menu

【理科】

今日の理科は「おもちゃランド」の3時間目でした。
理科で学習した内容「ゴム」「風」「電気」「磁石」を使ったおもちゃを作っています。

ほぼ完成したので、次の時間は発表会をしようと計画しています。
いろいろな人と遊んでみることで、もっと工夫出来る事にも気がつき、さらに内容を深められたらと期待しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

明日の「ありがとうの会」に向けて、仕上げの練習をしました。お花の持ち方を確認したり、手の動かし方を練習したり、自分達でさらによくなるところを見つけて、意見を出し合っての練習でした。

明日、6年生に手渡す王冠や発表で使うものなど、準備・練習を協力して進めてきました。6年生の思い出に残る集会になるよう、3年生みんなで頑張ります!

 

【朝の会】

朝の会では、ニュース係さんが今日のニュースをお伝えしてくれています!天気予報や、感染者数、今日の星座占いなど、内容も盛りだくさん。今日は3月8日で「みつばちの日」だそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

1時間目は学級活動です。今日は、もう間もなく4年生が終わるため、最後にみんなでできるお楽しみ会の内容を決めました。

4年生最後のお楽しみ会は「ラケットベース」と「ろくむし」をすることに!議長団さんが上手に話し合いをすすめてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

体育は、最後の「大縄跳び」でした。大縄跳びは200回の目標に向けて、これまで何度も授業内でチャレンジをしてきました。今日も「200回跳ぶぞ!エイエイオー!」というかけ声と共に、200回の連続跳びに挑戦します。

挑戦を始めてから10分が経ちましたが、なかなか100回にも到達する事ができず、どんよりした空気に。しかし、みんなで数えることや、心を合わせて集中し、今日はなんと210回の連続跳びに成功しました!跳び終わった後の4年生は「よっしゃー!」と喜ぶ一方、たくさん跳んでお疲れの様子でした。最後の最後にまたひとつ、クラスでのすばらしい「目標達成」の瞬間を迎えることが出来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目の国語は「調べよう、生活調査隊」という単元の学習を進めています。みんなでとったアンケートから集計をして、グラフの作成を行っています。

今日はいよいよ、仕上がったグラフをもとに発表の準備です。教科書を参考にしながら、どんなふうに結果を伝えるのか、原稿を作成していきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、分数の計算練習を行っています。今日は、帯分数を仮分数に直していくというシンプルな計算です。

前回のタイムを超えることができるよう、速さと正確さを追求します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「聞き合おう!」】

今日の目当ては「お互いの演奏を聞き合おう!」です。

「今、自分のパートはメロディなのか、伴奏なのか」をよくとらえて、演奏すること。そのためには、他のパートの音楽をよく聞くことが求められます。

先生の指揮を見ることもポイントです。テンポが変わるところは、とくに注意!

最後には、みんなで考えた「あいさつの言葉」のはじめと結びも発声して、通しの練習を行いました。楽器のセッティングから、演奏後の後始末までが4年生の発表です。
明日に向けて、気持ちはひとつです!

 

【国語】

授業の初めに「言葉とわたし」というテーマでスピーチをしました。今日は、既に準備ができていた男子4名が積極的にチャレンジしました。朝のあいさつについてや、一日の終わりに「お疲れ様」ということの大切さについて、「ごちそうさま」と「ありがとう」について、「ごめんなさい」ということで許す気持ちになれるといった内容のスピーチなどが発表されました。

みんな、自分の主張をしっかり伝える事ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み「『六年生ありがとうの会』に向けて」】

明日の「六年生ありがとうの会」に向けて、4・5年生の各委員会のメンバーがそれぞれの担当に分かれて準備活動をしています。

今日は、給食時間に6年生へ招待状を持って行く委員会や、お昼休みには、会場の飾り付けや長椅子並べ、プログラムの表示、入退場門の設置などを行いました。

みんなの協力によって、着々と準備が進められました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ばっちり!ずれの音楽」】

「♪音楽のおくりもの」の二部合唱パートの練習に取り組んでみました。

始めは、???な受け止めだったのですが、お手本のCDを聞き返すと、先ほど練習した箇所がよく聞こえてきます。主旋律ときれいに重なっていることが分かると、次からの練習につながります。

