menu

【書写】

今日は「うつしまる」というドリルを使って、まず「原稿用紙の使い方」を学習しました。
かぎ(「 」)の使い方に気をつけて、言葉のまとまりをとらえながら丁寧に練習をしました。

その後は「カタカナの復習」です。「伸ばす音」(ハンバーグ・セーターなど)や、促音(コップ・ヨットなど)に気をつけて書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【舞台練習】

昨日の練習を振り返り、今日も自分のめあてを持って練習しました。
日に日に、みんなで発表を創り上げようとする雰囲気が高まっていることを嬉しく思います。

発表の最後に踊るダンスのウェーブも、30人みんなの心を一つにしてがんばっています。
昨日も上手にできていたのですが、今日はさらに流れるようにきれいに動くみんなの姿に驚きました。

1年生のみなさん、来週もこの調子で、みんなで楽しくがんばりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

下書きをもとに、お清書をしながら「お手伝い新聞」を仕上げています。

画用紙に「自分が取り組んだお手伝いの紹介」「難しかったところ・工夫したところ」「取り組んだ感想」などを書き、新聞の構成も考えて作っています。
完成が楽しみです。

 

【礼法】

今日の2,3校時は、1年ぶりの礼法の時間です。はじめに、礼法の先生に掛け軸とお花の説明をして頂きました。今日のお花は、『ツワブキ』です。

いつもなら、お点前さんとお客さんに分かれてお稽古をするのですが、今年は新しいスタイルです。

お菓子は一人ずつ先生に配っていただきました。今日のお菓子はお干菓子です。中はゼリーのようにやわらかい琥珀のお菓子です。

次に、自分で点てたお茶をお相伴しました。

みんな、上手に点てていました。

いよいよ「帛紗さばき」です。

先生に手順を教えて頂いてから、練習します。

だんだん昨年の記憶が蘇ってきました。しかし、難しい!! みんな悪戦苦闘です。

繰り返し練習してから、お棗とお茶杓を清めました。

慣れない正座が長くて、足のしびれが我慢の限界に来ていました。

しびれをとりながら、繰り返し「帛紗さばき」の練習です。

最後に、ご挨拶をして礼法の時間が終了しました。

来週も、帛紗さばき、お棗、お茶杓を清めるお作法を繰り返し練習する予定です。『ハンカチで練習してきます。』と意欲を出している子ども達がいて、楽しみです。

 

【舞台練習】

発表会が1週間後に迫りました。来週の予定表や、今日配布された発表会のプログラムを見て「いよいよ来週だ!」という声が聞こえた朝の教室。やる気いっぱい、ちょっと緊張も感じられましたが、練習を積み重ね、自信を持って発表を迎えてほしいと思います。

今日の舞台練習は、前回の動きをおさらいしながら、台詞をしっかり話すことに取り組みました。

台詞も、立ち位置も、入退場も、全員で整列・・・覚えることが色々あって、難しさを感じていますが、みんな確実に前に進んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「もっと重ねよう、音楽」】

「♪雪のおどり」の歌唱に合わせて、リズム楽器や木琴鉄琴の伴奏を重ねる学習に取り組みました。

リズム楽器は「すず」と「トライアングル」。細かなリズムと長いトーンのリズムを刻みます。

木琴・鉄琴パートは、伴奏のフレーズや一つの音をリズムに合わせて奏でます。
交互に代わり合って練習し、歌声も重ねる活動も取り入れました。

最後は、リズム楽器担当に歌唱もお願いし、歌・リズム楽器・伴奏フレーズを重ねて重ねて演奏を楽しみました。

 

【朝根っこマラソン】

今朝は元気にマラソンからスタートです。マラソンを終えて教室に戻ると、みんな熱い身体を冷ましながら、マラソンカードに今日の記録を書きます。マラソンカードも、半分以上の人が2枚目に突入しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「光とかげ」】

この学習も、そろそろ終わりに近づいています。
今日は、これまでに使った材料の組合わせをもう一度整理し、どの材料が自分たちの思いに合った光をつくり出したのか、精選していくことを提案してスタートしました。
ビーズやビー玉など魅力的な材料を見つけると、あれもこれも使いたくなって、たくさん使うわりに、光はいっこうに自分の思った感じにならない、というグループが出てきたからです。
当初は色セロハンで色が付いただけで歓声を上げていた児童も、どんどんもっとおもしろい光を目指すようになってきました。
「実はこのビーズはあまり役に立っていない。」
「この色のセロハンを使わない方が色が明るくなる。」
など、自分たちで材料の見直しを始めました。

