menu

【書写】

昨日の学習の続きで、今日は作品展に出す硬筆作品の練習に取り組みました。
お手本をよく見て、昨日みんなで確認したポイントを思い出しながら、一画一画丁寧に書いています。

シーンとした雰囲気の中、いつも以上に集中して書くことができました。
もう少し練習した後、来週はお清書を仕上げる予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

お買い物の場面でのお金の出し方について学習しました。
まず、算数セットに入っているお金の種類を確かめました。

その後は、教科書を見ながら「28円のガム」「36円のあめ」「52円のグミ」を買う際のお金の出し方を考えました。
今日は、おつりのないように支払う設定で学習を進めました。

両替の仕方も覚えて、色々なお金の出し方を学習することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日の体育も、いつものように縄跳びからスタート。
かなり回数を跳べるようになってきました。

縄跳びカードも、たくさん色がぬれるようになりました。

縄跳びの次は、マット運動です。基本の技を練習してから、マット4枚の上で、気に入った技を練習しています。

今日はあまり時間がありませんでしたが、次の時間は、いろいろな回転を組み合わせ、
楽しく活動していきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「昔から伝わる遊びを楽しもう!」をテーマに「おはじき遊び」をしました。

おはじき遊びのやり方を紹介し、はじいて遊ぶ体験をしました。

また、おはじきを使って、算数の教科書に出ていた「点取りゲーム」もしました。
消毒済みのおはじきを1人10個ずつ持って、自分の得点を報告し合いました。

「10点のところに2こ、1点のところに5こ入ったので、25点です。」というふうに、自分の得点を出します。ゲームをしながら、算数の「大きい数」の復習もすることができました。

最後は、「よーい、ドン!」の合図で、おはじきを積んで遊びました。

 

【礼法】

今日は礼法の7回目です。『緊急事態宣言』が発令され、来週に予定してた『ありがとう茶会』は残念ですが感染拡大予防のため、中止となってしまいました。子ども達はお家の方々をお招きして、お茶のお点前を見て頂くのを楽しみにしていました。お家の方々をご招待することはできませんが、お客様を招待した時のお作法の稽古をしました。

まず、お客様にお菓子を運ぶ作法です。

今日のお菓子は、麩煎餅のお干菓子です。小正月にちなんで『富士山』の焼き印が入っていました。

お茶は、自分で点てて頂きます。お客様にお出しする作法だけを練習しました。

お点前の流れがしっかり頭の中に入っていて、茶道の先生に褒めて頂きました。

帛紗さばきも、本当に姿勢良く上手にできるようになりました。

今日のお軸は『富士山』です。

お花は『ロウバイ』と『ししがしら』という品種の『カンツバキ』です。ロウバイの花は、甘酸っぱいにおいがするので、みんなで香りも楽しみました。

来週は、お茶のお作法の総仕上げです。お客様を心を込めて招待する気持ちを持ってお稽古に取り組んでくれることでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

前回学習した言葉遊び「いす・ナシ」「星・車」「4・ドア」「目・パイ」「ハチ・木」などの復習をしたり、コロナウイルスに関する単語・文の学習をしたり、絵を見て提示したアルファベット子音の「ある音」が入った英語見つけをしたり・・・と、あっという間で、肝心の「福笑い」ができずじまいでした。

いつも学習のはじめは、英語ビートを歌っています(写真)。
全員が「英語ビート賞」を獲得の2年生。あまりによくできるので昨日放課後、録音したものを(小学校英語教育 第一人者の大学教授)にオンライン越しに聞いてもらいました。すると大絶賛! 英語でお褒めの言葉を頂きました。特にリズム・発音と抑揚が最高とのことでした。

踊りを見てもらったら、もっとびっくりされたことでしょう。日々、進化する2年生に前回より「英語ビート2」の歌を紹介しています。パフォーマンステストと賞状は4月からです。やる気いっぱいの子ども達です!

 

 

【理科】

今日は「磁石の力」が、どこまで届くかを調べました。
磁石とクリップの間に段ボールを挟み、磁石の力が届くのか実験しました。段ボール2枚までは、磁石の力が届くのですが、それ以上は届きません。

学習したことをいかして、フェアリーを浮かして遊びました。

また、クリップをつけたテントウムシに、坂道をのぼらせて遊びました。

磁石の不思議について、少しずつ、わかってきたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ファ・ミ・レの音を確実に!」】

毎年行っている宗教行事「聖日参拝」の音楽法要で歌う「四弘誓願」と「法然上人頌」の練習をしています。
今年の参拝は中止となりましたが、法然様の月命日である25日を聖日ととらえ、4つの誓いをたてた聖歌「四弘誓願」と、許す心を教えてくださる法然様の慈悲深いお姿を称えた聖歌「法然上人頌」を歌唱することで、今月のご命日1月25日を迎えられたら、と思っています。

