menu

【放送礼拝】

水曜日の朝は、心を落ち着けて放送礼拝からスタートです。

今日は校長先生のお話の後に、鉄道警察の方から電車で危険な目に遭わないためのお話がありました。不審者に遭遇した場合は、まず「にげる」という事をみんなで確認しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

月かげの学習は「友達の事を理解する」をテーマに書かれた「貝がら」という文章を読みました。このお話は、無口な転校生の人と話したくない本当の理由について書かれています。相手の事をよく理解するためには、どんな事ができるだろう?という質問には、「相手の良いところを見つける」や「話すのが苦手なら手紙を書いてみる」など、思いやりあふれる意見が出ていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「ツルレイシの観察」】

今日の理科は「ツルレイシの観察」です。

連休前の4月に種まきをしてから、2週間以上がたち、ようやくツルレイシの芽が出てきました。
「子葉」の葉の様子を確認して、観察しています。

肥料を少しあげて、次は葉が5~6まいで、花壇へ植えかえする予定です。
現在約5センチの草丈ですが、これから気温が上がるにつれ、ぐんぐん育つことでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【和楽器鑑賞会】

今日は、体育館で和楽器鑑賞会が行われました。生で聞く、大きな太鼓の音には、みんな「心臓がバクバクした!」と感想を出していました。

最後は代表者による太鼓体験で盛り上がりました!貴重な体験をさせて頂きました。

教室に戻って、演奏してくださった「蓮風」さんに、感謝と応援のメッセージを書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5間目は国語です。今日から「聞きとりメモの工夫」という単元に入りました。普段、メモを取るのはどんな時だろう?という質問に、たくさんの手が上がりました。

みんなの意見がたくさん集まり、黒板も意見でいっぱいです。メモが、あらゆる場面で使われている事を知りました。上手にメモを取るためには、一体どんな工夫が出来るのか、考えを深めます!

 

【和楽器奏鑑賞会】

今日の3・4校時は楽しみにしている児童も多かった和楽器の演奏鑑賞会です。今回は「蓮風(RENPU)」の3名による演奏を鑑賞させていただきました。
オープニング曲は和のテイストたっぷりの尺八と津軽三味線、和太鼓による演奏でした。どちらかというと「静」の曲でした。会場内の児童もしんみりと聞き入っている様子でした。

しかし、曲が進み、「静」から「動」へ移り変わっていくにつれ、圧倒されたゆえの拍手忘れ...が目立ちました。さぼって拍手をしないのではなく、拍手を忘れるくらい音色に圧倒されている様子は表情を見ればよくわかりました。

その後、使用されている和楽器の紹介があり、そこで少しクールダウンできたようです。
そして演奏が再開すると、一気にクライマックスとなりました。3名の奏者によるそれぞれのソロの演奏場面では、自然に拍手がわき起こりました。

演奏が終わると、各学年2名の合計6名が実際に和太鼓を分担して演奏しました。少し照れや緊張があったようですが、よい体験ができました。

教室に戻ってからも、興奮冷めやらぬ気持ちだったようで「○○の場面,かっこよかったよね!」「音のすごさにびっくりしすぎて,鳥肌立ったわ。」「笛の音ってあんなにきれいなんだ。」など、たくさんの感想が出ました。

 

【月かげ】

月かげの時間は、道徳の教科書を使って「ナイスリターン(相手の気持ちも考えて返す言葉)」の学習を進めました。
例で示されている「ナイスリターン」を確認した後、ピアノの練習が重なった場面のロールプレイに取り組みました。
そのロールプレイにみんなが積極的に参加して、ゆずり合って練習を行うなど、相手のことを思いやる言葉を返すことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【和楽器鑑賞会】

3・4校時は「和楽器鑑賞会」でした。

6年生のみんなも、尺八と篠笛の美しい音色や体を揺さぶるような和太鼓の迫力ある演奏に圧倒されたようでした。

最後に、クラスの代表者が和太鼓体験をして、楽しい一時が終わりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「聞いて、考えを深めよう」の学習の続き。
今日は「学級文庫にまんがを置いてもよいか否か」の話題に対して、まず、個人で賛成・反対の意見とその理由を考えました。
それからチームでの話し合いを持ち、チームの結論をまとめました。

