menu

朝晩の涼しさに秋の深まりを感じます。
朝晩と昼間の寒暖差に注意し、「早寝・早起き・朝ご飯」で規則正しい生活を維持していきたいですね。

~~~~~~~~~

【学級活動】

さて、月曜日。一週間の始まりは学級活動からです。
来週の球技大会に向けて、2年生は応援用の小旗作りをしました。

紙に『がんばれー』や『○○のようにボールをけろう』、『ナイスキックだ!』などのメッセージを描いて、小旗を仕上げています。

それぞれが工夫を施して、楽しく活動できました。

大会後は、模造紙へ貼り付けて掲示する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語科は「お手紙」の学習を進めています。今日は、お話のクライマックスについて考える時間を設定しました。

まずは、一人で予想して考えを持ちます。

その後、チーム内の話し合いに繋げました。理由付けを大切にして、考えを深められたことでしょう。

友達の考えをよく聞いて、意欲的に参加している姿が印象的でした。

 

朝は曇り空でしたが、だんだん日差しも出てきて、5時間目の体育の時間には、少し暑いくらいのお天気になりました。

~~~~~~~~~~~

【学級活動】

1時間目の学活では、席がえをしました。二学期の目標の振り返りと、球技大会に向けて打順等決定のチーム会議もしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

英語の時間に、英語週間"MISSION"の発表が、Mr.ヨコヤマからありました。イベント委員会が校内に書いて貼った各教室・場所の英語表記を記録するというものです。

早速、休み時間に校内を巡り、MISSIONにチャレンジ!!

「たくさん書けたよ!」と休み時間の終わりに報告を聞きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

いよいよ来週に迫った球技大会に向けて、キックベースの練習です。今日は、はじめてキャッチャーも決めて取り組みました。

「次は2塁!」「ホームでアウトにしよう!」など守備の声かけがよく聞かれて、一方で攻撃チームも懸命に走り、次の打者につなげようと一生懸命です。

結果は大接戦でした。

 

【学級活動】

1時間目の学級活動は、球技大会に向けて、赤と白に分かれて話し合い、チームのスローガンを決めました。赤色のスローガンは「力を合わせて最後まで全力プレー!」、白色のスローガンは「精一杯全力で、最後まであきらめない!」に決定しました。このスローガンをもとに、それぞれのチームに分かれて垂れ幕の作成を行います!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2時間目の体育の学習は、来週の球技大会に向けてキックベースの練習を行いました。作戦会議を行ったあと、チームで練習します。キックの練習をする人や、キャッチの練習をする人など、それぞれの弱点を補うために、工夫した練習をしています。その練習が試合でもたくさん発揮されていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

久しぶりにサイモンセズゲーム("Simon Says.." Game)をしました。トピックは、文科省テキストに出てくる一日の行動パターンで、"I take a bath." "I eat breakfast."などをゲームに入れて体の動きとリスニングを楽しみました。

また、学校の場所や教室の名前を確認しました。これは今週の英語週間イベントと関係しています。

球技大会に向けて、英語での応援も紹介しました。ただ今回は、子ども達は声援を控えることになっていますので、心の中での英語の声援をつぶやいてほしいと願っています! "We will we will get you!"

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日の国語の学習は、引き続き「ごんぎつね」です。時間をかけて読み深めてきたごんぎつねも、いよいよ最後の場面となりました。今日は、悲しい結末のシーンについて学習を行います。兵十に気づかれなくとも、栗や松茸を毎日運んだごんの心境や、ごんの変化についてみんなで考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、テストに向けて、式と計算の順じょの応用問題を、応用教材を使って演習しました。はじめに、□を使った式の計算について、再度クラスで確認しました。式の順序を意識して、答えを出す方法を考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会は、タブレットを使って琵琶湖疏水工事についての工夫を調べ、まとめノートを作成しました。写真や文字、色をうまく使い分けて、とても分かりやすい資料ができました。疏水について、さらに詳しくなった4年生。再来週は疏水を歩いて辿る「小関越え遠足」が待っています。

 