言葉の意味や日常生活に置き換えて考える時間を持つことで、仏様の願い・法然様の姿を浮かべるように、やさしいけれど力強く歌っていました。
後半は、リコーダーの「ソより低い音」の練習に向けた指使いの確かめから始めました。

教室に戻り、実際に音を出して、響きや音程を確かめます。まだまだ、一定の音が伸びず、苦心しています。学校での練習は短いので、家での自主練習をすすめています。
「♪冬さん、さようなら」の“上のパート”は、これまでの運指で最後まで演奏できます。
3拍子のかわいらしいメロディなので、指が自然に動いていくと感じた友達がいたようです。来週は、低い音が出てくる“下のパート”を練習して、二重奏ができるといいですね。

 

 

【朝根っこマラソン】

金曜日の朝根っこは、マラソンからのスタートです。今日は先週と比べて日差しが温かく、マラソンに適した気候でした。5分間のマラソンですが、最後まで力を振り絞って走りきる姿が印象的でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は、昨日に続き「ウナギのなぞを追って」の教科書の内容を発展させ、興味を持った本の内容を要約して紹介する活動です。真剣な表情でロイロノートに要約を作っていきます。本の中で大切なワードは何かをよくとらえ、字数制限を意識してまとめていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「ダンボールアート振り返り」】

先週に活動を終えたこの学習ですが、今日は授業の前半に、その振り返りと後片付けをしました。そして作品展に向けては、直前に組み立てることになりました。
その後、作品展に出品する平面作品の方を2つの題材から1点、自分で選びました。どちらにするか、最後まで悩んで友達にアドバイスを求める児童もいましたが、最後は自分で決めていました。

最後に、図版を使ってアートゲームをしました。4年生ということもあり、今日のルールは「アート神経衰弱」です。裏向きのカードの中から2枚をめくり、その2つの作品の共通点が言えたら、ゲットとなります。共通点は形や色、材料などの造形要素に着目して考えました。

カードをめくった本人よりも、周りの友達が「あ、これいいんちゃう?!」「わかった、わかった!」とついつい見つけた共通点を教えてしまう場面も見られました。仲良くゲームをすることを通して、造形要素に着目して、作品を見る練習ができたようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、引き続き「分数」単元に取り組んでいます。今日は帯分数と仮分数の混ざった計算の仕方を考えました。帯分数も仮分数も、どちらかに合わせて計算することが大切であることを押さえます。さらに、今日は数字は違っても、大きさの等しい分数を数直線を使いながら探しました。同じ大きさの分数は、違う数字でも表せることが分かりました。

 

 

【体育】

緊急事態宣言が出ているので、コロナバージョンで、軽く5分間走をした後、王さん取り、サッカーのパス練習をしました。

もっと激しく運動したいという思いもありますが、マスク、三密に気をつけての体育でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

情報についての調べ学習をしました。今日は最終回でまとめをロイロノートに書きました。

また、友達同士の調べ学習やまとめを共有して学習を深めました。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ミシンにトライ!その1」】

今日からミシン実習が始まりました。
「ミシンは、上糸と下糸の両方で縫っていくから丈夫!」
「しかも、速くできる!」
とミシンの長所を確認し、手指の消毒を行って、家庭科室に向かいました。

5年生には、ECO生活部の経験者が12名ほどいます。まずは、縫い始め・縫い終わりの注意や返し縫いをレクチャーしてくれました。

友達がミシンを使っているところを見学(観察?)することで、「上糸」「下糸とボビン」「押さえレバー」などの用語を使って、どんどん身につけていくことができました。

替わり合い、ミシン初心者の友達を見守ります。「ゆっくり、ゆっくり…」「そうそう、上糸を押さえて、針から抜けないように…」と、アドバイスを送ります。
来週も続けます。“練習布”忘れさん、今度はご準備を!

 

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・ひじきのサラダ
・中華スープ

鯖は朝から生姜を加えたしょうゆの合わせ出汁に漬けこみ、下味をつけています。揚げる頃には味がよく染み込んで、おいしく食べられます。

ひじきのサラダはキャベツ、人参、ハムを合わせたサラダです。ひじきはあらかじめ味をつけるために煮ておくので、最後に味を整えるドレッシングが少量で済みます。鉄分などのミネラルがしっかりとれるサラダです。

来週の献立は、ちくわの磯部揚げです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

緊急事態宣言が発出され、学校でも感染症に対する緊張感がさらに高まってきました。

文教キッズのみなさんに、もう一度、手洗いやマスクの大切さを確認してもらうために、教室に「マスクのつけかた」と「手洗いの6つのタイミング」の掲示をしてもらいました。担任の先生と一緒に見てもらえましたか?