今日は「ずれの音楽」をどのグループも完成させようと取り組んでいます。一人ずつの“一拍ずれ”に挑戦している男子チーム。スピードが速くなってしまい、拍が合いません。「ゆっくりいこう!」と気持ちを取り直して、練習。

前の時間は「“2拍ずれ”に変えました…」と話していた女子チーム。しかし、心機一転、「やっぱり“一拍ずれ”でやります!」と、ハイテンポなずれの音楽を目指していました。

どちらも“2拍ずれ”のグループ。「ずれているのを、そろって終わりたい!」と、担当の人数を調整して合わせたり、何度も繰り返し練習して、本番にばっちり決めてくれたりと、「ずれ」を楽しむ音楽の時間を過ごしました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・ささみの香味揚げ
・ポテトサラダ
・もやしの味噌汁

ポテトサラダに使っているじゃがいもの品種は、メークインです。メークインは、しっかりした食感が特徴的で、形が崩れにくい食材です。ビタミンCやB1、カリウムやナイアシンが豊富で、健康な肌を作り、粘膜を強化する働きがあります。おいしく調理するために、じゃがいもを蒸す前に、塩をふって下味を少しつけておくのがポイントです。

明日の献立は「チリコンカーン」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ありがとうの会・準備活動】

いよいよ明日に迫った「6年生ありがとうの会」。今日の昼休みは、それぞれの委員会が担当したモノ・コトを持ち寄って準備活動の時間でした。

舞台の上では、3つの委員会合作の“入場アーチ”を制作中です。各パーツ毎に作ってあり、今日は、それを組み立てます。

舞台の天井には、もう「6・年・生・あ・り・が・と・う・の・会」の看板が掲げられていました。

画面の奥に、脚立に乗った校長先生を発見!手作りの“旗”を設営中…
その“旗”は、このように体育館入り口に集まっています。体育館の真ん中では、6年生に出題する“思い出クイズ”の立ち位置を確認しています。

体育館の壁には、飾りを散りばめています。色合いを考え、テープをちぎる人・貼る人が手際よく作業を進めています。

準備を担当している4年生と5年生の力合わせが生まれています。

後ろには、メッセージ看板を貼り付けていました。

立体的に貼ってみよう!貼りやすいようにテープを巻いて両面式に!と、ここでもチームプレーが光っていました。

今回の会を企画した本部のメンバーは、“旗”の調整を行い、全体の動きを点検していました。
このほか、当日のプログラム書きや6年生が座る長いす並べ、6年生への招待状づくり、本番のBGM選曲と機械操作など、全委員会が支えています。

6年生が喜ぶ顔が期待できますね!いよいよ明日です!

 

【国語・算数】

1・2校時は、国語と算数のまとめテストをしました。
問題文をよく読んで、集中して取り組んでいます。

提出する前には、私が声をかけなくても、進んで見直しをしている姿も多く見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

1年間を振り返り、楽しかったことベスト3や、できるようになったことを書いた「思い出パネル」を作っています。

今日は「学校でできるようになったこと」と「お家でできるようになったこと」を小さなカードに書きました。

学習面も生活面も、できるようになったことがいっぱいあります。
この「思い出パネル」作りの活動を通して、子ども達一人ひとりが自分の成長に気づき、1年間のがんばりに自信を持って、2年生へ進級してほしいと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除の時間】

今日は、6年生が校外学習のため、1年生だけで掃除をしました。

「箒」「雑巾」「机・黒板」の仕事に分かれて、今日も教室をきれいにしようと黙掃除に取り組んでいます。

6年生のサポートがなくても、自分たちの力で時間いっぱい掃除に取り組むことができました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昨日の図画工作「大きな木」】

今日は、大きなクラフト紙にクレヨンを使って、グループ毎に協力しながら大きな木を描きました。大きく描くので、個人持ちのクレヨンを使うとすぐになくなってしまいます。そこで、学校のクレヨンを使いました。色を選ぶところから、うれしそうに選んでいました。

はじめにめあてを達成するために、自分たちで気をつけることを意見交流しました。その後、いろいろな形の木の画像を見て、どんな木にするかを相談しました。

おもしろい形の木の画像にに、一枚一枚驚きの声があがり、グループでの話し合いに、たくさん意見が出ていました。
描き始めは、その大きさに少しとまどっていましたが、次第に「ここ、花を咲かせよう。」「木の色を少し変えてみよう。」「地面もぬってみよう。」など、声を掛け合いながら、協力して描き進めていました。このグループは、桜が咲き始めました。