【算数】

算数の時間は、平行四辺形の面積の求め方について、長方形や三角形の面積の求め方をもとにして考え発表しました。

教科書の例題だけでなく、たくさんの考えが出ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、ダンスの打ち合わせの後、来週に迫ったキックベースボール大会の練習をしました。

二日間の休みを吹っ飛ばすように元気に頑張っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「沖縄風の旋律づくり」】

音楽室は「♪君をのせて」の二部合唱練習を行いました。

先週の「アルトパート」の練習が、しっかり身についていたことがよく分かります。音の取り方、リズムの変化、それぞれのポイントに注意して歌唱していました。

また、日本の民謡を鑑賞する時間の最後を迎えました。「郡上八幡の盆踊り」や「金毘羅ふねふね」など、お囃子と軽やかな歌に耳を傾けました。

教室に戻り、沖縄民謡「谷茶前」の感じをもとにした「沖縄風の旋律づくり」に取り組みました。

「ドミファソシド」の音階を使った節作りです。鍵ハモを前に、音の組み合わせを考えています。

「こんな感じ?」を探りながら、リズムを変えたり、音符を短くしたりと、オリジナルのメロディを目指してくれています。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・豚肉のピカタ
・胡麻あえ
・切り干し大根の味噌汁

キャベツ、もやし、人参、厚揚げの入った胡麻あえでした。人参は緑黄色野菜、キャベツやもやしは淡色野菜とよばれます。これは、野菜の可食部100g中にβカロテンが600㎍以上あるものが緑黄色野菜となります。野菜の色だけで判断するのが一番簡単な見方ですが、実はこのように基準が決められています。

 

【朝根っこタイム】

青色かるたの学習をしました。

前半は、11番から20番までの音読をしました。
自信を持って読む姿がどんどん増えています。
みんなの声を聞きながら、声をそろえて読みました。

後半は、かるた遊びです。
前回とはペアを変えて行いました。

ペアのお友達と机を離したまま、自分の席の札を取る形でのかるた遊びですが、前回よりも多くの札を取れるようにがんばりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

2校時の国語は、新出漢字の学習です。
今日は「正」と「山」です。

書き順や画の長さに気をつけて、今日も丁寧に練習しました。

5校時は、昨日に続き、説明文「じどう車くらべ」の学習です。
今日は「問い」を見つけながら、音読をしました。

その後は、バスや乗用車の「仕事」と「つくり」について読み取る学習です。
積極的に発表する姿が多く見られました。

来週も、この調子で集中して、みんなでがんばりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日の体育は、「ならびっこキックベース」の守備練習です。

チームごとに広がって、守ります。

蹴られたボールを素早くキャッチして、みんなが集まって座ります。

蹴った人は、一塁へ走ります。
蹴った人が早く1塁へ着くか、守備側が素早く集まるかを競います。
大まかなルールは今日の練習でつかめました。
次からは、チームで対戦です!

