menu

【黙掃除】

黙掃除カレンダーを使っての黙掃除の取り組みも、最終週に入りました。

そうじの仕方も より丁寧さが増して、きれいに掃除できています。

きれいに掃除できることが みんなの心地よさにつながり、次の日も頑張ることにつながっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

算数宿題プリントの直しを確実にすることと、ローマ字(ヘボン式)で都道府県を書くことに取り組みました。大文字で書き始めることや、Kyoto‐fuのように、ハイフンでつなぐ書き方も練習しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

日直さんのかけ声で準備体操が始まりました。

なわとびでは、あやとびと二重跳びを中心に練習しました。

跳べた人は、教えてほしい人にアドバイスを伝えてくれていました。
「回すのをもっと速く!」「ジャンプをもう少ししよう」など具体的に伝えてくれていて、見事跳べるようになった人もいました!

その後は、チームに分かれて、パス練習やミニゲームをしました。

 

【学級活動】

今日は学級活動の時間に「海と日本プロジェクト」に関するDVDを鑑賞しました。このDVDは、海に蓄積していくプラスチックごみについて取り上げた映像でした。

プラスチックごみを海に流さないためには、自分たちにどのような事が出来るのか、それぞれが考える時間となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

先週に、サッカーの単元が終了し、今週から「大縄とび」を行います。はじめは少し苦手な人、得意な人に分かれて、8の字飛びを練習していきます。目指せ100回連続!ですが、今日の最高は30回でした。まだまだ練習は始まったばかり、目標をめざしてがんばります!
大縄とびをした後、一輪車にも取り組みました。久しぶりの一輪車に、みんな喜びいっぱい!一輪車に乗って、ぐるぐるとグラウンドを回っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【【国語】】

今日の国語は「間違いやすい漢字」について学習をします。「速い」と「早い」の違いや、「機械」と「機会」など、同じ読み方でも違う字を書く「同音異義語」に着目し、教科書の問題を解きました。

また、あまり聞きなじみのない熟語も、まちがえやすい漢字です。国語辞書で調べ、短文作りにも取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目は算数です。授業のはじめにカラーテストの返却を行いました。今日は「だれでしょう」という問題を読んで推論を行う単元に取り組みます。

与えられた証言を表にまとめ、推理をしていきます。しっかりと問題の意味を読みとくことがポイントでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目は社会です。先週から「都道府県カルタ」の作成を行っています。6つのチームに分かれ、47都道府県の読み札を、それぞれの県の物産や特徴などを交えながら、5・7・5で作成しています。いよいよ読み札や絵札の作成に入りました。チームで力を合わせて、分担しながら作成していきます。

 

【学級活動】

学級活動の時間は、6年生ありがとうの会で、6年生に渡す全校プレゼントを作りました。

心のこもった贈り物になるように、全校の代表としてがんばっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

言葉に関係のある事をテーマに提案内容をまとめています。

来週にはスピーチで、みんなに発表します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「鑑賞曲『剣の舞』」】

ハチャトゥリアン作曲『剣の舞』を鑑賞しました。教科書の写真から、木琴を打つマレットがハイスピードで上下に動いている様子が伝わります。
メロディが忙しく奏でられる感じを耳にすると、すぐに、「あっ聞いたことある!」「知ってます!」と、『剣の舞』を自分の所に引き寄せてくれました。

伴奏を担当している“ティンパニ”や、合いの手を担当する“トロンボーン”の音を聞き取るところから、学習を始めました。
また、メロディがソフトなイメージにバトンタッチする場面の“サクソフォーン”の音色も聞き取りました。
音色と楽器を少しでも一致してほしいと思い、スケッチもすすめました。

「急いで逃げているようだ」「だんだん楽器が増えているように聞こえる」「最後は、ネズミか何か小さい生き物が、穴に落ちていく様子をイメージしました」など、約2分30秒の音楽の世界を、十分に満喫してくれたようです。
終わりには、動画を鑑賞し、演奏の様子や指揮者の動きに注目して楽しむことができました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・キャベツのサラダ
・おつゆふの味噌汁