このグループは、太くて大きな幹が気に入ったようです。

根っこの形をどうするか、たっぷり時間を使って相談し、その形と幹の感じが自慢のグループもあります。

早々に、おいしそうな果物がなっている木にしているグループもありました。

このグループは、枝の形や枝が出ている場所を相談して描いていました。

授業の終わりに、途中の鑑賞会をしました。ここでも、続きに向けて多くのつぶやきが聞こえていました。来週の仕上がりが楽しみです。

 

【算数】

前時におさらいした「学期末の説明力テスト」に取り組みました。
小さなミスを減らそうと、見直しを繰り返して確認します。

また、説明の仕方も、書き出しを意識して、じっくり解くことができました。

3学期に習った学習が、しっかり定着しているか楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「うつしまる」の学習を進めました。今日は、トレー二ング10「文章を書き直そう」です。
文章の間違いを直すことに加えて、文章の書き方を身につけることがポイントです。

金曜日の5時間目でしたが、全員が本当に集中して取り組めているなと感じました。

「一字一字、丁寧に仕上げていく」
大切にしてほしいキーワードです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

生活科の学習で取り組んできた『アルバムづくり』。今日は、完成した子どもたちから発表会をしました。みんなのアルバムを見ていると、ていねいに仕上げた後がよくわかります。

お家の方の心温かい励ましが伝わるアルバムに仕上がりました。友だちのアルバムを鑑賞し、よかったところを見つけて発表しました。

 

 

朝から空模様が不安定で、朝根っこマラソンは中止となりましたが、休み時間には、クイズ係さんがクイズをしてくれるなど、楽しい休み時間を過ごすことができました。

*******

【社会「県庁所在地」】

県庁所在地の学習に入りました。今日は、47都道府県の半分ほどの県庁所在地をプリントに書いていきました。

都道府県名と異なる県庁所在地名がいくつかあることを確認しました。習っていない漢字があり、難しいのですが、札幌や新潟など がんばって漢字を書いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ミッキーマウスマーチ」】

まずは、「♪音楽のおくりもの」の歌唱練習を行いました。“全校で歌えるときが来てほしいな”という願いのもと、全学年の教科書に載っている曲に取り組みます。

朝の放送で流れていた歌なので、3年生のみんなはすぐにキャッチしてくれました。また、少しずつ高音に向かっていくフレーズは、音程を確実にして明るい声を届けていました。
今日から「♪ミッキーマウスマーチ」の練習を始めます。音楽室で、ドレミの階名唱を行った後、教室で鍵ハモの練習に取り組みました。

おなじみのメロディです。ただし…「ラッファソッミファ・」だけは、難しい…のです。
指が、どうしても「ラ→ファ」ではなく「ラ→ソ」と、すぐ隣の音に指が動いてしまうのです。その部分だけ、くり返しの練習をして、全体を通して吹く所まで進みました。

次回は、リコーダーパートの練習です。

 

【朝根っこタイム】

金曜日の朝根っこは、マラソンに挑戦しているのですが、今日はお天気が優れず、体育館で大縄跳びを行いました。その後、ありがとうの会に向けて体育館で器楽演奏をするための、楽器のスタンバイや撤収の練習を行いました。役割を決めて全員で協力し、40秒以内で楽器をセットすることに成功しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

2時間目は算数の学習です。
昨日 学習した「長い式の□に当てはまる数を求める計算」の確認テストをしました。計算の順序を考え、その順序と逆に計算していきます。テスト後すぐに各自 チェックをしました。

他にも、先日に出した「植木算」の問題に取り組んだり、「直方体と立方体」より、箱にかけたリボンの長さや、積み木の見えない部分も入れて数える方法を確認しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工】

3・4時間目は、図工の時間です!4年生の図工も残りわずか。今日は、図工の作品を作品バッグに入れて持ち帰ります!いろいろな作品を作ってきた4年生。思い出に浸りながら、自分の作品をふり返りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

はじめに、クイズ係さんからクイズの出題がありました。どれも頭を使うクイズです!みんな頭に手を置きながら、「う~ん」と考えます。ひらめいたときの「アッ!!」がとても気持ちの良い問題です。

