menu

【音楽「和音を響かせよう!・♪こきょうの人々」】

今日の学習主題は「♪こきょうの人々」のメロディに合う“和音”を響かせる学習です。「和音」と「低音パートに使うヘ音記号」のおさらいをした後は、鍵盤ハーモニカで、“エア練習”を行いました。

今日は「5度の7の和音」という少しおしゃれな和音も学習するので、音の動きと指の動きを連動させたいと考えました。
また、3つ(時に4つ)の音を全部弾かなくてもOK!ということも伝えています。その中から“2つ”を選んで同時に演奏しても、すてきな和音が響きます。

木琴での演奏なら、“トレモロ”で響かせるもよし、「タンタンタンタン」と“音符を刻むもよし”と理解し、それぞれの練習が始まりました。

2つの音で和音を響かせています。

オルガンなら、“両方の手を使ってもできる!”ので、鍵盤を確かめて和音を響かせます。

こうして、「和音」に慣れたところで、そこに「低音パート」と「メロディ」を加えて合わせてみようと思いました。

でも、今日の時間はそこまでです。次回に向け、“アンサンブル”として仕上げていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日の4校時は体育でした。朝の天気予報では「雨でできないかな。」と覚悟していたのですが、中間休みには薄日も差して、これはできそうだという気配でした。
4校時が始まり、みんなで喜びながら運動場に出て準備をしたのですが・・・。

準備が終わり、さあこれからというタイミングで雨が降り出してしまいました。仕方がないので、体育館でマットを敷いた上にハードルを置き、飛び方に絞っての練習となりました。後片付けのときには「あのタイミングで降るとは、ひどいよなあ。」という声が聞こえてきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

習熟コースでは、既習の「計算のきまり」が小数でも使えるのか、ということについて具体的な小数を代入して確認したあと、そのきまりを生かして練習問題を解いてみました。

一方、発展コースでは同様の計算のきまりを使ったやや発展的な問題にチャレンジしました。

小数のかけ算の学習も、終盤になってきました。

**********************

【理科】

先週1週間、毎朝、気象衛星の雲画像を記録してきました。
そこで「降水確率」について解説しました。よく耳にしますが、自分で説明できることが大切です。

次に、少し発展的な学習内容で、「天気図」の見方を学習しました。

日本には「四季」があります。
四季それぞれに特徴的な天気図があり、それに梅雨の時期が加わります。

その5つの天気図のプリントをノートに貼ってもらいました。
最初に「春の天気図」の説明文を読み、ポイントを絞ります。

「気圧」「高気圧」「低気圧」「単位hPa」などについて解説し、残り5分間ほどでタブレットを用いて調べ学習をしました。

 

 

【朝根っこタイム(漢字・音読)】

朝根っこの漢字テストは、漢字ドリル27①~⑩の範囲で実施しました。
初めての範囲でしたが、多くの人が満点をとることができました。すぐに次の範囲に進められそうです。

続いて、音読。「平家物語」の音読しているところは冒頭の一部分です。短い文章なので、覚えている人も見られます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級会】

1時間目は、学級会でした。今日で3回目です。

今日のテーマは「私語をなくす学級を目指す」です。
一人一発言以上が目標だったので、「クラスの現状」「私語をなくしていくための方策」などの意見がたくさん出ました。
授業に関係のない話をしないこと、話しかけられても「今は話せない」という合図を送って、話に加わらないことを確認して、学級会を終えました。
3回目の議長団も、うまく学級会の進行ができました。学級会の進め方に、少しずつ慣れてきたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

学習室の算数は「資料の調べ方」の続き。今日も「最頻値」「代表値」「度数」「度数分布図」などの算数要語が出てきました。用語の意味を理解して、頭の中で整理ができたかな。

教室の発展クラスは「相似」のプリントの続き。解答を導き出すために、熱心に取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「漢字の形と音・意味」の学習に入りました。

今日は「求」「球」「救」など、同じ部分があり、同じ音を持つ漢字の学習です。教科書の例題を解いた後、自分で考えたり、インターネットを使用したりして、同じ部分で同じ音の漢字を集めました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・豆腐のチゲ
・チンゲン菜の和え物
・さつまいもの素揚げ

煮干し出汁をしっかりとって、豆腐のチゲを作ります。チゲという言葉は韓国語で「鍋」という意味があります。たくさんの具材とキムチを煮込んで作る鍋料理です。キムチの辛みが少しピリッとします。発酵食品のキムチは乳酸菌をたくさん含んでいるため、腸内環境を整える働きがあります。

チンゲン菜を和え物にするときは、食べやすいように繊維を断って細目に切っています。

ゆですぎに注意すれば、シャキシャキの食感も残って、おいしくいただけます。濃い緑色と卵の黄色がきれいな和え物になりました。

明日の献立は、「ささみのカレー粉揚げ」です。お楽しみに!