キャベツ、人参、壬生菜を合わせたサラダです。壬生菜は、中京区の壬生寺近くで栽培されていたことから、その名前が付きました。葉が細長く、ヘラのような形をしているのが特徴です。サラダや和え物にして食べると、歯ごたえがあり、少しだけ辛子のような香りがします。ビタミンCも豊富な野菜なので、よく味わって食べてみましょう。

明後日の献立は「鶏肉の香味揚げ」です。お楽しみに! 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【朝食をしっかりと!「脳の働きと栄養」】

ものごとを考えたり、記憶するときには「脳」を使います。その脳のエネルギー源になるものは、ほぼ炭水化物のブドウ糖にかぎられます。糖は、ご飯などを食べることでたくわえられますが、脳がどんどんエネルギーを使っていくため、食事をぬくと、たちまちエネルギー不足を起こします。脳は、ねむっている間もエネルギーを消費するため、朝起きて朝食をしっかり食べることが大切です。

 

【礼法】

第4回「礼法」の学習です。
「ありがとう茶会」のグループに分かれて、前回までとは異なる並び方で座っています。

はじめに、お軸とお花についてのお話を聞いた後、「帛紗さばき」の復習をしました。

次は、帛紗で棗(なつめ)と茶勺(ちゃしゃく)を清めることを学びました。

先生方のお話をよく聞いて、道具を丁寧に持ちながら、何度も練習しました。
色々な道具は、お盆を時計に見立てて置いています。

休憩した後は、お菓子とお茶の時間です。
今日のお菓子は・・・

梅の焼き印が押されたお煎餅二枚にあんこが挟まっていました。

いつもより少し大きめのお菓子を嬉しそうに食べた後に、「今日もおいしかったです。」「もう一つ食べたいくらい おいしかったです。」と感想を伝えてくれました。

自分でお茶を点てることにも 少しずつ慣れてきました。

来週は「ありがとう茶会」に向けて、リハーサルを行います。
これまでに学習したことを大切にして、丁寧に心を込めてがんばりましょうね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、4校時が体育です。校内着に着替えた人から、運動場を2周走り、大縄跳びをしました。
次にボールを使って、パスの練習をしました。

輪の中にいる人に、確実に捕りやすいボールをパスする練習です。

来週は、パスを取り入れたドッチボールをする予定です。

 

 

【国語科「スーホの白い馬」】

国語科は「スーホの白い馬」の学習を進めています。

今日は、国語辞典を使って意味調べを行いました。

「身なり」や「けたたましい」「威張る」などの言葉の意味をノートにまとめています。

意味を知ることで、お話の流れや内容がより理解できると考えています。そこで、今日の最後は意味を理解しながら、チーム毎に音読しました。

ハキハキとした声でスムーズに読んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

3,4時間目になると、「お腹すいてきたー」と声をこぼす2年生。
給食の時間を、まだかまだかと待ち望んでいます。

さあ、給食の時間!
感染症対策として、手洗い・うがい・消毒をして・・・

いざ、当番活動です。

重たい大食缶も、二人でペアになって運びます。

みんなの給食が揃いました。
食前のことば、お十念を称えて、『いただきます』

毎日、お腹いっぱい完食です。

 

 

【音楽「♪パフ・グループ奏」】

「♪パフ」の歌に合わせたグループ奏の発表時間です。

グル-プ毎に担当楽器を決める相談をした後は、個人練習です。リズム楽器担当は、オリジナルのリズム演奏がOKなので、歌に合わせて練習中。

木琴担当は、低音パートの音を確実に打つことや、伴奏パートのトレモロを取り入れる練習に取り組んでいました。グループを越えて、各自の練習を過ごします。

いよいよグループ奏の発表です。メロディはリズム担当に任せるという打ち合わせでしたが、どうしても伴奏より弱くなってしまうことに気づきました。そのため、メロディとうまくかみ合わないところが気になりました。

