menu

朝根っこタイムに入る前に、東日本大震災についてのお話をしました。
1年生のみんなが生まれる前のことですが、真剣な眼差しでお話を聞いていました。

シェイクアウト訓練も、落ち着いて行動することができました。
また、午後2時46分には、被災地の一日も早い復興を願いながら、被災された方々へ黙祷を捧げました。

*******

【英語】

Today was Paul sensei's last English class of the year.
This school year, the students worked very hard learning, dancing, and singing NHK’s “Eigo-Beat” and also the English version of the hit song “Paprika”. Great job to the 1st graders.

ポール先生も、東日本大震災のことやカナダの小学校の避難訓練についてお話がありました。
[Drop, Cover, Hold on!] がキーフレーズです。

* トピックスにも記事があります。ご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

気温が上がり、いいお天気の中、元気に運動場で遊びました。

「ドッジボール」や「縄跳び」に加えて、「うんてい」にもチャレンジしています。
うんていは、体育の岡﨑先生にサポートしてもらいながら、記録を更新しようとがんばっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

1年間を振り返り、「思い出パネル」を作っています。
今日は「楽しかったことペスト3」について、絵と文章でまとめました。

楽しかったことを具体的に書き、絵は色を塗って丁寧に仕上げています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

前半は、漢字の書き順テストをしました。

昨日も実施しましたが、まちがえたところはよく復習して、どうしてまちがえたのかを振り返ろうと伝えています。数えまちがえたのか、まちがえて書き順を覚えていたのかなどを振り返り、正しい筆順を確かめています。

後半は、図書室へ本の貸し出しに行きました。
今日も、借りた本を読むことを楽しみしている姿が多く見られました。

 

数多くのかけがえのない命が失われ、甚大な被害をもたらした東日本大震災から、10年が経ちます。
2年生にとっては考えにくいことですが、一人ひとりが「安全」「防災」について関心を持ち、被災地の方々の思いを少しでも汲み取って、一日一日を大切に生活して欲しいと願います。

14時46分には、被災地の一日の早い復興を願うとともに、震災で被害に遭われた全ての方々に追悼の意を表するため、全校で黙祷を行いました。

自分たちの生活に感謝し、黙祷を捧げる2年キッズでした。
今、何ができるのか、自分自身に問いかけて、一歩ずつ前進することが大切ですね。

*******

【朝根っこタイム】

暖かな日差しに、春の訪れを感じるこの頃。今朝は、絶好のマラソン日和になりました。

みんな元気よく、中高のグラウンドに出て、自分のペースで3周走りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English time】

Today was Paul sensei's last English class of the year.
This school year, the students worked very hard learning, dancing, and singing NHK’s “Eigo-Beat” and also the English version of the hit song “Paprika”. Great job to the 2nd graders.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

学習の前半は、ボールを使った活動を行いました。

二人一組でパス練習やドリブル練習をして、楽しく取り組んでいました。

後半は、赤組VS白組に分かれ、リレーをしました。

バトン無しリレーのルールも理解できて、白熱したゲームになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

男女に分かれて、ドッジボールを楽しんでいました。

「強いボールを投げられるようになった」
「○○くんのボールをキャッチできた」
など、知らせてくれました。

 

今朝の運動場の様子です。遊具のマットの上には、ドット柄模様に霜が降りていました。少し寒い朝でした。

隣のビオトープの吊り橋の下には、土筆が出ています。寒さの中にも春の気配が感じられます。

今日は、朝9時半に京都市シェイクアウト訓練で地震を想定した訓練を行いました。放送が入ると、サッと自分の身を守る行動ができました。また、14時46分には、東日本大震災への追悼の黙祷をささげました。

*******

【国語】

毎週取り組んできた漢字大会も、ついに今日が最終でした。

第9回の漢字大会の返却もしています。毎回、100点を目指して、家庭学習で毎日のように練習を続けた人もいました。漢字大会練習の宿題も、回を追う毎に丁寧さに磨きがかかりました。明日は、まとめの漢字テストです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ミッキーマウスマーチ・リコーダーパート練習」】

3年生の教科書にのっている「♪ミッキーマウスマーチ」は、鍵盤ハーモニカのメロディに合わせた、リコーダーのオブリガードが記されています。合いの手のように掛け合いになったり、もう一つの音楽のように聞こえたりと、とってもすてき!

