menu

天気が回復した水曜日。
朝はまだ少し、冷え込みが感じられました。その一方で、昼間から夜にかけて気温が高くなるそうです。寒暖差がある今日この頃、「手洗い・うがい・消毒」をして、体調を崩さないように気をつけて生活していきましょう。

朝の様子です。
準備をスムーズに行い、礼拝に臨みます。

聖歌集とお数珠の準備は完璧です。

校長先生のお話をしっかり聞いた上での振り返りでは、学習中や移動教室での「静寂」がポイントだと確認しました。喋らないで移動することは基本ですが、足音にも気をつけて移動しようと決めました。

*******

【月かげ学習】

まずは、れんげ班を確認して、一年生へのメッセージカードを書く活動です。

丁寧に書くことは、一番のポイントですが、一年生の事を考え、気持ちを込めた文章を書くことも大切にしようと話しました。

道徳の教科書「友だち屋」のお話から、友だちになるときに大切なことについて話し合いました。

「友だちって?」「どんな存在?」などを子どもたちに投げかけて、チームで話し合い、発表してもらいました。
3年生は、困った人や悲しんでいる人がいたら、そっと手をさしのべられる存在でいてくれることを願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語科は「きつつきの商売」の学習を行いました。
まずは、「きつつき」や「商売」を確認してノートにまとめました。

その後、丸読みで音読したり、一斉で音読したりして、話の内容を掴みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「絵の具ドライブ」】

今回の図画工作は、絵の具を使って紙の上をドライブです!

はじめに小さな紙にお家を描いて、絵の具ドライブをスタート。

絵の具の線が重ならないように、筆の力加減を考えながら、ゆっくり安全運転で線を描いていきます。

隣り合った色の組み合わせや線の太さを考えながら、絵の具の道が広がっていきます。

大きな紙に小さな紙を貼って、さらに絵の具ドライブを広げていき、友だちとの色の組み合わせも考えながら取り組む姿が見られました。

完成した大きな絵の具ドライブの跡は、どこを見ても うつくしい絵の具の組み合わせがあり、色混ぜでも新しい発見もあったようです。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、放送礼拝からのスタートです。今日は、校長先生から入学式の様子や、基本の行いについてのお話がありました。校内での「静けさ」を大切にできるよう、どんな事ができるかクラスでも話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

1時間目は、全校目標「基本の行いを身につけよう」という目標から、4年生のクラスで特に気をつけたい目標を話合いで決めました。

早速、議長団が話し合いを進めてくれました。クラスの中でたくさん意見が出る中、4年生では「無言右側歩行」を徹底していこうという目標が決まりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日から、教科書の内容「角とその大きさ」の学習が始まりました。まだまだノートを取ることに一生懸命の4年生ですが、今日は3年生で行った「角」の学習のおさらいから始まり、角度をはかるために「分度器の使い方」の学習を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の時間は、50メートル走を行いました。体ほぐしの運動として、スキップやサイドステップ、短いダッシュや後ろ向きのダッシュなど、いろいろな体の使い方をしながら、ウォーミングアップです。腕をしっかりふること、まっすぐ走ること、リズムよく走ることなど、速く走るポイントをおさえながら全力を出し切りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

根っこタイムは、「スイッチ・オン」という新しい教材を使って、音読と書きの練習を行いました。そのあと、「水」という漢字を使って、できるだけたくさんの二字熟語を見つけるワークを行います。みんなで出し合い、20個以上の熟語を見つけることが出来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は、「白いぼうし」の学習を進めていきました。前回、不思議なところをたくさん見つけましたが、今日は「登場人物」について考えました。
教科書を見ながら、「登場人物」を探していきます。登場人物の中に、「ちょうちょ」は入るのか入らないのか、みんなで話合いながら意見を出し合いました。

 

【礼拝「姿勢と心を整えて」】

今朝は、今年度最初の礼拝でした。昨年度同様、リモートでのスタートとなりました。
学校長の話を聞いているときの姿勢はどうかな、話の内容は聞けているかな、と少し心配していましたが、ほぼ全員の児童が始まる前から身の周りを整え、心構えも含めてとても凜々しい姿を見ることができました。

終わった後の振り返りでも、学校長の話の内容を聞き取り、自分なりの具体を考えていたことが伝わってきました。今後も、今日の構えをもち続けていけるよう、声かけをしていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【清掃時間「一人一役で黙掃除」】

おいしく給食をいただいた後は、掃除の時間です。今年度は、まずは試しに、一人ずつかなり具体的に清掃分担を割り振り、このまましばらく続けることで、それぞれのプロを目指す、ということに取り組んでいます。今日は、教室以外の場所も様子を見に行きました。