そこで、聞いているみんなにも口ずさんでもらうことにしました。おかげで、伴奏担当にもメロディが届き、リズム、歌とマッチして、「♪パフ」のグループ奏が完成しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図書】

読み聞かせ係の読み聞かせからスタートしました。「絵画の名作の紹介本」の読み聞かせです。3学期、数回にわたってこの本の読み聞かせを続けてくれていますが、今日は、レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」やピカソの作品など名作が登場しました。

本の貸し出しの後は、みんなで本の整理をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【漢字大会】

漢字大会⑦に取り組みました。

来週は⑥の返却と、⑧のテストに取り組みます。
1回1回、確実に漢字の総仕上げに取り組んでいます。

 

 

【朝根っこマラソン】

今日はちらちら雪が積もり、寒い朝のスタートでした。金曜日の朝根っこは、マラソンからのスタートです。寒さに負けず、息を切らして、今日も元気に5分間走です。

先頭集団は、1周1分ペースを目指しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「これでえがくと」】

前回に引き続き、今日は完成を目指して続きをがんばりました。ただし、前回は画面の大きさや基底材を選ぶことで、他の材料の組合わせについて考える意識が少し薄れてしまっていたように感じたので、はじめにめあてを再確認しました。
ここでは、
・ 底材と描くための材料
・ 描くための材料同士
などが持つ形や色を組合わせたときのおもしろさを感じながら作ることがめあてです。
この児童は、基底材の木の板や使った材料の色に着目して、基底材の一部を絵の具で着色していました。

また、緩衝材(プチプチ)も丸い形に着目し、周りの材料よりも目立つ色に着色している児童もいました。

また、この児童は、基底材に使うダンボールに、あえて表面に印刷されている商品の図を生かそうと、周りに使う材料やその配置などを考えていました。

また、この児童は、基底材にはじめからある切り取られた後の形を生かして、裏から毛糸をはっていました。

来週の鑑賞会では、どのような形や色の組合わせが生まれたかについて確認しながら見ることを楽しみたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

今日は、都道府県の県庁所在地のテストを行いました。

県庁所在地は、都道府県名と異なる名前の都市が18カ所あります。その18カ所を重点的に覚え、都道府県名だけでなく、県庁所在地も書けるように、3学期の残り期間もテストを重ねていきます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今週の最後、6時間目は社会です。昨日から「都道府県カルタ」の作成をスタートしました。6つのチームに分かれ、47都道府県の読み札を、それぞれの県の物産や特徴などを交えながら「5・7・5」で作成しています。

どのキーワードを使うのか、地図帳やタブレットとにらめっこしながら頭を悩ませていました。それぞれのワードが光っており、完成が楽しみです!

 

 

【体育】

今週からマット運動を始めました。

今回の目標は、前回りや後ろ回りなどを3つ組み合わせた演技を完成させることです。自分の力にあった目標を立てて取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「合奏レパートリー曲を演奏しよう!」】

前の時間に、5年生のみんなから送ってもらった「合奏レパートリー曲・4曲」の印象を共有しました。各自のお気に入り順位を記し、その理由コメントを打ってもらっています。

友達のコメントを読み、「意外と『ゴジラのテーマ』人気が高かった」ことや「『紅蓮華』の曲をそもそもよく知らない」ことに気づく時間です。
一方「吹きやすさ」や「達成感」という理由から、人気を集めたのが『ルパン三世のテーマ』と『夏祭り』でした。

今日は、これら4曲を鍵ハモやリコーダーで合奏するひとときを持ちました。音符の動きが細かく、自信がないときはリコーダーを選び…

メロディに自信があるものや、ゆっくりな曲目は、鍵ハモを選ぶなど、個々に楽器を持ち替えて演奏していました。
マスクを取って、音楽室で合奏ができる日がくるのが待ち遠しいですね。

 

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・白身魚のフライ
・米粉スパゲティ
・高野豆腐の卵とじ

白身魚は、カレイを使って作ります。パン粉付けからはじめ、揚げあがりは中がふんわりとした食感でおいしいです。骨なしの魚を使っているため、より食べやすくなります。

米粉パスタを使ったサラダは、小麦粉のパスタを使うより「もちもち」した食感です。米粉はたんぱく質やビタミンなどがバランスよく含まれているため、おいしくて栄養もしっかり取れる食べ物です。