水の中にあるだけのインクを混ぜていたグループは、インクを水滴で並べてみることにしました。

でも、残念ながら色が濃すぎて、はっきりとした色が出てきませんでした。次にチャレンジです。

このグループはビーズにこだわりつつ、他にも色々な材料を組み合わせて、思い通りの光にしてきましたが、ついにビーズを使うことをやめて、CD―Rを使って大きな虹色をつくることができ、大満足のようでした。

このグループでは、色水を使いながらも、天井やスクリーン、発泡スチロールなど映し出す場所を変えながら、この光にたどり着きました。

子ども達はトライ&エラーを繰り返し、行きつ戻りつしながら問題解決をしていくようです。そして、そのプロセスには「エラーの方がちょっと多い」という名言もあるようです。

次回、みんなで鑑賞会をします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、漢字テストです。毎日行ってきた漢字テストの2週目も、来週で終わります。2学期の初めに比べると、100点で合格できる人が増えました。漢字テストが終われば、次からは漢字大会です。何度も何度もくり返し、正しい漢字を定着させていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「図をつかって表そう」という小単元を行いました。長い文章題をまずは図に書きまとめ、そこから順に計算をして元の数を求めるというものです。式は思いついても、図が難しい…という声が上がります。練習問題も、まずは図にすることからていねいに取り組んでいきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

休み時間も取り組み、なんとか完成した琵琶湖疏水新聞。

今日は交流会を行いました。全員の新聞をよく読みながら、良いと思ったところや、「なるほど!」と思ったところを書き足して行きます。これで、長く続いた琵琶湖疏水の学習もおしまいです。京都に作られた琵琶湖疏水へのありがたさや、当時の人々の苦労を感じ、これからも京都の水を大切に使ってもらいたいと思います。

 

【総合の時間】

総合の時間、今日は体育館で本番と同じように、初めに表現活動の練習を行い、続けて舞台発表の練習をしました。表現活動では、各グループごとの表現を点検しながら踊りました。また、舞台発表では、グループ毎に発表の順番に登場し、場面毎のつなぎ方の点検や映像係のチェックなどの練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ゆでる調理に向けて」】

野菜の加熱調理によって形や色、固さなどが変わることを理解して、「ゆでる調理実習」に生かす時間です。

「水からゆでた方がよい野菜か」「沸騰した湯からゆでた方がよい野菜か」などを考えたり、包丁・まな板・計量スプーンなどの調理器具の使い方の注意点を書きとめたりして、来週の実習に備えました。

感染症拡大の状況なので、自分達が実習することはできませんが、栄養教諭の居相先生に協力していただき、調理の様子をタブレットのカメラに写し、ゆでる調理のポイントをロイロノートに書き(打ち)込んでいく“エア実習”を計画しています。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・さばの味噌煮
・こんにゃくの煮物
・ビーフンの炒め物

こんにゃくは、昔から食べられている日本の伝統的な食材です。こんにゃくは「おなかの砂払い」といわれ、食べるとおなかの中にたまる余分なものを取り除いてくれる働きがあります。これはこんにゃくに豊富に含まれる、食物繊維が腸の中をきれいに掃除する効果があるためです。食物繊維で腸を健康にしましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室だより】

保健室です。11月8日は「いい歯の日」でしたので、保健室前の掲示も歯にちなんだものになりました。「歯の健康チェックをしよう」は、「はい・いいえ」でたどっていくと、今、どれくらい「いい歯」なのかが分かるようになっています。

みなさん、もう読んでくれましたか?
歯みがきは、口の中の菌やウイルスを綺麗にしてくれるので、感染症の予防にもなります。
手洗い・消毒に加えて、寝る前の歯みがきもしっかりとできると良いですね。

 

【朝根っこマラソン】

しっかりと準備体操をして、今日も中学・高校のグラウンドを走りました。冷たい朝でしたが、自分のペースを保ちながら元気いっぱい走り、今日一日をスタートしました。

走り終わった後は、手洗い・うがい・水分補給をして、マラソンカードに色塗りをしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「何事も『やってみよう!』」】