特に困っていることもなさそうで、それぞれの児童が自分の分担を確認しながら「黙掃除」できていたようです。
どんどん「プロ」になるにつれて、同時に「飽き」も出てくると思われます。児童の様子を見ながらよりよい方法を模索していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

5年になって、初めての理科授業でした。
まずはプリントを使って、4年の学習内容を復習しました。
4年理科の全単元のまとめになっています。一つ一つの単元で大切な理科用語が出てきます。
全員がやり終えてすぐに、要点について復習しながら、順番に答え合わせをしていきました。

次に、教科書見開きのページを読みました。富士山の写真で、山部赤人の短歌が紹介されています。この写真を基にして、やや社会科の学習のようになりましたが、地理的な事柄を確かめました。

それから、5年生理科の学習内容全般を紹介して、残り5分間ほどで、理科について自分の興味関心などをロイロノートで提出しました。

 

【班長としての活動】

れんげ班の班長としての活動が始まりました。

今日の1時間目から、れんげ班のメンバーカード作りに取りかかっています。

まず、6年生の自己紹介カードを記入しました。
続いて、各学年の自己紹介カードを貼り付ける台紙に、班の目当て、絵や模様などをかいて、楽しいカードに仕上げていきました。

タブレットで見本となる絵を見ながら、真剣に活動に取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数、学習室で進めているメンバーは、今日も「分数×分数」の計算を行いました。

小数を分数にかえて計算する問題やかける数と積の大きさの関係など、教科書の課題に対して真剣に取り組み、自分の力を高めようと頑張っている様子が見られました。
まとめの練習問題も、関心を持ってチャレンジしています。

6年教室では「対称な図形」の学習を進めています。玉井先生から渡される算数プリントに熱心に向かう姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「つないで、つないで、一つのお話」の続き。
昨日に決めた最初の一文「クラス全員で無人島に行きました。」で始まり、最後の「学校で体育の授業をしました。」までつなぐ、その間の文章を考えました。
昨日の反省で考えすぎて、つなぐ文章がすぐに出てこなかったので、今日は「あまり考えすぎずに、思いうかんだ一文を言う」ことにしていました。

前に出て、9チームが発表しましたが、どのチームも前の人の話を聞いて楽しいお話を続けていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「改善できるかな?生活時間」】

6年生の家庭科学習が始まりました。「衣」「食」「住」の3つの領域をバランスよく活動を進め、家庭生活に直結できる意識や技術を身につける時間を展開していきます。

今日は、自分の生活時間を見つめる学習を行いました。「睡眠時間が少ない」「家族でおしゃべりする時間がほとんどない」「意外と、休みの日の方が忙しく動いている」など、自分が描く理想のスケジュールと、現実の違いを目の当たりにしました。

少しの心がけで、“自分が大切にしたい時間”を生み出せるのではないか…?というねらいを持ち、改善点を考え、生活時間の見直し活動を行いました。

「ゲームやテレビの時間をきっちり決めたい」「だらっとした気持ちで勉強している時間を切り替えたい」など、チェックポイントを定め、大事な6年生の今を有意義に過ごしてほしいと思います。

 

【放送礼拝】

今年度の放送礼拝は、今日が初めてです。

各教室でスクリーンを通して、仏教聖歌を歌い、十編のお十念をお称えしました。

校長先生のお話です。
いつもいろいろなお話をして下さいますが、今回も今年度最初の放送礼拝とあって、たくさんのトピックでした。

1. 新型コロナウィルス感染防止のために
2. 花祭り入学式を振り返って
3. 学校目標「明るく 正しく 仲良く」と学年目標「六波羅蜜」
4. 一学期の目標「人としての基本の行い」について
5. 先生からのお願い「静けさを大切に」
6. お釈迦様の教え
7. 新年の願いを持つ
8. 地球は行動の星
9. 三密に気を付けて

盛りだくさんで、伝えたいメッセージがたくさんです。校長先生が、ゆっくり分かりやすくお話され、しかもオンラインなので文字付きです。 またお家での親子コミュニケーションの一助にして頂ければ幸いです。