来週の献立は「豚肉の生姜焼き」です。お楽しみに! 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

今日は、先日の暖かい日が恋しくなるくらいの寒さでしたね。

寒い日の手洗いは、水が冷たくて嫌だなぁと思っている人もたくさんいると思いますが、みなさんしっかりと意識して手洗いをしてくれています。

保健室前に、今回も手洗いの掲示をしました。毎日の手洗いが正しく出来ているか確認してみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【一昨日の歴史クラブ】

一昨日のクラブ紹介の続きです。後期クラブの最終回でした。
「歴史ウォーキング クラブ」を紹介します。

八角九重塔や六勝寺が存在した平安時代や戦国時代の明智光秀の塚、古地図を見て歩く江戸時代末期の武家屋敷と・・・などなど、歴史の旅人として活動してきた歴史クラブ。昨日がついに最終回になりました。
そこで最後を飾るにふさわしく、その目的地は浄土宗総本山・知恩院です。先日は、お釈迦さまが亡くなられた涅槃会でした。この一年の自分を振り返り、仏さま・法然さまにご報告します。

行きすがら、花園天皇陵の階段を上がり、門前で中の様子をうかがったり...

浄土真宗の親鸞聖人ゆかりの地(2か所)を確認したりしました。

知恩院・三門前に着きました。1621年に徳川秀忠の命で建立した日本最大級の木造門(国宝)です! 子ども達は、楼上の内部の様子や、造営の責任者であった五味金右衛門夫妻の話を傾聴しました。どんな気持ちで大仕事に関わったのかを想像していました。

門の二階には上がれませんが、そこから二条城や御所が見える景色をイメージしました。急な階段を一気に駆け上がりました。

すると目の前に、壮大な御影堂です。1639年に徳川家光によって建てられました。こちらも国宝です。長い修復作業を経て、輝きが増しているようでした。

実は子ども達は全体ばかりでなく、屋根にも注目しました。なんと発見です! 屋根の上に瓦が2枚ほど置いているように見えるのです。なぜかを考えてから、その理由と言われるお話をしました。

実はこの瓦は未完成の様子を表しています。それは私達自身も同じで、人格形成に終わりはないということです。それを聞いて、メンバーはあらためて、謙虚であることの大切さを感じました。

重要文化財の経蔵の横を通り、方丈の出入口、唐門が見えました。ずいぶん階段を上がりましたが、ここからまた、もう一踏ん張り!「智慧の道」という名の階段です。

メンバーみんなが智慧を授かる気持ちで、一歩一歩真剣に上がりました。

到着したのは「御廟」です。法然上人が亡くなられた場所です。メンバーが文教キッズを代表して、十編のお十念をお称えしました。

また、歴史的な観点から、法然上人が活躍された平安時代末期から鎌倉時代初期の風景や様子をイメージし、どのような気持ちで世情を見られていたのかも想像しました。

大鐘楼も見学しました。大晦日に「行く年 来る年」でよく見られる日本最大級の有名な釣り鐘です。

1636年に鋳造されました。メンバーは、ぐるりと一周しながら、その大きさに圧倒されていました。

小学校に戻ってきました。小橋を渡ると、歴史タイムトラベルが終わったような気持ちになります。

近隣に、日本の歴史に深く関わる事柄が、数多くありました。現地を訪れることで、より歴史を身近に感じることができたメンバー。意義深い、貴重な学びの体験ができました。

 

 

【写真撮影】

朝から来年度の在学証明書用写真の撮影をしました。
男子と女子に分かれて音楽室へ行きました。

並行して、教室ではお茶会の招待状作りの続きをしました。

切り紙を貼ったり、絵を描いたりして、6年生に喜んでもらえるように丁寧に仕上げました。

また、今日は新1年生の半日入学がありました。
廊下で出会った新1年生や保護者様にご挨拶できたと嬉しそうにしている姿も多く見られました。
新1年生の姿を見て、“新1年生のお手本になるんだ”“やさしい2年生になるんだ”という意識が高まった1日でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「プレゼントをつくろう」】