今日は、久しぶりにグラウンドで体育です。鉄棒の学習をスタートしました。鉄棒頑張りカードに書かれている技に、順番に挑戦していきます。

出来た技に「○」をつけます。

半分の時間は、一輪車に挑戦しました。ほとんどの人が初めてです。一輪車にまたがって、静止する練習をしました。お友達と助け合いながら、練習していきます。

ちなみに、昨年の卒業生は、クラスの8割くらいが乗れるようになっていました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「のってみたいな いきたいな」】

午後からの図画工作では、今日から「のってみたいな いきたいな」の学習です。これは、のってみたいもの、そして行ってみたいところを想像することを楽しみながら、絵に表す学習です。
はじめの話し合いでは、のってみたいものは新幹線やロケットといったものや、クジラや恐竜、UFOといった絵の中の世界ならではのものまで、児童の「願い」がたくさん出ました。
同様に行きたいところも、遊園地や海辺、富士山だけでなく、宇宙や海の中、雲の上などといった意見も多く出ました。

これらの意見に刺激を受けながらも、今日のめあてである「思い付いたらすぐに描くのではなく、描く大きさや場所、形や色などを考えてから描く」を確認して描き始めました。
しばらくそれぞれ考える時間が流れた後、ずっと気になっていたハンマーヘッドシャークに乗っていたり、クジラに乗って宇宙に来たりする児童もいました。

写真ハンマーヘッドシャークにおどろいていると、リュウグウノツカイに乗って竜宮城へ行こうとしている児童を発見しました。何という組合わせでしょう!

児童の想像力は ∞(無限大)でした。

 

【粟田山遠足に行ってきました!】

紅葉が美しい中、学校から南東の方向に見える山・粟田山(あわたやま)と東山山頂公園を目指し、2年生の遠足がスタートしました。

学校周辺の観光スポットを背に、まず目指すのは“粟田山”。神宮道のポプラが落葉している横を軽快な足取りで進む二年生。元気いっぱいです。前方に見えているのが粟田山です。

「粟田神社」の北側にある坂道を上っていけば、もうそこは山の入り口です。

下るかと思えば上り、上りが続いてしんどいな…と感じれば、やがて平坦な道に…
まさに山登りです。

一歩一歩、ゆっくり力強く進みます。

途中で、木の根元に“きのこ”を見つけました。

粟田山から東山山頂公園に向かう分かれ道では、“木いちご”も見つけました。お茶休憩を入れ、落ち葉や木の実を見つけながら上っていくと…

ゴールの「東山山頂公園」に到着です。京都タワーが、目の前まっすぐに見えてきました。

集合写真で、はいチーズ!?いえいえ「バター」と言ってシャッターを切りました。全体写真の時だけマスクを外し、じっと静かに前を向きました。実はこのとき、もうお腹はぺこぺこ…

こちら山頂公園でも、ワンショット!晴れ間が少しずつ見えてきました。

体がぽかぽかしている間に、おいしいおいしいお弁当タイムです! 手の消毒をしてから、間隔を空けて広々と、静かに食べました。

その後、みんなで“だるまさんがころんだ”をして楽しみました。山の上の遊びタイムは最高です!

たくさんの友達が、“鬼さん”に動いたところを見つけられたみたいですね。

お家の方が用意してくださったお弁当でエネルギーをチャージし、学校に向かいます。
下り道もへっちゃらの2年キッズ。お弁当が軽くなったからでしょうか!?

上り始めにごあいさつをしたお寺の仏さまに、下山の無事を報告して、さらに下っていきます。

まぶしい青空に輝く平安神宮の鳥居が見えてきました。もう、学校は目の前です。

小春日和のさわやかな「いろんな秋見つけ」遠足になりました!

 

【総合&体育】

舞台発表練習の様子です。

「教室での練習よりも大きな声でしっかり伝わるように」をめあてにして、立ち位置や入退場の仕方も練習しました。

また、5時間目の体育では、エイサーの練習をしました。

かけ声のタイミングを合わせたり、場所移動を確認したりしながら、練習しました。

基本の動きをしっかり覚え、自信を持って動けるようになった3年生。来週の本番には
練習の成果を十分に発揮できるよう、残りの期間も取り組みます。

 

【朝根っこタイム】

今日の朝根っこタイムは、学級代表の2人から昨日開かれた代表委員会について会議内容の報告がありました。
1つ目はユニセフ募金について、2つ目は学校全体としての問題についてお話がありました。
南スーダンの子ども達の様子を見て、ユニセフの活動を知り、児童会が行う募金活動への理解を深めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪朝の歌・リコーダー奏」】