 

金曜週末を迎えました。

朝歌は「さんぽ」「パプリカ」「手のひらを太陽に」「にじ」を歌いました。今まで1番だけ歌っていた曲も、2番や3番まで歌詞を見て歌えるようになりました。

*******

【国語】

友達との名前カード交換を続けています。毎回お題を変えてカードの裏に記入し、交換しています。「先生、カタカナでどう書けばいいですか?」「この書き方で合ってますか?」など、毎回質問があります。

今日のお題は「家で飼ってみたい動物」「まほうが使えて何でももらえるとしたら、今一番ほしいもの」でした。

交換の後、友達が書いたお題の答えを紹介してもらっています。「〇〇さんの飼ってみたい動物は□□です!」と紹介にチャレンジする姿が頼もしかったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育館でボール運動をしました。これまで、上手にキャッチすることと、投げる力をつける練習を続けてきています。今日は、赤組と白組の2グループに分かれて、対戦しました。

最後は、コート内にいる敵チームの人をあてて、ポイントを競いました。接戦でしたが、途中ボールが2つに増えると、より楽しいゲームになりました。

今週は、梅雨に入り、外で遊べない時が多かったのですが、休み時間の過ごし方を工夫し、学習では発表をがんばったり、当番活動をがんばる姿がすばらしかったです。

ひらがなは、昨日で全ての文字の練習が終わりました。今日の宿題は「たのしいおけいこ ひらがな」の26~27ページです。

来週も元気に登校して下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活】

学校の先生方の「お仕事調べ」をしました。
実は、1年生はすでに写真撮り名人です!「お仕事にどんな道具を使っておられますか?」という質問をして、タブレットで写真を撮りました!

学習のねらいであった「職員室の入り方」や「質問の仕方」を頑張っています。

 

【朝根っこタイム】

たんぽぽに関連する詩を音読しています。
やさしい声で読んだり、リズムを意識して読んだりしながら、みんなで声をそろえて練習しました。

宿題でがんばっている成果も発揮しながら、今日も楽しく音読できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

説明文「たんぽぽのちえ」のまとめの学習です。
本文から読み取った内容をもとに、「何?」「いつ?」「どのように?」「なぜ?」などの言葉を用いて、グループごとに「たんぽぽクイズ」を考えました。

“わた毛のらっかさんは、どんな日にひらくでしょう。”
“わた毛のらっかさんは、どんな日にすぼむでしょう。”
“たんぽぽが背を高くするのは、なぜでしょう。”
“たんぽぽは、ちえをはたらかせて、何をふやしているのでしょう?”

など、グループごとに考えたクイズを発表しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「時刻と時間」のまとめテストをしました。

時刻を求める問題や時間を求める問題に、最初は苦戦していた姿が多かったのですが、宿題プリントやのびっこプリント、家庭学習ノートなどで繰り返し取り組み、力を高めてきました。
問題文をよく読んで、最後まで集中してがんばりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

輪ゴムがどっちの手に入っているかで遊んだ後は、「曜日・数・形・学年・教科・食べ物」など、どんどん復習を進めました。食べ物(野菜)では"What do you want?" "I want ..."の言い方で、「ほしいもの」発表ができました。生活科とのタイアップ学習です。
英語ビート2の歌も間違いやすい英語フレーズを、意味とともに繰り返し確認しました。

主となる学習は、短母音のある単語の学習です。一文字ずつ音を確認しながら、それらを繋げて単語の音を確認し、その意味を理解していきました。例えばn-e-s-t....[nest]、d-i-sh...[dish]という具合です。文字と音の関係をより理解することができました。

 

【朝根っこタイム】

激しい雨が降る中、頑張って登校してきた子どもたち。
「雨でランドセルが、びしょびしょになりました。」などの会話が飛び交う朝でした。
担任からは「落ち着いて過ごす一日に」とくり返し声をかけました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は、空位のある3桁のひき算の筆算を学習しました。
くり下がりを忘れずに計算し、言葉で説明します。

言葉の説明は、実際に声を出して練習することが大切です。

これからも、何度も繰り返し、練習を重ねていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、持久走を実施する予定でしたが、大雨だったため、体育館でアジリティトレーニングを行いました。

アジリティトレーニングとは、敏捷性を高める運動のことです。

敏捷性や方向転換などがうまく行えると、自分の体をコントロールできるようになってきます。

正しい姿勢で方向転換や加速減速のトレーニングを進めていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

金曜日の6校時です。

疲れが溜まる時間帯でしたが、集中して取り組めています。

落ち着いて、丁寧に書き進める姿がとても立派でした。

*******

「3年生の皆さんへ」

今週は、梅雨らしいスッキリしない天気が続きましたね。
グラウンドに出て、遊具遊びやドッジボール・・・などはできませんでした。
それでも目の前のことに一生懸命、根気よく取り組めたなと思います。
漢字テストやわり算テストの点数が上がったり、時間内に解くことができたりと、頑張りに対しての達成感が味わえたのではないでしょうか。

来週も自分のできることを考えてコツコツと頑張りましょう。
そして、大文字山遠足がひかえています。ハードな道のりになるので、週末はゆっくりとお家時間を過ごしてください。元気な姿を待っています。

 