朝の時間に昨日のお月さんについて話してくれた児童がいました。
「すごくきれいなお月さんやった」や「おだんごを食べながら見たよー」と報告してくれて、ほほえましい時間を過ごせました。

~~~~~~~~~~~~

【算数】

算数科では、かけ算の学習がスタートしました。
まずは、前時のおさらいからです。

「4この3つ分」や「2この5つ分」を、数図ブロックで表しました。
「一つ分の数」、「いくつ分」、「全部の数」とキーワードがたくさん。
積極的に学習の中で言葉を発声して覚えてもらいます。

さて、今日は遊園地の乗り物に乗っている人数をいくつ分かで数を表す活動をしました。
1台に乗れる人数が同じであるならかけ算として計算できることを気づいてくれたことでしょう。

教科書にアンダーラインを引いて一つ分の数(1あたりの数)を確認しました。

来週もポイントをしっかりポイントを押さえて進めていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5校時の国語は、ピラミッドの学習です。

本文と問題文を全体で読み確認しながら、取り組んでいます。
問題文の意図を捉えて、自分自身で正答できるよう頑張っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today, we talked about picking chestnuts. 
It’s a very popular and traditional food in fall.
We talked about all of our favorite chestnut foods and sweets.
We also sang "Under the spreading chestnut tree...." song. It was fun!

【朝根っこマラソン】

さわやかな晴天になりました。
金曜日は、朝根っこマラソンでスタートです。
まずは、小学校運動場で準備体操。秋空広がる中、日直さんの号令がよく聞こえていました。

黙々と、時間いっぱい走りました。

毎週1回の朝根っこマラソンですが、今日でマラソンカード一枚終了した友達がいました。
10月末の大文字山登山に向けても、無理なく体力をつけていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「情景を浮かべて♪ふじ山」】

私たち大人も、小学生の時に歌ったことがある曲「♪ふじ山」の学習を行いました。

「頭を雲の上に出し 四方の山を見下ろして…」と歌詞の音読をしています。初めて出あう歌詞なのですが、なんだか読みやすい。
そうなのです。7音5音のリズムが、心地よく読み手に伝わる詞に気づくことができました。

「日本一の山」と、1番も2番もこの言葉でしめくくっています。どんなところが“日本一なのですか?”と尋ねると、続々と発言してくれました。
「高さ」「美しさ」「大きさ」「日本を象徴(「しょうちょう」と言うのが大変そうでしたが…)するもの」「頂上から見える景色」など、みんなで“うんうん”とうなずくものばかり。

歌詞のひと節ごとに、ふじ山がどれほど高いのかが伝わります。その様子を思い浮かべながら、堂々と歌えるように取り組みたいと思います。

教室では、リコーダーの指の動きと息づかいを合わせること・やさしいタッチのタンギングに気をつけて吹く練習をしました。

シ・ド/ド・シや、シ・レ/レ・シと、音が変わるポイントが難しいです。「リコーダーを持ち帰り、繰り返し練習できるといいね」と、声を掛けています。

【朝根っこマラソン】

本日の朝根っこタイムは、マラソンを行いました。少し涼しくなったさわやかな秋空の下で、5分間一生懸命に走り続けました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

本日の1時間目は国語です。引き続き「ごんぎつね」の学習を行っています。今日は、第5場面のごんの行動から、ごんの心境を読み取る学習を行いました。言葉には出さない行動と心境を結びつけ、兵十に対するごんの本当の気持ちに迫りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

3・4校時の図画工作は、木版画で表す時間です。
今日はついに彫刻刀を手に入れ、まさにドキドキ・ワクワクの時間となりました。
ドキドキの多くは「刃物こわい、ケガしたらたいへん」という気持ち、ワクワクは「はやく使ってみたい」複雑な気持ちだったようです。
刀の名称やそれぞれの特徴など、おさらいしたあとコツや注意点を確認していよいよ、はしたを使って、おためしです。

こわごわと記念すべき一刀目は、これまでにない集中力と肩に力・・・。なんともいえない空気になりました。
「肩の力を抜いて」「使い方をまちがわなかったら、ケガしないよ。」など、何度か声かけをして回り、しだいにほどよい緊張感になりました。