今日は図画工作の時間を使って、ありがとうの会で6年生にプレゼントするメダルをつくりました。
このメダルは、ただ首からぶら下げて楽しいだけでなく、光にかざして動かすとカラフルな色と動きが楽しめるものです。
スクリーンとなるトレーシングペーパーに6年生へのメッセージを書き終えたら、メダル本体となるプラカップに油性マジックで着色します。単色だけではなく、水玉にしたりチェックなど模様にしたりしている児童もたくさんいました。

着色が終わると、光の反射と影をつくるためのキラキラ紙を渦巻きにして中に入れます。

後は、メッセージ入りのトレーシングペーパーを挟み込みながら、ふたをすれば完成です。

ちょうどお天気もよく、窓の方にかざして、中の渦巻きがくるくる回るようにメダル本体を動かし,出来映えを確認している姿が印象的でした。
「うわあ、きれい虹色になった。」「なんかユラユラして見えるよ。」「自分がほしい。」「先生、このカップはどこに行ったら売ってるんですか?」
1年生には、とても好評だったようです。

ふたは意外と柔らかいので、紙を挟み込んで閉じるのが少し難しかったのですが、友達と協力しながら、ほとんど手伝うことなく自分たちでつくることができました。

6年生も気に入ってくれるかな?

 

朝の会の一場面です。
昨日の礼拝で校長先生が話された二十四節気「雨水」について、振り返りました。
今日からは「雨水」と呼ばれる季節です。
「雨水」とは、二十四節気の2番目で、降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期という意味です。この時期になると、その冬最後の雪やみぞれが降り、以降は厳しい寒さが和らいで本格的な雪解けの季節が到来します。
川や草木、生き物たちを見て、本格的な春の訪れをみんなで待ちたいなと思う時間でした。

*******

【体育】

前半は、集団行動の練習を行いました。

児童の指揮による集団行動も、練習を重ねる毎により正確に俊敏に動けるようになってきました。6年生に楽しんで見てもらえるよう、2年キッズも楽しくかっこよく活動していきます。

後半は、サッカーの学習です。
まずは、グラウンドのまわりをドリブルしました。

それから、二人一組に分かれて、対面パスからスタートしました。
今日のポイントは「軸足の向き」と「インサイドキック」です。相手に軸足のつま先が向いているかを確認して、まっすぐに蹴る練習をしました。

まだまだボールがあちらこちらに飛んでいくことが多いですが、一つ一つのパスに力を込めて蹴っている姿が印象的でした。

次は、このまっすぐ蹴る練習を生かして、的当てチャレンジです。

離れた距離から的に向けてまっすぐ蹴ります。

難しさも3段階あり、赤コーンは難しいです。

それでも、当てたときは近くにいた友だちと大喜びしていました。

これからも、楽しく活動しながら、サッカーのスキルを身につけていきたいです。

 

【朝根っこタイム】

れんげ斑の副班長さんが、3年生の教室に来てくれて、6年生へのメッセージカードの用紙を届けてくれました

早速、班長さんへのありがとうの気持ちをこめて、カードを完成させました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日の理科は、PC教室でタブレットを使って、重さのまとめ問題を解きました。
4月からの「1人1台タブレット学習」へ向けて、操作練習を兼ねています。

「ロイロノート」を使って配られた問題をみんなで解き、提出して...