【朝根っこタイム】

今日の朝根っこタイムは、漢字テストを行いました。毎日、漢字ドリルの文章の中から4年生の漢字を5問ずつ出題しています。5問テストにも慣れてきた様子で、満点の児童も増えてきました。4年生の漢字の学習も始まっていますが、3年生の漢字も忘れてはなりません。定着するまで何度もくり返し、練習です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今日の社会は「水のみなもと」について学習しました。これまで、私たちの飲んでいる水は一体どこから来ているのだろう?という疑問を解決すべく、学習を進めます。京都市の水源は「琵琶湖」でした。琵琶湖の水を守るために、どのような取り組みが行われているのかを予想し、教科書を使って調べました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「光のさしこむ絵」】

今日はあいにくの雨でしたが、子どもたちの作品が完成するころに雨があがったので、作品を持って運動場に出かけました。

教室の中で見ると、外の光が入って、また違って見えます。

今回の作品は、透明シートが画用紙の代わりなので、作品の中に入ることもできます。

美しく楽しい作品ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は「3けた÷1けた」の筆算です。商の見当をつけて筆算するスピードが、正確で速くなってきています。今回気を付ける問題は、642÷6のように、十の位に0が立つ場合です。

まずは筆算を縦にそろえて丁寧に書けば、うっかりミスは防げます。繰り返し練習し、より速く正確に答えが出せるようにがんばります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

6間目の国語は、先生方の見学する授業でした。

「聞きとりメモの工夫」という単元の学習です。

メモを取る時、どのような工夫をすればよかったかを再度確認をし、実際に矢印や記号を使いながらメモをとりました。

取ったメモは後から付け足しを行い、ロイロノートで共有していきます。

共有されたメモを使いながら、友達のメモの工夫を選んで、感想を発表し合いました。

 

【朝根っこタイム】

今日の朝根っこは、音読に取り組みました。疲れが蓄積されている週末の金曜日、朝のまだ体が起ききっていない児童にとっても、集中して声を出すことは、学習前のウォーミングアップによいのではないでしょうか。教科にある「考えるのっておもしろい」から「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「おくのほそ道」の冒頭部分を読みました。

「徒然草」と「おくのほそ道」は初めてだったこともあり、古語の読みに少しつまることもありました。何度も繰り返すことで心地よいリズムで読めるようになります。いにしえの言葉のリズムがおもしろいと感じられるようになるまで、繰り返し練習していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日はどちらのコースも一緒に教室での授業でした。前半にプリントを使って練習問題にチャレンジしました。

後半はこの時間を使って、自分のタブレットにデジタル教科書を導入しました。図が動いたり、その描き方の動画があったりと、わかりやすく学ぶための工夫が見られました。これも活用しながら、さらなるレベルアップを図りたいと思います。

**********************

【理科】

昨日、卵を家で育てませんかという試みで、希望者はメダカの卵を持ち帰っています。
家で孵化した後の注意点を確認しました。

ほとんどの卵は孵化すると思います。
ですが……
これまでの経験では、孵化した後、大きくなるまで成長する稚魚は僅かなのです。

教科書で学習したメダカの飼い方の復習をしました。
最後に、自然方のメダカは何を食べ物にしているかを調べました。
次回の学習は、そこからです。

 

【読書タイム】

2時間目の国語は、読書タイム。
漢字の直しを終えてから、自由に読書を楽しみました。

図書室の本で6年生に人気なのは、学習まんがのようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【休み時間】

朝から雨で、休み時間は教室で過ごさなければなりませんでした。
中間休みは、オセロやチェス、将棋を楽しんだり、自分の課題に取り組んだりして、工夫して過ごしていました。

昼休みも、ブロック積みなど新たな遊びで楽しんでいる様子が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、宿題の計算プリントをノートに貼ることからスタートです。

学習室の算数は「資料の調べ方」の続きで、「ドットプロット」に取り組みました。
表で示されたソフトボール投げの記録を、一人一人数直線に並べていきます。全部の記録を並べていくので、少し時間がかかります。しかし、間違いなく「ドットプロット」を完成させようと頑張っていました。

教室の玉井クラスは「相似」のプリントを進めています。

難問に苦戦しながらも、一つ一つ課題をクリアしようと熱心に取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「“わき”と“むね上”のミシン縫い」】

エプロン実習の時間です。先週から、“しつけ糸を使った仮縫い”の作業を進めています。
今日は、“わきの部分”と“むね上の部分”の仮縫いを終えた人から、“ミシン縫い”に進みました。
「上糸が抜けないように針を下ろす」「返し縫いは2cm程度」「ミシン縫いの後にはしつけ糸を抜く」などのポイントを確かめた後に、家庭科室に向かいました。

久しぶりのミシン実習です。慎重に針を進め、しつけ糸の数mm横を直線縫いします。
「やっぱり、ミシンは速いですね~」と、報告してくれました。

この実習を通して、“仮縫い”“しつけ糸”の存在を知り、実践できたことが大きな収穫です。

**********************

【理科】

前時から「人のからだ」の単元に入りました。
まず教科書に載っている「内臓図」の模写が、時間切れとなっていました。
そこで、理科では滅多に出さない家庭学習としていました。
ほとんどの児童が丁寧に仕上げています。