まずは、音楽室で指使いの確かめをしています。というのも「高いレの♭(フラット)」が一箇所だけ出てくるのです。

“半音下がる”おしゃれな感じが、また、リコーダーにぴったりです。
「ラッラ/ドー/レッレレ♭ー・/ドードー/ラ・」を口ずさみながら、念入りに指練習を行いました。

教室に戻り、リコーダーの音確認をした後は、鍵盤ハーモニカパートとのコラボのひとときです。

2つのフレーズが重なる所が、いい感じです。練習を繰り返すと、互いに自信を持って演奏できるようになってきました。

明日は、打楽器の仲間入りで楽しみたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English time】

Today was Paul sensei's last English class of the year.
This school year, the students worked very hard learning, dancing, and singing NHK’s “Eigo-Beat” and also the English version of the hit song “Paprika”. Great job to the 3rd graders.

 

【東日本大震災から10年】

東日本大震災から10年。朝のニュース係さんが、東日本大震災から10年経った日ですと伝えてくれました。

4年生が生まれたのも、丁度10年前。10年が経ってもなお、避難生活をされている方が4万人もいるという事実に、唖然とする4年生。被災された多くの方々に追悼の意を表するため、全校で黙祷を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1時間目は国語です。現在、調べよう生活調査隊という授業の中で、気になる生活についての疑問を、アンケートで調査し、集計して発表する取り組みを行っています。アンケート作り、集計、グラフ作り、原稿作成と進めてきて、ついに発表練習です。作ったグラフを提示しながら、グループで分担をし、読み合わせをしています。いよいよ明日が発表会です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

3時間目は社会です。「都道府県カルタ」作りが続きます。作成していくうちに、県の形や、特産物で県名を言い当てられるようになった4年生も。似たような形の県も、だまされないように気をつけながら、仕上げの作業を行います。

完成したチームは、実際にかるたを実践してみます。自分達で作ったカルタでも、なかなか難しいようで、何度もお手つきを繰り返していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習】

6時間目の総合では、これまでの学習のあしあとを、ポートフォリオでふり返りながら整理していきました。

「精進」というテーマで活動してきた1年間、自分で出来るようになったことや、まだまだがんばりたい事が沢山あるようです。これまでの作品や、学習のシートをふり返りながら、自分の成長を実感しました。

 

【朝根っこマラソン】

今日は、今年度最後になる「朝根っこマラソン」を走りました。

朝の気温も少し暖かくなり、最後のマラソンも気持ちよく走っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「言葉とわたし」】

今日は、男子のスピーチをしました。

「言葉とわたし」というテーマですが、何故か「ごめんなさい」ということの大切さについて語る人が多かったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書(感想文)】

読書の時間は、国語の時間に勉強している「大造じいさんとガン」の作者・椋鳩十さんの本を読んで感想を書きました。

「動物の立場になって書いている」や「話の展開にドキドキした」というような感想がありました。これをきっかけに、他の本にも興味を広げていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「生活の中の科学」】

今日のテーマは「生活の中の科学」です。
最初に復習と予習を兼ねて、NHKビデオ動画を視聴しました。
「生活の中の科学」15:00
てこをはじめとして日常生活には「力学の法則」が活用されているという内容です。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110260_00000

視聴後は自学です。
明日、5年生理科の総復習として「理科用語テスト100問」を実施します。今日は、その対策として、5年生単元の中で、自信の無い単元について各自が学習のまとめをしました。

 

【10th anniversary of... 東日本大震災から10年】

Today is the 10th anniversary of the tidal wave and earthquake in East Japan. We had a presentation and talked about some of the things that happened.

We also talked about safety and being prepared during emergencies. At 9:30 we had an earthquake drill and practiced what to do during an earthquake with the students.

We also offered a one-minute silent prayer at 14:46.

今日 3月11日は東日本大震災から10年です。震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

昨日の校長先生のお話で、大地震はそれだけで終わらず、大津波を引き起こし、発電所を破壊し、今も様々な不自由を強いられている人が、数多くいることを知りました。

本日朝、京都市ではシェイクアウト訓練を実施し、本校も地震の訓練に参加しました。また、地震の起こった14時46分には1分間の黙とうを捧げました。訓練では、子ども達は「お・は・し・も・て」を心に留めて、真剣に避難訓練に臨んでいました。

"Flowers will bloom. Yes they will, yes they will for you who are here or yet to be born..."