一覧となった答えを見比べながら、模範解答をみんなで共有します。

教科書のまとめ問題ですが、タブレットを利用することで学習意欲が高まり、また、全員の理解度が一層深まります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

いいお天気の運動場。まさにサッカー日和でした。

チームに分かれて、ルールを時折確認しながらミニゲームをしました。

キックオフやスローイン、ゴールキックは慣れていない人もいましたが、練習するうちに
覚えられたようです。

 

 

【算数】

1時間目の算数は、直方体と立方体のまとめを行いました。これまでの学びをいかして、教科書の演習問題を解き、みんなで答え合わせをしました。展開図や見取り図などの作図もポイントとなってくる単元です。定規を使って丁寧に問題に向き合います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

2時間目は社会です。4年生はこれまで、京都府についての学習を多く行って来ましたが、47都道府県についても学習をしてきました。その学びを活かし、今日からは「都道府県カルタ」の作成をスタートしました。

6つのチームにわかれ、47都道府県の読み札を作るための担当を決めました。読み札は、それぞれの県の物産や特徴などを交えながら5・7・5で作成します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

3時間目は体育です。今日で、サッカーの学習が終わりました。今日は、これまでのミニゲームを発展させ、大きなコートを使って9対9の試合を行いました。今日は「ポジションを決める」ということを意識して行います。全員でボールに行くというのではなく、ポジションを決めてコートを広く使うことで、ボールの出せる場所が広がるということが分かりました。

みんなとても楽しかったようで、「まだまだサッカーがしたい!」と名残惜しそうでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目の国語では、「初雪のふる日」の学習が続きます。今日は、いよいよまとめの学習です。

読後の感想を、200字でまとめます。怖いと感じた人や、不思議だと感じた人、それぞれの感想をロイロノートで交流し、感じ方の違いにも気づきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

5時間目の読書の時間は、読み聞かせ係さんが「100円たんけん」という本を読んでくれました。100円という価値は、どのような「モノ」と変えることができるのだろうという面白いお話でした。

3学期からは、本の貸し出しもブックワールド委員会の4年生が行ってくれています。とても頼もしい姿です!

 

 

【国語「おすすめの本の紹介文 発表」】

おすすめの本の紹介文の発表をしました。自分が読んでみて、是非みんなにも読んでほしいという本の中から、下学年や5年生に向けて紹介文を書いています。

「東海道中膝栗毛」や「べろだしちょんま」、星新一さんの作品や「信頼と情熱」などが発表されました。みんなは興味深く聞き入っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「わたしのいい形」】

彫刻刀を使って石けんを削る感触を楽しみながら、思いついた「いい形」を見つけていく活動です。
ここでは、計画的に目指す形を決めてからつくり出すのではなく、手を動かすうちに思いついた自分がおもしろいと感じる形に出合うことをめあてにスタートしました。
石けんを削るという、普段の生活ではなかなかないことに、児童も興味津々でした。また、図画工作での材料としての石けんは、改めてその香りや手触り、半透明の感じなど、あらゆる感覚を総動員しながらの意欲的な活動となりました。
「うわあ、こんな感じの削り心地なんだ。」「削りやすい!」「削りカスまできれいだ。」記念すべき一刀目から、歓声があがりました。

削った後をやさしく撫でながら、その手触りを確認している児童もたくさんいました。

「わたしにとってのいい形」を探して、次回も続きをがんばる予定です。

 

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・ポークビーンズ
・大根のおひたし
・三度豆の天ぷら

ポークビーンズは、アメリカ料理の中でとても家庭的に食べられる料理です。豚肉と大豆をトマトでよく煮込んで作る料理で、栄養価的にもたんぱく質がしっかりとれて、育ち盛りの子ども達に適しています。日本では大豆を使ってよく作られますが、アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。

明日の献立は「白身魚のフライ」です。お楽しみに! 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【食生活委員会ニュース「豆」】

食生活委員会ニュースです。

節分で食べられる「大豆」をきっかけに、委員会のみんなでいろいろな「豆」についてまとめてみました。

大豆のほかにも、若どりして食べる豆や世界の料理に使われる豆など、たくさんの種類があることがわかりました。

みなさんも知っている豆がないか、探してみましょう!