これまで通り、毎日の手洗い・アルコール消毒・咳エチケットなど、感染症対策をしっかりと行って過ごしていきましょう。

 

【朝休み】

木曜日の朝は、1・2年生が運動場を使える割り当てになっています。
今日は「縄跳び」と「ドッジボール」で遊ぶ姿が見られました。「縄跳び」遊びでは、自分の目標に向かって何度も練習をしたり、お友達と技を見せ合ったりしながら跳んでいました。

「ドッジボール」遊びは、相談して外野と内野を決めたり、まだ投げていないお友達にボールを譲ったりして遊びを進めています。

**********************

【朝根っこタイム】

3学期初めてのマラソンです。
久しぶりのマラソンですので、いつもより走る時間を少し短くしました。
手ぶくろやネックウォーマーなど、防寒対策もしながら、自分のペースをで元気に走っています。

**********************

【書写】

前半は「字の形」と「字の中心」に気をつけて書く練習をしました。

後半は、作品展に出す硬筆作品のお手本を見ながら、「画の長さや方向」「字の形」「字の中心」などのポイントをみんなで確認しました。

明日は、今日確認したポイントや、これまでに学習したことを意識して、作品展に出す硬筆作品の練習に取り組みます。

**********************

【図画工作】「見る学習」

今日は、鑑賞することに重点をおいて学習しました。

まず前半は、先週取り組んだ自分たちの「ぺったんコロコロ」のあとから、密にならないように気をつけながら、使った材料の形探しから始めました。

 

その後、自分がいいな、すてきだなと思う場所みつけをしました。

 

意見交流のときには「○○君の前の所にある四角の中が虹色になっていてきれいだと思いました。」「ここのインクが流れた後が人の形になっていて、おもしろいなと思いました。」など、形や色について見つけたお気に入りについて共有することができました。

授業後半には図版を使ってグループごとにアートゲームをしました。今日のルールは、裏向きに置かれた10枚の図版の中から一枚をめくり、その作品に表されているものの中からひとつ選んで身体をつかってまねをするというものです。同じグループの他の友達がジャッジをして、半分以上が納得すればポイントになります。

人や動物の具象の作品はまねしやすいのですが、中には抽象表現の作品や、風景画といった作品もあります。そのカード引いた児童は苦笑いをしながらも、なんとか身体を使って表そうとしていました。同じ作品でも解釈の仕方がそれぞれで、目の付け所がおもしろく、ジャッジする仲間も感心している場面も見られました。ここでも形についての見方を練習をしました。

 

「国語」

国語科は「お話の作者になろう」の学習を進めています。自分自身が作者の立場になって、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりでお話を書く学習です。

これまでの学習では、登場人物の名前や性格を考えたり、自分の思いや考えが明確になるよう、お話の構成を考えたりしてきました。

そして今日は、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりごとに、どのような内容を書き進めるかを確認して、ノートにまとめた後、「中」(読む人が驚いたり、不思議に思ったりするできごと)を考えて、楽しいお話のイメージを持ちました。

教科書の挿絵を参考にしながら、自分自身のお話の絵を描き、頭の中でお話作り上げていました。

明日もお話作りを続けていきます。

**********************

【音楽「♪ウンパッパで二部合唱」】

毎年行っている「聖日参拝」で歌う「四弘誓願」と「法然上人頌」の歌唱練習を行いました。まずは、久しぶりに「礼拝の曲」を通して歌うところから始めました。

「そういえば、体育館で立ったままの礼拝をしていたな」「「讃仏」の曲、歌えるかな?」と、少しの緊張感を持って、歌い始めていました。
聖歌集を開き伴奏が聞こえてくると…大変優しく明るい歌声が聞こえてきました。

次は、年に一度出合う歌「四弘誓願」と「法然上人頌」の練習です。
「「四弘誓願」のメロディが好きなんだ!」「そうそう、この前奏を聞くと思い出して歌えそう…」と、2年キッズの反応は上々でした。浄土宗宗祖法然様を称える歌であることを伝える気持ちで歌ってほしいです。

さて、今度は3拍子の曲「♪ウンパッパ」と「♪ティニックリング」をもとに学習しました。「♪ウンパッパ」では、この前の時間から「ア」のフレーズと「イ」のフレーズを同時に重ねて歌うことを始めていました。今日は、その様子を動画に撮って、歌声の響き合いを確かめてみようという時間です。
合唱のように歌うので「相手につられそうになるから、耳をふさいでみようか?」と、つぶやく男子がいました。学習のポイントをよくわかっている証拠です。
お互いに役割を変えて二部合唱のように合わせてみました。見返して聞いてみると、時折、きれいに重なって聞こえるところがありました。次の時間には、さらにレベルを上げていきたいです。