リコーダー奏で、“輪奏”の学習をしました。
「♪朝の歌」は「チェロキー・モーニング・ソング」という題名で、アメリカで広く親しまれている曲です。
北アメリカ大陸い古くから住んでいた“チェロキー”とよばれる人々に伝わる歌なのだそうです。

教科書には、「わたしは大きい心をもっている」という歌詞の意味を知らせています。

チェロキー族の言葉なので、歌うことになれるのに少し時間がかかりましたが、なじみやすいメロディに助けられて、“輪唱”にも取り組むことができました。
後半は、久しぶりのリコーダー奏です。

「低いド」の指使いを念入りに、曲全体の運指をチェックした後は、教室で練習を開始しました。

二部の“輪奏”を行うと、二つの音の重なりが教室に美しく響きました。まだまだ、低い方の「ミ、レ、ド」の音出しが難関ですが、心地よいメロディやハーモニーが、リコーダーのやさしい音色を誘ってくれると考えます。来週は、“三部の輪奏”に挑戦します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合】

3・4時間目の総合は、学習発表会に向けて舞台練習をしました。全員がセリフを覚え、望んでくれた本日の舞台練習。演技や説明もどんどんと上達し、マイク無しでも届く程の大きな声で最後まで発表ができました。

最後は「You can do it!!!!!」を踊ります!今日は教頭先生にも見て頂き、お褒めの言葉を頂いた4年生。学習発表会に向けて、やる気がみなぎっている様子です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「世界にほこる和紙」の学習を受けて、伝統工芸品のリーフレットを作成する学習が始まりました。まずは、リーフレットとパンフレットの違いを確認します。リーフレットは簡単な説明の書かれた2つ折りのものであることを押さえ、自分の調べたい京都の伝統工芸品を選びます。京友禅や清水焼きなど、たくさんある京都の工芸品の中からリーフレットにしたいものを選び、まずは調べ学習を始めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、概数の力試しテストをしました。どの程度、自分が理解をしているのか、テストを使って確かめます。中には、算数プリントで何度も行ったような問題も!みんな真剣に解いています。

 

【総合】

総合の時間、来週から児童会の募金活動が始まるので、それに合わせてユニセフのDVDを見ました。ユニセフの活動や今世界で起こっている問題について考える良い時間がもてました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「冬の歌・二曲」】

音楽室で、二つの“冬の歌”を紹介しました。
1曲目は「♪ペチカ」。

山田耕筰作曲の曲は、「待ちぼうけ」に続き2つめの出会いです。
短いフレーズの曲ですが、山を作るようなメロディラインと教科書の暖かそうなさし絵に後押しされるように、柔らかい声で歌っていました。

2つ目の歌は「♪冬げしき」です。

こちらも、冬の暮らしを歌ったものですが、3番までの場面がそれぞれに変化しているので、1番毎に情景を浮かべて歌唱できるようにしたいと考えています。しかし、現代の生活とかけ離れているところが多く、歌詞から伝わるイメージを大切に歌ってほしいと思いました。歌詞の読み取りを行った後は、「1番・2番・3番に題名を付けてみよう!」と投げかけ、効果的な歌唱表現につなげる時間を過ごしました。
ロイロノートに打ち込み届けてくれた小題を紹介します。
1番の歌詞より…「水鳥の声」「岸の家」「冬の声」「早朝の水辺」「寒い朝」
2番の歌詞より…「花の見えぬ冬」「小春日の麦ふみ」「カラスの鳴く声」
3番の歌詞より…「ともしび」「野辺の晩」「冷たい雨」「時雨の灯火」「冬の嵐」
来週は、二部合唱にも取り組んでいきたいと考えています。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ソース焼きそば
・昆布和え

野菜がたっぷり入った焼きそばです。

キャベツ、人参、もやし、玉ねぎ、ニラなど野菜がたくさん入ると味覚的なおいしさはもちろんですが、食感もシャキシャキで食べごたえにもつながりますね。それぞれの野菜は、事前に下茹でしたり、蒸しておくことで手早く調理できるようにしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【本部プランニング「ユニセフ募金協力のお願い・スライドショー」(11/9)と「第1回代表委員会開催!」(11/11)】