昼根っこタイムは「県庁所在地テスト」を行います。「那覇」など難しい漢字も出てくる県庁所在地ですが、漢字でのパーフェクトを狙う人も沢山います。「高松」「松山」「松江」など、ややこしい県庁所在地も。それぞれの場所を確認しながら書き込みました。

 

【体育「バスケットボール」】

今日は、体育館でバスケットボールのパス・ドリブル・シュートの練習をしました。

シュートがだんだん入るようになってきて楽しさが増してきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

今日は「近づく春」という四文字を書きました。

ひらがなと漢字のバランスや、春のハネに気を付けて一生懸命練習しています。

早くできた人から、後片付けも協力してできました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ゆで野菜の調理と小物づくり」】

来週、ゆで野菜の調理を行います。実際には調理はできないため、調理の様子を見学して気づいたことを書き出すという“エア”の実習です。

野菜はスティック状に切って、ゆでたものを盛り付ける作業が待っています。その中で、節水や節ガス、洗い物を少なくする、などのeco(環境)に注意した取り組みになるよう、自分の言葉でプリントに記入しています。「皮をむかずに、調理する」や「へたを残しておいて、葉の部分を育てて再利用する」など、“マイエコ”を発言していました。

“ソースを楽しもう!”と副題が付いています。「和風」「洋風」「中華風」のソース3種類です。その作業では「ソースを作りすぎない」や「油がついた入れ物やお皿は、紙で拭き取ってから洗う」など、クラスのみんなが「おお~!」と納得の“マイエコ”を紹介してくれました。

時間を残して、小物づくりの実習を始めました。久しぶりの手縫いです。「玉どめ、忘れた~」と、ねらい通りの声が上がりました。小物づくりで、裁縫の基本を思い出しましょう。

「針山・針さし」に「栞」「ミニバック」など、教科書にかわいく紹介されています。それをヒントに、もう少し続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昨日の図画工作「同じ作者はどれだ!」】

昨日は、今年度最終回ということで、まとめとともにアートゲームをしました。以前してから「また違うのをしてみたい!」「もっと難しいのにチャレンジしたい。」というリクエストに応えました。

今日は、13枚の図版を使って、同じ作者の作品を形や色、構図や材料の違いなどの造形要素に着目して、同じ作者の作品を見つけていくルールにしました。
意欲満々で、図版を穴が開くかと思う集中力で見つめ「こっちの人の目と鼻の形とこっちの形が一緒じゃないか!?」「このかすんだ色使いが同じ作者じゃないかなあ。」「この和風な感じは、どこから来るんだろう。」など、それぞれ活発に意見を出しながら、自分の意見をワークシートに記入していきました。

おどろいたことに、途中の「トイレ休憩」の際にも、黒板に掲示していた大きな図版を見ながら議論していたり、造形室にある鑑賞用の絵本で確認したりしている姿も見られました。

始める前は「合っている、合っていないは、さほど重要ではないので、答は言わないでおこうかな。」と少し思っていたのですが、とてもそんなことができる雰囲気ではなかったです。

なぜそう感じたのかについての意見交流も、感心する意見がたくさん出て、その後の答合わせも大盛り上がりでした。
終わりの挨拶後にも「最後までおもしろかった。」「いい勉強になったわ。」など、うれしいつぶやきがたくさん聞こえてきました。

 

*今日は6年生が、校外学習で「奈良・日帰りの旅」に出かけました。
たくさんの国宝を見学してきた6年生のホームページを、ぜひご覧下さい。

*******

【Upcoming farewell party "Arigato-no-Kai"】

This week at school, the sixth grade class were busy practicing drumming for their upcoming farewell party, "Arigato-no-Kai".

They all put on their special performance uniforms called Happi and are getting ready for the big event.

The other grade students are also preparing various things such as; decorations, songs, dances, and presents.

We want to wish good luck to all of the students who are graduating from Bunkyo Elementary this year.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・豚肉のピカタ
・白菜のごま和え
・きのこのスープ

エリンギ、えのき、玉ねぎが入ったスープは食物繊維をしっかりとることが出来ます。エリンギはコリコリと、歯ごたえの良い食感が特徴的です。天ぷらやソテーどんな料理にもよく合います。ナイアシン・ビタミンDの栄養素や、免疫力を高めるβ-グルカンを多く含み、糖尿病やがん予防の効果が期待できるそうです。

来週の献立は「ささみの香味揚げ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

今週、3月3日「耳(33)の日」に「保健便り」をお配りしました。
みなさん、読んでくれましたか?