最後は、「♪ティニックリング」に合わせて、バンブーダンスに挑戦する準備学習を行いました。右ちょんちょん・左ちょんちょん…を繰り返して、ステップを踏んでいると…
「ウンパッパ、ウンパッパ…」と同じ調子だと気づきました。さらに、竹の棒でレクチャーしているときも、「閉じる・開く開く、閉じる開く開く…」が、やはり「ウンパッパ、ウンパッパ…」と同じ調子で“いける!”とわかりました。
さあ、このリズムとステップ感覚で、来週は、バンブーダンスにトライしてみましょう。

**********************

【生活科「百人一首」】

今日の生活は、黄色カルタです。はじめに、上の句のあとに下の句を唱える練習をしました。
上の句を唱えると、すぐに下の句が出てくるように繰り返し練習する予定です。

後半は、カルタ取りです。

しっかり覚えている子ども達は、上の句を唱えるとすぐに取り札を取っています。

 

【社会】地図帳を使って

地図帳を使っての学習に取り組んでいます。前回は、各都道府県の名産品や名物を見ていきました。今日はそのまとめとして、自分が食べたいカレーライスの材料とその産地を地図帳から探しました。

 

はじめは、牛肉やタマネギなど基本の具材からスタート。

調べていくと一人一人の好きな具材に興味が移り、「とうもろこしは地図帳にのってるかな?」「卵は?」「ブロッコリーは?」「いかリングをトッピングしたい!」などどんどん自分の好きな具材が盛り込まれたカレーライスになりました。

 

最後に、発表してくれた人の具材と産地を確かめるなど、都道府県と名産品について知ることができました。

**********************

【理科「磁石のふしぎ」】

「磁石のふしぎ」の実験です。
今日は「磁石に引きつけられるもの調べ」をしました。

いろいろな物が磁石に引きつけられるかどうかを、自分で実験して確かめていきます。

調べていくうちに、引きつけられるかどうかの予想が出来るようになってきました。
磁石に引きつけられるのは、「鉄」だけですね。

 

【書写】

1・2時間目は書写の学習です。今日は、新年の書き初めを行います。書き初めでは、今年1年の願いを込めて、【明るい心】という漢字を毛筆で書きました。「精進~明るい心で、努力する子~」という学年目標を持つ4年生にとっては、ぴったりの字となりました。

漢字やひらがなが合わさった、字のバランスに気をつけて、1字1字丁寧に仕上げました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「ウナギのなぞを追って」という説明文について学習を進めています。教科書の内容を発展させ、今日は自分が興味を持った本を図書室で選び、内容を要約して紹介するという活動を行いました。

色々な動物のひみつや、科学の不思議など、個性豊かな本を選び、集中して要約づくりを行っています。ロイロノートでの打ち込みにも慣れてきた様子の4年生。あっという間に200文字を突破していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、「分数」の単元に取り組んでいます。今日は「分数の計算の仕方を考えよう」という学習目標を持ち、問題を解決していきました。分数のたし算や引き算は、分母が同じ場合、分母はそのままにして分子だけを計算するという事が分かりました。どんどん練習問題を解いて、慣れていきます。解いていくうちに、みんなの計算スピードもアップしていました。

 

【算数】

工作用紙に三角柱や円柱の展開図をかき、立体を組み立てる学習をしました。今日は、自分で考えたいろいろな立体に挑戦しました。展開図をかくのがスムーズになり、かき方にも工夫が見られました。

**********************

【中間休み】

比較的温かい気候となりました。運動場では多くの5年生がドッジボールやバスケットボールをして楽しんでいました。

**********************

【音楽】「♪ルパン三世のテーマ、いい感じ!」

聖日参拝に向けた儀式の歌を練習しています。今年度は全校でのお参りがかないませんが、各学年で「四弘誓願」「法然上人頌」をきっちりと歌えるようにしておきたいものです。

 

通常の礼拝の流れで、聖歌を歌ってみました。4年生の終わりから「礼拝係」として、「ともしび・お香・お花」をお供えし、聖歌「讃仏」に合わせて、散華のご奉仕も行っていた5年生もいました。そのような、約1年前の動きを思い出し、聖歌「仏の子ども」までさわやかに歌っていました。
「四弘誓願」「法然上人頌」の2曲も、言葉を大切にして思い出すように歌うことができました。
後半は、「♪ルパン三世のテーマ」のパート練習です。

鍵ハモパートのメロディを階名唱(ドレミ…歌い)したあとに、“エア”での指使いを確かめました。中盤の「ラーファレシソー」からは、鍵ハモが主旋律を担当します。できるだけ、スラーを付けたように、なめらかに演奏できることを目指します。

教室に帰って、残り10分。リコーダーパートや鍵ハモパートを選んで、少し練習した後に、両方を合わせる時間を持ちました。リコーダーが忙しく動いているかと思えば、バトンタッチをするように、今度は鍵ハモが忙しくなります。互いが担うメロディが交互にやってきて、「♪ルパン三世」の雰囲気は、ばっちりとつかんできました。とってもいい感じです。少しの時間に集中して取り組めたことが、完成につながる一歩ですね。