先日、月曜日の給食の時間に、本部プランニング委員会より「ユニセフ募金協力のお願い・スライドショー」が放送されました。

月影祭中止となり、例年行っていた募金活動ができなかったため、別枠で時間を設けて募金活動をします。

本部プランニング委員会のメンバー6人が、タブレットで作った「ユニセフ募金よびかけ」のスライドです。

~~~~~~

昨日水曜日は、今年度初めての「代表委員会」を開くことができました。

議題は12月に行う「月影オンライン集会」での、学校生活や人権に関わる議案について、意見を求めました。この集会は、全校レベルで意見交換をします。事前に学級での話し合いを基にして、司会進行役の本部プランニングが、みんなの意見を引き出していきます。

今日の代表委員会では、1年生から6年生までの学級代表と、各委員会の委員長副委員長が参加し、「友だち関係で困っていること」や「学校生活でのルール」などの思い・考えを1人1人がタブレットに打ち込みました。終了後に、意見を集約し、「月影集会」の進行に活用するためです。

タブレットの打ち込みと並行して、多くの代表委員が発言してくれました。

低学年の文教キッズも、どきどきの表情で真剣に発言する場面があり、高学年キッズにもさわやかな緊張が伝わりました。

また、“ユニセフ募金活動”の募金用紙を配布し、もう一度協力をお願いしました。

また、保護者の皆様にも募金をお願いするためのポスターを作って、「学びと力の発表会」当日に呼びかける計画です。

保護者の皆様も、「文教キッズ」と共に募金へのご協力、よろしくお願いいたします。

 

【音楽「ことばをかさねて、音楽づくり!」】

「大きなかぶ」の題材を使った“ミニ音楽げき”を学習しています。
今日は、子ども達の発言から「よっしょ!」や「うんしょ!」「きっしゃ!」などの言葉を、小さく繰り返して発声したり、一カ所で大きな声で発声したりと、みんなの声を重ねていくことを楽しみました。

列ごとに“言葉(声)”の役割を決めて、いろいろに重ねていく活動をした後は、「音楽劇・大きなかぶ」に合わせて歌い、表現活動を楽しみました。

おじいさん+おばあさん+まご+犬・・・と、歌も重なっていきます。最後のねずみさんまで力を合わせる場面で、さきほどの「きっしゃ、きっしゃ、きっしゃ・・・・」「うんしょ!」と言葉の音楽を取り入れることにチャレンジする計画です。
全体の流れを知った1年キッズ、次の時間に完成させたいね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【舞台練習】

今日は、最初から最後まで通して練習しました。

一昨日、舞台練習をした時よりも、話す速さに気をつけて発表している姿が多く見られました。

セリフを覚えた後は、顔を上げて自分の言葉をはっきりと伝えようとがんばっています。
舞台練習の最後には、昨日練習した元気いっぱいのダンスも踊りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【当番活動】

毎日の当番活動(給食・掃除・日直)も、チームで力を合わせてがんばっています。

チームのお友達と声をかけ合って、協力して活動する姿を頼もしく思います。

 

【放送礼拝】

水曜日、静寂の朝を迎えます。

朝の会、礼拝での校長先生のお話を受けて、日直さんが今日の2年生の目標を決めてくれました。
それは、「人にやさしくなろう」です。

11・12月の人権月間にぴったりな目標です。
『一人を作らない』『仲間はずれをしない』『困ったときは助け合える』
このような関係を2年生みんなで続けていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3校時は、算数科「三角形と四角形」の学習です。今日は、直角三角形の形作りを通して、直角三角形の定義をノートにまとめました。まずは、長方形や正方形の紙に『向かい合う2つの頂点を通る直線』を書き、その線に沿って切ります。

すると、同じ形をした2つの三角形ができました。
子どもたちは、どの三角形も、1つの角が直角になっていることや正方形から作った直角三角形は、2つの辺の長さが同じということに気づき、全体に広げてくれました。

学習の最後には、直角三角形を見つける練習問題に取り組みました。

「直角三角形」といえる理由をしっかり説明できるか、確認する時間となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「おまつりの音楽発表」】

今日は、グループで相談して作ってきた“おまつりの音楽”の発表の日です。

お休みの友達の分も…

力強く打ち合うことができました。

始め方、終わり方の工夫も楽しめました。

途中でリズムが変わるときも、「そうれっ!」や「もう一回!」と、かけ声を上げ、気持ちを一つに打ち合っていました。

