menu

【1st & 6th grade picked giant radishes together.】

Today the students from the first grade and the sixth grade picked giant radishes from the school garden together.

This was a chance for the sixth grade students to practice their leadership skills guiding and helping the younger students.

They showed great enthusiasm and team work today, and everyone looked like they were having a lot of fun!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【非行防止教室/456年生】

4,5,6年生で、川端警察署スクールサポーターの方による非行防止教室が行われました。
「やって良いこと・悪いことを理解し、正しく、責任ある行動がしっかりできる人になる」ことがねらいです。どうぞ各学年ホームページをご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・厚揚げの味噌炒め
・野菜の梅和え
・スイートポテト

今日のスイートポテトは、2年生が学校の畑で収穫してくれたさつまいもを使っています。前回の「さつまいもごはん」に続いて2回目です。そのままでも甘くておいしいさつまいもでしたが、生クリームや砂糖を少しプラスして洋風になるように調理しました。

 

日毎に朝晩の寒さが増してきていますが、今日も元気なみんなの姿がそろいました。

学習面・生活面のまとめをしながら、体調に気をつけて、残りの2学期も毎日元気に過ごしていきたいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【学級活動】

前半は、係活動の振り返りをしながら、今週・来週の活動計画について話し合いました。

後半は「お楽しみ会」に向けて話し合いました。1学期のお楽しみ会を思い出しながら、密にならないように気をつけて、みんなで楽しめることを出し合いました。

その後は、自分が担当したいイベントを決めて、グループ毎に集まって相談しました。

2週間後のお楽しみ会に向けて、グループ毎に楽しく準備を進めていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪バナナのくに・けんハモ奏」】

朝の校内放送にも流れている「♪北風小僧の寒太郎」の歌唱からスタートです。
NHK「みんなの歌」で歌われた冬の名曲です。動画でメロディを確かめた後は…

ポケット歌集を手に、「♪さむうござんす~」と歌っています。

今日は、新曲「♪バナナのくに」を学習しました。「♪バナナのくには、どこだ、バナナ…」と、すぐにメロディに合わせて歌ってくれた1年キッズ。今度は「ドレミ」での歌唱も待っていますが、大OKで過ごしました。
さっそく、“エア”で鍵盤ハーモニカの指チェックに移りました。

体が勝手にリズムにのるようです。教室では、音を聞き合って演奏することを学習しました。一段目と二段目の違いに注意したり、列毎に代わり合って吹いたりと、繰り返しの練習に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【日直さんのお仕事】

日直さんは、毎日、授業の号令、給食時のご挨拶に加えて、掃除の時間には水やりもがんばっています。

先日植えた、チューリップの球根も、かわいい芽を出しています。

また、れんげ班で植えたお花も、少しずつ咲きはじめています。

今日は、ノースポールのつぼみを見つけて、嬉しそうに報告してくれました。
今後も、水やりをしながら、色々な発見をしてほしいと思います。

 

【朝休みの様子】

朝夕は、めっきり冷え込むようになってきました。体調に気をつけて残りのひとときを過ごしていきたいと思います。朝休みでの様子です。一人の子どもから「先生、見てください。白い息が出ます。」と一言。

私を少し落ち着かせてくれて、心がほのぼのしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

今日は、学級力に目を向けて、話し合い活動を行いました。

まずは、学級力アンケートの結果をもとに、「よいところ」と「おしいところ」を考えて、A4用紙に書きます。

前回の学級力の結果と比べながら、「良くなっている」「これが下がっている」と呟く2年生。
理由も考えつつ、書き進めていました。

次は、具体的なエピソードを添えて、全体で共有する時間を持ちました。低い項目を上げるためにどうすればいいかを、一人→ペア→グループ→全体の順で考え、話し合いました。

今回の話し合い活動を通して、クラスの良いところや弱点を見つめ直す機会となったことでしょう。

話し合った方法を一人ひとりが意識して徹底したいと思います。

 

【学活】

二学期後半の振り返りから始めました。まずは、学級力アンケートの結果、レーダーチャートがどのように変化したのか、目立った変化について見ていきました。また、第1回から依然として係活動の項目が高いことにも注目しました。日頃の活動の様子から、みんながその点については納得の表情です。その後は、議長団の進行によるお楽しみ会の計画です。

お楽しみ会の内容を、話し合いで決定しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「分数のたし算・ひき算」の学習です。

答の出し方だけでなく、計算の根拠となる考え方も説明できるよう練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

5時間目、保健の学習をしました。健康な生活について、特に部屋の換気の大切さや、部屋の明るさに気をつけることを学習しました。

その後は、運動場でポートボールをしました。ドリブルでウォーミングアップをしてから、試合をするチームと、ドッジボールで待っているチームに分かれました。

ルールを少しずつ確実に覚えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日の理科は、理科室にあるものが電気を通すかどうか予想して、豆電球の明かりがつくか実験しました。