9チーム中、賛成5反対4になり、結論が分かれました。

どのチームも「なるほど!」と声が出たくらい、しっかりした理由でチームの立場を伝えることができました。

 

【放送礼拝】

静寂の朝を迎えました。

先週より、玄関には「静寂」の字を掲げています。

礼拝で仏教聖歌を歌いました。

そして、仏さまに今日の目標を誓い、お十念をお称えしました。

校長先生のお話です。

始めに二十四節気の「小満」についてお話がありました。5月21日に当たります。西日本では、ちょうど田植えの準備を始める時期にあたるそうです。

梅雨のお話もありました。16日から梅雨入りをしましたが、統計史上、最も早い梅雨入りとなります。校長先生より「廊下が湿っていて少し滑りやすくなっていますから、気を付けて歩いてください」とお話がありました。月曜日の学級活動で「なぜ廊下は歩くのか」「どのようにクラスで過ごすのか」を話し合ったところです。玄関に掲げる「静寂」についても触れながら、今日もあらためて「廊下を静かに右側歩行」を振り返る子ども達でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【京都府鉄道警察隊のお話】

今日は特別に、京都府鉄道警察隊の方が本校に来られ、オンラインで全校生にお話をしてくれました。

鉄道警察隊とは「電車のおまわりさん」です。電車の中に不審者・痴漢がいないか、安全な車内であるかを見守ってくれています。

お話では、自分の身を守るために、どのように対処したり、日頃より対策をとるとよいかを教えてくださいました。

ずっとついてくる知らない人に対して...

1.「やめて」と大きな声を出す
2.「その場からにげること」
3.「お家の方に連絡・報告する」
4.「近くの大人・お兄さん・お姉さんに助けを求める」
などが、キーワードです。

「おまわりさんグッズ」を頂き、その説明がありました。

これは「てっけいぼうはんシール」といいます。ICカードやケース等に貼ったりするものです。(改札機に通す定期券には貼れませんが、イコカ・ピタパなどのタッチ式は可能です。)駅の中で怖い思いをしたら、それを近くの大人などに見せて、助けをお願いすることができます。

本日、その「てっけいぼうはんシール」と緑の説明書をお家に持ち帰っています。どうぞご活用ください。

いつも気づかないところで見守ってくれている鉄道警察隊の皆さまでした。

自分の命は自分自身で守る気持ちを強く持って、登下校では緊張感を持って行動しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【芸術鑑賞会『和楽器演奏会』】

今日は、芸術鑑賞会を開きました。当初は全校一斉での開催を計画していましたが、演奏者の皆さんのご厚意を受け、全校キッズを2つに分けて“2回公演”で開催につながりました。
「和奏ユニット蓮風RENPU」という、和楽器集団の皆さんによる演奏会です。

「“蓮風”さんの「蓮」は、文教キッズのれんげ班の“蓮華”の漢字「蓮・はす」と同じですね。なんだか、ご縁を感じます。」と校長先生のご挨拶で始まりました。

“尺八&桶胴太鼓&長胴太鼓”のコラボ演奏による、斎太郎節(さいたろぶし・宮城県民謡)や沖縄音楽のオープニング演奏で、体育館の空気が和らいだところで、静かに低く和太鼓のリズムに切り替わり、メンバーの紹介やニックネームを知らせていただきました。
その場面で…
「ぼくたちも、仏さまのお話からこの“蓮”をもらいました。沼の泥を吸っても、あのように美しい花を咲かせるという、仏さまの尊いお姿のお話です。」と、ご挨拶を返していただいたのです。ぐうんと“蓮風”のみなさんに近づいた気持ちがしました。

その後は、迫力満点の和太鼓奏や、

三味線や篠笛(しのぶえ)の演奏を見て聞いて楽しみました。

途中には、楽器の紹介タイムを取り入れていただき、さらに、目の前の和楽器にもどんどん興味が深まる思いでした。

エンディングは、大大大迫力の“桶胴太鼓”陣による演奏が披露されました。皮の直径が約1メートルもある“桶胴太鼓”を、全身を使って打ち続けられる姿に、大きな拍手が響きました。
「みんなの拍手が、いちばんのエネルギー!」とお話されていたことを思い出し、低学年のみんなも、高学年キッズも、気持ちを込めて拍手を送っていました。