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・ちくわの二色揚げ
・わかめのサラダ
・筑前煮

今日のサラダは、わかめ、人参、キャベツ、炒り卵を合わせています。わかめが入ることで、野菜のビタミンと、わかめのミネラルをしっかりとることが出来ます。また、わかめは食物繊維も豊富に含んでいます。普段の食生活の中で、たくさんの食物繊維を一度にとることが難しいので、わかめやきのこ類などの食物繊維の多い食べものを意識して食事に取り入れることが大切です。

明日の献立は「ポークカレー」です。お楽しみに!

 

【音楽「音楽ランド」】

「校歌」「花まつりのうた」を明るい声で歌っています。また、「音楽のおくりもの」のリズムが変わるところにも気をつけて、最後まで歌うことができるようになってきました。

前の時間に練習した“ステップ”を踏みたくなるような、軽快な歌声が音楽室に響きました。
今日は、他社の1年生音楽教科書から、新しい歌を紹介しました。「♪どれみで のぼろう」という曲です。

「ドードドドー」や「ドドッドドー」などリズムの変化がおもしろく、「ドミソ・」「ソミド・」と、鍵盤ハーモニカで演奏するときの“指の動き”のおさらい学習に活用しようと考えています。

まずは、きっちりと歌唱できることが肝心です。音楽室で、教室でばっちり!練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、うんていにチャレンジです。
手の力だけでなく、体全体を使って前へ進むのがポイントです。

総合遊具にものぼりました。

次に「ボール蹴り」です。
2人1組で、ドリブルでボールをコーンまで運び、コーンにボールを当てます。

つい、手が出てしまいますが、ボール蹴りなので、手でボールに触れずに進みます。
ボール蹴りのコツが、少しわかってきたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【きれいなチューリップ】

先々週、第一号のむらさき色のお花が咲きました。
今週は、ピンク色のお花が咲きはじめています。

毎日、日直さんが土の状態を見て、水やりをしています。
雑草もきれいに抜いてくれています。

〈昨日の日直さん〉

〈今日の日直さん〉

例年より早くお花が咲き、六年生の卒業をお祝いしているようです。
また、この1年間の文教キッズみんなのがんばりを称えているようにも感じます。

 

お日様の光が教室に差し込む中、子どもたちは朝の準備に、メリハリを持った姿勢を示してくれています。準備できた子は「文集れんげ」を開けている姿が見られました。

水曜日、静寂の朝。「今日の校長先生のお話は何かな?」と子どもたちと予想しながら、放送礼拝を迎えています。

礼拝の振り返りでは「今を大切にする」「時間を無駄にしない」「できることを考える」「一歩ずつ前進する」など、具体的な目標を立てて生活していくことが大切だと話しました。

*******

【月かげ学習】

「一まいの写真」のお話から「生きる力」について考える時間を設定しました。
お話を通して、生きる力とは何か。また、今の自分にはどのような力が必要かを全体で考え、共有しました。

最後には「3.11東日本大震災」について話しました。

明日で震災から10年が経ちます。ニュースや新聞では、未だに復興していない地域もあって、漁業や農業は大きな被害を受けていると取り上げられています。
私たちも東北の復興を祈りつつ、自分たちにできることを考えて、一日一日を歩んでいきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

教科書の学習が終了し、これまでのおさらいを行っています。

今までに習ったことがしっかり定着できているか、確認を含めて問題を解き進めています。

そして、3年生でも算数学習に、より意欲的に取り組んでくれることを期待しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムのかいだん」】

高い声を響かせて「花まつりのうた」を歌唱しています。

「先生、この歌が大好きなので、何回も歌いたいくらいです!」とうれしいコメントが届きました。「お釈迦様も、喜んでおられるよ!」と返しました。

今日のようなやさしい風に包まれて、晴れの入学式を迎えたいものです。
「♪音楽のおくりもの」も、ステップ付きで歌いました。ゆったり2拍子にのって、明るく元気いっぱいに歌声を広げました。

前の時間に予告していた“リズムのかいだん”の時間です。同じリズムを繰り返しますが、まずは、次々に打つ人が増えていくパターンと、人が減っていくパターンをみんなで楽しみました。列ごとに音が大きくなり、最高のところで“ピタッ”と止まると、気分まで最高です!