今日は、人体の学習の概要を知らせました。
1.呼吸に関する内臓「肺」
2.血液の流れに関する内臓「心臓」
3.食べ物の消化に関する内臓「胃」「十二指腸」「小腸」「大腸」「肝臓」「膵臓」
4.その他「腎臓」
これらがその働きの特徴を理解させたい臓器です。

最後に、少し「呼吸」について学習しました。
呼吸の働きは、血液に新しい酸素を供給することです。
吸気と呼気の酸素と二酸化炭素の濃度を比べると、全単元の燃焼前後の空気濃度の変化にとても似ていることが分かりました。
次回から、肺の働きをくわしく学習します。

 

【梅雨の登校より

梅雨らしい天気が続いています。

安全に気を付けて、今日も一日を過ごします。

安全といえば、一昨日の水曜日に「鉄道警察隊」の方よりお話をして頂きました。(詳しくは5/22水曜日のトピックスをご覧下さい。)

今朝、その時に頂いた「てっけいぼうはんシール」を活用している子ども達に会いました。

昨日の児童会総会の議題にも出ていた「マナー」と、緊張感ある登下校の行動を、今後も心がけていきたいと思います。

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・親子丼
・ナムル

かつおと昆布の合わせ出汁を使って、親子丼の調理をしました。具材の玉ねぎや鶏肉をしっかり煮込んで、よいうま味が出ました。卵には少しの片栗粉を混ぜています。そうすると卵がふんわりとしたまま加熱することが出来ます。

もやし、人参、きゅうりのナムルは、どの野菜も食感のよい野菜です。

人参ときゅうりは、もやしの形と合うように細目に切ってあります。お酢は疲労回復や血行を良くするような働きがあります。

来週月曜日の献立は「豆腐のチゲ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室】

昨日のトピックスでも紹介していましたが、昨日、歯科検診がありました。

歯科検診で使う「歯鏡(しきょう)」は滅菌済み・使い捨てのものを使用し、安全を心がけています。

本日、歯科検診のお知らせをお配りしています。 歯科検診のお知らせは異常のある人ない人に関わらず、皆さんにお渡ししていますので、ご家庭でご確認ください。

6月には「歯と口の健康週間」があります。 虫歯はなかったかな?普段の歯磨きはどうかな?など、自分の歯の健康について考えてみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【今週のクラブ(ECO生活・歴史)】

水曜日6校時はクラブ活動でした。2つのクラブの様子を紹介します。

[ECO生活クラブ]

今日のECO生活クラブは「手縫いで小物作り」2回目です。ミニトレイ完成に向けて活動しました。前回は、波縫いを使って縫い合わせていきましたが、今回はかがり縫いで布端をふさいでいきました。玉結びや玉どめが布の表面に見えないように工夫している姿も見られ、丁寧に作品作りが出来ました。