 

 

【放送礼拝】

みぞれや雪で寒い朝でしたが、みんな元気に登校し、放送礼拝の準備をしました。
校長先生のお話の前と後には、声をそろえて同称十念をお称えします。

礼拝の後は、校長先生のお話の振り返りをしています。
3学期は、お話を聞いて学んだことや、これからがんばりたいことなどを全員発表しています。
今日は、新しく覚えた季節の言葉「雨水」や「三寒四温」、「六波羅蜜」の中で特にがんばりたいこと、読書への取り組み方などについての発表が多かったです。
礼拝でのお話を通して学んだことを、毎日の生活につなげて、残りの3学期の日々を大切に過ごしていきたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「きらきらぼし♪を木琴・鉄琴で!」】

「♪きらきらぼし」の学習を始めました。少し“キー”を上げての歌唱では、やさしい歌声を意識して取り組みました。

「さし絵」の星の絵がとってもかわいくて、思わず体を左右に揺らして歌いたくなるようです。今日は、この「♪きらきらぼし」を木琴や鉄琴で演奏しようと計画しています。そのためには、ドレミで歌えることがポイント!

“ドレミかくし!?”も何のその!
「できる、できる!」「もう、見なくても歌えます!」と、最後まで、ばっちりと階名唱ができました。

鍵盤ハーモニカを使って、指使いの確かめもしました。1年生の学習範囲ではない、“ラ”の音が登場するので、“指の引っ越し”をしなくてはいけません。“ソ”の音を「4の指」で弾くことや、すぐ次の“ファファミミレレド・”を弾くために、「4の指」をもう一度“ファ”に戻すことを学習しました。

鍵ハモで“エア練習”をし、楽器の順番を待っています。「ドドソソララソ・」「ファファミミ・・・」と、口ずさみながら、何度も繰り返して練習していました。

「マレット」の握り方や打ち方などをおさらいして、練習の始まりです。音の響きを感じて打っている様子がみられました。「マレットの一本打ち」なので、こちらは“指の引っ越し”の必要がありません。
歌と一緒に合わせて演奏することもOKでした。次の時間は、リズム楽器と合わせて楽しめそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

朝から雪が降りましたが、体育の時間には雪も止み、いつも通り大縄からです。
自分たちで縄が回せるように、縄を4本使って、8人が交代しながら回します。

後半はミニドッジボール。
6チーム、5人対5人で、運動場全面を使っています。

少人数なので、たくさん投げる機会があります。
今日も対戦相手を変えながら、2試合しました。

みんな、ボールへの反応が素早くなっています。

 

安定しない天気と、寒暖差のある日が続いていますが、子どもたちは朝から「おはようございます!」と元気に挨拶をして教室に入っています。

少し雨がかかったランドセルを見ると、傘を差して頑張ってきたなと思うひとときでした。

さて、今日は水曜日。礼拝の朝です。
2年キッズみんなが良い姿勢でお話を聞くことができています。

合掌の時、手が机に付かないように少し離れて同称十念を称えるよう、心がけています。
何のために合掌し、お十念を称えるのかを考え、今日一日の目標を決めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

1校時は、月かげの学習をしました。「きれいになったずこうしつ」というお話から、掃除をするときの気持ちや自分たちができることについて考えました。

まず、自分の掃除の仕方や取り組む気持ちを振り返りました。

良いところやおしいところをたくさん挙げてくれました。

『自分のため・人のためにできることをする』
難しいことでもありますが、一人ひとりがそんな存在になってほしいと思います。
そのためにも、まずは掃除や基本の行いからしっかり仕上げていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪チャチャマンボで大合奏!」】

「♪チャチャマンボ」の仕上げの時間です。「リズム伴奏&歌」隊と「鉄琴/木琴/鍵盤楽器」隊に分かれて、“大合奏”にチャレンジしました。

まずは、リズム&歌隊を担当するときの、リズムを替える工夫を相談しました。

その間に、もう一つのグループは、鉄琴/木琴に加え、ピアノやオルガンも使って、2種類の伴奏練習を行いました。

それぞれの担当の仕上がりを聞き合った後は、みんなで持ち場に分かれて、“大合奏タイム”です。

タンブリンを拍で打つところと、振るところを取り入れて、「♪チャチャマンボ」を盛り上げていました。

鈴を使って細かなリズムを刻み、明るい歌声と重なって、楽しい大合奏が完成しました。
リズム&歌隊と伴奏隊を交代し、違うメンバーに変わっても、「♪チャチャマンボ」の大合奏はばっちりと仕上がっていました。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝、放送礼拝からスタートです。登校後、提出物を出したり、持ち物を机の中にしまうなどを済ませて礼拝に臨みます。見通しを持って朝の時間を過ごし、落ち着いて礼拝を迎えられるように一人一人心がけています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