今日は、6~7人グループを作り、グループ内で、“リズムのかいだん”を完成させていきます。

「増えて…減って…」をひとつの作品のように練習するのもOK、“ピタッ”と止まった後に全員で“パンッ”と一発打ちを入れるなど、工夫の仕方をアドバイスして回りました。来週は、“リズムのかいだん”作品を発表し合いましょう。

 

【社会】

前の時間まで、京都市の移り変わりを明治・大正・昭和の時代ごとに交通・人口などの変化を比べたり、道具の変化について学習してきました。

今日は自分が調べてみたい昔の道具について調べました。
囲炉裏、針箱、蚊帳、和傘、ランプ・・・使い方や、特徴、使われた時代を調べて見やすくまとめていきました。

絵もとても丁寧に書くことができていて、力作が揃いました。

 

【月かげ】

本日の月かげの学習は、ジレンマ学習を行いました。今日のテーマは「ロンとわかれたくない」というお話です。このお話は、ペットの飼えないアパートへの引っ越しが決まった主人公が、大切にしている飼い犬のロンを誰にあずけるかというジレンマを考えます。

ワークシートを使いながら、自分の気持ちを優先するだけではなく、動物の気持ちも大切に、しっかりと理由づけをして選択する事ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目は「話す・聞く」のリスニングテストを行います。はじめは、聞いた情報をメモにまとめます。グラフの情報なども参考にしながら、問題に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4時間目は体育です。大縄跳びの学習を終え、今日からは10周走のタイムトライアルと、ハンドベースに取り組みます。ハンドベースは、4年生で初めてでしたが、球技大会でキックベースを経験していたこともあり、ルールも良く理解して取り組むことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目の算数では、復習をしながら、これまでの学習を活かした問題に挑戦しています。

今日は、はじめに「面積」の学習を活かして応用問題にチャレンジしました。面積の問題は、工夫して計算することも大切です。頭をやわらかくして、問題に取り組みます。

その後は「倍に関する問題」の線分図をかいて立式しました。
最後は、三角形の「角度」の問題も出しました。子ども達は問題を解くのを楽しんでいました。

 

【礼拝】

礼拝の時間、今日は漢字大会の表彰や震災関連のお話がありました。みんな真剣に聞き入っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、バスケットボールとポートボールのゲームをしました。

比較的暖かい気候で良く動いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

授業の初めに、スピーチをしました。

「言葉とわたし」のテーマで、自分の考えをしっかり伝えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

クリーン委員会のクイズ大会がありました。

地球環境やゴミ問題に関する問題に取り組んでいました。

 

【放送礼拝】

今日は、6年生にとって最後の放送礼拝となりました。

みんなで気もちを一つに、仏教聖歌と十遍のお十念をお称えしました。

校長先生のお話です。
まだ余韻の残る「6年生ありがとうの会」。その振り返りのお話がありました。
「ありがとう」の思いを在校生から6年生へ、6年生から在校生へと伝え合う、とても素敵な会になりました。6年生の和太鼓姿は、在校生の心に深く刻まれました。

来週、6年生は卒業式を迎えます。その日まで一日一日、今この時・この瞬間を大切にして全力で何事にも取り組んでほしいと思います。

次に、明日3月11日は東日本大震災から10年になることを聞きました。
大地震はそれだけで終わりません。大津波を引き起こし、発電所を破壊し、今も様々な不自由を強いられている人が数多くいることを子ども達は知りました。

明日、京都市ではシェイクアウト訓練を実施しますが、本校も地震の訓練に参加します。
また、14時46分には黙とうを捧げます。子ども達には「お・は・し・も・て」を心に留めて、避難訓練に臨んでほしいです。

最後のお話は「準備・実行・後始末」についてでした。
まさに「ありがとうの会」がその例で、実施後も振り返りを行うことで、また新たな準備につながります。どんなことにでも準備、そして実行、後始末を意識して、いろいろな学習活動に臨みたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【漢字検定表彰】

こちらも放送礼拝でのお話です。
漢字検定合格者の中から、がんばりを称えて最優秀賞・優秀賞・努力賞の紹介がありました。

校長先生から各級(各学年配当)の漢字数を教えてもらいました。

実は、漢字の手書き力が、その後の高度な言語能力の発達に 大きな影響を与えるようです。
ぜひ、今後も継続して取り組みましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さけの味噌焼き
・野菜のソテー
・五目豆

「人参・もやし・ピーマン・ベーコンのソテー」は、野菜をしっかり蒸した後、よく水気をきって味つけします。少ない油と短い時間で調理するためには、事前の野菜の下ごしらえが重要です。ピーマンは風邪を予防する「ビタミンC」が豊富で、「ピラジン」は血液をサラサラにする効果があり、体の健康に欠かせない食べ物です。

明日の献立は「竹輪の二色揚げ」です。お楽しみに!