表には「耳」についての記事、裏には「歯みがきカレンダー」を載せています。

もうすぐ春休み。休みの日にだらだらしてしまって生活リズムが乱れてしまう…ということの
ないように、毎日の歯みがきを意識してみましょう。歯みがきは、感染症予防にも効果的ですよ。

 

【朝休み】

木曜日の朝は、1・2年生が運動場で遊べる割り当てになっています。登校後、朝の用意を終えた人から運動場へ出ているので、だんだん人数が増えていきます。

「入れて」という声に対して、「いいよ!」と明るく元気に声をかける姿も微笑ましく、気持ちよく一日をスタートさせることができました。

**********************

【書写】

書写の教科書の最後に「水筆で書いてみよう」というページがあります。
昨年度まではなかった、新しい学習です。

今日は、水筆を使って、ひらがなを書く練習をしました。
まず、水筆の持ち方をみんなで確かめました。

その後、水筆に水を入れて、ひらがなの練習をしました。
「はね・止め・はらい」に気をつけて書いています。

水書き専用の不思議な練習用紙に、「うわ-、すごい!」「さっき書いた文字が消えてる!」と驚く様子が多く見られました。

書いた文字が乾くのを待ちながら、後片付けも丁寧に行うことができました。

**********************

【昼休み】

「6年生ありがとうの会」に向けて、それぞれのチームで準備を進めています。

三択クイズの選択肢を見やすく伝えるために、休み時間もがんばっています。

 

気持ちよい晴れ空の下、一日がスタートしました。

朝の会では、日直さんが「先生の話をしっかり聞き、安全に過ごしましょう」と伝えてくれました。人の話は、耳だけで聞かずに、目・耳・体で聞いて欲しいと思います。

さて、今日の朝は子どもたちに漢字検定の結果を返しました。一人ひとり、自分の結果を受けて、課題や弱点を見つめ直している姿が見られました。来年度も、新たな気持ちで挑戦してくれることでしょう。

**********************

「算数」

今日は、3学期に取り組んできた問題をおさらいしました。

「10000までの数」や「かけ算」、「はこの形」の単元から説明問題を復習しました。

足し算・引き算の求め方の説明や筆算の間違いの説明など、言葉でしっかり説明できるように全体で確認しました。

声に出しながら答え方を確認し、プリントにも答えをまとめました。

明日は、学期末最後のテストです。今日習ったことをみっちり復習し、百点を取ってくれることを期待しています。

**********************

【音楽「木琴・鉄琴・オルガンを使って」】

今日の音楽は、体育館で行いました。「♪音楽のおくりもの」を2番まで通して歌う活動から始まりました。

1年生も3年生も練習しています。みんなで歌える機会を楽しみに、練習を続けます。
天井までこだまする歌声でした。

教室と体育館に分かれ、「♪さんぽ」の伴奏パートを木琴や鉄琴、オルガンなどで演奏する時間を持ちました。ピアノを選んだ友達もいました。途中のメロディを弾く練習をしている人もいます。

二分音符で伸ばす音を木琴でトレモロをしたり、鉄琴のペダルを踏んで音を伸ばしてみたりと、打ち方の工夫を知って、活動を広げています。

交互に練習し合った後は、教室にいる鍵ハモパートのみんなに集まってもらい、歌と楽器の合奏で仕上げました。

歌も楽器陣も、自分のパートに自信を持って取り組むことで、それぞれの音楽が重なり合って聞こえます。またひとつ、2年キッズの美しいハーモニーが生まれました。

 

【国語】

自分のお気に入りの作品を選んで、理由とともに作品の紹介文を書く学習です。

 図工の2作品と習字の作品の中から選びました。

 

迷っているお友達に「この作品のここがいいから、こっちがいいんじゃない?」とアドバイスをしてくれている人もいました。

 また、HW(家庭学習)は明日の漢字大会⑨に向けての練習です。間違えやすい漢字10こを家庭学習ノートに写しました。

 

 

【算数】

1時間目は算数の学習です。算数は4年生の単元がすべて終わり、これまでに習った学習の中から、復習問題と発展問題に取り組んでいます。今日は「式の計算と順じょ」という単元から□の中を求める問題に取り組みました。答えを求めるだけではなく、□を求めるための立式にもこだわります!