別々のリズムを同時に打ち合う、交互に打ち合う工夫を取り入れたグループも登場しました。

「何回繰り返せばフィニッシュする?」のカウントにも声をかけ合って取り組んでいました。

発表後に、“音楽づくり”の学習をした感想をたずねました。すると、「おもしろいけど…ちょっと難しかった…」と発言してくれた友達がいました。「どんなところ?」と、さらに質問したところ…
「どこで終わるかが、わからんようになるからです」「話し合っていると、意見がまとまらずに困りました。でも、最後はうまくできてよかったです」「2つのリズムを合わせるときに、ズレていきそうで苦労しました」など、熱心に取り組んできた姿が伝わる思いでした。

*********************************

~2年生の皆さんへ~

いよいよ、明日は校外学習「粟田山遠足」です。
今日は、ゆっくりお風呂に浸かって疲れを取り、早く寝るようにしましょう。
元気な姿で登校してくれることを願っています。

 

【月かげ】

2学期学校生活の中で、何か困ったことがなかったかどうか、一人一人が振り返ってみました。みんなの意見を、学級代表がとりまとめ、6時間目の代表委員会に臨みました。

また、コロナウィルスがもたらす3つの感染症(病気・不安・差別)という考え方をもとに、差別や偏見について学習しました。

ウィルスの感染を防ぐだけでなく、正しい判断、からかい・悪ふざけにのらない、そして思いやりの心で3つの感染症のつながりを断ち切ることを考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習】

ペアでの発表練習からスタートしました。読んでいくと、ぴったり合わさってきたペア、まだまだ練習が必要なペアといろいろですが、一生懸命な姿に来週の発表会への意気込みがとても感じられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「マグネットマジック」】

今日から新しい題材の学習です。磁石の力を使って、楽しく動かすものをつくります。
まずは、基底材となる白ダンボールで、2つに切り裏からテープでとめて折れ曲がるようにしました。
そこへ、片面ダンボールをテープ状に切ったものを使って、磁石を動かす道にしたり、障害物にしたりするものをはっていきました。中にはトンネルや橋のように、立体的に使っている児童もいました。

片面ダンボールをひと通り使い終わると、いよいよ自分のアイデアで周りの様子を描き始めました。

次回は、実際に動かす「駒」をつくりたいと思います。

 

【月かげ】

1時間目は道徳の学習です。今日は「貝がら」という作品をみんなで読みました。この作品は「友達の事を知るためには」というテーマで書かれたお話です。友達の事をどれくらい思いやれているかという部分で、話合いをしました。仲よくなりたい友達とは、どのように接していけばよいのでしょうか。まずは相手の事をよく知って、良いところを探すことが必要だということが分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習】

3時間目の総合は、学習発表会に向けての練習です!

セリフをすべて覚えてきてくれた人もちらほら…今日は、間合いなどに気をつけながらセリフの読み合わせを行ったあとは、舞台を使って立つ場所の確認を行いました。明日は舞台を使っての練習です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の時間に、学習発表会で披露する予定の「You can do it!!!!!」のダンスを練習しました。
回数を重ね、振り付けも体に染みこんできたようです。みんな元気いっぱい踊っています!

ダンスの後は、残った時間でなわとびを行いました。

 

【放送礼拝】

放送礼拝の時間です。

放送礼拝では、校長先生が、人権を大切することと心をきれいにすることを話されました。

その後、5年生は「心をきれいにするとはどういうことなのか」について、自分の意見を書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の時間。今日は、割合の歩合の意味と線分図の書き方の練習を中心に学習しました。

問題の内容と線分図がよく合うようになり、理解が深まっています。

 

【放送礼拝】

礼拝の朝です。登校の様子を見ると、本当に寒くなってきたのを感じます。寒くなってばかりはいられません。こんな時こそ、背筋を伸ばして、身を引き締めたいものです。

礼拝ではいつものように、仏教聖歌とお十念をお唱えしました。

校長先生のお話です。はじめに、季節のことや、夜空を見上げたことの話を聞きました。空気が澄んでオリオン座を初めとする冬の星座が見られるようになってきました。