電気を通すものは「金属」です。しかし、身近な物には塗装してある事が多く、なかなか予想通り光りません。

学習した「知識」が、単純には生活に当てはまらない事を体験しました。

 

【学級活動】

1時間目の学級活動では、「家庭学習発表会」を行いました。4年生では、毎日の家庭学習が宿題になっており、その中で工夫のある面白い家庭学習をしてきてくれている人がたくさんいます。そこで、今日は自分がどんな家庭学習をしているか、みんなで評価し合い、高め合う発表会を行います。うまくまとまっているノートは、他とどうちがうのだろう?など、疑問をもってアイディアや工夫を共有し、次の家庭学習につなげていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2時間目の体育は、チーム替えを行ってポートボールを行います。ポートボールでは、それぞれのチームで作戦を計画し、今日は「パスを使う」ということを目標に試合を行いました。試合も4回目でなれてきた様子。ボールをもらう人も、立っているだけではもらえないという発見から、空いているスペースに走ったり、とても動きのある試合になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目の国語は、授業の始めに漢字大会に向けての漢字小テストを行いました。

そのあと、先週より取り組んでいる「プラタナスの木」についてのお話を読み深めていきます。今日は、「おじいさんの正体」について、文中にある根拠をもとに予想します。おじいさんが何者なのかを知るには、本文に隠れているヒントをしっかり読み取ることが大切です。教科書とにらめっこしながら、おじいさんについて書かれた部分を逃さずにとらえていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

今日の昼休みは「みんな遊び」の日です。みんな遊び係さんが、ルール決めや進行を進めてくれました。

その後は、教室にもどって、みんなでクイズです。よく見なければ分からない難しい推理問題に、みんな椅子からおしりを浮かせて必死の様子。画面に釘付けです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会は、新しい単元に入りました。今日から、京都府南丹市美山町について学習を進めます。美山町は、京都府北部にある自然豊かな町です。美山町を知っていたという4年生はなんと0人。美山町には何があるのか、何も分からない所から学習問題を作っていきます。今日はまず、美山町はどんな場所にあるのかという所からスタート。地図帳を広げて、美山町を発見します。丹波高地の真ん中にあり、由良川が通っているなど、地形的な特徴を捉え、美山町の魅力について予想をする1時間となりました。

 

【算数】

算数の時間は「割合のグラフ」の学習をしています。

今日は、自分が関心のある事柄について、ロイロノートを使ってアンケートを作り、みんなに応えてもらい、グラフに表す学習をしました。

ロイロノートを使うと、直ぐに集計ができるので大変便利に学習が進められました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音楽づくり・発表会」】

“ゆき”をテーマにした「声あわせの音楽づくり」の発表会です。
しんしんと降る雪、静かな雪の日、雪空に光る月…ざまざまな雪をイメージした音楽づくりに取り組みました。

「クリスマスの前夜祭」。遠くから“すずの音”が聞こえてくるように「しん」が響きました。リズムの違いが重なっています。

「スノー イン ザ・ピザ」。音楽づくりのパターンの一つに“ピザ型”を提示していました。個人が発する「しん」を、トマトやチーズ、生地などに例えて、ピザ型の音楽に仕上げようと取り組みました。

「静かな雪の日」。雪の中を列車がゆっくりと進むように、少しずつ声が重なります。やがて、また一つの音(声)が残って…

「こごえる大地」。「しん」に声の高低をつけたり、「しんしんしーんしん」という、動きのあるリズムを取り入れて、重なりを厚くしていきました。

「雪の結晶の行方」。細かなリズムの「しん」、形がはっきりとしている「しん」が結晶を表しているよう。最後に、低い音程の「しん」が重い感じでまとめました。

「吹雪の夜」。声の高さを徐々に上げていき、一人一人の声が重なります。4人がそろったところで、一人ずつ声が遠のいていき、やがてゆっくりと静かな「しん」が響きます。吹雪がようやくやんだように…

まったく形のないところから、みんなの声をたよりに音楽をつくっていく。音符がなくてもすてきな音楽が生まれることを学んでくれたことでしょう。

 

【師走を迎えて...】

師走を迎え、二学期も残り三週間となりました。空気がひんやりと澄み、日の落ちる早さに季節の移ろいを感じますが、師走と聞くだけで、なにか気忙しい気分になってしまいます。
本日、BUNKYOレター12月号のプリントをお子さんに配布しました。どうぞご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・ささみのフライ
・わかめの酢の物
・小松菜の味噌汁