お話の始めと終わりは、感染症のことで、みんなでより気を付けうようと気を引き締めました。感染症に負けない体作りのお話がありました。

2の「花祭り入学式」は、今年度も1年生だけが式に臨みました。

列席できなかった2~6年生のために、みんなで写真を見ました。

またこの日(4/8)がお釈迦さまのご誕生の日であったことと、その前日(4/7)が法然上人ご誕生の日であったこともお話にありました。

3の「明るく正しく仲良く」では、玄関前の掲示が出てきました。校長先生が写真を見せながら「どこか分かるかなぁ?」と優しく尋ねます。

どこの教室からも目をきらりとさせて「分かる!」と反応した子ども達がいました。

各学年の六波羅蜜の徳目も確認しました。
1年生「布施」・2年生「持戒」・3年生「忍辱(にんにく)」・4年生「精進」・5年生「禅定」・6年生「智慧」です。その実践については、その内容を各学年で学習し、個々に考えて実践につなげます。

4の「人としての基本の行いを身に付けよう」では、「挨拶」「返事」「黙掃除」等があげられます。しっかりと身に付けましょう。

5の「静けさを大切に」は、授業で移動教室に向かう時など、声を出さず静かに行動するなどがあげられます。「校内の静寂」もしっかり身に付けましょう。

6の今日の「お釈迦さまの教え」は、「話を聞いて、分かったつもりになってはいけません。」「自分から進んで 毎日 笑顔と明るい挨拶で 行動します」ということでした。上述の各目標とも関わってきます。

7の「新年の願いを持つ」は、始業式の話と重なります。8「地球は行動の星」とも関わりますが、「なりたい自分になるために いつも全力を出しましょう」とみんなで誓いました。充実したよい一年になりますように。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・バンバンジーサラダ
・すまし汁

竜田揚げのさばは、出汁としょうゆを合わせたものへつけています。さわやかな香りが良いすりおろした生姜は、さばの臭味を和らげて、よりおいしく食べるためのひと手間です。さくさくと食感も良くおいしくいただきました。すまし汁は、出汁のうま味をしっかり味わえました。

明日の献立は「厚揚げの味噌炒め」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【A presentation about Easter】

Yesterday we had a presentation about Easter.

This year Easter was early, but I would still like to wish everyone a happy Easter.

We showed the Eastern European traditions of painting Easter eggs and making Easter baskets for celebrating spring.

I hope everyone had fun learning about different cultures from around the world.

 

【体育】

今朝はあいにくの雨でしたが、3時間目の体育の時間には雨が上がっていました。

運動場を一周走った後は、準備体操です。元気なかけ声とともに体操をしました。その後は、遊具を使う練習です。すべり台のゴールまで行く練習をしました。

続いて、忍者わたりで吊り橋を渡ります。

明日は、ビオトープや遊具が使える休み時間があるので、安全な使い方に気をつけていきたいと思います。

********************** 

【英語】

わくわくのイングリッシュタイムです。

ギターを持った、背の高―いポール先生が教室に来ると、早速楽しい歌を歌ってにぎやかにイングリッシュタイムが始まりました。

楽しく歌を歌った後は、名札を受け取りました。

 

【朝根っこタイム「マラソン」】

雨が上がり、根っこマラソンを行うことができました。2年生は、毎週火曜日の朝にマラソンを行います。滑る心配がないことを確かめて、水はけのよいグラウンドで走りました。

同じペースで走り続けられるように、自分でペースを考えています。

走り終わった後は、手洗い・うがい・水分補給を済ませ、マラソンカードの色塗りです。
今年度からデジタル化されました。

ペンの太さや色を試しながら、色塗りをしました。

**********************

【体育「かけっこ」】

登校時は雨が降っていましたが、2時間目には、やや涼しく感じるものの絶好のコンディションとなりました。
今日はかけっこの2時間目で、輪を使ったかけっこと紅白玉を使った置き換えリレーをしました。
楽しみながらたくさん運動ができました。

**********************

【昼根っこタイム「漢字テスト】

毎日続けて漢字テストを実施しています。

先週・今週は、1年生の漢字の復習テストです。
来週からは、2年生の漢字も加えて行う予定です。

読み・書き共に正しく習得できるように、毎日の積み重ねを大切にしていきたいと思います。

**********************

【音楽「朝のリズムで軽快に!】

2年生の音楽が始まりました。教科書の表紙やもくじを見て、1年間の学習をイメージした後は…
「♪朝のリズム」という明るい曲で、2年キッズの歌声を広げました。

この歌には、“お休み”の部分が長く取られています。そこでは、軽やかなリズム打ちを入れて歌うように作られています。

“床打ち”“膝打ち”“両手打ち”の3種類のリズムが続きます。個人練習で、歌とリズムを合わせています。

もう一つの学習“リズム仲間”の活動を行いました。輪になったグループで、一人が打ったリズムをリレーのように回していきます。最後の仲間まで進めば、みんなで打ち合ってフィニッシュです。
歌って打って、演奏して…音を楽しむ1年にしていきましょう!