**********************

【音楽「いろいろな歌声・その1」】

モーツァルト作曲「魔笛」の歌曲から、いくつかの作品を鑑賞する時間です。男声や女声の歌声の違いに気づき、場面ごとに変化する楽器演奏にも注目する学習です。

歌曲「魔笛」のあらすじを簡単に紹介しました。登場人物の関係を理解し、2つの場面を鑑賞しました。
“魔法の鈴”が鳴るのに合わせて、男声の高い声が響きます。教科書には“魔法の鈴”のリコーダー奏の楽譜が載っています。そのメロディも親しんでいきたいです。

後半は体育館に移動し、「♪夏祭り」の合奏練習を行いました。互いのパートを聞き合うことを課題にして、「ありがとうの会」につないでいきたいです。

**********************

【体育】

3時間目の体育は、今週から大縄跳びに挑戦しています。現在200回を目指している4年生が、心をひとつに大縄跳びに取り組んでいます。今日の記録はなんと180回!200回まであと20回になりました。よいお天気での体育で、終わった後はみんな汗びっしょりでした。

その後は、一輪車にチャレンジです。空中乗りや、途中で止まる技など、それぞれが課題を持って一輪車に取り組みました!

**********************

【国語】

4時間目の国語は「調べよう!生活調査隊!」という単元に取り組んでいます。前回実施したアンケートをもとに、集計をしてグラフを作成しました。

「折れ線グラフにする?」「棒グラフにする?」など、これまでの算数の知識も活かしながら、資料をまとめていきます。

 

【国語】

「大造じいさんとガン」の学習で、今日は中心人物について考える学習をしました。中心人物とは何か。「大造じいさん」か「残雪」か「私」か自分の意見をみんなの前で堂々と発表しました。写真は、ノートに自分の意見を書いているところです。

**********************

【音楽「“ずれの音楽”を楽しもう!」】

全校で歌える機会があれば…と、「♪音楽のおくりもの」の歌唱練習を始めました。軽快なリズムと、少しずつ高音に向かっていく音の動きが親しみやすい歌です。

「♪グッバイまた明日ね」「♪ほたるの光」も歌うことで、5年生の歌のレパートリーが広がっていると実感しました。

後半は、“ずれの音楽”に挑戦です。同じリズムパターンを「ずらしていく」リズム打ちです。前の時間は「4拍ずれ」を全体で、ペアで練習しました。今日は「2拍ずれ」「1泊ずれ」も取り入れます。希望の「ずれグループ」に分かれて練習をしています。

こちらは、「1拍ずれ」を二人組で完成させようと練習中。テンポが速くならないことがポイント!確実に1拍ずれて入れています。このあと、みんなの前で披露してもらいました。もちろん拍手喝采をもらっていました。

このグループは、「1拍ずれ」を一人・二人・二人の3組に分かれて練習していました。少し教師がお手伝いするだけで、合っていることが分かると、あとはもう大丈夫!どきどきの様子でしたが、最後に1拍ずつずれて終わっていくところが、おもしろいほど“トン・トン・トン”とそろっていました。お見事!

未完成のグループがあるので、次の時間も精度を上げる活動をしましょう。

 

【春を発見!】

昨日の朝は冷え込みました。北の山は白くなって、雪化粧。三寒四温が続いています。
ところが八池の杜を見ると、春を発見!桜桃の花が咲き始めています。

華やいだ庭が、教室からも見えます。
子ども達一人一人の新たなる次のステップが見えてきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【“Hina Matsuri”】

Yesterday was “Hina Matsuri” festival. It can be translated into English as “Girls day”.

It’s the festival where we all pray for the health and growth of girls.

Did you eat “Chirashi zushi” for dinner?