演奏後は、各クラスから2名が登壇し、“和太鼓体験コーナー”を特設していただきました。

会場の手拍子と共に盛り上がり、“バースデー”の文教キッズも舞台に招かれて、さらに、リズム合わせのひとときを楽しみました。

体育館の後方には、楽器の展示コーナーが用意され、“太竿(ふとざお)三味線・津軽三味線”の実物や、長胴太鼓の“皮”部分や“胴の内部”が分かる展示物が並んでいました。

退場の時に、見学できるように工夫していただきました。

本来は、保護者会よりご支援をいただいての芸術鑑賞会であり、親御さんもご一緒に!と考えていた催しでありました。本日の子ども達の感激が、少しでもお家の方に届くことを願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・バターパン
・鮭のカレーマヨ焼き
・おかかあえ
・和風キャベツスープ

鮭は塩こしょうで下味をつけています。カレーマヨネーズを鮭にかけて焼くと、調理室にスパイスのよい香りが広がります。

おかかあえは、野菜にかつお節をまぶして作る和え物です。

かつお節が直接入ると、より風味が増して、うま味を強く感じることが出来ます。中華料理によく登場するチンゲン菜ですが、やわらかい食感で、和風のあえものでもおいしくいただけます。

和風キャベツスープです。

かつおでとった出汁にキャベツや玉ねぎ、豚肉の脂が加わることで、和風ですがスープのような味わいになります。

明日の献立は「とんかつ」です。お楽しみに!

 

【体育】

今日の体育は、鉄棒を中心に取り組みました。

前回の「つばめ(5秒保持)→前回り」の練習から始め、新しい技「足ぬき回り」の練習をしました。

クルンと回れた人は、もう一回クルンと回って元にもどるところまで練習しました。

一旦着地して、地面をけってクルンと回るのに一苦労でしたが、少しずつコツがつかめるように練習を続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

5月7日に植えたあさがおの種から双葉が出てきたので、あさがおの観察をしました。
写真は、タブレットで写真を撮っているところです。その後、教室に戻って絵も描きました。

 

【朝根っこタイム】

火曜日の朝は、マラソンです。

小学校のグラウンドを走った後、先週に植えた「さつまいも」の様子を見に行きました。

多くの子ども達が「(苗が)立ってる!」と気づいたことを伝えてくれました。
少しずつ根付いているようで安心しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

昨日の続きで「旬」についてまとめた後、栄養士の先生にインタビューをしました。
先週、給食の献立表を見て発見したことをもとに、給食の献立や食材について先生に聞いてみたいことを質問しました。

野菜の調理法や栄養、献立を考える際に心がけておられることなど、色々なことを学ぶことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

「ドッジボール」学習2時間目です。
今日は運動場でのびのびと体育ができました。
はじめの写真は、間を長く取って投げる練習です。

次は、ドッジボールをしているところです。
ゲームの中でも練習通りの投げ方ができるかがポイントです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「どうぶつラップ&ものおとラップ」】

「♪こいぬのビンゴ」で、休む部分と歌う部分の切り替えがそろうようになってきました。

歌声と手拍子が音楽室に響きます。

今日は、リズム合わせの学習に、チームで相談した“どうぶつラップ”を発表し合いました。

どうぶつの名前/タンタン/鳴き声・様子(オノマトペ)/タンタン…このリズムパターンをつなげていく活動です。

チームの仲間が選んだ動物に、鳴き声や動く様子を言葉に表し、“タンタン”の拍にのって、次々とリレーしていきます。

中には、“タンタン”のスピードを速めてみたり、オノマトペで身ぶりを付けてみたりと、工夫ある演出を楽しむことができました。

後半は、“身の回りのものラップ”の準備です。『文房具』や『楽器』『調理器具』など、“ものの仲間”を決めて、ラップ作りを行います。

“ものの仲間”が決まれば、“もの”と“音・様子”を話し合います。動物の時以上に、アイディアが求められます。

ほかのチームが思いつかない“仲間”や“オノマトペ”を出し合います。

次の時間は、ラップ練習です!

