれました。
こちらは係活動の様子です。ニュースのアナウンサーのように、声の大きさを意識し、精一杯、最新ニュースを伝えてくれました。

また、次から次へと出題されるクイズ係のなぞなぞで、みんなの「考える」頭のスイッチが入りました!
今回は少しですが、朝の会の英語版も紹介しました。根付くのはなかなか難しそうですが、興味を持ってくれた子ども達もいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

今週の球技大会に向けて、力を合わせを確認しました。
また、「絶対勝つ」という気持ちばかりが先行しないように、たとえチームにミスが出ても、前向きな言葉かけでチームを盛り上げていくことが大事であることの話をしました。
Good luck, everyone!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日は、「腕の筋肉のはたらき」を復習して、「足の筋肉」についても調べました。
実際に自分の足を触って、「縮む筋肉」がどこかを調べました。腕と同様に、2つの筋肉がそれぞれ「縮む」と「ゆるむ」ことで足が動いている様子を確認して、ノートにまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

係による「昼休み全員ドッジボール」です。

途中から英語ドッジに変わっていきました。

審判の先生も2回戦から中に入りましたが、すぐにあてられてしまいました・・・。みんな投げるのも、よけるのも上手! Nice dodge!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、算数の「( )を使った式」を20問、「+,-,×,÷のまじった式」を20問、取り組みました。みんなで解答を確認しましたが、皆、よくできていました。Great job!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5年生の計算問題1題に、みんなでチャレンジしました。
じっくり考えると自分達でもできることを確認! 学習への気持ちを高ぶらせ、いざ、面積の学習へ。まだ基礎的な段階ですが、「言葉の説明ができるように。」と先生の指示を受け、意識してノートに書きながら覚えました。これから、どんどん練習問題に入ります。

授業の終わりは、昨日の宿題(マス目を使って8㎠を描く問題)より、みんなの工夫をシェアし合いました。単にマス目を一つ一つ使うだけでなく、マスを半分にして三角を二つ作っていたり、2,3,4マス・・と半分にして、それを二つにしておもしろい形や平行四辺形などを作っており、友達のアイデアを互いに称え合えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会『琵琶湖疏水』】

6校時の社会は、用水のけんせつ『琵琶湖疏水』の学習です。
今日は『インクライン』が何のためにつくられたのかを考えました。インクラインは、傾斜鉄道のことです。傾斜鉄道の『傾斜』の意味をヒントに子どもたちなりに考えた意見を発表してくれました。

琵琶湖の方が京都市より高い位置にあり、蹴上付近でどうしても36メートルの高低差ができます。そのままでは舟を通すことができないので、水力発電による電力を使用したインクラインを動かし、台車にのせた舟を上げ下げすることになったことをまとめました。

 

【算数「ひし形の面積」】

「ひし形の面積」の求め方を学習しました。自分が考えている方法を順番に発表しました。公式を学ぶまでに色々な方法を考え理解が深まったように思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会科「工業生産と私達のくらし」】

社会科の学習は工業生産と私達のくらしについて、ロイロノートを使って要点をまとめ、課題を発見する調べ学習を始めました。30分間集中し、大変静かに取り組んでいたので、小鳥も見学に来ていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「伴奏を付けて!」】

「♪君をのせて」の二部合唱を仕上げています。今日は人数を調整し、並んでの練習です。

お互いの音を取るところは、自信度が上がっていますが、どうしても“拍を休んでから入る”ところが難しいです。もう少し、練習を続けます。

「沖縄風旋律づくり」の仕上げに、“伴奏パート”を付けて列ごとの発表をしてもらいました。

先週に、自分が作った旋律と、友達のものとをつなげて発表しているので、今日は、伴奏を引き受けてくれた人との息合わせです。

席が離れていても、ゆっくりと伴奏を奏で、そこに旋律を重ねて、どの列も、沖縄の太陽の下で、ゆったりと過ごす雰囲気がイメージされました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・千種焼
・きゅうりの昆布和え
・白菜の味噌汁

これからおいしくなる白菜がメインの味噌汁でした。95%ほどが水分と言われる白菜は、栄養価が少ないようにも思いますが、そんなことはありません。ビタミンCが含まれ、食物繊維もあります。煮炊きして使われることの多い白菜は、加熱することでかさが減り、食物繊維を多くとることができます。かつて冬場の野菜が出回らなかったときには、ビタミンCの貴重な補給源だったようです。

 

【生活科】

コロナ禍の影響で学校行事の中止・変更が生じている中、当初、行事の練習に充てていた時間を使って、発展的な学習に取り組んでいます。
生活科では「生き物となかよし」をテーマに、調べ学習にチャレンジしています。

今日は、前回仕上げた下書きメモを見ながら、「生き物クイズ」を作りました。
自分が調べた生き物・動物について、みんなにも知ってほしいことをもとに、クイズを考えています。