We wish children good health and good luck.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昨日の礼拝】

合掌の姿は、人の姿の中で最も美しい姿だと言われています。

腰を立てて背筋を伸ばし、仏さまに手を合わせるお手本の自分を想像して、礼拝に臨みました。

仏教聖歌を歌い、お十念をお称えしました。

校長先生のお話です。
まず「桃の節句(上巳の節句)」について、由来と意味を聞きました。平安時代から始まり、今のように雛人形を飾るようになったのは、江戸時代中頃からです。健康と厄除けを願うことを知りました。

次に「24節気クイズ」。

1月5日,20日、2月3日,18日は、これまでにお話を聞いてきました。さすがに4つになると、子ども達は、さっと思い出せない様子です。小寒・大寒・立春・雨水です。そして、今回紹介したのは、3月5日の「啓蟄(けいちつ)」。

啓蟄とは、冬ごもりの虫が這い出る時期です。虫はいろいろな姿で冬を越します。卵や幼虫、さなぎ、成虫のまま...など、動かなかった虫たちが、春の温かさを感じて動き始めるという意味です。今年に入って、これで5つ目を覚えました。次のクイズでも覚えられているかなぁ?

次に、校長先生から表彰の紹介がありました。
「第6回『私達のくらしと水』かべ新聞コンテスト」です。2人います。

「第6回 琵琶湖疏水新聞コンテスト」です。こちらは5人。

どちらも4年生が入賞しました。おめでとうございます。Congratulations!

表彰後、校長先生のお話が続きました。
先週も確認した、3学期の2つの学校目標の振り返りです。
1. 「人としての基本の行いを仕上げよう『挨拶・返事・黙掃除』」
2. 「おかげに気づき『ありがとう』の心を表そう」

見えないものを大切にする気持ちを大切に、日頃より「おかげ(御陰)で支えてもらっている自分」に気づき、3学期の最後の日まで精一杯自分を高めることを思い出しました。やる気スイッチが入りました。

続いて「種をまいて、一日で咲く花なんてありません」というお話。
芽が出てから、日々のお世話があり、美しい花を咲かせます。

締めくくりの時を迎えた今、子ども達は、始業式の日から一日一日を経て、今日を迎えています。「人にやさしく、困っている人がいれば手助けを。」

日々、行動することで、自分を高めていきたいですね。

(体育館壇上の阿弥陀様も、オンラインでご参加されています。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さわらのカレーマヨ焼き
・元気サラダ
・おつゆふの味噌汁

今日も野菜たっぷりのサラダです。キャベツ、人参、きゅうり、コーン、ハム、塩昆布が合わさっています。野菜からビタミン、塩昆布や胡麻からはミネラルや食物繊維をとることが出来ますね。キャベツから発見された栄養素「ビタミンU」は、胃の粘膜を強くする働きがあり、ストレスに強い体をつくります。野菜をしっかり食べましょう。

明日の献立は「豚肉のピカタ」です。お楽しみに!

 

【放送礼拝】

はじめに「ひな祭り」についてお話を聞きました。「桃の節句」「上巳の節句」という言葉を学び、ひな祭りの由来や、昔から伝わる願いを知りました。

また、二十四節気の「啓蟄」という言葉も学びました。礼拝後の振り返りでは、「啓蟄」の意味のついて発表が多かったです。

その後、保健便りを見ながら、今日は「耳の日」であることも学びました。耳のしくみや働きについて、みんなで確かめながら読んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「花まつりのうた」】

入学のお祝いに歌う聖歌「花まつりのうた」を練習しています。
今日は、全体のメロディをしってほしいと思い、一番の練習を徹底しました。

低い音から高い音に上がっていく場面が多く、2小節ごとに確かめながら歌っていきました。「たのしい、たのしい、今日のまつり」という最後のフレーズまで、見事に歌い上げてくれました。来週は、2番3番まで仕上げていきましょう。

教室では、前回つくった“自分のメロディ”を友達とつなげることで“ひとつの音楽”にすることを楽しみました。「ド」で終わる友達を終わりのフレーズにして、5人6人7人とフレーズつなぎをしました。
もう一つは、同時にメロディを重ねて合わせる時間です。チームごとに5人合わせを進めました。「2回繰り返して、最後は、長く伸ばして終わってみよう!」と投げかけたので、指揮者のように“タクト”を振ってくれる人が続々と登場しました。
「たった7音、されど7音のハーモニー」を感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、久しぶりに運動場での体育でした。
「まねっこマラソン」でウォーミングアップ。

次に、7人チームでのパス練習です。

最後に、赤組、白組対決のドッジボールをしました。
外野・内野の役割もわかってきました。
パスカットなども見られるようになり、ボールの動きを良く見て、動けています。

 

今日は3月3日、ひな祭りの日(桃の節句)です。
日本において、女子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日です。
女の子がいるご家庭では、ひな人形を飾って、楽しくお祝いをされることでしょう。