この時期、おいしい小松菜がたっぷり入った味噌汁です。小松菜は代表的な緑黄色野菜で、カロテンを多く含みます。また、カルシウムが多い野菜としても特徴があります。小松菜がもつカルシウムはビタミンDと組み合わせると、体への吸収率がより高くなります。しらすなどの魚やきのこと組み合わせて食べてみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【「Mottainai!」日本の食品ロス事情を知って】

給食中に、「食品ロス」についてお話した学年があります。

今年の平和ノーベル賞はWFP(国際連合世界食糧計画)でした。昨年度は、飢えで苦しむ世界の人々に420万トンを届けたのです。一方で、日本は食べられるのに捨てられる食品ロスは、なんと612万トンで、WFPの支援した食料の1.45倍。日本人がお茶碗一杯分を毎日捨てているのと同じだそうです。食品ロス削減推進法が制定されたとはいえ、一人ひとりが意識して日頃行動しなくてはいけません。
WFPは昨年度、9710万人に対して支援されました。本校では、そのような人々のことを思い、文教キッズ一人ひとりが給食を食べきる行動が、持続可能な開発目標(SDGs)の「飢餓をゼロに」の考えに近づけます。お家でも、世界にほこる日本語「もったいない "mottainai"」をご一緒に実践して頂き、無駄なく食べきりましょう。(参照:朝日小学生新聞 2020年12月4日より)

 

【朝根っこタイム「音読」】

色々な漢字の読み方に気をつけて、『日づけとよう日』の音読をしました。
リズムにのって、はっきりと発音することに気をつけて練習しました。

何度も繰り返して練習すると、前回よりもすらすらと読めるようになってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「ともだちのこと、しらせよう」】

ペアのお友達にインタビューしたことを文章にまとめる学習に取り組んでいます。

1校時の国語は「今、一番楽しいこと」をお友達にインタビューしました。
「いつ?」「どこで?」「どうして?」「どういうふうに?」「どのくらい?」など、質問の仕方を工夫して尋ねました。

5校時の国語は、1校時にインタビューをして分かったことのメモを見ながら、文章にまとめました。来週は、仕上がった文章を読み合う予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「テスト」】

計算の仕方を説明したり、文章問題を作ったりする記述式のテストを行いました。

授業や宿題プリント、のびっこプリント、家庭学習ノートで取り組んだ成果を発揮しながら、集中して取り組むことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「2学期の振り返り」】

2学期の学習や行事、休み時間などを振り返り、特に楽しかったことを絵と文でまとめました。

楽しかったことを振り返りながら、できるようになったことや、がんばったことがたくさんあることにも気づくことができました。

 

【礼法】

4回目の礼法です。はじめは「帛紗さばき」の練習をしました。先生の所作をじっくり見て、順番を思い出しながら練習します。みんな上手になってきました。

帛紗さばきの練習後、盆略点前の練習です。お棗、お茶杓を清めてからお茶を点てる練習です。

お茶碗の縁に茶筅が当たらないように動かします。お茶を点てることに夢中になると、だんだん姿勢が悪くなってくる子どもたち…『背中をまっすぐに、姿勢良く座りましょう。』と繰り返しご指導を頂きながら練習しました。

盆略点前の練習が終わると、いよいよお楽しみのお菓子とお抹茶です。今日のお菓子は、琥珀のお干菓子です。冬の季節をイメージして、雪の結晶の形をしています。甘いお菓子を頂いて、みんな大満足でした。お茶は今年のスタイル…自分で点てて自分で頂きます。

先生に掛け軸とお花について説明して頂きました。お花は、ツバキとキブシです。キブシは漢字で書くと『木五倍子』と4文字で書くそうです。葉は秋の紅葉を思わせる色ですが、春を待っているように花のつぼみもつけています。

掛け軸は『歳月人を待たず』と書いてあります。

*********************************

【2年キッズのみなさんへ】

12月に入り、日ごとに寒くなってきました。
週末はゆっくり休んで、来週に向けての準備をしましょう。

月曜日、元気な姿を待っています。
じゃんけんぽん!

 

【朝根っこマラソン】

12月の朝根っこマラソンも、今日を合わせて残り3回となりました。

速い人は1周を1分前後で走り、5分で5周~6周毎回走ります。

朝日を浴びてのマラソンで、体力向上・心身のリフレッシュとなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪せい者の行進・低音パートを合わせよう!」】

今日は、鍵盤ハーモニカを使って「♪せい者の行進」の“低音パート”を練習します。

マスクを外せないので、音楽室では“エア”練習をします。
まずは、“階名唱(ドレミ歌)”で、リズムと音を確かめる学習をしました。

そのあとは、鍵ハモの“エア”練習をするグループと、木琴でリズムや音を確かめるグループに分かれての活動を取り入れました。階名唱をしながらエア鍵ハモをする人、木琴が奏でる音に合わせて鍵盤を動かしている人…みんな熱心に取り組んでいます。

教室に戻り、鍵ハモの低音奏とリコーダーの二重奏を合わせる時間を過ごしました。この3つのパートは、それぞれリズムも音もべつべつです。

しかし、ピタッと合わさると、ハーモニーが生まれて、いい感じの♪せい者の行進が聞こえてきます。リコーダーのソフトな息づかいやタンギング、鍵ハモの“拍”を確実に打つ演奏を目指して、精度を上げていきたいです。

 

【朝根っこマラソン】

金曜の朝は、朝根っこマラソンからスタートです。寒くなってきましたが、半袖で走る人もたくさん!息を切らしながら、懸命に走ります!5分間で4周を目指します!