 

今日は朝から雨が降り、文教小学校のグラウンドから子どもたちの声が響かず、寂しい朝でした。

雨の時はいつも以上に安全に気をつけて、時間に余裕を持った行動を考えなければなりません。

3年生の朝の時間は、教室でけん玉やオセロ、将棋、読書、お絵かきなどをして楽しく活動しています。

8時15分からは自分の座席に座り、できることを考えて過ごしていました。

時間を見て自分で判断できるよう成長してほしいと思っています。

**********************

「国語」

今日は、チームの中で「どきん」の詩を音読発表しました。

身近なお友達の音読表現を聞き、良さや工夫したところをワークシートにまとめました。

「だれかがふりむいた!どきん。」の文は、それぞれが工夫を考えて音読していたように思います。

「楽しみながら、音読する」というめあてのもと学習に向かう3年生でした。

**********************

「体育」

天気が回復した4時間目。体育の時間です。今日は「50メートル走」のタイムを測定しました。

ゴールまで力一杯走っています。

後半は、赤VS白でバトン無しリレーをしました。

誰一人として諦めることなく、チームのために走っていると感じます。勝負なのですが、両チームの一生懸命取り組む姿が光っていました。

**********************

音楽「リズム仲間で楽しもう!」

「♪小さな世界」の重なり歌いを仕上げる時間です。

ピアノの音が奏でるもう一つのメロディを聞きながら、別のメロディを歌う練習を繰り返しました。

それぞれのメロディが歌えるようになったところで、歌合わせをしました。この前の時間より、響きがぐうんとアップしました。「世界はせーまい…」の(イ)と「世界中だれだって…」の(ア)が、重なり合いながらフィニッシュする時には、シーンと静まり、声の余韻だけが響くように流れていました。

後半は“リズム仲間”遊びをしました。
5つのパターンのリズムを確かめた後は、自分が選んだリズムを打ちながら、同じリズムの仲間を見つける活動です。同時に、5つのリズムが飛び交うのもすてきで、その中をゆっくりと歩きながら、リズム仲間を探します。
歌の響きの重なりとリズムの重なりを味わった時間となりました。

 

【国語】

国語の学習は「白いぼうし」というお話を読みました。このお話は、タクシーの運転手松井さんの周りに起こる不思議な出来事のお話です。今日は1回目の学習です。みんなでお話を読んで、ファンタジー作品の中で自分が不思議に思った事を話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽】「♪TODAYの歌声&早口言葉」

4年生の音楽が始まりました。教科書見開きの「新妻聖子さんのメッセージ」を読み合い、“いろいろな歌声を楽しんでほしい”というキーワードにふれました。歌う・歌を聞く・合唱する…歌声に注目して音楽に関わってほしいという新妻さんの言葉です。

初めに出会う曲は「♪TODAY」。“弱気な自分を追い越し”“ドキドキ止まらない”など、歌詞に惹かれる素敵な曲です。4年生になったみんなの歌声が美しく響き、体も心も大きくなりつつあるみんなへの、“エール”のように伝わりました。

もう一つの活動は、早口言葉を使ったリズム学習です。「生麦生米生卵」を“拍”にのせて発します。それを順番に発していったり、重ねて発したりと、グループ毎に工夫していきます。今日は、その導入部分に取り組みました。

“ドンドンチャ!”の“拍”に合わせて、「生麦生米生卵」があちらこちらで広がっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書

4年生になって、読書は初めてでした。春休み中は借りることが出来なかったので、「今日から本が借りられる!」と大喜びの4年生です。

4年生では、読書マラソンカードを使って、1年間の読んだ本を記録していきます。150冊突破を目指して、早速たくさんの本を読んでいる様子でした。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会の学習では、都道府県を1つずつ確認していきました。今日は、プリントを使って「近畿地方」と、「関東地方」を全員で確認しました。

4年生では、47都道府県のすべての漢字に挑戦します。難しい漢字などは、ていねいにおさらいをしながら一つずつ確認をしていきました。

 

 

【3・4校時 今年度最初の図画工作】

今日は校内で気に入ったものを見つけ。鉛筆などでの下描きはせずに絵の具で直接描くようです。また、画用紙ではなく描きたいものに合わせてちぎったり下地を塗ったりしたダンボールに描くことも児童には新鮮だったようです。

はじめに、先生から内容やめあてを聞き、見当をつけたものを目指して、散らばっていきました。ビオトープをスケッチ場所に選んだ児童が多かったようです。すかさず、先生がアドバイスにやってきました。

幹の形に興味をもって、慎重に筆を動かしている児童もいました。

 