今日の担任からの話は、そのひな祭りを話題に、誰もが一度は口ずさみ、耳にしたことがある童謡「♪うれしいひなまつり」について話しました。
私も最近知ったことですが、この歌詞の中に実は間違いがあります。

歌詞の2番に、♪お内裏様とお雛様~、二人並んで、すまし顔~♪という箇所があります。
この「お内裏様」というのは、本来男女一体の雛人形を指し、「お雛様」は「雛人形を敬い親しんで呼ぶ語」です。ですから、三人官女や五人囃子なども全て「お雛様」ということになります。
・・・ということは、♪二人並んで、すまし顔~♪というのは少しおかしいということですね。
幼い頃から慣れ親しんだ童謡に、こんな秘密があったとは・・・子どもたちも驚いていました。

*******

【国語】

今日は「スーホの白い馬」のクライマックスの一文を探し出す学習です。

ペアやグループで考えを共有し、チーム毎に発表する場面へと繋げました。

どうしてそう思ったのか、理由もしっかり述べていました。

学習の後半では、主人公や作者が伝えたかったところを考えて、ノートに書きました。

じっくり考えて、2年生の答え方でまとめられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌と楽器でがっそうしよう!」】

時間の始めは「♪音楽のおくりもの」の歌練習をしました。朝の校内放送で流れていた曲です。教科書のサブタイトルにもなっている楽しい歌です。

1番を完成させよう!と取り組みました。高い声がよく響き、気持ちよく歌っている様子がほほえましく思いました。

教室では「♪さんぽ」の歌と鍵ハモの合奏を行いました。主旋律とは別の伴奏を演奏します。2つの音が重なる所がとてもきれいに響きます。明日の音楽の時間は、鍵ハモパートを木琴や鉄琴に替えて、合奏を楽しみたいと思います。

 

 

【図画工作「ことばから形・色」】

今日は、2つの詩を読んで、その言葉から想像したことを絵に表す学習です。紹介された詩は、谷川俊太郎さんの「あはは」と「どきん」です。この詩の言葉から、新たな形や色を表現することに挑戦しました。
この児童は「ぽとんとおちた みずひとしずく」の言葉から、このような形と色を生み出しました。

また、この児童は「ひひんとはねた うまがいっぴき」をこのように表していました。

春の足音が聞こえるこの時期だということもあるのか、「はらりとちった はなびらいちまい」の所を選んでいる児童が多かったようです。

他にも「オノマトペ」を自分で解釈した形や色に表している児童も多くいました。

描きながら、何度も詩を読み返して、自分のイメージを確認する姿がとても印象的でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ありがとうの会に向けて】

来週の「ありがとうの会」に向けて、準備を進めています。実行委員会のメンバーが今日まで

作ってきた「四つ葉のクローバー」です。今日は、一人一人が班長さんへメッセージを書きました。

また、発表の練習も行いました。本番当日に向けて、ありがとうの気持ちが伝わる発表になるよ

うに、みんなで気持ちを一つに頑張っています。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、制服での放送礼拝です。姿勢を正して、合掌をして待ちます。

さらに今日は放送礼拝の中で、4年生が参加したコンテストの表彰が行われました。「琵琶湖疏水新聞コンテスト」と「くらしと水新聞コンテスト」において、賞を頂いたのは、合わせて6名!18名の中で、これだけ表彰者が出たことは素晴らしいです。参加者には、参加賞も頂きました。

返ってきた新聞は、どれも力作ばかり!
みんなのがんばりを記念して、写真撮影を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目の国語の学習は「調べよう生活調査隊」という単元に取り組んでいます。この単元では、生活の中で気になる事をアンケートを取って統計し、分かったことを発表をします。

今日は、それぞれが考えたアンケートを実施し、集計を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4時間目の体育は、大縄跳びに挑戦しています。現在200回を目指している4年生、心をひとつに取り組みましたが、今日の記録は123回でした。しかし、なかなか跳ぶことができなかった全員での連続跳びも、みんなスムーズに縄に入ることが出来るようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目は、これまで4年生で学んだ算数の学習から練習問題を行いました。今日は「式と計算の順序・計算の工夫」等からの範囲から出題です。思い出しながら、多くの4年生が手を挙げてくれました。状況が異なる「植木算」の文章題についても 理解を深めました。

 

ページ上へ