 

【朝根っこタイム】

はじめに、図工の時間に作ったプレゼントを6年生の教室へ届けに行きました。
1年生のプレゼントは「メダル」です。

「1年間、ありがとうございました。」
「中学校へ行っても、元気にがんばってください。」
「やさしくしてくれて、ありがとうございました。」
など、メーセージを伝えてから渡しました。

次は、5年生との交流です。
1年生の教室へ戻ると、5年生が待ってくれていました。

5年生は、班のメンバーが班長さんに向けて書いたメッセージを貼り付けて、デザインを考えながら、すてきなプレゼントを仕上げてくれていました。そのプレゼントを見せてもらい、「おぉ~!」「すごい!」という声が上がりました。

最後は、マラソンです。
今日は、いつもより短い時間でしたが、元気いっぱい活動できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ありがとうの会】

ドキドキしながら、6年生の前に立ち、「1年生と6年生の思い出クイズ」を発表しました。

全問正解していた6年生の姿が多く見られ、「さすがやな!」というつぶやきも聞こえました。

6年生にとっては、易しいクイズもありましたが、このクイズを通して、1年生のみんなと一緒に活動したことを思い出してもらえたら嬉しいです。

他学年の発表も、楽しく鑑賞しながら、発表後には拍手をおくりました。

最後の6年生の和太鼓の発表は、音や動きに驚きながら、憧れの眼差しで見つめていました。

全校のみんなとすてきな時間を過ごすことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「みんなの木」】

前回の大きな木を完成させて、みんなの木に変身させます。そのために、今日は初めに今描いている大きな木は、どんな場所にある木なのかグループ毎に考えました。
あるグループはお花畑に、また、あるグループは森の中にある木というようにそれぞれ設定していました。そのあと、どんな生き物がやってきたり、どんなものがあったりしたら、グループのみんなが楽しくなるかを想像しながら続きを描き進めました。

枝の根元に鳥の巣を発見しました。どうやら卵もあるようです。

また、ミツバチやカラフルなチョウチョもやってきました。

リンゴがたくさんなった木もありました。

池や川のそばにある木もありました。

みんなで入れる虹色の温泉がすぐそばにある木もありました。

周りの様子を想像し、思いついたおもしろいアイデアを実現するために、様々な資質や能力を総動員してがんばる姿に「もうすぐ2年生」を感じました。

 

【生活科「アルバム発表会」】

生活科は『アルバム』発表会です。

たくさんの人の支えがあって、2年生の今があるのだと、改めて実感している子どもたちです。

みんなは、それぞれに友だちの0才から8才までの成長を興味深く鑑賞していました。

一人一人がそれぞれ違う環境で大きくなってきたのですが、『お食い初め』や『初めて歩いた時の様子』『七五三』など、家族みんなにお祝いしてもらった事が自分と重なる部分をたくさん見つけていました。

発表が終わった友達には、みんなが付箋に感想を書いて渡しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【6年生ありがとうの会】

3,4校時は『6年生ありがとうの会』です。今年は、コロナ感染症の影響で全校が体育館に集まって開催することができないので、2学年ずつ6年生が待っている体育館に行って、学年の発表をしました。

2年生の発表は『集団行動』です。みんな緊張しながらも最高の演技ができました。

1,2年生の発表が終わって体育館から教室にもどった後は、Live中継で『6年生ありがとうの会』に参加しました。子どもたちは、会場にいるかのように、発表が終わるごとに拍手をしていました。
6年生の和太鼓の演奏も、食い入るように見ていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除時間】

お掃除の時間です。みんなに黙掃除が身についてきています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【漢字テスト】

6校時は『漢字テスト』です。100点をめざして頑張りました。

 

【ありがとうの会】

今朝は、とてもドキドキのスタートでした。

まずは王冠を持って、6年生の教室へ!

班長さんに王冠を手渡すと、かぶって見せてくれました。

教室に戻ると、次は5年生の副班長さんが、完成したメッセージカードを見せに来てくれました。

力作ばかりで、思わず見入っていました。

そして、いよいよ「ありがとうの会」が始まりました。オンラインでの特別な会です。
1年生・2年生の工夫いっぱいの発表を楽しく見ました。

いよいよ3年生発表の出番になりました。

台詞をしっかり伝えたり、伝わる声で歌を届ける・みんなで動きをそろえることなど、本番が一番の出来でした!