運動場のゴム地の隙間からたくましく咲くたんぽぽをスケッチしている児童もいました。目の付け所がさすがです。

1日降られる覚悟だった雨がこのタイミングでやみ、少し日が差す中でのスケッチに児童も気持ちよさそうでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【5校時 社会「○○山脈、川の名前、覚えよう。」】

授業のはじめに、日本の主な地理の名前が教科書にも出てきます。これを何度も繰り返して覚えることを目指して、今日は地図帳を見ながらワークシートに書き込んでいきました。

「四国にある山地だから四国山地・・・。そのまんまだな。全部こうだといいのに。」というつぶやきも聞こえてきましたが、これからコツコツ取り組んでいきたいと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【6校時 国語「心情はいかに!?」】

今日は試しに、登場人物の一人「春花さん」の言動から、その心情をみんなで話し合いました。大きく分けると3つの意見が出ましたが、それぞれに微妙なニュアンスの違いがあり、詳しく聞くとそれぞれ感じ方が違ったようです。

また、ウォーミングアップで行っている詩や本文の音読も、どんどんよくなってきました。

 

 

【国語】

3時間目は、国語でした。目次を見て、どんな物語文や説明文が出てくるのかを確認した後、「つないで、つないで、一つのお話」の学習に入りました。

チームの一人一人が文章を考えて、次のメンバーにつないでお話をつくっていく学習ですが、最初の一文と最後の一文は決まっていて、その間の文章をうまく考えて最後の文章をつないでいかねばならないのです。

思い浮かんだ文章をつないでいけばよかったのですが、最後の文章にうまくつなげたいために、みんなは難しく考えてしまったようです。最後の一文までたどりつかなかったチームがほとんどでした。

次の時間に再チャレンジして、できたお話を発表していこうと考えています。

**********************

【算数】

学習室で進めているメンバーは、分数の計算を練習しています。
今日の学習は「分数×分数」でした。
分母、分子同士かける計算方法が分かり、熱心に計算問題に取り組んでいました。
今日のポイントは、計算の途中で約分することでした。このポイントに注意して、確実に正答を導き出してほしいです。

**********************

【社会】

6時間目の社会は、この1年間に学習する内容を説明しました。
社会資料集にもふれ、教科書には記載されていない言葉も出てくることも確認しました。

6年生の社会科は、主に日本の政治や歴史、国際社会について学習します。どの学習にも関心を持って取り組ませたいです。

 

◆今日の献立

・牛乳

・ごはん

・ポークビーンズ

・おかかあえ

・三度豆の天ぷら

ポークビーンズは、じゃがいも、玉ねぎ、人参、豚肉、大豆をトマトピューレで煮込んだアメリカの家庭料理です。トマトピューレやケチャップの酸味がやわらぐように、よく煮込んで調理してあります。おかかあえは、かつお節をたっぷり入れて風味のよい和え物に仕上がりました。

明日の献立は「さばの竜田揚げ」です。お楽しみに!

 

【給食・午後の学習のスタート!】

今日から午後まで学習が続く学校生活がスタートしました。朝の廊下を見ると、文教バッグがきれいに並べられていました。

きれいにならぶように心がけ、かけられていたのがすばらしいです。

*******

また、中間休みは初めてボールが使える休み時間でした。

中当てをみんなでして、体をいっぱい動かしています。

*******

国語の時間に、図書室へ初めて行きました。自分の気になる本を探したり、読みきかせで聞いた本を発見して読んでいる姿がありました。

*******

給食は、給食当番さんの初仕事!パントリーまで取りに行き、おかずの配膳も担当しました。
おぼんの上の置き場所を間違えないようにお皿をのせ、唐揚げのような鶏肉にあんがかかった「鶏肉の治部煮」をおいしく頂きました。

*******

初めての午後の学習では、昼根っこタイムに国語の教科書を音読したり...

算数の教科書に数図ブロックをおいたりして、数のくらべっこをしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「はじめまして、音楽室」】

音楽室での1年生音楽がスタートです。礼拝で歌う“聖歌”の練習が、1年生の大切な学習です。

今日は「月かげ」の歌を練習しました。浄土宗の「宗歌」として歌われる曲です。手を合わせて歌う1年生の姿は初々しく、また、ほどよい緊張感が伝わるものでした。通常の礼拝では、6つの聖歌を歌います。少しずつ覚えていきましょう。