1学期の初めは、止まって歩いてしまう人も多かったのですが、今ではみんな自分のペースを見つけて、5分間を走り抜ける粘り強さを見せてくれています。お日様も差して、冷えていた教室もあっという間にポカポカになります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1時間目の国語は「プラタナスの木」の学習です。今日は、登場人物「マーちん」が、プラタナスの木へ寄せる思いの変化をとらえて、そのきっかけを探しました。

マーちんの思いがどうして変わったのか、本文の中から探していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「ダンボールアート」】

今日から、ダンボールを使っての学習です。ダンボールを思いついた形に切り、それに切り込みを入れて切込み同士を組み合わせ、接着剤を使わずに立ち上げていきます。提案したときは、みんなで一つの巨大な形をつくることになりました。

最初に、大きなダンボール箱を切り分けます。

大きすぎて切りにくいときには、友達と協力しながら思いついた形に切っていきます。

形が決まったら、切込みを入れます。

切込み同士を組み合わせます。どのくらいの大きさまで立ち上がっていくのでしょう。児童のねらいは「かっこいい形」なんだそうです。

友達と協力しながら「これ、こっちの方が。」「ここに切り込みがいるよ。」

今日は、まだ慣れない「ダンボールカッターさばき」でしたが、ほどなくスマートになりそうです。1つの大きな形が生まれるのでしょうか。来週もまた楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、引き続き「小数のかけ算とわり算」を行っています。今日は「小数倍」について。2倍や3倍だけではなく、1.2倍、1.6倍のように、何倍かを表す数が小数になることもあるという事が分かりました。小数倍の求め方を使って、何度も練習をくり返します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今日の社会は、学習してきた宇治茶のテストを行いました。何度も見直しをして、ミスのないように気をつけます。振り返りでは、もっと他の市についても調べてみたいという感想もありました。来週からは、京都府の美山町について学習を行います。

 

【体育(縄跳び・ドッジボール)】

体育の時間。今日も準備体操の後縄跳びをしました。前跳び、後ろ跳び、駆け足跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳びをインターバルを取りながら次々に跳びました。

その後、個人練習で二重跳びや苦手な跳び方の練習をしました。

残りの時間は、日頃運動場で遊ぶ機会が少ないので、6チームに分かれてドッジボールをしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「出汁・味比べ!」】

「ご飯とみそ汁」の調理実習(エアですが…)を前に、“出汁(だし)”に注目する活動を行いました。教室で3種類の出汁(こんぶ・煮干し・かつおぶし)の取り方について、教科書をもとに学習した後、家庭科室に向かいました。

家庭科室では、栄養教諭の居相先生から“煮干しのはらわた取り”を教わりました。5年生は、3年生の時に食育で「みそ汁作り」をしています。その時に学習したことを思い出してくれました。カルシウム満点の煮干しは、出汁袋に入れて水から煮出していきます。

その横で“湯を沸騰させておいた鍋”があります。みんなは、その目的をきっちりと理解していました。それは、ボウルいっぱいのかつおぶしで出汁を取る鍋です。すぐに、香ばしい香りが室内に広がりました。「わあ~いい香り~」と、歓声が上がりました。

すでに、水につけておいたこんぶで出汁を取った鍋と、冷ましておいた煮干しの鍋の香りや色などの様子をチェックして、プリントに記入します。

いよいよ“試飲”の時間です。マスクを外すため、学習場所を教室に移動し、こんぶ⇒煮干し⇒かつおぶしの順に、味わっていきました。
「教科書に“うま味”と書いてあったけれど、こんぶの出汁はうすくて飲めなかった。 ぬるっとした感じが残っていた。」とこんぶ出汁評。
一方、煮干しの出汁を飲んだときは、「魚っぽいにおいが強い。イノシン酸、最高~!」と、まずまずの印象。そして…かつおぶしの出汁では、
「おでんのような香り。香りと色はいい感じだけど、飲んでみると…」と複雑な様子でした。

さあ、そこで、“みそ”の登場です。まず、すこしそのままで味を確かめて…うんうんいける!