最後は、花道で6年生にありがとうの拍手を送りました。

 

【音楽「歌声いろいろ・魔笛の鑑賞より」】

今日の鑑賞は、モーツァルト作・「魔笛」の第2幕から2曲を聞きました。

題に〈地獄の…〉と記されていました。「夜の女王」の高い声が響きます。2曲目は登場人物の一人「ザラストロ」の男声の低い声・バスが、やさしく聞こえてきました。

驚くほどの女声の高音、そして重厚な男声。人の体からつくられる声の特徴に注目して聞き取ることができました。

後半は、体育館での合奏練習です。あいさつから始まり、曲紹介もばっちりです。

昨日の目当て、“お互いを聞き合おう”が達成できて、指揮者を見ながら演奏することも得意になってきました。4年生の熱い思い、きっと6年生に伝わります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ありがとうの会】

今日は3月9日、サンキューの日に「ありがとうの会」が行われました。4年生は、会場の装飾や準備、委員会活動でも、この日のために準備を進めてきました。
ありがとうの会は密を避けるため、学年が体育館に入れ替わりながらリモート配信で行われます。教室に映し出された6年生の姿に、教室からも拍手をおくります。
1年生の発表も、教室で一緒にクイズを行いました!自分達が1年生の頃を思い出しながら、楽しくクイズに参加です。1年生の素晴らしい発表に、「緊張してきた…」とドキドキの4年生でした。

体育館に移動して、いよいよ4年生の発表です。4年生は、6年生に向けて「夏祭り」の合奏を贈ります!テンポがついつい速くなってしまうことが課題でしたが、力を合わせて音を聞き合いながら、最後まで演奏することができました。

最後は、いよいよ6年生の和太鼓演奏です。4年生は、教室から和太鼓を演奏する6年生の姿をしっかり焼き付けました。体育館に届くよう、大きな拍手をおくります。

ありがとうの会が終わった後は、花道を作って6年生を送り出しました。れんげ班活動も少なく、6年生と関わることも、なかなか出来ない1年間でしたが、6年生への感謝を伝えながら、拍手で送り出します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

6時間目は、算数の学年末テストを行いました。4年生のこれまでのすべての範囲から出題されます。

しっかり見直しをすることも、この1年間で身につけた学習です。100点満点を目指して集中していました。

 

【ありがとうの会の日】

いよいよ「6年生ありがとうの会」の日です。今年はコロナ禍のため、リモート中継も行いながら実施しました。

いよいよ5年生の出番です。かなり緊張気味でしたが、まどみちおさんの「よかったなあ」をしっかり朗読しました。

思い出クイズでは、食生活委員会のメンバーが懐かしい給食メニューを問題にしていました。

全校のメッセージが入った、ありがとうプレゼント「夢の扉」を5年生の学級代表から6年生の学級代表に手渡しました。

最後に、6年生は5年生の間を通って拍手の中、退場していきました。5年生は6年生からしっかりバトンを受けついでくれたことでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「鼓笛隊をイメージして」】

「♪音楽のおくりもの」の二部合唱練習から始まりました。昨日のパート練習に比べて、さらに音程が確実にとれるようになってきました。

次の時間は、2つに分かれて合唱できそうです。

続いて、1学期の始めに「オンライン学習」で練習していた「♪史上最大の作戦」を鍵ハモ・リコーダーで演奏し、そこに太鼓パートを合わせる学習をしました。
この曲は、太鼓陣のソロ演奏からスタートします。「タカタカタカタカタタ・タカタカタカタカタタ・」と細かな音符を刻みます。音楽室から小太鼓と大太鼓を運び、教室いっぱいに“鼓笛隊風”の演奏を奏でました。

来週は、「♪ミッキーマウスマーチ」(ハ長調版)に取り組みます。

 

【6年生にプレゼント!】

「6年生ありがとうの会」当日の朝。
1~3年生が図工の時間に製作したプレゼントを、“いよいよ!” 6年生に手渡す日です。

朝の6年生教室へは、はじめに1年生が来てくれました!

1年生のプレゼントは、キラキラ光る『メダル』です。

どんな特徴がある作品かも説明していました。

大好きなお兄さん、お姉さんです。お別れが名残惜しそうでした。

2年生のプレゼントは、素敵なデコレーションがついた『バッチ』です。
「1年間、ありがとうございました!」
「中学生になっても、がんばってください!」

「班長さん、喜んでくれるかな・・・」

もちろん、嬉しそうでしたよ。

3年生のプレゼントは、伝統の金色『王冠』です。なんと内側には、6年生へのメッセージがついています。ワクワクドキドキしながら作った素敵なプレゼントです。一年間お世話になった「ありがとう」の気持ちを、言葉にして渡しました。

受け取る6年生は少し照れながらも、嬉しそうに「ありがとう」と受け取っている姿が、とても素敵な瞬間でした。

文教らしいアットホームな温かさを感じました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【6年生ありがとうの会】

いよいよ3,4時間目は「6年生ありがとうの会」です! 全校児童で、6年生に感謝の気持ちを伝える会! そして、6年生の卒業をお祝いする会です!