こちらは、「うたのかくれんぼ」を学習しているところです。教科書のp2,3「どんなうたがあるかな」のページには、たくさんの歌がかくれています。

歌に登場する生き物や植物を見つけて、“歌の題名”や“フレーズ”を知らせているところです。

たくさんの1年生が手をあげてくれるので、全員に当てられなくて“ごめんなさい”という気持ちでした。やる気パワー全開の1年キッズです!
「おつかいありさん♪」や「いぬのおまわりさん♪」「ちょうちょ♪」など、全部で10曲がかくれて(紹介されて)います。
次の時間も、楽しく歌いましょうね。

 

【朝根っこタイム】

「ふきのとう」の音読です。
ビオトープの美しい緑を見ながら読んでいます。

登場人物になりきって読めるように、声の大きさや声の調子に気をつけて練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

先週にひき続き「ひょうとグラフ」の学習です。
今日は、教科書の問題を解いた後、2年生30人の「好きな遊び調べ」の結果を表とグラフにまとめました。

数え間違いに気をつけて、表とグラフに整理しています。

その後は、表とグラフを見て分かることを考えました。
「ボール遊び」が一番多いことや、「うんてい」と「おにごっこ」は同じ数だったことなどの発表がありました。

また、表は数がすぐに分かること、グラフは何が多いか少ないかがすぐに分かることも学習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日から2年生の体育が始まりました。まずは、手首・足首をゆっくり回して、しっかり準備体操をしています。

久しぶりの徒競走です。今日はどれくらい走れるかな。スタートからかなり力んでいるようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

来週、1年生に学校案内をするための準備を進めています。
今日はiPadを持って、校内を回りました。それぞれの教室で、1年生に見てもらいたいもの・説明したいものを写真に撮っています。
先週に教わった「カメラの使い方」もよく覚えていて、しっかり使いこなしています。

次の時間は、今日撮った写真を見ながら、それぞれの教室の特徴を学習プリントにまとめる予定です。

 

4月12日月曜日。一週間の始まりです。
今日からは、本格的な学校生活がスタートします。
一人一人が目標を持ち、それに向かって前向きに努力してほしいです。

第4波として猛威を振るう新型コロナウイルス感染症は、未だ終息の気配を見せず、私たちの不安や心配は続きます。しかし、昨年同様、『今できること』を考えてポジティブに生活することが大切だと考えています。
自分自身を見つめる一週間にしていきたいです。

*******

【学級活動】

1校時は、学級活動でした。
学年目標である「忍辱」「利他の心」で協力する子について話し合いました。

相手を思いやる心を持って、困っていたら助け合えるクラスにしていきたいです。
学習のまとめに「物心相即」という言葉について話しました。
ホームページのタイトルにも書きましたが、物心相即とは「物と心は繋がって影響し合っている」という意味です。つまり、身の回りの物を揃えると、心もきちっと揃うということです。逆に整理整頓ができていないと、心まで乱れることになり、喧嘩や怪我が増えることもあるでしょう。
些細な乱れに気付き、直す行動力を備えれば、「利他の心が持てる」のではと考えます。そんな、3年生でありたいと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

九九の表とかけ算の学習です。
九九のきまりを確認したり、九九の暗唱をしたりと、おさらいを重ねながら、3年生への学習へと進めました。

学習の最後には、九九の表を使って数当てゲームをしました。
二人組になり、楽しみながら活動していました。

わり算の学習までに、かけ算(九九)の答えがすぐに出るように、お家でもみっちり練習を重ねていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

谷川俊太郎「どきん」の詩を視写して、楽しく音読しました。
身振り手振りや声の強弱を工夫して、音読に取り組みました。

 

【算数】

今日は、4年生への準備テストのふり返りをしたあと、「□を使った式」について、もう一度おさらいテストを行いました。□を使った式を解く時の、6つのポイントについて、みんなで読み、覚える練習を行います。

「=」の位置や式の順番については、今後の学習を進めるにあたって大切なポイントとなります。くり返し丁寧に学習しました。

最後に、今日の宿題にも出題されている時間の計算(筆算)を確認しました。3年生の学習をよく覚えていました。頼もしいです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は、前回の学習で取り組んだ「春のうた」の音読を全員で行ったあと、「こんなところが同じだね」の単元の学習です。「進んで話合いを行う」という学習目標のもと、チームに分かれてそれぞれの共通点がいくつ見つかるかについて話合いました。

「みんなマスクをしている」「みんなアイスクリームが好き」「好きな教科は全員体育」など、いろいろな共通点が出てくる中、一番多いチームは、12個の共通点を見つけることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼・根っこタイム】

昼根っこタイムは、三年生の漢字のおさらいテストを行いました。三年生の漢字をしっかり書ききれるように、家庭学習でも学習してきた人もたくさんいました。ていねいさにも注意して、満点を目指して頑張りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