おためしもほどほどに、いよいよ版木に向かいました。初めてではあるものの版木をこまめに回しながら手前から前へと彫刻刀を動かして、細かいところや曲線、面を彫ることができました。

時々「いい感じだぞ。」「ここを黒にすると・・・。」などの声があったものの、ほぼ無言の時間が過ぎ、あっと今に後片付けとなりました。
首や腕をぐるぐる回したり、腕を自分でもんだりしている児童が多くいました。
それでも、なにかやり遂げたような、爽快な充実した表情でした。
来週はもう少しリラックスしてできたらと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数では、昨日に引き続き「そろばん」の学習をおこないました。昨日学習したそろばんの使い方をもう一度確認し、今日は「そろばんの九九」の表を見ながら、自分で5個以上の数の足し算を行いました。だんだん出来るようになってきた4年生、「そろばん楽しい!」という声も上がっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会の学習では、「琵琶湖疏水」についての学習を行っています。今日は、疏水工事の工夫や、様子について、ロイロノートを使って学習しました。資料を見ながら調べたり、インターネットで言葉を確認しながら、自分なりのまとめノートを作っていきます。1学期から進めているタブレット学習も、どんどん定着して参りました。それぞれが、色や文字の大きさ、画像の配置なども工夫して、ノートづくりを行います。

【体育「キックベース」】

体育の時間です。
キックベースの練習をしました。まずは投げる練習から、不得意な人もいい感じで投げられるようになってきました。その後に試合をしました。守備の動きがスムーズになってきたように感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「たずねびと」】

国語の時間です。
今日は、「たずねびと」というお話の読後の感想を発表しました。広島の原爆に関する
内容で、平和や命について深く考えられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食時間】

給食時間です。
今日のメニューはカレーライスとフルーツです。10月からお増やしができるようになり給食の楽しみが増えました。しかし、今日は、お増やしはほんの少しだけでした。みんな大盛りのカレーをぱくぱく食べていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「買い物の仕方」】

「物やお金の使い方」の単元学習2時間目です。

今日は、「買い物の仕方」について考え、教科書の大事な内容を書きとめたり、資料から分かることを自分の言葉でまとめたりする学習に取り組みました。

「お金以外の支払い方法」を学習するときには、自分の生活に照らし合わせて考える姿が見られました。大切な「収入」を計画的に「支出」し、つり合いを保ちつつ生活していることを知った上で、日々の買い物が成立することに気づいてくれることを願います。

「インターネットによる取り引きのトラブル」や消費者の見方「消費者センター」についての理解なども学習しました。
「ノート」を選ぶにも、「値段」を優先にするのか、「機能(使い勝手)」や「分量」を優先にするのか、そのような“ジレンマ”の中で、賢い消費者になってもらうため、来週から、買い物のシミュレーションを計画しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「流水の働き」】

1.昨日の復習です。
まず、流水の3つの働きを確かめました。というのは、朝に出会った5年生に「流水の3つの働き」を聞いていくと、3つとも覚えていた子は少なかったからです。
上流・中流・下流でそれぞれどんな働きが主なのかを確かめました。
上流……浸食……けずる(川底・川岸)
中流……運搬……運ぶ
下流……堆積……積もらせる。
これらは、6年生の「地層」につながる大切な内容です。

2.土地の変化について考えました。
土地の様子は、基本的に長期間かかって変化していきます。ところが、短期間で大きく変化する場合もあります。それについて、以下のように考えました。
流水の働きが大きくなるときは、水量が大きくなるときです。それは、短時間に大量に増えるときです。つまり……台風による大雨、局所的な大雨、梅雨などの長雨が考えられます。そして、それが災害に結び付きます。土砂崩れ、洪水による川の氾濫、浸水など私たちの生活に大きな影響を及ぼします。
次に、再度「V字谷」「扇状地」「三角州」の3つができる地域を確かめました。

3.上記の内容を確かめるのに、NHKビデオ動画を視聴して解説しました。
「川の石の大きさと形」1:41
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400310_00000

最後に、時間をかけて、川の上流・中流・下流とそれぞれでの川岸の様子・川幅・石の大きさや形・石の表面との関係を表にまとめました。

 