○×クイズや、三択問題など、クイズの形式も工夫しながら、楽しいクイズを仕上げました。
来週は、今日考えたクイズの発表会を行う予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は『はしご車 ゴーゴー』という本の読み聞かせから授業を始めました。その後、説明文「じどう車くらべ」の学習で学んだことを活用して、「はしご車」の「しごと」と「つくり」について調べる学習を行いました。教科書の本文には載っていないので、別の資料を配って、その資料から読み取ったことをプリントにまとめています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

グラウンドは雨で使えないので、体育館でキックベースの練習をしました。先生から「助走の向き」と「守る場所」についてアドバイスをしました。

来週は、いよいよ球技大会です。1年生にとっては、はじめての「チーム戦」になります。
自分はもちろん、仲間のプレーからも、たくさんの事を学んで欲しいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

エイゴビート賞を目指して学習室に行ったり、英語のオリエンテーリングで校内を回ったり、教室で魚釣りをして遊んだりしながら、楽しい休み時間を過ごしています。

教室では、イベント係の5人がそれぞれの机に分かれて、手作りの魚釣りをみんなに紹介してくれました。

手作りの魚の裏には、ポイントも書いてありました。

釣った魚を見せ合ったり、何ポイント取ったかで盛り上がったりしながら、楽しく過ごしました。

 

【根っこタイム特集】

朝根っこタイムは、音読です。

長い時間をかけてコツコツ取り組んでいる「外郎売り」の音読。ようやくパート5まで進めることができました。

気持ちを込めた表現とハキハキとした発声を意識して、引き続き練習を重ねていきたいと思います。

新しいことや少し難しいことにチャレンジすると共に、「続ける」ことを大切にしていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、昨日から始めている『たし算・ひき算の100マス計算』です。
3分台までに解くことを目標に掲げて取り組んでいます。

これから、少しずつタイムを縮めて、2分台で解けるように練習していきます。

2年キッズの皆さん、家庭学習の取り組みの一つとして、挑戦していきましょう。

九九の学習が終わったら、かけ算の100マス計算も待っているぞ!お楽しみに~!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

国語科とのタイアップで、がまくんとかえるくんのお話「お手紙」の重要フレーズに触れています。

・"What's the matter? You're looking sad."
・"I have to go home now."
・"Sure." "Right away."
・"I am glad that you are my best freind."

どれも、日頃の生活の一場面で使えそうな英語表現です。いい機会ですので、ぜひ覚えてほしいです。

 

【社会】

「安全なくらしを守る」の学習に入りました。今日は、「防災」「災害」をキーワードにしてみんなで考えました。まず、「災害」にどんなものがあるかを考え、大きく「自然災害」と「人的災害」の二つに分けられることをノートにまとめました。その後、土砂災害の現場での作業の様子を視聴しました。

今後学習していくのは、火事と交通事故についてです。学習最後は、次時までの課題「通学路や家の周りであぶないところを一つ見つける」を確認して終わりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【習字】

二学期2回目の習字の学習です。今日書く字は「日」です。

前回の「土」とくらべると、二画目の「おれ」がポイントで、線の太さや文字のバランスにも気をつけて仕上げることをめあてに取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「森のささやき・リコーダー奏」】

「♪ふじ山」や「♪森のこもりうた」を歌唱しています。

ゆるやかなフレーズが続く「♪ふじ山」と、軽やかなリズムが繰り返される「♪森のこもりうた」との“感じの違い”を意識して歌っています。
「♪森のこもりうた」では、リコーダーの流れるようなメロディの“オブリガード”が付くので、さらに、3年キッズの音楽性が豊かになっていくように感じます。

今日は、リコーダー曲「♪森のささやき」を学習します。1学期の終わりに取り組み始めていて、ストップしていた曲です。
“高いレ”の指使いや、“ソラシドレ”の5音の運指に慣れてきた頃に改めて…と温めていました!?
まずは、音楽室で“エア”練習です。ドレミで歌唱することで、階名(ドレミ…)はもちろん、リズムも確かめることができます。
「4段目の“レソレ・”が続くところ、難しいなあ」と、つぶやきが聞こえます。

教室に戻り、実際の音と指運び、そしてタンギングに気をつけた個人練習を行いました。「一度合わせてみよう!」と取り組んでいるところです。予想の“4段目”も、ゆっくりならOK!のようです。

“一斉奏”がいい感じだったので、残りの時間は“輪奏”にチャレンジしました。
二つの音が重なると深みが増して、みんなのリコーダーレベルが、ぐうんと上がったように感じます。またひとつ、リコーダー奏のレパートリーが増え、心も豊かになれた時間を過ごすことができました。

 