 

今週は、スッキリしない天気が続くようです。
梅雨入りしたことで、これまでのカラッとした暑さではなく、湿度の高い蒸し暑さとなります。
教室の風通しと、こまめな水分補給で体調管理を徹底します。

*******

【国語】

国語科は「こまを楽しむ」の学習を進めています。
今日は「こまを楽しむ」を通読し、全体の構成(はじめ、中、おわり)と内容を捉える活動を行いました。

説明文から、日本には色んなこまがあることを知り、興味を持って取り組んでいました。
明日は「はじめ」「中」「おわり」の文章構成と、それぞれの段落の内容を捉えていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は、3桁の引き算の筆算を学習しました。

2年生で学んだことを想起しながら、繰り下がりのある引き算の筆算を練習しています。

繰り下がりを忘れるなどの小さなミスを減らし、正答率を上げてほしいと願っています。

明日は、わり算の発展テストです。
これまでの学習や今日の宿題を参考に、みっちり復習しておきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「いい音出だせるかな」】

5月18日(火)3年音楽「いい音出だせるかな」
リコーダーの音色鑑賞の続きを行っています。「♪いつも何度でも」や「♪クラリネットこわしちゃった」など、親しみのある曲や“ことりのさえずり”を思わせる音楽など、リコーダーの美しい音に耳を傾ける時間です。

自分の好きな曲について話しています。

「1本のリコーダーから、高い音や低い音、ものすごく速く演奏している様子などが聞こえてきました」
「すごくやさしい音色だから、自分もこんな音が出したい」
など、感想をまとめてくれました。

音楽室で、“ソプラノリコーダー”について、それぞれの部分の名前を確かめた後は、教室で音を出してみることに…

やさしい音を出すためには、息の通し方が難しいです。このほか、“舌”を使ったタンギングなど、指使いに進むまでの学習が待っています。

 

【社会】

1時間目は、社会の学習です。これまで学習した浄水場の中のしくみをもう一度確認するため、ロイロノートを使って並びかえの学習をします。どのような順番で水がきれいになっていったのか、思い出しながら確認していきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「サウンド オブ ミュージックの歌」】

ミュージカル「サウンドオブミュージック」に登場する歌の中から、5曲が教科書に紹介されています。

オーストリアやスイスのアルプスをイメージする雄大な前奏で始まる「サウンドオブミュージック」は、その題名通り、物語のオープニング曲です。この曲をお気に入りに選んだ友達が7名いました。
「女声の高い声が、川が流れ山がきれいなイメージと合っています」と、選んだ理由を知らせてくれました。
「エーデルワイス」を選んだ人が11名いて、その理由の多くが「登場人物の“お父さん”は厳しそうに思っていたけれど、すごく優しい声(男声)で歌っているところがいいな、と思った」というものでした。

児童合唱の歌や女声、男声などいろいろな声の表現を楽しむことが、今回の目当てです。メロディのかわいさ・面白さ・おおらかさといった感じ方と、歌声の違いを楽しむことができました。

終わりには「エーデルワイス」英語唱や階名唱(ドレミ歌い)、そしてリコーダー二重奏に向けた“エア指使い”の練習を行いました。

久しぶりのリコーダーなので、「えっ?高いレの音って?」「ミって、この指使いで合ってた?」と、あちこちで???の波が立っていました。
すこし確かめ時間を過ごすと、「思い出した~」と、ひと安心の声が聞こえてきましたが…
来週は、“思い出しのエア練習”をみっちりと行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日は「文教生き物マップ」の発表会をしました。
自分が調べた「文教生き物マップ」の写真に、コメントを付けてまとめました。

まずは、チームで発表会。
学校の地図に貼り付け、コメントを付けた写真で説明します。

次に、クラス全体にむけても、発表会をしました。
iPad操作に慣れてきたので、写真の「拡大・縮小」をしながらの発表です。

発表のスタイルも、その時に応じていろいろ工夫して学んでいきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