在校生は「ありがとう」と「お元気」を伝えるのに、合唱・合奏を披露したり、プレゼントを渡しました。
また、6年生からも、圧巻の太鼓演奏を披露してもらいました。
その勇姿は、在校生の心に刻まれたことと思います。

それでは【振り返りダイジェスト版】です。どうぞ、ご覧ください。

児童会本部の司会のもと、入場門から6年生が登場です。

アーチから登場した班長さん。冠がぴったり!

6年生は、1,2,3年生からのプレゼントを身に着けての入場です。

はじめに、校長先生のお話です。
アーチをくぐって出てきた6年生。一人一人のメッセージについて、感慨深く話されました。例年とは異なる一年間を過ごした6年生。縦割りれんげ班での関わりが比較的少なかったですが、それでも6年生は「ありがとう」のメッセージを伝えていました。

さて、今回の「ありがとうの会」は、初のオンライン中継です!
三密防止を意識して、在校生は学年発表の時にだけ体育館に入場しました。

1年生の発表は、ダイコンや、れんげ班で植えた花のクイズ、掃除時間のことなどでした。どれも6年生と一緒に取り組んだ思い出深いトピックです。

あのダイコンは、給食で「あまからに」として食べたのですね。意外と勘違いしていた6年生。

6年生にとても喜んでもらえて、盛り上がりました。

2年生の発表は「集団行動」です。実は6年生を目指しての挑戦でした。

「まわれ右」のスペシャルバージョンもありました。

1,2年生の発表が終わって、退場します。次の3,4年生が体育館に向かってくるわずかな時間も、岡崎先生のインタビューで、オンライン生中継が続きます。

続いて3年生の発表は「ファイト」の曲を合唱してくれました。

6年生バージョンの歌詞もありました。

実は6年生は歌を聞きながら、前列の人が持つ「6年生ありがとう。さようなら。」の大文字と、後方の人の花のウエーブを見ていました。

続いて、4年生の発表は「夏まつり」の合奏です。

力を合わせが光りました。

そして、在校生のラスト、5年生の発表は、まどみちおさんの詩「よかったなあ」の朗読です。
途中から、6年生ありがとうの卒業バージョンに変えて、同じリズムで音読しました。「6年生が いつも そばにいてくれて、ありがとう!」の気持ちが伝わりました。

次は、食生活委員会による「思い出クイズ コーナー」です。
「3番だと思う人?」「は~い!」「正解!」「イェ~イ」

6年生が1年生の時に初めて食べた給食は……、「鶏の治部煮」でした! もちろん、覚えていなかったことでしょう。

事前のアンケートで、在校生が初めて知ったこと。それは6年生の大半がカレーライスが一番人気だったことです。文教名物ですから、不思議ではないかもしれませんね。
他にも、ハーゲンダッツのアイスが2017年7月14日に初めて給食に出たことや、最後に食べたパンの種類など、面白いクイズが次々と出されました。

そして、いよいよ6年生の発表です。在校生に和太鼓演奏のプレゼントです!

まずは「嵐山太鼓」です。

山の仕事をする人々が北山杉を切り倒す音、流れる川を表現しています。

ドンドンドン! 時に荒々しく、時に雄大に打ち込んでいました。

音の響きが体にまで伝わってくる迫力満点の太鼓演奏でした。

次に「龍神太鼓」です。
龍神とは、古来より農業を営む人々から「龍神様」とあがめられ、水の神様として祀られてきました。梅雨や夏に雨が不足した時、自然の強い力を感じながら、作物の豊作を願い、雨乞いの太鼓を打ち鳴らしたそうです。

体の使い方、視線、腕の振り・・・・

力の入れどころが、間近でよく分かりました。

この様子はもちろん、オンラインでも実況中継。

スクリーン越しですが、どの学年もしっかりと目に焼き付けました。

体育館からの太鼓の音と地響きが伝わってきたのです!

全学年が、6年生の心をしっかり受け止めていました!