【朝根っこタイム】

今日の朝根っこタイムはマラソンの予定でしたが、台風の影響で大雨のお天気となり、体育館をつかって大縄とびを行いました。

その後は教室に戻り、朝の会です。2学期から始まったNEWS係さんが、台風の情報やノーベル賞についてのニュースなど、朝のニュースを5分間で伝えてくれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

長い時間をかけて読み深めてきた「ごんぎつね」の学習が本日で終わりました。今日は、物語の悲しい結末について、どう思うかを踏まえた感想文を書きました。

はやく書き上がった人から、順に発表をしてもらいました。それぞれ自分の経験やこれまでの学習を生かして、しっかりと書いてくれていました。後悔しても取り戻せない命の大切さや、お互いをよくわかり合うことの大切さを学ぶことができたのではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

3・4校時が図画工作での木版画の続きでした。今日は線彫りだけでなく、面彫りも取り入れながら、白と黒のバランスをさらに意識して彫り進みました。

先週よりは、少しリラックスして活動を進めることができていたようです。それでも、やはり彫刻刀を扱っている間は、みんなよい緊張感をもって無言で進めていました。

途中の休憩時間や、後片付けに入った直後などは、友達と意見交流をしたり「ここも彫らんと黒になっちゃうよ。」「ここ、三角刀を使ってみたんだけど、どう?」など、教え合いをしたりする場面が見られました。

来週からは「刷り」も始まりそうです。刷り紙をめくるときの「おおーー!!」という歓声が聞けそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、昨日から面積の学習です。今日は、1平方センチメートルが長方形の面積の中にいくつあるのかという考え方で、長方形の面積を求めました。来週からは、面積の「公式」について学習を進めていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、用水の建設についての学習です。今日は、工事の様子について、調べ学習発表の後半戦を行いました。友達の発表に、「へぇ~!」という声がたくさん上がっていました。ノートにメモをとりながら、いろいろな側面から疏水工事への理解を深めることができました。

 

【国語「漢字の穴埋めクイズ」】

国語の時間です。

ロイロスクールランチャーのソフトを使って、漢字の穴埋めクイズを作って、みんなで挑戦しました。

問題の出し方や解答の表し方にも工夫が見られ、楽しく学習できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「君ならどれを選ぶ?」】

買い物をするときには、さまざまな情報が必要です。「値段」「品質」「安全性」など…。

これらの情報をチェックしながら、自分が求める“よりよい商品”を選ぶ学習をしました。まずは、「4種類のノート選び」で練習開始です。

タブレットに届いたノートの「情報」をもとに、比べる表を完成します。その表をもとに、理由を持って“ノート選び”を行います。

後半は、「食品」(みそ)、「衣類」、「工業製品」(電球)の内から一製品を決め、さきほどの情報をもとに、各製品の良書や短所を書き上げて、一種類を選ぶ学習に取り組みました。
「(衣類の中で)私は、腕がすぐにかゆくなるので、綿のトレーナーを選びました」
「(3種類のみその中から)値段は同じなのに、出汁が入っていて内容量も同じだから、『出汁入りみそ』を選びました」と、理由を付けて決定する買い物の仕方を学んでくれました。

来週は、グループによる『買い物シミュレーション』を行います。

**********************

【理科】

1.洪水の被害や洪水に備える工夫について考えました。
初めに「日本の川の特徴」です。日本の川は、傾きが急で流れの速い川が多い。都市の川では、川底に水がしみこみにくい。そのため、大雨が降ると、水量が急に増えて、洪水が起こりやすい。

2.次に、NHKビデオ動画を視聴して解説しました。
「水のめぐみと災害」15:00
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110252_00000
この番組の中で、クイズが4問出てきます。それぞれで映像を止めて、自分の考えをまとめました。
①.土砂崩れを起こした雨の量は?
②.コンクリートブロックが片側にしかないのはなぜ?
③.堤防と川岸が離れているのはなぜ?
④.水を貯めないダムとは?
⑤.そのほかに「ダムの利用」「水源林」「砂防ダム」「土石流」などが出てきました。

3.視聴後に、ビデオの補足をしました。
「ダム」の役割については、川の水量調節の他に何があるのかを考えました。
水力発電や、いろいろな用水(生活、工業、農業など)に使われています。

4.また、「ハザードマップ」の目的は、自分の住んでいる地域の危険性を知ることです。

5.さらに「自然を考えた川作り」について考えました。
これまでは洪水を防ぐために、コンクリートによる護岸工事が中心でした。一方で、それは生態系を壊してしまいました。いろいろな生物が生きにくくなるということです。そこで、川に生物を呼び戻すために、最近工夫されていることは、「魚道」「穴の空いたコンクリートブロック」などがあります。

来週は単元のまとめの学習をして、単元テストを行います。

 

ページ上へ