小物を入れて整理したり、花瓶おきに使うこともできます。素敵な作品に仕上がりました!

~~~~~~~~~~~~

[歴史ウォーキングクラブ]

一昨日の歴史ウォーキングクラブの活動報告です。 前回は、吉田松陰の石碑、二宮尊徳(金次郎)像を見た後....

成勝寺跡・円勝寺跡の石碑を見つけ...

法勝寺及び白川院跡を散策しました。白河天皇の御願寺・法勝寺にあった81mもの天を突くような幻の仏塔「八角九重塔」を想像しての小さな旅でした。

*******

今回も、六勝寺跡の6つの寺院名と場所、御願された天皇の名前、年代順を覚え、平安神宮方面へ出発です。歴史探訪のはじまり、はじまり~!

舞台は院政の始まり「平安時代中期~後期」です。 今回も成勝寺跡、円勝寺跡、最勝寺跡を通って、目的地、尊勝寺跡へと向かいます。

美術館別館前で、イラストの入った看板を見つけました。とても分かりやすく、子ども達は、往時を想像しました。断片的な知識とフィールドワークが少しずつつながっいるのを感じます。 時代は異なりますが、六勝寺を解説した看板のすぐ傍に「全国水平社創立の地」記念碑を見つけました。 

大正11年(1922年)3月3日、この地にあった岡崎公会堂で差別からの解放を求める宣言がありました。

6年生はこれから学習する内容です。

*******

周辺には院政時代の遺構は全く残っていないようですが、それでも希望を持って探しに出かける歴史クラブ。 途中、武道センター・武徳殿前に、厳かな門を発見! 

素通りしてしまいそうですが、これは実は価値ある大門!それは、幕末の京都守護職屋敷門が移築されたものです。今の京都府庁内にあったもので、激動の時代、その中心にあったものが今も移築されて残っているのは奇跡的です! 1862年に守護職についた会津藩の松平容保も、新選組も、この門を通ったことでしょう。間近で見るメンバー達。やはり立派です!

でも、今回の目的は院政時代の遺構探しです。 尊勝寺跡の詳しい看板を見つけました。

そして、その近くに井戸の跡を発見! なんと約1000年前の遺構です。上半分が石、下半分が木で作られていたそうです。まさに尊勝寺の中にありました。生活に欠かせないものとして、きっと御願された堀河天皇も使っていたことでしょう。みんなで感激していました。帰りに延勝寺跡の石碑を見つけました。

本校の住所は「えんしょうじ町」です。本学園は延勝寺の敷地だったのかもしれません。いにしえの人々も、この地で仏さまに手を合わせていたということです。 今回も、意義深い活動でした。約1000年前のご先祖様達と心を通わせたような気持ちでした。

 

【根っこマラソン】

曇り空の朝、「お昼からの雨が心配です」と伝えてくれたお友達がいました。梅雨の時期、こんなすっきりしないお天気が続くことと思いますが、1年生は、中間休みに図書室に行って自分で本を返却したり、あやとりや折り紙なども新たに遊びに加えて、お絵かきをするなど、楽しい時間を過ごしています。

根っこマラソンは、日直さんのかけ声で準備体操。以前に比べて、進行もかけ声もそろい、大きな声で「1・2・3・4」とリードしてくれています。

小学校運動場を4周走りました。結構なハイペースで4周走り抜けるお友達もいますが、自分のペースで最後まで走り、マラソンカードに色ぬりをしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「せんせいたちのおしごと」の学習で、職員室や保健室の先生にインタビューをします。今日は、予め決めておいた挨拶やお願いの言葉の中から、誰がどの言葉をいうのかを班で相談しました。

各班の5人が集まって、次々と決めていく様子を見ていて、頼もしさを感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【児童会総会】

5時間目は、児童会総会に臨みました。

基本の行いや登下校の安全についてがテーマで、他学年の取り組みの報告や代表者の意見を聞いたり、4色カードで質問に答えるなどしました。1年生代表のお友達も、自分の意見をがんばって伝えてくれました。

 

【図工「ぱたぱたストロー」】

図画工作は、先週に引き続き「ぱたぱたと動くストローの動き」からイメージしたものを紙工作でつくりました。
ストローの仕組みをつくるのに苦戦していた子どもたちも、今日は楽々つくっていました。

作品が完成したら、友だちと作品を見せ合いっこです。
作品になりきって造形室を探検している姿や、お話している姿がたくさんありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

「ドッジボール」学習の3時間目です。雨が降っていたので体育館での授業となりました。
今日は、外野にボールを投げることを想定して、山なりのボールも練習しました。
写真は、前方の簡易バスケットゴールを的にして、ボール投げの練習をしているところです。

また、最後はドッジボールのゲームをしました。
ゲームが始まると気持ちが高揚し、練習したように投げられない様子も見られましたが、とても元気よく、楽しく取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除の時間】

今日も「黙掃除」を意識しながら、それぞれの担当に責任を持って取り組んでいます。

教室に加えて、2年生からは廊下の掃除も自分たちで担当しています。
廊下は用務の先生が毎日モップできれいにしてくださっているので、ゴミを少ないのですが、小さなゴミを見つけながらがんばっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【児童会オンライン総会】

より楽しい学校生活を目指して、全校のみんなで「基本の行い」と「れんげ班活動」を振り返る時間を過ごしました。

児童会本部プランニング委員会のメンバーが進行を担当し、前半は各学年の取り組みを聞いたり、無言右側歩行の姿を振り返ったりしました。