来週は、「低音パート」に進む計画です。

**********************

【図画工作】「糸のこアート」最終

今日がこの学習最後となりました。最終ということで、今日は切ることよりも組んでいくことを中心に活動する児童が多くいました。それでも、「ここにも溝を入れたい」「溝が狭くて入らなかった」「ここにもう一つ木を付けてたい」といったことから、電のこや糸のこは常に誰かが使っている状態がしばらく続きました。「次はこんな形がいいな」と自分の思いに合った形を切っては組んでいく児童と、

 

とりあえずあるだけ切って、その中から気に入ったものを組んでいく児童と、2つのすすめ方が見られました。

 

組んだ木の数が多くなってきて、大まかな形が見えてくるととてもうれしそうで、思わずそばにいる誰かに「見て、見てー、ほらっ!」となるのですが、お互いの距離も近いので、ぐっと我慢してもらいました。できれば鑑賞会までしたかったのですが、児童は飽きることなくどんどんつくりたいので、今日ははあきらめました。またどこかで設定したいと思います。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・ささみのピカタ
・小松菜のおひたし
・大根の味噌汁

今日の献立は、旬の野菜が2種類ありました。おひたしの「小松菜」味噌汁の「大根」です。おひたしはシャキシャキと、大根はやわらかく、それぞれに食感がおいしい野菜です。小松菜はカロテンだけでなく、カルシウムも豊富なので、免疫力を上げ、骨を強くする働きがあります。ピカタは卵に香ばしく焼き目がついて、ご飯によく合うおかずになりました。

明日は、カリッとおいしいさばの竜田揚げです。

 

令和3年1月13日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也

政府による京都府への「緊急事態宣言」の発令を受けて
~ 新型コロナウィルス感染症対策の徹底について ~

 平素は本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。また、新型コロナウイルス感染拡大防止については、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、昨年末からの新型コロナウィルス感染者数の急増により、政府は首都圏に1月8日「緊急事態宣言」を発令し、続いて本日1月13日夕刻、京都を含む近畿3府県を合わせて、計7府県を対象地域として追加すると発表しました。期間は、明日1月14日から2月7日までです。

 保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染拡大について、日々ご心労のことと推察いたします。ただ今回の発令では、報道されている通り、学校への休校要請は出ておりません。本校では、3学期早々から「緊急事態宣言」発令時の学校運営の可否について検討してまいりました。その結果、引き続き、3密回避等の基本的な感染症対策を徹底しながら、従来の学校運営を継続することを決定いたしました。

 明日以降の学校運営につきまして、以下のように対処いたしますが、今後の感染拡大状況等によって変更することも考えられます。保護者の皆様には、ご一読いただき、ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

1.学校運営の基本方針
 感染防止対策を従来通り徹底しながら、通常の学校運営を継続いたします。
 始業終業時刻も従来通りですが、各ご家庭で公共交通機関が混雑する時間帯を避けるため、登下校時刻をずらされる場合、また、自宅学習を希望される場合も、通常の登校と認めます。各学年の担任にご相談ください。

2.児童への指導について
 (1)基本的な感染症予防策の徹底 *従来通り*
   〇3密の回避、正しい手洗い、咳エチケット(マスクの着用)
   〇毎朝の検温と健康観察
     体調不良等の症状が見られる場合は、無理をせず休養する。
   〇登校時、小学校玄関にて「検温チェック票」を確認する。
   〇教室等における密集の回避(児童同士の間隔を配慮する)。
   〇全教室で、常時、換気に配慮する。
   〇教室等の消毒、アルコール消毒液の設置。
   〇授業終了後は速やかに帰宅する。下校時刻 15:30。

 (2)学習活動について *期間は2月7日まで
   〇以下、飛沫感染の可能性が高い学習活動について配慮する。
    ・グループや少人数等での話し合い活動。
    ・音楽科における管楽器(リコーダー等)活動の短縮。
    ・家庭科における調理実習。
    ・体育科における身体接触を伴う活動。
    ・理科における対面での操作活動、顔を寄せ合っての観察や実験等。

 (3)学校行事について *期間は2月7日まで
   〇児童が一堂に集まって行う行事や校外での活動は中止する。

 (4)昼食や休憩時間における感染症予防策の徹底 *従来通り*
   〇給食の際、マスクは直前に外し、食後は速やかにマスクを着用する。
   〇児童等が対面して食する形態を避け、会話はしない。
   〇休憩時間は、多人数、大声、至近距離での会話はしない。