かつおぶしの出汁に投入したところ…「ううっうっまあ~!おししい!さっきと全然違う!」と、再び歓声が沸きました。
「出汁だけ味わってみる」という体験を経て、日本の料理に欠かせない"うま味"につながっていることを、少しは理解してくれたことでしょう。何より「みそ、すごい!」と、お味噌の株が急上昇の学習結果となりました。
この週末、ご家庭でも、お出汁から準備してお子さんと具だくさんみそ汁を作ってみてはいかがですか?

**********************

【理科】

1.今日f「ふりこ」のまとめの時間です。
教科書138ページ「確かめよう」139ページ「学んだことを生かそう」の課題をノートにまとめた後、全体で確認しました。

2.次に、学習のまとめとして、以下のNHKビデオ動画を視聴しました。
①.「ガリレオが発見したふりこの等時性」1:25
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300756_00000

②.「ふりこ時計」1:22
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400655_00000

③.「時速100キロメートルのふりこ」3:30
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300909_00000

④.「人間振り子と重さ」1:29
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400613_00000

⑤.「長さ25mのふりこ」0:29
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400661_00000

3.最後のビデオ「長さ25mのふりこ」について説明を加えました。
この映像は「フーコーの振り子」といわれるものです。すこし難しいですが、科学館などに行くとよく見られます。iPadを使って自分で調べ、ロイロノートにまとめる学習をしました。

ノートまとめの学習の様子をご紹介します。

 

【クリスマス英語絵本展&掲示】

クリスマスが近づいてきました。クリスマスやサンタさんが出てくる英語の絵本は数多く出版されています。昨日からは、英語絵本展と飾りで一階廊下を明るく彩っています。イベント委員会のメンバーが長いすを運んで掲示しました。

今年も、クリスマス英語絵本が40冊以上並ぶ予定です。
(少しずつ掲示を変えていきます。)

文教キッズの皆さん、絵本を気軽に手に取ってみたり、読んだりして楽しんでくださいね。
さっそく「この絵本を読んでくださ~い!」と言って駆け寄ってくれた子ども達がいましたよ!

Jingle bells! Jingle bells! Jingle all the way!
Oh, what fun it is to ride, In a one horse open sleigh! Hey!....

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・ホワイトシチュー
・キャベツのレモンサラダ

寒い日が続いた1週間、金曜日はあたたかいホワイトシチューでした。文教小学校のシチューは具だくさんです。じゃがいもや人参、小松菜、しめじ、マカロニ、ひよこ豆が入っています。とりがらでスープをとって、具材をしっかり煮込むのがポイントです。今日もおいしくいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室だより】

保健室です。12月1日に「ほけんだより12月号」をお配りしましたが、みなさん、読んでくれましたか?風邪・インフルエンザ・新型コロナのことや、裏面には規則正しい生活について載せています。

冬を元気に過ごすため、体の免疫力を高めるには、「早寝・早起き・朝ごはん」などの生活リズムを整えることがとても大切です。よく寝て、よく食べて、よく動いて、寒さにもコロナにも負けない元気な体をつくりましょう!

 

【朝根っこタイム】

木曜日の朝は、マラソンの日です。
日直さんがみんなに声をかけて、準備体操をした後、中学・高校のグラウンドへ行きました。

6年生もマラソンの日でしたので、6年生の走る姿も見ながら自分のペースで元気いっぱい走りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ集会】

Zoomを用いて、「月かげ集会」を行いました。
「みんなで考えよう、文教キッズの人権と行動」をテーマに、本部プランニング委員会のメンバーが、自分もお友達も、より楽しい学校生活にするために議題を考えてくれました。

議題は「感染症対策のルールについて、今一番我慢していること・がんばっていること」と「休み時間と授業の切り替え」についてです。
全員発言することはできないので、自分の思いや考えを赤・白・黄・青のカードを使って表しています。

各学年の色々な思いや考えに耳を傾け、静かに聞きながら、より楽しい学校生活にするためにみんなで気をつけていきたいことを考えることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「すきまちゃんのすきなすきま」】

春の休校日の期間に「ぞうけいしつからこんにちは」でも紹介した題材です。
多くの児童がそのときに取り組んでいたので、今日は少し発展させた活動につながるような提案もしてみました。
すきまとすきまちゃんを関連させるということです。
さっそく、造形室内のすきま探しから始めました。造形室にはたくさんのものが置かれているのでたくさんの隙間があり、うってつけのようでした。

すきまが見つかると、段ボールと針金ですきまちゃんをつくります。顔や服はカラーペンを使って着色します。

ある程度できると、実際にすきまに置きにいき、感じを確認します。

針金で作った手足の向きや顔の表情など、より思い通りの感じになるようにつくり変えます。この児童はひっかけられるところを見つけた、長椅子の下の隙間に「さるのすきまちゃんにしたよ。」と得意げでした。