【秋真っ盛り】

昨日の「中秋の名月」、お楽しみになられたでしょうか。
雲のない澄んだ夜空で、とっても明るいお月さんでした。うさぎがおもちをつく姿を、目をこらして確認しようとしたお子さんもいたことでしょう。

校内の一階掲示板です。

昨日まで「キノコ祭」をテーマに、いろいろなキノコと動物達の楽しい掲示でした。

秋真っ盛り。秋の味覚をぜひ、楽しんで下さいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツカクテル

今日はチキンカレーです。かきこんだり、急いで食べたりしがちなメニューですが、カレーが給食に出たときは、いつもよりゆっくりよく噛んで食事することを意識したいですね。海上自衛隊では、長い海の上での勤務によって曜日感覚が失われることを防ぐため、毎週1度金曜日にカレーが出されていたそうです。文教小学校では、週の終わりを感じて、ほっこりできるように金曜日がカレーのメニュー(月に1度)になるよう考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室だより】

10月に入り、朝晩は涼しくなってきて、季節の移り変わりを感じますね。先日、ほけんだよりを配布しました。文教キッズの皆さん、読んでくれましたか?

10月10日は、「目の愛護デー」と言われています。皆さん、目に優しい生活は出来ていますか?毎日使う目です。時には目をいたわってあげましょう。ほけんだよりの裏面に、「目に優しい生活探検隊」のマップを載せています。一緒にチェックして見てくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【一昨日の歴史ウォーキング クラブ】

~近代京都編(疏水記念館へ)~

平安神宮鳥居前の慶流橋です。前回のテーマは1895年(明治28年)に開催の内国勧業博覧会と、平安神宮の関連でした。今回もまた、ここを通って明治28年の文字が入った擬宝珠(ぎぼし)を再確認しました。

「第一疏水って、明治23年にできたよ。」の話に、「その5年後に、この橋が架けられたってことかなぁ」と想像する子ども達。そうです。今回のテーマは、琵琶湖疏水と岡崎・南禅寺前の地域です。

疏水をじっくり眺めました。疏水の向こうに見えるのは琵琶湖疏水記念館です。

石碑を発見。「右に行くと南禅寺だね。」教頭先生からは、秋の植物についてもお話頂きました。

見えてきたのは南禅寺総門です。
ところが近辺は住宅地など。実は昔はこの辺りも南禅寺の敷地で塔頭寺院などがあったとか。明治の廃仏毀釈で土地を寄進されたそうです。総門はその名残でしょう。
「疏水工事のあった土地も寄進されたのかな?」
じっくりと門を見てから、再び歩き始めました。

第3代総理大臣、山形有朋の元別邸の塀をずっと歩きました。ここも訪れたい歴史クラブですが今回は壁だけです・・・。(日露戦争を決定する会議があった場所として紹介しました。)
「ここも疏水を引いて、庭園などに活用しているんだよ。」という話に、うなずく子ども達。

琵琶湖疏水記念館に来ました。
4年生は先日見学にきましたが、5,6年生にとっては4年生の時以来です。
「あっ、リニューアルしてる!」以前のことを覚えていたのですね。
疏水工事を提案した北垣国道や工事担当の田辺朔郎、京都市長だった西郷隆盛の息子・西郷菊次郎の写真を見たり、記述を読んだりしました。

模型を通してあらためて、大規模工事だったと感じるメンバー。

1890年(明治23年)に第一疏水ができましたが、次の年、明治24年に蹴上発電所ができ、インクラインが動き始めました。これが日本初の京都の電気鉄道につながっていったのです。新時代の幕開けです。

琵琶湖疏水と蹴上発電所、それから平安神宮に内国勧業博覧会。武家屋敷が並ぶ岡崎地区が、田畑になり、次にまた新時代の象徴の場所として全国の脚光をあびたことが分かりました。

17人の方々が、この疏水工事で亡くなられました。
そこで田辺朔郎は自費で亡くなった人たちのために石碑を建てたのです。今回は見られませんでしたが、4年生の時に、石碑を前に合掌しました。あらためて先人の知恵と苦労と努力を感じました。

帰校時に、北垣知事が疏水を作る提案した理由を振り返りました。

学校に戻って、感想を出し合いました。体と頭、想像力を働かせ、今回も学び多い時間になりました。

 

10月に入りました。
1年生の学校生活も半分が終わり、残り半分となりました。

もう半分が過ぎたことを聞き、驚いている姿が多く見られましたが、この半年間でできるようになったことやがんばったことに自信を持ってほしいと思います。
1年生のみなさん、これからも一日一日を大切に、色々なことに挑戦しながらみんなで楽しく過ごしましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~

【朝根っこタイム】

秋風が気持ちよく、マラソン日和の朝でした。マラソンの前に、今日の日直さんが前に出て、みんなで準備体操をします。