4年生の社会では、わたしたちの住む「京都」について学習することになります。まずは、自分達の住む場所が地図のどのあたりにあるのかを確かめながら、都道府県について学習していきます。今日は、京都に隣り合う周りの都道府県を「八方位」を使って説明するという学習を行いました。まずは八方位の確認から行い、いろいろな県から見て「京都はどの方位にあるのか」調べていきました。

 

【国語「音読・登場人物どうしの関わりをとらえよう」】

2校時の国語は、詩の音読を練習した後「なまえつけてよ」の物語から、登場人物同士の関わりを考える学習に向けて準備をしました。主に、ノートづくりについてです。

ここでは物語に登場する「春花」さんと「勇太」くんの二人の言動から、心の中を読み取りながら関わりをとらえていきます。本文に記述されているテキストを足がかりにして、いわゆる「行間」を想像しながら学習を進めていきます。この年齢の児童がどのような「行間」を考えるのか、今から楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ハンドクラップを楽しもう!」】

「♪夢色シンフォニー」の歌唱練習から始まりました。二部合唱ができるように、下のパートの音を確かめる学習を行いました。

音の高さがあまり上下しないのですが、その分、印象が弱く感じます。主なメロディと正反対な感じに慣れることに、時間がかかりました。CDから流れるメロディに、下のパートの歌唱を合わせて歌うことを今日の達成目当てにして、練習を続けました。

“クラッピング”の学習です。今日は、最後の段までチャレンジします。強弱記号を確かめて、リズムに表情を付けます。

グループでリズムを合わせることができたところは、強弱記号に注意して、強くしたり弱くしたり、だんだんと大きく打っていったり…と、練習を繰り返します。
このあと、列ごとのグループで、発表会を行いました。

 

新しい1週間が始まりました。
いよいよ、6年生の学校生活が本格的にスタートです。

*******

【学級活動】

1時間目は、学級活動でした。
全校目標「基本の行いを身に付けよう。」について、6年生の取り組みを学級会で開き、考えました。
議長、副議長、黒板書記、ノート書記の4役を班の担当で進めていくことや、それぞれの役割の仕事、具体的な学級会の進め方などを紹介しながら、学級会を進めていきました。

「無言右側歩行」を守られていないことが分かり、それをなくしていくための取り組みを考えているところでタイムアップ。取り組みを決めるのは、次の学級会に持ち越しとなりました。
積極的に自分の考えが発言できていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数は、6年教室と学習室、2つのクラスに分かれて行いました。
6年教室は、玉井先生が担当で「対称な図形」の単元からスタートです。

学習室では「分数の計算」です。来週から始まる宿題に計算問題ができるように、「分数×分数」「分数÷分数」の計算がマスターできるように頑張っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「おもしろ筆」】

6年生の初回の図画工作は、自分だけの筆作りに挑戦です。

売っているような筆をつくるのではなく、木の枝、竹、棉、毛糸などを使って「おもしろい」筆をつくります。

持ちやすさや書き心地、どんな線が書けるのか、つくっては紙に試し書きをし、またつくりかえて、自分のイメージに近づけていきました。

書くことだけを考えるのではなく、筆の見た目にもこだわってつくる姿がありました。

おみくじ付きの筆だそうです。使うのが楽しくなる筆ができました。

来週は、今日つくった筆を使って作品をつくっていきます。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の治部煮
・ひじきのサラダ
・大根の味噌汁

玉ねぎや大根をお出汁でよく煮て「うま味」がいっぱいの味噌汁や、しょうゆとみりんで甘辛い味つけの「とりの治部煮」が今日のメニューです。

今日から1年生の給食がスタートしました!20分ほど時間を早めて、給食準備に取りかかります。初めての文教ランチ、よく噛んで味わいながら食べていました。2~6年生は残食がほとんどなく、感謝の気持ちを持って、おいしくいただいてくれたようです。

明日の献立は「ポークビーンズ」です。お楽しみに!