来週は、見つけた「隙間」も作品の一部ととらえて、写真を撮って鑑賞会をしたいと思います。

 

【体育】

学習の始めに、リレーをしました。

声援はできませんが、どのチームも目を輝かせて最後まで走りきりました。

鉄棒あそびと一輪車の学習は、残り3回です。子どもたちは限られた時間の中で、合格をもらおうと励んでいます。

今日も2つのグループに分かれ、練習を進めました。
一輪車のグループは、お友達にアドバイスをもらって、少しでも前に進もうと努力していました。

短い時間の中、学習中でも上達しているなと感じました。

鉄棒遊びのグループは、難しい技を中心に取り組んでいました。

失敗しても何度もチャレンジしている姿が印象的でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ集会】

今年度は、いつもとは違う新しい学習様式(リモート)での【月かげ集会】となりました。

コロナウイルス感染症対策を伴った新しいルールと、チャイムが鳴った後の文教キッズの行動について、2年生の意見を発信しました。

一人ひとりが気持ちよく過ごすために、より良い学校生活を過ごすために、どうすればいいかを考え直す良い機会となりました。

各学年の発表・考えをしっかりと受け止めて、これからの生活を見直していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

12月に入り、まとめの時期です。今日は、まとめテストを行いました。

お話と問題文をよく読み、集中して取り組めていました。

最後まで見直しをして、間違いがないかを確かめていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「百人一首」】

今日の生活科は、百人一首の黄色カルタです。
まず、一人ずつ唱える練習から始めて、グループごとに上の句、下の句を交互に唱える練習をしました。

次に、取り札を取る練習です。早い子どもたちは、上の句を唱えると素早く、取り札をとることができます。繰り返し練習をして、友だちと対戦もする予定です。

 

【算数】

1時間目は算数です。今日は小数のわり算を生かして「商をがい数で求める」という計算を行いました。習ったばかりのがい数の知識を利用して、位に気をつけながら問題を解きます。

「上から2けたまでの位はこの場所で、四捨五入する位はここなので…」と、前に立って説明してくれる場面も。頭の中をよく整理し、考えることが必要な単元です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音階から伝わる音楽」】

“音階”に注目し、少しの並び方のちがいで、こんなにも音楽の雰囲気が変わるのか…と感得する時間を過ごしました。
A:「ミファソラシドミ」(さくらさくらの音階)、B:「ミソラシレミ」(ソーラン節の音階)、C:「ドミファソシド」(沖永良部の子守歌の音階)が教科書に紹介されています。

これらの“音階”を聞くだけで、「あっ日本の音楽って感じ!」「この前つくった“お祭のフレーズ”やね」「えっ!?沖縄風?」というように、4年生のみんなは、すぐに身近な音楽とつなげてくれました。

教室に戻り、早速、鍵盤ハーモニカを使って、“2小節の旋律づくり”に取り組みました。自分で選んだ音階でつくりはじめます。少しリズムを変えて楽しむことをアドバイスしました。

いろんな音楽が聞こえ始めたところで、一人ずつの音楽を発表してもらい、AかBかCのどの音階を使っているのかを聞き取る活動をしました。

次の時間は、「続く感じの音」「終わる感じの音」それぞれの“結び”に注目した音楽に整え、同じ音階を選んだ友達とのコラボで“音楽を広げる”活動を計画しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ集会】

今日は、全校でリモート形式での月かげ集会が行われました。教室では、画面を通して他学年や児童会とつながります。

パソコンのカメラに向かって、4色カードを使用しながら、学校全体での問題について考えます。4年生は、密をさけることや、チャイムが鳴ってからのおしゃべりをなくすため、5分前行動やよびかけを頑張っていることを、画面を通して全校へ、うまく伝えることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は3回目のポートボールです。まずは、ボールになれるためドリブル練習とパスの練習からはじめます。ボールに振り回されながらも、必死にコントロールし、グラウンドを1周します。

今日は、3チームに分かれて総当たり戦を行いました。試合をしていないチームは、「得点・タイマー・ラインズマン」を分担して担当します。ルールにもようやくなれてきましたが、まだまだうまくパス回しをすることができません。

試合が終わってから、ボールに近寄らないことや、空間をうまく使って動くことなど、点数を取るためにいろいろな作戦を考えました。どうすれば点数が入りやすいのか、なんとなく分かってきた様子。どんどんみんなの動きも激しくなってきて、熱い戦いになりました。授業の終わりには「ポートボール楽しい!」という声が上がっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

5時間目は、読書の時間です。今日は、読み聞かせ係さんから「さみしがり屋のサンタクロース」という、今の季節にぴったりの絵本の読み聞かせとクイズから始まりました。みんな真剣な眼差しで、絵本をみています。