自分のペースを考えながら走っています。

朝から気持ちよく体を動かして、1日をスタートさせることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は、国語が2時間ありました。はじめに「カタカナのまとめテスト」をしました。マスに合わせて、一文字一文字を丁寧に書いています。

テストで思い出せない字があった時は、家庭学習ノートで復習をする習慣を今後も大切にしてほしいと願います。

次は、絵本の読み聞かせ。「中秋の名月」に関連した「お月見」がテーマの絵本を読みました。

最後は、説明文「じどう車くらべ」の学習です。
今日から、国語は「下」の教科書に入りました。今日は音読をしたり、本文に形式段落をつけたり、出てきた自動車を確かめたりしました。本文の中で、“そのために”という言葉がよく出てきているという気づきもありました。

次の時間は、「問い」を見つけた後、書かれている内容を整理しながら読み進めていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

午後の図画工作では、「かざってなにいれよう」という工作に表す学習をしました。
ここでは箱を自分で選び、中に入れるものを考えながら飾り付けを楽しむのですが、今回は少しハードルをあげて、造形室にたくさんあるティッシュペーパーの箱を使って、箱の形を変えるところから提案しました。ティッシュペーパーの箱は、さほど厚くなく1年生のはさみの力でも、切ることができるのも魅力でした。

どんな箱にするか、中にはなにを入れるかなど、少し話し合った後、さっそく作りはじめました。
箱を2つに切り、組み合わせてボンドで接着します。高さが違うようにしている児童が多くいました。

切りそろえて、同じ高さにしている児童もいました。

横に並べるように組み合わせている児童もいました。

「せんせー、鉛筆立てにしたよ。」といって見せにきた児童に試しにペンを渡すと、さっそく立ててみたのですが、ペンの下が安定しませんでした。

この児童はここから奮起し、入れた鉛筆が大きく動かないようにガイドをつけて、問題解決をすることができました。

また、外からは見えない中の底面にも色紙を貼って「見えないおしゃれ」を楽しんだり、

差し込める蓋をつくったりして、

ただ飾るだけでなく、機能性を兼ね備えた飾りを考えている児童も多く見られました。
また、この児童は形を写し取る算数の学習を思い出して、側面にぴったりの色厚紙をつくることができました。

今日の2時間で終わる予定でしたが、この熱中ぶりから来週も少し続きをしようと思います。

 

【明るい月を眺めよう!】

今年は、新暦の10月1日が十五夜(中秋の名月)です。
旧暦では、7~9月が秋の季節だと決まっていましたが、現在では、1~2ヶ月ほどのずれがあるため、「9月7日から10月8日の間で満月が出る日」を十五夜としているそうです。

新型コロナウイルス感染防止のため、社会全体が今までにない制限を受けながら、新しい生活様式を取り入れて日常を取り戻そうとしています。見えないウイルスへの不安は尽きませんが、楽しいことを考えながら、友人や兄弟、家族で月を眺める時間を持ちたいものです。

今日は、夜にひと際 明るい月を見つける人もいるのではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「おもちゃ作り」】

2校時の生活は、先週に計画した『おもちゃ作り』です。

各自が用意した材料と、学校で準備した材料を使って、楽しいおもちゃ作りです。

子ども達はみんな、意欲的に取り組んでいます。

来週の「生活科」の時間を使って、完成を目指します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

学習の前半は、ボールを蹴る練習を行いました。まずは、グラウンドを広く使ってフリーランパスです。

ボールを持っている人は、持っていない人を探してパスを出します。
ボールを持っていない人は、持っている人に「パス」と声を出して、パスをもらいます。

力を入れて蹴るのではなく、動きながらまっすぐ狙ったところに蹴ることも、キックベースの攻撃時に生かせるポイントになります。

後半では、キックベースの試合をしました。

一つ一つのプレーに集中して取り組んでいました。

本番まであと少し。対戦相手に敬意を払いながら、チーム内でもっと協力して楽しく活動していきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音のたんけんたい!」】

「♪森のたんけんたい」のメロディに合わせて、リズム楽器の演奏を加える学習の仕上げ時間です。

自分の音探し、リズム探しをしています。“いい感じ、こんな感じ”をイメージして、いろんな楽器をめぐります。

打ち合わせを始めているチームを発見しました。このあとは、チーム毎の発表です。