3.ご家庭における感染症予防のお願い
   〇3密の回避、正しい手洗い、咳エチケット(マスクの着用)。
   〇毎朝検温、健康観察。
     ご家族に何らかの症状が見られる場合も、児童の登校を控えてください。
     この場合は「出席停止」の取り扱いといたします。
   〇十分な換気。
   〇手が触れる場所などの消毒。
   〇タオルなどを共用しない。
   〇20時以降の不要不急の外出は避ける。
   〇不要不急の府県境をまたぐ移動は自粛する。
   〇買い物などで外出する場合でも、人数や時間は最小限とする。
   〇体調が悪い方や重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある方は、会食を極力
    控える。
   〇同居しているご家族についても会食等への参加を控え、外出先からの帰宅時には、
    手洗いや消毒などを徹底する。

   *新型コロナウイルス感染症の疑いが判明した場合は、学校へご連絡ください。
    なお、土日祝日は【緊急受信携帯】へご連絡ください。

4.教職員の健康管理の徹底について
 (1)基本的な感染症予防策の徹底
   〇3密の回避、正しい手洗い、咳エチケット(会話や会議の際も必ずマスク着用)。
   〇毎朝検温、健康観察(健康状態に不安がある場合は自宅で休養)。
   〇出勤時の健康チェック(検温結果を記録)。
   〇委託事業者に対しても、健康管理を徹底する。

 (2)昼食や休憩時間における感染症予防策の徹底
   〇多人数での会食は避けるとともに、対面して会食する形態を避ける。
   〇休憩時間は、多人数、大声、至近距離での会話はしない。

 (3)勤務時間外における感染症予防策の徹底
   〇20時以降の不要不急の外出は避ける。
   〇不要不急の府県境をまたぐ移動は自粛する。

 

*発熱が続くなど感染が疑われる場合は、身近な医療機関へ(地域の診療所•病院)ご相談、また、夜間や医療機関休診等の場合は、専用窓口【きょうと新型コロナ医療相談センター:京都府京都市共通電話 075-414-5487 】へご相談いただき、指示に従ってください。

(参考資料)京都府緊急事態措置【施行】2021年1月13日

(令和3年1月15日一部追加)

 

 

【放送礼拝】

校長先生から、具体的な目標に向かって「コツコツ丁寧に取り組むこと」や「できるまで続けてがんばること」の大切さについてお話を聞きました。

礼拝の後の振り返りでは、コツコツ取り組んでがんばりたいことを積極的に発表する姿も多く見られました。
今後も様々な場面で、コツコツ丁寧に続ける姿勢を大切に毎日を過ごしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「法然上人頌」】

学習の始めは、季節の歌を歌っています。今日はポケット歌集から「♪雪」。

「ゆきや こんこ あられや こんこ」で始まる歌ですね。ついつい“雪やこんこん”と発声していまいがちです。歌集の楽譜をチェックして、“こんこ”と歌唱することに気をつけました。
「犬は喜び庭かけ回り ねこはこたつで丸くなる」のところの対比が、1年キッズに好評で、歌詞の意味を考えたときには、“くすっ”と笑う様子がみられました。
「犬はどうして喜んでいるのかな?」の問いに対して、
「初めて見た雪だから」「冷たいのが気持ちいいから」「体に短い毛と長い毛が生えているから」「雪が積もってうれしいから」・・・と計8名の友達が、自分の説!?を知らせてくれました。

後半は、宗祖・法然様を称える歌「法然上人頌」の練習を行いました。歌詞が難しいところ、旋律の上がり下がりが多いところ、♯の臨時記号が付いていて聞き慣れない音の動きが数カ所出てきます。昨日の「四弘誓願」のようなメロディにつながりのないところが、初発で歌うには、ハードルが高い歌です。
しかし、ご覧ください。最後は「ベートーベン」に聞いてもらおうか?と回れ右をして、少しずつ聖歌集から目を離して歌唱するところまで進みました。
阿弥陀様に、法然様に、そしてベートーベン様にも届くやさしい声を目指します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

今日から漢字大会のテストがスタートしました。
これまで続けていた小テストとは異なり、少し難しいテストですが、宿題の漢字練習や家庭学習ノート、音読などの成果を発揮しながら満点を目指して取り組みます。

今日の礼拝のお話を思い出し、「コツコツ、丁寧に取り組むこと」や「できるまで続けること」を大切にしていきたいです。

 

【放送礼拝】

水曜日、静寂の朝を迎えます。
朝の時間は礼拝です。良い姿勢で礼拝に臨み、今日一日のめあてを持ちます。

校長先生のお話を聞き、コツコツ続けて取り組むことの大切さを改めて感じ取ってくれたことと思います。

今週もあと2日。一日一日を大切に前進していきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数科では、『1000をこえる数』の学習が始まりました。
今日は、1000をこえる数の表し方を練習しました。