後半は、れんげ班活動について、これからがんばりたいことを見つめました。
昨年の月かげ集会と同様に、赤・青・黄のカードを使って、自分の思いや考えをカードで表しながら参加しました。

「無言右側歩行」への意識を高め、より楽しいれんげ班活動ができるように、今日のオンライン総会で思ったこと・学んだことを行動につなげてがんばる2年生を目指します。

 

少し肌寒く感じた朝です。
朝の会は、寒暖差に気をつけて、服装で体温調節をとることや水分補給を忘れないことの2つを話しました。咽が渇いてなくても、間の時間に一口飲むように声かけしています。
マスク生活にも慣れてきた子ども達ですが、自分の健康・安全は意識してほしいと願っています。

*******

【休み時間】

梅雨入りしたこともあり、子ども達の声はグラウンドからは響いてきません。
それでも、自分達で楽しめることを探して、工夫した休み時間を過ごしています。

将棋、オセロ、けん玉、こま、折り紙など・・・

友だちが寄り添って遊ぶことは難しいですが、『密にならない遊び』をテーマに、雨の日の休み時間を充実させたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「こまを楽しむ」の学習です。
今日は、段落毎に音読して読み取る活動です。

それぞれのこまの種類と面白さ・楽しみ方に気づけたことでしょう。

ワークシートに「問い」と「答え」をセットでまとめることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

まずは、昨日実施した「わり算テスト」を返しました。
テストの結果よりも、その結果を受けた「振り返り」と「間違い直し」が大切です。
正しく理解することが賢くなる秘訣です。くじけないで頑張らせたいです。

 

【朝根っこタイム】

今日の朝ねっこタイムは「計算」を行います。あまりのあるわり算50問を、できるだけスピードを上げて解けるよう、練習をくり返しています。くり返していると、計算スピードは上がり、自分の成長にも喜びを感じている様子です。50問を1分台で解く事ができるまで、くり返し練習を行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の学習は、1けたでわるわり算の筆算に挑戦しています。今日は、筆算の途中で、あまりが0になるわり算の筆算について、どのように計算すべきか確認しました。簡単な計算のわり算ほど、筆算を書くことは難しいようです。何度も演習をくり返しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ総合】

4年生では、月かげ総合の発表に向けて「水」をテーマにした調べ学習を開始しました。

環境問題や、世界の水事情など、水にまつわる実態を調査します。

今日は、図書室に移動して「水」に関する資料を集めました。タブレットの情報と、本の情報を合わせて、自分なりに文章にしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「聞き取りメモの工夫」という単元の学習を進めています。今日は、実際に「係からのお知らせ」の案内を読み上げ、自分なりにメモをとっていきました。

いきなりメモを取る事は、なかなか難しかったようで、みんな「書けなかった!!」という声があがります。しかし、大事な言葉だけをメモする事や、記号を使うことなど、メモを取る工夫によって、速く、分かりやすく、内容を押さえることができるという事が分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【児童会総会】

今日の5時間目は、児童会総会が行われました。オンラインでの児童会総会でしたが、本部の問いかけにも、カードをあげて教室から参加することができました。

まだまだ課題の残る「右側無言歩行」についての話し合いも行われました。もう一度、自分の日頃の行いをよく見つめ直しました。

 

【理科】

学校行事の都合で久しぶりの理科授業でした。
ただお天気については、継続した観測をしたいと考えて、
今週月曜日から毎朝、タブレットで雲画像の動画と、天気図をロイロノートに提出しています。
今週5日間の朝の課題です。

一方、先週から観察を続けていたメダカの卵は、ほとんどが孵化していました。
そこで、今日はメダカの稚魚の観察です。
解剖顕微鏡で見ると、心臓の動きや血液の流れがよく見えます。

次に孵化したばかりのメダカを見て、稚魚の体の特徴を調べました。
お腹が丸くて大きいこと、ヒレが少ないこと等です。

お腹が大きい部分は、成長のための栄養分が入っています。
孵化後1週間ほどは、何も食べずに水底にじっとしています。
その動かない理由も考えました。

今日、卵を家で育てませんかという試みで、希望者はメダカの卵を持ち帰っています。
大きめの透明なガラスコップに移し替えて観察してみてください。
ほとんどの卵は孵化すると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【児童会総会】

5校時に児童会総会がありました。これに向けて、本部の2名は全体の進行に向けて長く準備をしてきました。また、学級代表も教室を離れ、全体会場に行き、学級全体の意見について発言機会があるため、学級で話し合ったことをまとめるなどしてきました。

これら4名がいない中で、今年度もリモートでの総会ということで、代表発言者3名がカメラの前でスタンバイしました。他の児童も、万が一、代表発言者が自分の考えを整理できないようなことがあったら、緊急で自分の意見が言えるようにスタンバイしていました。そのため、会が始まると、ともに教室内は程よい緊張感で包まれました。