~~~~~

次は先週に続いて「学校目標」についてです。

「自分に問いかけよう! きずついていませんか? きずつけていませんか? 一人ひとりかけがえのない命!」

クラスでは毎日声を合わせて読んでいる学年もあるでしょう。言葉の重みを心にしっかりと刻んでほしいと思います。そして大事なことが、その目標を踏まえての「行動」です。

[仲間の悪口、仲間はずれ、無視、暴力、いじめ]は、絶対に無くさなくてはいけないことや、論語「己の欲せざる所、人に施すこと勿かれ」をみんなで確認しました。

~~~~~

次に、み仏さまの言葉を2つ教えてもらいました。
1つ目は【心をきれいにすることが大切】です。以前のお話にあった「手を洗うように、いつも心をきれいに...」です。心をきれいにしていると、自分にとって、うれしいこと・楽しいことが増えることでしょう。

2つ目は【利他の心~人にやさしくすること】です。困っている様子を見たら、声をかけたり、やさしくしたりして、実際に行動する。そんな子どもになってほしい...心の中にれんげの花をいっぱい咲かせてほしい...と願っています。

~~~~~

最後に「今日一日を大切にすること」。つまり「今、今を大切にする」ことです。過ぎたことは変えられません。先のことも分かりません。私達が生きているのは今です。それが、今日一日を大切にすることにつながります。

校長先生のお話を聞いて、今日も文教キッズの特別エンジンがかかりました。「明るく・正しく・仲良く」で「行動」開始です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・ささみの香味揚げ
・わかめの酢の物
・野菜の味噌汁

わかめ、大根、キャベツ、ハムの入った酢の物です。海藻類のわかめは低カロリーですが、ミネラルや食物繊維が豊富です。ヌルヌルとする正体は、わかめに含まれる「アルギン酸」です。血圧の上昇を抑制したり、コレステロール値を下げる効果があります。おいしくいただきましょう!

 

【英語】

今日も、元気いっぱい「エイゴビート」を踊り、英語の時間がスタートしました。前に出て踊る人を交代して、お友達の顔を見ながら楽しく踊っています。

お友達と向かい合って踊ると、楽しいダンスがますます楽しくなりますね。

その後、色や形の言い方を復習してから、“It's a ~.”“They're ~.” の表現や、He, Sheを使って、家族の言い方を学習しました。

It’s autumn now. The colors of the leaves are changing and its harvest season for many crops of food.

Today during class, we read a story about picking fruits and vegetables. After the story, the students talked about the different fruits and vegetables they have picked.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

ダンスの練習をしました。今日は曲に合わせて、最後まで踊りました。

最後は、全員でウェーブに挑戦します。

今年は、手をつないでできないのが残念ですが、手をつないでやっている気持ちで踊っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

毎週火曜日の6時間目は、図書室で本の貸し出しをしています。今日も読書カードに記録を書いた後、図書室へ行きました。2学期の後半になり、物語や科学的な読みものを選ぶ姿がどんどん増えています。

お友達がおすすめしていた本を借りたり、シリーズのものの本を続けて借りたりして、今日も楽しく本を選びました。

 

【根っこマラソン】

今日は、根っこマラソンからスタート。今週の校外学習に向けて、体力作りです。

小学校のグラウンドでインターバル走を行いました。

3周→2分休憩→3周の流れで進めました。

同じペースで走ることが難しく、最初の1周で力を使ってしまい、ぐったりな2年生。
1周毎にタイムの差が出ないよう、自分のペースで走ることが大切でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today during class, we read a story about picking fruits and vegetables. After the story, the students talked about the different fruits and vegetables they have picked.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4校時、国語の学習では、学びと力の発表会の練習をしました。

今日の2年生の目標は、お休みの友達の分まで頑張ること。限られた時間の中でベストを尽くせるよう、真剣に取り組みました。

少しずつ練習を続けることで、できることを実感し、喜びに繋がればと願っています。一つ一つの活動や行事に対して「楽しむ!」ことを忘れずに、2年生一丸となって前進していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「まどからこんにちは」】

いよいよ完成に向けての時間です。窓を開けたときに見える絵が完成すれば、筒型にして立ち上げます。

台紙となる紙にも、周りの様子を想像して絵を描き足す児童もいます。

この児童の作品では、窓を開けるといろいろなかいじゅうが姿を見せるのですが、それだけでなく色厚紙を使って、周りにも違ったかいじゅうが作られています。

来週、鑑賞会をして、次の学習に入る予定です。

 

ページ上へ