ジレンマ学習です。「本当の贈り物」というお話を読んで、自分の意見を持ち、理由を伝え合いました。

友達の意見を聞くと、いろいろな気づきがあるようです。たくさんの意見が出て、最後は解決方法も考え、感想をまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

□を使った式の学習です。□を使って図を書き、問題文の内容をそのままの順番で式に表し、そして□を求める式を書く、この流れでノートにまとめていきました。
早くできた人は、黒板にも書いてくれました。

問題文の中で、どの数量を□とするのか、そして、式は足し算なのか引き算なのか、じっくり考えて取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「プレゼントをつくろう」】

今日は「ありがとうの会」で6年生にプレゼントする「冠」を図工の時間につくりました。
まず、どんな形の冠にするか考えて、はさみで切っていきます。

形ができたら、メッセージカードを記入し、冠の内側に貼ります。

ここからは6年生の様子を思い出しながら、喜んでもらえそうな飾りをつけたり、ペンで描き込んだりしていきます。

最後に、輪ゴムをつけて完成です。できあがりを確認するため(?)やはり、かぶりたくなりますね。

ぴかぴかの冠ができあがりました。後片付けなども含めて、協力し合いながら必要な数をつくることができました。

ありがとうの会で、これをかぶってもらえるのを楽しみにしています。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、制服での放送礼拝です。静かに心を落ち着けて、仏様に向き合いました。今日は、校長先生のお話に、合掌の姿勢についてのお話がありました。背筋を伸ばして、美しい姿を作ります。4年生としての学校生活も、残り24日となりました。どのような姿勢で過ごすべきか、心の中でしっかり考えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

今日の題材は「みかん出し」というお話です。このお話は、毎年みかんを出荷する準備をお手伝いする少女のお話でした。少女は、初めあまり乗り気ではありませんでしたが、お手伝いを続けているうちにだんだん楽しくなり、時間があっという間に経ってしまうというお話です。4年生は、委員会活動や黙掃除などの活動を通して、同じように「進んで働く」少女に共感する部分も多いようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「水の変化」】

今日から「水の変化」の学習です。
水をあたため続けると、どのような変化がおこるかを実験しました。実験の様子を、ipadで録画して、次の時間にふり返りが出来るようにしています。

今日は「沸騰」と「ゆげ」が出る様子を確認しました。

次の時間は、沸騰について、さらにくわしく調べていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目の国語は「初雪のふる日」の学習が続きます。昨日から読み深めたお話の中で、「表現を豊かにする言葉を探そう」という学習目標を持ち、天気を表す言葉や色を表す言葉、対比や修飾の言葉を第二場面の文章から探し出しています。それぞれの言葉で色分けをして、教科書のあらゆる表現を見つけていきました。色のついた言葉で一杯になった本文を見て、1つの場面だけで、これだけ多くの「情景」を表す言葉があるのかと驚いた様子の4年生。物語文には、表現をひろげる様々な工夫があるということが分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、1週間ぶりのサッカーを行いました。それぞれのチームが作戦を立てて、協力して得点を決めていきます。よい連携をとるために、声をかけあったり、アイコンタクトをしたり、合言葉を決めているチームもありました。勝ったチームも負けたチームも、だれか一人ではなく、全員がたくさん動いている様子でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目の算数は、直方体と立方体の単元を取り組んでいます。はじめに、垂直・平行の辺や面について復習しました。その後は、2クラスに分かれて、平面や空間の場所の表し方について学習しました。

 

ページ上へ