児童は、会の中での質問に対して選択肢に示された色カードを掲げることで、自分の意思を表します。司会進行は全児童が掲げたカードの色を見ながら「赤の○○が多いようです。では、その点について意見を聞いていきます。」といった具合に全校児童の実態から臨機応変に進行していきます。そのカードも、それぞれの児童の机上で準備万端でした。

3名の代表質問者は、かなりの緊張だったようですが、日頃のがんばりを発揮し、わかりやすくはっきりと発表することができました。かなりの緊張だったと思いますが、代表としてよくがんばりました。学級代表さんも挙手をしての発表があり、意見を述べることができました。

代表ではない児童も、最後まで緊張感を絶やさず、自分の問題として意見を持つことができたようです。このような緊張感がある場面での発表に、たくさんチャレンジして、発表するための総合的な力を身につけていってほしいと思いました。

 

【根っこマラソン】

先週は雨の中止だったので、2週間ぶりの根っこマラソンでした。
中高のグラウンドを5周程度走ります。途中で自分のペースを乱すことなく、一定のペースで最後まで走ることを目標に頑張っています。

マラソンの後、ホウセンカの種植えを行いました。

植木鉢に入れる土の量や種を入れる深さ、間隔に気をつけて、種を蒔きました。                              

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「『運命』の作曲者・ベートーベン」】

交響曲第5番「運命」第1楽章の鑑賞を行いました。2回に分けて学習を進めます。
今日は、作曲者・ベートーベンについてのエピソードを中心に見聞きし、「スコア」と言われる“オーケストラの楽譜”や、オーケストラ演奏の楽器配置などに注目しました。

教科書のベートーベン紹介に“彼の一生は苦労の連続”と書かれているので、8つのエピソードをみんなに知らせる時間を持ちました。

約7分間の第1楽章を鑑賞していると、“運命”の“浮き沈み”が感じられるところがあったようで、苦労人・ベートーベンの運命では?と世界を膨らませる6年生がいました。
さきほどのエピソードと鑑賞曲「運命」第1楽章が重なったことでしょう。

次回は、3人の指揮者による“ジャジャジャジャーン!”の“冒頭部分”を聞き比べします。演奏の違いによる表現の感じ方を比べる学習です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

木曜日は、2時間続きの算数です。
学習室では、前半に宿題の計算プリントの直しを行いました。いくつかの問題を解説を加えながら進めましたが、一つ一つの計算を正確に解いていくことが大切なことを改めて感じました。

後半は「資料の調べ方」の単元に入りました。この単元には、たくさんの算数用語が出てきます。その用語をしっかりと把握することがポイントです。今日は「平均値」「最大値」「最小値」「ちらばりの範囲」などの言葉が出てきました。

6年教室の発展クラスは「比」の学習の続き。今日も、玉井先生に解説や解答をたずねる列が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【児童会総会】

午後からは、児童会総会が実施されました。

本部の問いかけをしっかりと受けとめ、和の部屋で参加した学級代表、リモートで発信した6年教室のメンバーともに、自分の考えを頑張って伝えていました。

教室の他の人も、色カードを提示することで、自分の意志をしっかりと示していました。

 

【歯科検診】

今日は午前に、歯科検診がありました。

日頃からお家で朝晩、集中して歯磨きをしましょう。
定期的にお家の方に点検してもらい、磨き残しのないように心がけましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【児童会総会ダイジェスト】

5校時に今年度1回目の「児童会総会」を実施しました。これは文教キッズ全員による「学級会」です。昨年度に続き、オンラインで全校がつながりました。他の学年の仲間の意見を聞く大切な機会です。各学年学級から数人が発言し、全員が意見を集中して聞いて理解しようと努めました。みんなでより良い文教小学校を目指してがんばりました。
多目的室「和」には、児童会本部メンバーと2~6年生の代表が集まりました。

スタート前からリハーサルを自主的に行うなど、やる気いっぱいです! 今日の日のために、本部メンバーは段階を追って緻密に計画してきました。

「がんばります!」

議題は2つに分かれています。ステージ1の「全校目標の取り組み」と、ステージ2の「より良い(縦割り)れんげ班活動」です。児童会本部は、大きく3つの質問を投げかけました。

*******

まずステージ1の「全校目標の取り組み」の話し合いは、1学期前期の「人として基本の行いを身につけよう!」に対する「学年の目標」と「取り組み状況」についてです。

6年生から順に発表してもらいました。

クラスのめあてや他の基本の行いについても、身につくように取り組みを続けていくことを確認しました。

続いて、基本の行いから「無言の右側歩行」について取り上げました。なんと児童会本部は階段の前で点検していた調査を報告してくれました!4月に調査をしていたようです。「どんな場面・どんな場所で、走る人が多いと思いますか?」

実は「教室から出る時」「外に遊びに行く時」が、急ぐ傾向にあったようです。場所では「図書室前の廊下」が多かったとのことでした。

また、5月2週目に各学年が答えたアンケートの集計結果も紹介してくれました。
ここで児童会本部の一つ目の質問です。「この一週間を振り返って、無言の右側歩行ができていますか?」の問いへの反応です。

「できていない」「無言で右側歩行ができている」「右側を歩くけど話してしまう」の3つを色別で表しています。

各学年からその色を出した理由について、みんな正直に自分自身を振り返って答えていました。