チーム全体と、一人ずつと…発表します。メロディの中に、いくつかの休符があります。その部分も、演奏をしてよいことを伝えているので、“合いの手”を入れるように工夫した演奏を披露してくれました。

鈴やタンブリンの枠を打つ音と、本来の打ち方を交互にしたり、コンガで低音を響かせたりと、見ている私たちを楽しませてくれた発表ばかりでした。

 

【理科「太陽とかげ」】

「太陽とかげ」の学習に入りました。タブレットを使って、「かげ」の写真を撮っています。

太陽を見るときに使う「遮光板」の使い方も学習しました。

みんなが撮った写真をもとに、太陽とかげのひみつについて学習を進めていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「スーパーマーケットの工夫」】

スーパーマーケットの工夫について学習を進めています。今日は、これまでの内容を整理するために、プリントにまとめていきました。「たくさんのお客さんに来てもらうための工夫」を、ノートや教科書を見ながら、各自で樹形図の要領で書き出していきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「キックベース」】

久しぶりのキックベースです。球技大会のルールもすっかり定着したようで、練習試合はスムーズで接戦。「アウトにする時強くあてすぎない」、「塁にいる味方にボールを渡してアウトにする」方法にまだ課題はありますが、一生懸命なプレーにだんだん的確さも伴ってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語(視写)】

体育の後の6時間目の国語です。視写です。抜群の集中力で、多くの子が10分の間に全て書き終えました。

終わりの会の時間に、NHK英語ビートの歌とダンスの表彰がありました!
がんばって取り組んだ3人に、Mr.Yokoyamaから英字の賞状が手渡されました。Congratulations! おめでとうございます!

 

【算数「式と計算の順じょ」】

1時間目の算数は、「式と計算の順じょ」についての学習のまとめと振り返りです。毎日の算数プリントから、間違えやすい問題を全員で確認したあと、確認問題を解きました。まだまだ練習が必要な単元です。自分の間違えを振り返り、来週のテストに備えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「民謡風の節づくり」】

「♪もみじ」の二部合唱に取り組んでいます。3段目「ま~つをいろど~る~」からの、下パートの音程を取ることが難しく、苦戦しています。それでも、追いかけっこで合流した最後の音を頼りに、3段目のハーモニーを目指して、合唱練習をしました

録画したものを視聴し、次の課題を考えました。

教室に戻って、「民謡風の節づくり」に挑戦しました。「♪ソーラン節」に使われている音を音階にそろえると、「ミソラシレミ」と構成されていることを教科書で知り、自分の節も作ってみようと、試行錯誤中…

音を選んでは、リコーダーで…を繰り返します。

「こんな感じでどうやろか?」と、ひと節作れたら、もう一節…と進んでいきます。
このあと、4年キッズ全員に発表してもらいました。

まとめは、タブレットのロイロノートに「節作りの感想」「ススメの友達の作品」「自分の作品について」を打ち込んでもらいました。
「友達の作品は、お祭りっぽくて明るい感じがした」「高いレも、低いレも使ってみると、意外といい感じに作れた」など、節づくりの手応えを届けてくれました。
リコーダーで吹くときに緊張した、という友達がいたので、次の時間に、もう少し時間を使って、再チャレンジしてもらいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「とび箱」】

本日も「とび箱」の学習を行いました。今日は「抱え込みとび」の技にもチャレンジです。足を閉じて飛ぶ技には、みんな「難しい!」と苦戦していました。ケガのないように、集中して取り組みます。
踏み切りの練習や、長いとび箱を飛びこえる練習など、自分の苦手に合わせた練習の場で、何度もチャレンジをくり返しました。

タブレットを使用して、自分のフォームを確認し、手をつく位置や体のバランスを客観的にみる学習も取り入れ、それぞれがとび箱と真剣に向き合っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「ごんぎつね」】

国語は、引き続き「ごんぎつね」です。授業の初めは、必ず漢字テストからスタートです。何度もくり返して、定着をはかります。

今日は第四場面の「引き合わないなぁ」と言ったごんについてを考えました。第四場面では、兵十が、ごんの償いを「神様のしわざ」だと思い、神様にお礼をすることになりました。ごんが兵十にどういう反応をしてほしかったのか、ごんの行動の様子から読み深めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み「ドッジボール」】