 

【国語「三年とうげ」】

音読「2」の場面のおじいさんの様子を読み取る学習です。

おじいさんの思ったことや行動を中心に読み取っていき、文章中の言葉を抜き出したり、言葉から想像したことをまとめていきました。「転んでしまったおじいさんが、家にすっ飛んでいき、おいおい泣きました。」の場面では、表現の面白さや、泣く様子について確認していきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ集会】

初めてのリモートでの「月かげ集会」。

二つのテーマについて、自分の意見を4色カードを使って表し、考えを発表したり、他学年の人の意見を聞きました。

下学年の堂々とした発表態度もすばらしかったですが、3年生も、代表の人がしっかりと自分の意見を伝えてくれました。

ふだんはわからない他学年の様子や考えを知る貴重な時間となり、2学期の残りの学校生活がより過ごしやすくなるよう見つめる集会となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「豆電球」】

今日は実験セットを使って「電気をとおす物」について調べました。身近にあるいろいろな物を、導線と導線の間にはさんで、豆電球の明かりがつくかを調べます。

明かりが付けば「電気を通す」つかなければ「電気を通さない」ですね。

実験結果は、ノートにまとめました。電気を通す物について、さらにくわしく考えていきます。

 

【月かげ集会の様子】

月かげ集会の様子です。今日は、コロナ禍の中、全校が体育館で行う月かげ集会ではなく各学年の教室をリモートでつないでの集会が行われました。初めての試みなので、5年生の本部役員や教室のみんなも早くからそわそわしていたようですが、集会が始まると、みんなしっかり集中して取り組めました。

日常の学校生活で困っていることや代表者の意見が聞け、学校全体が一つにまとまりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「“しんしん”の声を重ねて」】

「♪冬げしき」の二部合唱から音楽の時間が始まりました。

“ただ水鳥の声はして~”からメロディが分かれます。

ソプラノ・アルトのそれぞれにつられることなく歌いきろうと、柔らかい声を広げています。

今週から“しん”という言葉の表現方法を変化させ、「ゆき」をテーマにした音楽づくりに取り組んでいます。

今回の音楽のもとは“声”。
長く伸ばした“し~~~ん”の声に、“しんしん”“しんしん”とささやくような声が重なる…
というように、グループ内で出し合った“しん”から選ぶ、または新しく考えるといった相談を繰り返す活動が続きます。

「中間発表会を行います」という連絡を伝え、音楽づくりを始めてもらいました。
“場面設定”を先に決めるグループや、一人一人が考えた“しん”を集めて声に出しながら、音楽にしていくグループなど、さまざまです。

進み具合を知らせてくれるグループが多い中、「始めの部分だけやってみます!」というグループの中間発表を聞き合いました。声の高さや、強さ、どこで発するかなど、相談したところまでを披露してくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ねののののののののののののののの図画工作「糸のこドライブ」】

今日からの学習では、1枚の板を電のこや糸のこで切り、切込みを入れて組み上げることでできる形のおもしろさを味わいます。
今日は、まずははしたの板切れを使って、電のこや糸のこの使い方を確認しました。

あいにく電のこの調子がよくなく、糸のこが中心となりましたが、それでも多くの児童が糸のこでの切り心地を感じ取りながら、力加減や刃の角度などを確かめていました。

来週もどんどん切って、慣れていってほしいと思います。

 

【「月かげ集会&児童会総会」オンライン会議にて】

本校の11月・12月は人権月間を過ごしています。“自分”と“身近にいる人達・友達”の関わり方を見つめる期間です。
これまで、代表委員会や学級での話し合い活動(学級会)の中で表出した「学校生活の課題」を、本部プランニング委員会のメンバーが整理し、全校キッズの土俵で意見や思いが少しでも交流できるようにと、議題を準備してくれました。
我が校の伝統であるこの全校集会は、一年間の集会活動(れんげデビュー集会・6年生ありがとうの会)の3本柱の1つでもあります。今回は、オンライン会議の形で実施するにあたり、“新たな風”を取りこむ気持ちで、この総会に向かいました。

まず、先日活動を展開した“ユニセフ募金”の報告を行いました。文教キッズからの、また保護者様からの善意・あったかい心の“集まり”を実感するひとときでした。
本部メンバーが計画している物資の購入につながりますね。

一つ目の議題・学校生活の中で我慢している・頑張っていることについて見つめるステージです。コロナ禍の現状で、制約が多くなっている毎日をふり返り、「赤:マスク付け、白:黙食、青:密にならない、黄:特に気にならない、平気」の項目に照らして、自分の立場を色カードで知らせています。(3年生教室)

この色カードをもとに、自分の意見を持ち、他学年の人の意見と交流していきます。(4年生教室)