 

令和3年4月9日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也

政府による京都市への「まん延防止等重点措置」の適用を受けて
~ 新型コロナウィルス感染症対策の徹底について ~

 平素は本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。また、新型コロナウイルス感染拡大防止については、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、3月末からの新型コロナウィルス感染者数の一部地域での急増により、政府は大阪・兵庫・宮城の3府県に4月5日から「まん延防止等重点措置」を適用し、続いて4月12日から、京都を含む3都府県を対象地域として追加すると決定しました。期間は5月5日までです。
 保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染拡大について、日々ご心労のことと推察いたします。ただ今回の措置でも、学校への休校要請は出ておりません。本校では、春休み期間から「まん延防止等重点措置」適用時の学校運営について検討してまいりました。
 その上で、引き続き3密回避等の基本的な感染症対策を徹底しながら、従来の学校運営を継続いたします。来週以降の学校運営につきまして、従来通り以下のように対処いたしますが、今後の感染拡大状況等によって変更することも考えられます。保護者の皆様には、ご一読いただき、ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

1.学校運営の基本方針
 感染防止対策を従来通り徹底しながら、通常の学校運営を継続いたします。
 始業終業の時刻も従来通りですが、各ご家庭で公共交通機関が混雑する時間帯を避けるため、登下校時刻をずらされる場合、また、自宅学習を希望される場合も、通常の登校と認めます。各学年の担任にご相談ください。

2.児童への指導について
 (1)基本的な感染症予防策の徹底
   〇3密の回避、正しい手洗い、咳エチケット(マスクの常時着用)
   〇毎朝の検温と健康観察
     体調不良等の症状が見られる場合は、無理をせず休養する。
   〇登校時、小学校玄関にて「検温チェック票」を確認する。
   〇教室等における密集の回避(児童同士の間隔を配慮する)。
   〇全教室で、常時、換気に配慮する。
   〇教室等の消毒、アルコール消毒液の設置。
   〇授業終了後は、速やかに帰宅する。下校時刻3:30。

 (2)学習活動について
   〇以下、飛沫感染の可能性が高い学習活動について配慮する。
    ・グループや少人数等での話し合い活動。
    ・音楽科における管楽器(リコーダー等)活動の短縮。
    ・家庭科における調理実習。
    ・体育科における身体接触を伴う活動。
    ・理科における対面での操作活動、顔を寄せ合っての観察や実験等。

 (3)学校行事について
   〇全児童が一堂に集まって行うような行事は行わない。

 (4)昼食や休憩時間における感染症予防策の徹底
   〇給食の際、マスクは直前に外し、食後は速やかにマスクを着用する。
   〇児童等が対面して食する形態を避け、会話はしない。
   〇休憩時間は、多人数、大声、至近距離での会話をしない。

3.ご家庭における感染症予防のお願い
   〇3密の回避、正しい手洗い、咳エチケット(マスクの着用)。
   〇毎朝の検温、健康観察。
     ご家族に何らかの症状が見られる場合も、児童の登校を控えてください。
     この場合は「出席停止」の取り扱いといたします。
   〇十分な換気。
   〇手が触れる場所などの消毒。
   〇タオルなどを共用しない。
   〇夜20時以降の不要不急の外出は避ける。
   〇不要不急の府県境をまたぐ移動は自粛する。
   〇買い物などで外出する場合でも、人数や時間は最小限とする。
   〇体調が悪い方や重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある方は、会食を極力
    控える。
   〇同居しているご家族についても会食等への参加を控え、外出先からの帰宅時には、
    手洗いや消毒などを徹底する。

*新型コロナウイルス感染症の疑いが判明した場合は、学校へご連絡ください。なお、土日祝日は、以下の緊急受信携帯番号へご連絡ください。TEL:090-3613-1411(受信:教頭)
*発熱が続くなど感染が疑われる場合は、身近な医療機関へ(地域の診療所•病院)ご相談、また、夜間や医療機関休診等の場合は、専用窓口【きょうと新型コロナ医療相談センター:京都府京都市共通電話075-414-5487】へご相談いただき、指示に従ってください。

4.教職員の健康管理の徹底について
 (1)基本的な感染症予防策の徹底
   〇3密の回避、正しい手洗い、咳エチケット(マスクの常時着用)。
   〇毎朝検温、健康観察(健康状態に不安がある場合は自宅休養)。
   〇出勤時の健康チェック(検温結果を記録)。
   〇委託事業者に対しても、健康管理を徹底する。

 (2)昼食や休憩時間における感染症予防策の徹底
   〇多人数での会食は避けるとともに、対面して会食する形態を避ける。
   〇職員室等で、多人数、大声、至近距離での会話をしない。

 (3)勤務時間外における感染症予防策の徹底
   〇夜20時以降の不要不急の外出は避ける。
   〇不要不急の府県境をまたぐ移動は自粛する。

(資料)本校版新型コロナウイルス感染症対策フローチャート2021 pdf

(参考資料)「京都府まん延防止等重点措置について」(4月9日発表) pdf

(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf

 

【新型コロナ感染症対策に係る参考HP】

(参考資料)京都府「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」

(参考資料)文部科学省「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」

(参考資料)厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」

 

ページ上へ