昼休みは、みんな遊び係さんが「ドッジボール」を計画し、みんなで行いました。
ルールの確認や、審判なども、係の人が中心となって、しっかり進めてくれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「そろばん」】

6時間目は、そろばんの単元を学習しました。まずは、そろばんの数の入れ方からスタートです。

足し算の仕方や、引き算の仕方など、色々な数字を使って練習を行いました。なかなか使い慣れないそろばんですが、子ども達は、あっという間に習得していました。

 

【音楽「♪こきりこ節に合わせて」】

「♪君をのせて」のアルトパート練習に取り組んでいます。

“ザ・コーラス”という感じのフレーズが続きますが、“縁の下の力持ち”という趣をもっているアルトパートです。

CDの模範歌唱に合わせて、アルトパートを歌っているところです。

後半は、「♪こきりこ節」の歌に合わせて、“おはやし”の打楽器を探っているところです。

“始まり方”と“終わり方”を工夫し、たて列のグループで発表してもらいました。

“タンブリンの1拍打ちを2小節ほど繰り返したところに、みんなが加わる”という形を提案してくれました。

“ピタッ”と、終わったところが、おしゃれに伝わりました。

コンガの低音に始まり、ウッドブロックの軽いリズムが印象的でした。

少しずつ楽器の種類が増えていき、そろったところで歌が始まる。最後は、ギロの二人の「シュッシュッ」で終わっていく感じが、民謡のもつ“どこかはかない感じ”が表現されているように受けとめました。
次回は、「谷茶前」の歌をヒントに、沖縄風の旋律づくりに取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「川と川原の石の様子」】

1.授業の初めは「暦」のお話から始めました。
①.今日は10月1日です。
英語では「October」
日本の旧暦では「神無月」と言いました。神無月は一般的に出雲大社に各地の神様が出向くので、神様が不在の月と言われていますが、これもひとつの解釈だそうです。
また、今日は「中秋の名月」で、満月です。お天気も良さそうなので、是非お月さんを見てください。

2.教科書91ページ「川と川原の石の様子」について考えました。
①.この単元の学習は、一つの川を源流から河口まで辿ります。
②.最初に一つの川を、大きく3つに分け方を知らせました。
③.「上流」「中流」「下流」の3つです。
④.それぞれの境目は、厳密ではありませんが、それぞれの場所で、川の様子が異なります。
⑤.ポイントは、「流れの水の量」「流れの速さ」「川底の石の大きさ・形」「川幅」「川岸の様子」等です。

3.上記の内容を確かめるのに、NHKビデオ動画を視聴して解説しました。
①.「かたちをかえる川」15:00
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110251_00000

このビデオの中で、学習クイズが4問出てきます。それぞれに、自分の考えをノートに書いて、解答を確かめました。

②.視聴後に、学習ポイントとなる「用語」を確認しました。
「V字谷」「扇状地」「三角州」の3つです。
これらの用語について、教科書103ページを参考にして、ノートにまとめました。

4.最後の3分間で、ロイロノートに「学習のまとめ」を提出しました。

 

【中秋の名月】

今日は中秋の名月の日です。
昨日の礼拝では、校長先生が「この日は昔の暦(旧暦)の8月15日だったのですよ。ススキやおだんごをお供えします。」と話されました。

今日、ご近所の和菓子屋(老松堂さん)で、おいしそうな月見だんごを見せて頂きました。

昨日のホームページでもご紹介しましたが、今晩、月をご覧になるときは、ぜひ、法然上人のご詠歌「月かげの いたらぬさとは なけれども ながむる人の 心にぞすむ」を思い出し、お感じいただければと思います。(子ども達は、もちろん暗唱できます。)
私たちも「なむあみだぶつ」のお念仏で、阿弥陀さまの慈しみの心を感じることができればと思っています。

さて、講堂には、法然上人の御影とご詠歌の額が掲げてあります。

法然さまの背景にある大きく丸い輝きが、まるで太陽のようであり、また、お月さまの光にも見えます。どうぞお月さまを見上げながら、穏やかで素敵な夕べをお過ごし下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さごしの磯部揚げ
・わかめの酢の物
・けんちん汁
・お月見ゼリー

今日は十五夜「お月見の日」です。秋の収穫に感謝する行事であり、十五夜の月は「いも名月」といわれ、旬の果物のほかに、さといもをお供えしたりします。給食では満月に見立てたみかんゼリーをいただきました。

かわいいうさぎのゼリーも入っていました。

けんちん汁には、旬を迎える人参やしめじを使っています。季節の食べ物をおいしくいただきましょう。

 

ページ上へ