1000をこえる数字を漢数字に表したり、漢数字を数字に表したりと、空位に気をつけて問題を進めました。

『100が10こで1000』のキーワードもしっかり覚えることができました。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝、放送礼拝からスタートです。
基本の行いを仕上げる3学期、具体的な目標を持つことと、その達成のために自分は何をがんばるのかを明確にし、コツコツすすめる大切さについて考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級代表の決定】

学級代表の交代の時期が近づいてきました。
立候補者や推薦を受けた人が「こんなクラスになったらいいな」という思いや、自分ががんばることをみんなに伝えてくれました。

その後、新学級代表を決定しました。

来週から新しい学級代表に交代し、再来週には早速代表委員会が開かれる予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「マグネットマジック」】

今日は、前半に作品を仕上げて、後半にはできあがった作品をみんなで鑑賞し合いました。
いつものことながら、どの児童もこの鑑賞の時間をとても楽しみにしているようです。しかし、少し気の毒に思いながらも、再度「密」を避けるため鑑賞しながらの意見交流は制限しました。

それでも盛り上がってくると、「なあ、見てみて、ここすごいよなあ。」「ここの場所に磁石を動かしたら、ほら。」「え、どれどれ。」といった会話とともに距離が近くなります。
「近づいて話さない。」「話すなら近づかない。」の声かけをしながらの鑑賞会でした。

鑑賞会の後は自分の席から、友達の作品のおもしろさについて、たくさんの児童が発表しました。自分の作品について意見が出た時にはとてもいい顔をして、補足する児童もいました。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、放送礼拝からスタートします。放送礼拝では、校長先生からコツコツ続ける事の大切さについてのお話がありました。4年生の学年目標は「精進」です。のこりの3学期、最後まで自分の目標に向かって、日々の学習をコツコツ頑張ろうとクラスで話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

今日は、ノーベル賞の生みの親「アルフレッド・ノーベル」の生涯について学習を行いました。ノーベルは、ダイナマイトを発明したことでも有名な科学者ですが、実験の事故で弟やたくさんの研究者の命を失いました。たくさんの失敗と向き合いながらも、努力を続けて成功したノーベルのお話から、努力をすることや、あきらめないことの大切さを学ぶことが出来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、マット運動に取り組んでいます。今日は、自分の挑戦したい技に取り組みました。後転や、倒立の練習をする4年生が増えてきました。身体の使い方の「コツ」を探しながら、自分の考えた練習方法で、成功を目指します。何度も練習をするうちに、「できた!!」という喜びの声が上がります。ここでも、4年生の精進が光っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、「分数」の単元を学習しています。前回、仮分数を帯分数に変える学習を行いましたが、今日はそれを活かして、帯分数を仮分数に変える問題に挑戦しました。帯分数の整数部分を「分子を1とする分数」が何個分であるかに置き換え、仮分数に置き換えることが出来ました。

 

【体育「サッカー」】

体育の時間、サッカーのパス練習をしているところです。

短い距離で二人組のパス練習の後、3人組で受け手がサインを出しながらパスをする練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「円柱」】

算数の時間です。

工作用紙に円柱の展開図を書き、はさみで切り取って円柱を作っています。

底面の円周が側面の横の長さと同じ長さになることを確認しました。

 

【放送礼拝】

一段と冷え込みの厳しい朝を迎えました。路面の霜や凍っているところを気にしながら、子ども達は登校しているようでした。それもそのはず。先日の1月5日は二十四節気の「小寒」でしたが、20日の「大寒」までは、一年で最も寒さが厳しい期間だそうです。

いつものように仏教聖歌を歌い、お十念をお称えしました。

校長先生のお話です。
まず二十四節気の話題の後、新年の願いを持つことについてでした。「どんな自分になりたいか」「何ができるようになりたいのか」ということを具体的な目標、数字なども入れて目標の数字に近づけていくことの大切さを挙げられました。例えば、100マス計算を一分以内で速く正確に解くこととか、縄跳びの二重跳びを20回以上といったことです。
そこで、先生が「なりたい自分になるために、コツは2つあります。」と言われました。子ども達の目が光りました。「あっ、あのお話だ!」
「それは、①コツコツ続けること。②できるまで続けること。」子ども達がニコニコうなずいていました。校長先生は続けます。「エジソンは、まさに"コツコツ続ける"を実践して、白熱灯などを発明したのです! 何千回の失敗と試行錯誤を続け、できるまで頑張ったのですね。」

校長先生は、いつも見ている低学年の家庭学習ノートを例にあげ、「コツコツ続けて毎日やっているお友達がいます。量よりも、毎日続けることが大切です。すると確実に目標に近づいていきます。自分の力は全力を出し切らないと、さらなる力につながりません。」

続けて、全校目標「人としての基本の行いを仕上げよう」についてでした。挨拶・返事・黙掃除など分かっていても、一度身についても、安心できるものではありません。本校で大事にしている「人としての基本」を実践してほしいです。