そして、在校生から素敵なメッセージが書かれたプレゼントの贈呈です。5年生を中心に作った「メッセージ・カード」です。

6年生も在校生へのメッセージを伝えました。

くす玉も大成功。メッセージが出てきました。

最後に、5年生が体育館が花道を作りました。

他の学年は、廊下や階段、ギャラリー前などで花道を作っていました。

児童会版の卒業式「ありがとうの会」・・・
ほほえましい、素敵な会になりました。

児童会旗を持って、新たにバトンを受け継ぎました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・チリコンカーン
・かぼちゃの天ぷら
・信田あえ

信田あえは、油揚げの入った和え物です。下味をつけておくために、いったん炊きます。一緒に和える水菜は、加熱してもシャキシャキした食感が残って、歯ごたえ良くおいしく食べられます。水菜は『京菜』とも呼ばれ、江戸時代前期から京都で栽培されていた日本伝統の京野菜のひとつです。

明日の献立は「さけの味噌焼き」です。お楽しみに!

 

【学級活動】

前半は「6年生ありがとうの会」の発表練習をしました。
体育館へ行き、6年生の場所や、1年生のみんなの立つ場所などを確かめました。

はっきりとした声で発表することだけでなく、姿勢や目線からも「ありがとうの気持ち」を伝えられるようにがんばっています。

ドキドキしながらも、明日のありがとうの会を楽しみにしている姿が見られました。

後半は、お楽しみ会の計画を立てました。みんなで楽しめるものを考えて、担当したい係を決めました。
1年生の学校生活もあと少しですが、学年目標である「布施」の心を大切に、毎日元気に楽しく過ごしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ステップふんで!」】

「♪花まつりのうた」を3番まで通して歌うことができるようになりました。また、発声練習の気持ちで歌った「校歌」では、息つぎの場所をよく覚えていて、言葉のつながりを考え、伸ばすところと素早く切って歌い出すところを使い分けています。

もうすっかり文教キッズの姿を見ることができました。「100点満点の校歌です!」と伝えると、笑顔がたくさん広がりました。その表情で歌う「♪花まつりのうた」です。すてきに歌えたことまちがいなし!です。

続いては、「♪音楽のおくりもの」も、最後まで通して歌う練習をしました。1番の終わり方と2番の終わり方が違うので、大変難しいのです。その点に注意して、CD伴奏に合わせて歌いました。

最後には、「ウンタン/ウンタン」のリズムに合わせたステップを紹介しました。“2分の2”の歌に合わせた大きな拍に、ステップが合います。中には、早々と手拍子も取り入れてくれた友達がいました。右に、左にステップをふんで、明るく歌っていきたいです。

 

 

花が芽吹き、春の気配が漂う頃になりました。
今週も体調に気をつけて過ごしていきたいです。

【国語「楽しかったよ、2年生」】

国語科は「楽しかったよ、2年生」の学習を始めました。
この学習は「書く力」と「話す・聞く力」のまとめの学習でもあります。今日は、これまでの思い出を振り返りながら、心に残ったことや一番楽しかったことを1つ決めて、スピーチ原稿にまとめました。

順序通りに「はじめ」「中」「おわり」で書き進め、接続詞も意識して使えました。

書き終わったら、誤字脱字がないかを見直し、発表の練習をしています。

次の時間は、発表会まで進める予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこは、漢字テストとテスト返しを行いました。

集中して丁寧に取り組もうとする姿勢が伝わりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムにのって歌おう!」】

「♪花まつりのうた」から学習を始めました。すると…
「1年生の学びと力の発表会で歌ったなあ」と、隣の友達に話しかけてくれた2年生がいました。「1番だけね。」と付け足してくれた人も。

この歌は「入学式」の中で歌われる聖歌です。お釈迦様に甘茶を注ぐときに歌います。

3番までの歌詞を音読した後に、歌詞の意味を伝えました。まわりへの感謝の気持ちと、仏様のお誕生をみんなが喜んでいる気持ちで歌えるように、ゆっくりとしたテンポで歌う練習をしました。

雰囲気をがらりと変えて、「♪音楽のおくりもの」を歌っています。「ウンタン/ウタタン」の手拍子に合わせて歌う練習をしています。

歌とリズムがうまく合わないところは、「ウンタン/ウンタン」に変えるのもOK!にして歌っています。ステップを加えると、全身でリズムができあがる感じに表現できます。CD伴奏に合わせて、みんなで楽しみたいと思います。

 

ページ上へ