一方、議事進行を担っている本部さんは、学年毎の発言者を采配し、各教室のみんなと意見や考えを共有しています。
「マスクをすることが大事だと分かっているので、平気です」
「電車に乗っていると、マスクを付けずに大声で話している人を見かけます。学校でも、それは、他の人に迷惑になるから、私はしません」
などの考えを、全校キッズに配信してくれました。

二つ目のステージは、学校のルールについて考える場面を提示しています。
議題:チャイムが鳴っても、「○○している」人が多くて困っています。
   「○○」の中にはどんな様子が入りますか?
「赤:ボール遊びをする、白:おしゃべりをする、青:自分の席にもどらない、黄:その他」の項目の内、自分の意見と近いものを選びます。6年生の教室では、青のカードが目立ちました。

自分の意見を伝えようと、パソコンの前に集まっている5年生教室に、
「授業に遅れると思うと、少し早めに遊びをやめている」
と低学年のするどい意見が届きました。

「もっとしゃべりたいと思うけれど、みんなのことも考えてすごしたいです」や、

「チャイムの後にボールの消毒や手の消毒が待っているのだから、時間を考えて遊びたい」
と、今ならではのルールを理解しようと、意見してくれた、1年生、2年生。

「チャイムの合図を聞いて戻ることを意識するようにすればいいと思います」と、6年生からアドバイスが発信される場面もありました。
各ステージ毎に、本部メンバーからまとめの意見を返す場面も用意され、「自分もまわりの友達も気持ちよく過ごすことのできる学校生活」を目指そうと、呼びかけてくれました。

最後は、校長先生から講評をいただきました。
集団で生活をする学校の中では、まず、「時間を守ること」が求められることを、もう一度確かめておきましょうと、お話しくださいました。また、
「ルールばかりの学校」ではなく、みんなが当たり前に守れることで「ルールの少ない学校」を創ることは、みんなの力でできるというメッセージをおくってくださいました。

これまでに、経験したことのない月かげ集会&児童会総会のオンライン開催。無事に終えることができました。各学年での話し合いや、代表委員会の意見交換をはじめ、休み時間を使って、打ち合わせを重ねてきた本部プランニングメンバーの“準備”が大切であることを示してくれた集会でもありました。ここに、報告致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・焼きぎょうざ
・おひたし
・かきたまスープ

白菜、人参、ピーマン、厚揚げを合わせたおひたしです。ピーマンは苦手な人も食べやすいように、細目に千切しました。厚揚げは下味をつけてあります。白菜は今が旬のおいしい野菜です。スーパーでも安く売られるようになってきましたね。水分を多くふくむ野菜はおひたしにしても、食感が残っておいしく食べられます。

 

【放送礼拝】

落ち着いた雰囲気の中、礼拝の準備をして、今日も集中して校長先生のお話を聞きました。
今日は「日本人宇宙飛行記念日」であること、人権月間に関連して「国際障がい者デー(12月3日)」「世界人権デー(12月10日)」についてお話を聞きました。

“すべての人々が大切にされる社会”を学校に置き換えて、「利他の心」で、自分もお友達も大切にした言動を考え、一日一日を大事に過ごしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

前半は、月かげ集会のめあてや流れを確認しました。後半は、先週の続きで「こんな時、どうする?」と提示された場面に対して、どのように声をかけるか考えました。

小さな声でペアで相談したり、全体で発表したりしながら、自分の気持ちも、相手の気持ちも大事にした声かけ・返事の仕方について考えることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪くじらの赤ちゃんでリズムがっそう!」】

季節の歌を歌って、音楽の時間が始まりました。

「♪まっ赤な秋」の中に“遠くのたきびもまっ赤だな♪”という歌詞が出てきます。

今日は、その「♪たきび」をみんなで歌いました。“しもやけ”や“こがらし”などの言葉が登場します。秋から冬へ…歌唱からも季節を感じていきたいです。

教室では、鍵ハモ奏「♪くじらの赤ちゃん」と、リズム伴奏を合わせる活動に取り組みました。
「・タンタンタン/・タンタン・」のリズムが少し難しく感じますが、打ち慣れていくと、弾むように手拍子を入れてくれました。
「タン・・・」のリズムをタンブリンパートに、少し難しい方をすずに持ち替えて、1年キッズで♪くじらの赤ちゃんのリズム合奏が完成しました!列ごとに役割を交代して、活動することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日も、準備体操代わりに縄跳びからスタートです。
頭の上で縄を回す『ヘリコプター』は手首を上手に使う練習です。

前回し飛びが基本です。少しずつ上手になってきました。

一輪車にも取り組んでいます。一人で乗って、手すりにつかまりながら移動できています。

鉄棒はマットを敷いて、逆さまでも怖くないようにして練習しています。
今日は、テストに向けて練習しました。

 

ページ上へ