最後に、感染症に負けないこと・三密にならないことを確認しました。
締めくくりの3学期を、共にがんばろうと、みんなで心に誓いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・五目豆腐
・もやしのソテー
・さつまいもの素揚げ

豆腐がたっぷり入った五目豆腐です。少しとろみをつけているので、寒い季節でも冷めにくく、冬の季節にぴったりですね。豆腐は大豆から作られているので、低カロリーでしっかりたんぱく質をとることができます。木綿豆腐にしっかり出汁の味が染み込んでいました。

明日の給食は、ささみのピカタです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】
[ソフトテニス クラブ]

3学期に入って初めてのクラブ活動。久しぶりなので、レシーブやサーブが上手く決まらず、苦労していたようです。いつものように、サーブ・レシーブの練習からです。

後半は試合です。

試合をする頃には、サーブ・レシーブが上手く続くようになってきました。

次回のクラブまで少し間があきますが、今日の感覚を覚えておいてほしいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

[ECO生活 クラブ]

今日のECO生活クラブの活動は「まちつきあづま袋作り」です。あづま袋は布を1:3の比率にすれば簡単に作りことが出来ます。布の大きさで袋の大きさを自由に変えることができ、今回はお弁当箱を入れるのに、ちょうどよい大きさのあづま袋を作りました。

まずは準備した布端を三つ折りにして縫います。切りっぱなしの布から、糸がほつれないようにするためです。縫う部分が細いので、慎重にミシンを使いました。

布端が縫えたら、布を3等分に折りたたんで、目印をつけ、手順にそってどんどん縫い進めます。縫い始め、縫い終わりの返し縫いを忘れないように気をつけました。

アイロンで折り目をしっかりつけながら、丁寧に作業を進めています。

まちつきあづま袋が完成!まずは、裁縫箱を入れて出来上がりを確認しました。それぞれ素敵なあづま袋を作ることが出来ました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

[歴史ウォーキング クラブ]

今日の歴史クラブは、校内での活動です。
各時代の概要と年代を確認し、歴史クイズを楽しみました。その後、図書室で日本の歴史漫画を見て、歴史に親しみました。

 

【学級活動】

3学期前半の全校目標「基本の行いを仕上げよう!」をふまえて、基本の行いの標語作りをしました。

まず、「挨拶」「一礼」「返事」「黙掃除」「です・ます発言」「整理整頓」「廊下の無言右側歩行」について、がんばっていることや目指す姿を出し合いました。

その後、それらの意見を参考にしながら、五・七・五のリズムに合わせて標語を作りました。
1学期に「ありがとう標語」、2学期に「俳句」を作ったことを活用しながら、五・七・五のリズムに合うように言葉を選びながら考えています。

全校目標の達成に向けて、作った標語を意識しながら毎日を過ごしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

3学期初めてのミスターヨコヤマ&ポール先生の授業です。

今日も、元気に「パプリカ」や「エイゴビート」を踊っています。

今日は、「エイゴビート2」も教わりました。
新しい英語表現やダンスを覚えられるように、今日も楽しくがんばりました。

Happy New-year. Today is the first English lesson on 2021 and it was snowing outside this morning. Now we are ready to begin our third semester of this year. Good luck studying everyone and do your best!

It’s a new year and we have many new things here at school, including a brand new song and dance routine “EIGO Beat 2”. Last year we began practicing our English daily phrases with the EIGO Beat and it was a great success. Many students received the NHK EIGO Beat Award. Let’s try our best with the new version “EIGO Beat 2!”

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「四弘誓願(しぐせいがん)のうた」】

三学期の音楽が始まりました。「“始業式”の気持ちで“校歌”を歌いましょう」と呼びかけると、背筋をピンと伸ばして、明るい歌声で3番までりっぱに歌っていました。

「わが文教、文教小学校」のところは、力強く響かせてくれました。

年が明けると、毎年1年生は、2月に行われる「聖日参拝」の中で歌う聖歌「四弘誓願」と「法然上人頌」を練習します。
法然様の月命日である「聖日」の意味を1年生に伝え、その二つの聖歌を練習することを話しました。
まずは、聖歌集を開き、“礼拝のうた”を「月影」から「仏の子ども」まで通して歌うところから、学習を始めました。毎週の放送礼拝で歌っている聖歌だけでなく、どの歌も、よい姿勢で明るく歌っています。

四弘誓願は、お経の言葉にメロディが付いていて、子音を伸ばすところが難しいです。1年生のみんなは、音を聞き取って、最後まで歌いきろうと、熱心に取り組んでくれました。
今年はお参りできませんが、もう一つの曲「法然上人頌」とともに、阿弥陀様も法然様も1年キッズの歌声をしっかりと受け止めてくださることでしょう。

最後は、「♪たきび」でみんなの歌声と心をひとつにして音楽の時間のまとめとしました。

 

ページ上へ