~~~~~~~~~~

次に、本部から2つ目の質問です。「地下鉄やバス停など、学校の外でもルールを守って歩いていますか?」
同じように理由や意見が出されました。

そこで、どうして学校外でも「ルールを守って歩く」事が必要であるかを考えました。

児童会副会長の5年生より、「アンケートでは、右側歩行・黙掃除・笑顔であいさつをがんばりたいと答えた人が多かったです。みんなが校内・校外でも基本の行いを意識することが大切です。もう一度、自分で振り返って考えて下さいね。」と話してくれました。

~~~~~~~~~~

ステージ2の「より良いれんげ班活動」についての話し合いです。まずみんなでれんげデビュー集会とパフォーマンス発表を思い出しました。

そして最後、本部からの3つ目の質問です。

「これからのれんげ活動で気を付けたいことは何ですか?」

「メンバーの名前と顔をしっかり覚える」・「丁寧な言葉遣い」・「班長さんの話をよく聞く」の3つの選択肢から、全校生が色紙で意思を示しました。

そして、各学年からその理由を発言してくれました。

「ぼくも確かにそう思う。」「なるほど。わたしもそうしよう。」など、意見を共有することで、同感する気持ちが芽生えたことでしょう。

最後に、児童会会長が総括しました。

「れんげ活動は、れんげ班の仲間と交流を深める大切な活動です。ですから、行事の時だけではなく、日頃から意識することが大事だと思います。そのために班のメンバーと出会ったら、声をかけたりして交流を。一人ひとりが自分のすべき事を考え、目標を持ってがんばりましょう!」

最後に児童会本部メンバーより、今日の話し合いを受けた「右側歩行キャンペーン」を計画していることの紹介がありました。詳しい内容は今後です。「文教キッズみんなの力で、より良い文教小学校にしよう」という気持ちの心合わせと高まりを感じました。児童会本部を中心に全体が動き出しています。

"みんなでつくる文教小学校"という意識で、力を合わせて心一つにがんばりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・とんかつ
・キャベツのサラダ
・大根の味噌汁

とんかつはソースをつけていない分、塩こしょうで味つけしました。

豚肉は筋切りをして、噛み切りやすいように工夫されています。

調理員さんが作業を分担して、パン粉付けをしてくださいました。

キャベツと人参のシンプルなサラダですが、レモン風味のドレッシングがさわやかです。

揚げ物の副菜にぴったりです。

味噌汁は、ひと口大のいちょう切りにした大根が入っています。

サラダにしてシャキシャキで食べる大根もおいしいですが、味噌汁やスープにすると、とろっとやわらかく食べやすい食感になります。

明日の献立は「親子丼」です。お楽しみに!

 

水曜日の朝、放送礼拝で始まりました。
校長先生のお話の後、鉄道警察の方からのお話も聞きました。

ICカードに貼るシールを、お知らせとともに本日配布しています。よろしければ、お使いください。

*******

【和楽器鑑賞】

尺八のゆったりした音色と和太鼓で演奏が始まると、ふだんあまり聞き慣れていないけれども「すてきやな~」と感じながら聞いている様子でした。

他にも、三味線、篠笛などの和楽器演奏と、楽器名のレクチャーを聞き、最後は代表の人がステージに上がって、実際に太鼓をたたくこともできました。

感想を届けてくれたお友達もいて、展示コーナーを見て和楽器鑑賞会が終わりました。

さて、今日の給食のメニューは1年生初めてのパンです。
一口サイズにちぎってから、よくかんでおいしく頂きました。

【放送礼拝】

落ち着いた雰囲気の中、朝の用意を終えて、礼拝の時間を迎えました。

前半は、校長先生から、二十四節気の「小満」や梅雨入りのお話、和楽器演奏会に向けてのお話を聞きました。
後半は、鉄道警察隊の方からのお話です。
駅で困ったことがあった時にどうすればよいか、普段からどのようなことに気をつけておくとよいかなどのお話を聞き、防犯への意識を高める時間を過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【和楽器鑑賞会】

1・2校時は、みんなが楽しみにしていた「和楽器鑑賞会」の時間です。
ドキドキ、わくわくしながら体育館へ向かいました。
和奏ユニット蓮風様による和楽器の迫力ある演奏を聴きました。

また、演奏だけでなく、和楽器がどのようにして作られているのかについてのお話も聞きました。
何からできているのかを考えることを通して、和楽器と動物の命のつながりについても学びました。

最後は、各学年の代表が前に出て、和楽器の演奏を体験しました。
その演奏とみんなの手拍子(三三七拍子)と合わせて、最後まで楽しい時間を過ごすことができました。

その後、3校時のはじめに、鑑賞会の振り返りを書きました。

「和太鼓に動物の皮が使われていることを初めて知りました。」
「音が大きくて、びっくりしたけれど、とても楽しかったです。」
「思っていたよりも大きな音で、迫力があって、びっくりしました。」
「篠笛のきれいな音や、和太鼓の大きな音が聴けて、とってもうれしかったです。」
「色々な太鼓の音が胸に響きました。楽器の名前も分かってよかったです。」

など、楽しかったことや、貴重な時間を過ごせたことが伝わってきました。
また、感想の最後に「また聴きたいです。」と書いている子も多かったです。

蓮風の皆様、すてきな時間をありがとうございました。

 

【放送礼拝】

水曜日、礼拝の朝です。
いつも通り身支度を整えて、落ち着いて過ごします。

校長先生のお話は、近畿地方で梅雨入りしたことや二十四節気「小満」、今日の和楽器奏鑑賞会についてのお話がありました。

話を聴く姿勢が光っていました。

礼拝の後半には、京都府鉄道警察の方に、防犯に対してのレクチャーを受けました。

安心安全な毎日のために、自分たちにできることは何か、電車の中や帰り道で困ったことがあったらどうするか、見つめ直すことができました。
今日も、一日一日を大切に、子ども達と“共に”歩んでいきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【和楽器奏鑑賞会】

朝根っこの時間を過ごした後、わくわくドキドキの和楽器奏鑑賞会です。

体育館に移動し、鑑賞会をしっかり「聴く・感じる・味わう」をめあてに臨みました。

演者さんのお話と演奏を聴き、圧倒される子ども達です。

短い時間でしたが、子ども達の表情と姿勢から、この時間で学んだことや気づいたことがたくさんあったことと思います。

この貴重な体験を学校生活に繋げて、さらに力を伸ばしていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「ひらひら ジャングル」】

今日の図工は、3年生で協力して、造形室をすずらんテープでジャングルにしていきます!

ひらひらとゆれる色とりどりのテープ同士を結び繋げていきます。

色の組み合わせや結び方を考えながら、友だちの結んだすずらんテープと合流して、どんどん繋げます。
いつもの造形室がアート空間に大変身です。

今日限定の活動でしたが、みんな全力で楽しみました。

 

ページ上へ