4時間目は読書の時間です。4年生からは、貸出の作業も自分で行うようになりました。思い思いの場所を見つけて、本と向き合います。4年生では総合学習で水の学習を行っています。水に関する本を見つけ、懸命に読んでいた人もいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムでは、計算練習をくり返しています。4月から計算練習を開始して、約一ヶ月が経ちました。練習の成果は出ているようで、どんどん早くなる自分のタイムに、みんな大喜びしていました。計算は、とにかく数字を覚えること、慣れる事が大切です。今後の記録が楽しみです。

 

【算数】

根っこマラソンの後、1校時の算数は、今日から2つのコースに分かれての授業となりました。

今の単元では、習熟コースを教室で、発展コースを学習室で行います。根っこを固めるか、枝を伸ばしていくか、どちらも大切な力となります。児童自身が今後力をつけていくために、今すべき補強をしていけるように進めたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

午後から2時間続きの国語です。今日は前回の続きで、毛筆での書写で「ふるさと」にチャレンジしました。

慎重に筆先をそろえて、息を殺して筆を動かす姿は、とても集中して書くことができました。筆先の向きや力加減、文字の大きさなど、時折聞こえる「しまった!」「うーん。」といった声からも、なかなか思い通りにいかないことも多いようです。回数を重ねるごとに思い通りになっていけるようがんばってほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

英語コミュニケーション活動の様子です。

教科書に出てくるフレーズ"When is your birthday?" "What do you want for your birthday?"を使って、互いに尋ねたり答えたりしました。

日にちの言い方も久しぶりに復習しました。間違いやすく、しかも発音が難しいのが、5日 [fifth] です。fが2回出てくるので、その時に上の歯で下唇を2回軽く触れてfの音を出す気持ちで、thでは上下の歯で舌を軽く触れなくてはいけません。一瞬で発音するので、高速カメラで舌や歯の動きを写真に撮りたいくらいです。「25日(twenty-fifth)の発音も同様です。他の序数の発音も難しいので、今日のように時折、練習が必要です。

 

【朝根っこタイム】

今日の朝根っこタイムから、漢字テストに加えて、音読を始めました。
漢字テストは、漢字ドリル19⑪~⑳の範囲でした。1回目のテストでしたが、満点は少なかったものの、あと少しで10点満点の人が多く、すぐに次の段階のテストに進めそうな気がしました。

続いて、音読。「平家物語」と「走れメロス」を音読しました。

「平家物語」では、列や生まれ月など、いろいろなグループで分かれて音読することにも取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

初めに先週に実施したテストの解答プリントを配布しました。丁寧に模範解答が赤文字で書かれています。自信がない問題は、まず解答で正解を確かめることが大切です。
その後、テストを返却し、誤答の多い問題のみ説明しました。
「炎の周りの空気は、温められ、上に上がること」
「ものがよく燃えるには、空気の通り道が必要で、絶えず新しい空気に触れること」という点です。
テストに関わらず、理由は短文で明解に説明することが大切です。
「できるだけ簡潔な言葉で説明する」には、読解力と語彙力が必要です。

さて、前回から新単元「植物の成長と日光」に入りました。
今回は植物の「光合成」のメカニズムを確かめる実験方法を確認しました。
「光の当たっている葉」と「光の当たっていない葉」を比べる実験です。
ところが、今週は梅雨入りとなり、この実験はなかなかできないかもしれません。

そこで、今日から次単元「人のからだ」に入りました。
これは、毎年苦心する単元です。
実際に実験することがありません。図解資料や映像を中心に学習していくことになります。
しかも覚える単語が多いのです。
まず最初に、人体模型を見せながら、教科書に載っている上半身「内臓」の模写をすることにしました。なかなか難しいです。形や大きさのバランスや特徴を捉えないと、うまく書けません。
よく見ることと、ていねいな作業が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は新しい単元「聞いて、考えを深めよう」に入りました。
1つの話題に対して、賛成・反対の意見を持ち、その理由も考えます。グループで意見を伝え合い、自分の考えを深めていく学習です。
今日は、話題を何にするかを話し合いました。たくさんの話題が出たのですが、その中で、みんなが共通の情報を持って、うまく話し合いが進められそうな話題が決定できませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、両教室とも「比」「文字と式」それぞれの学習に、熱心に取り組む子供たちの様子が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は「裁判所のはたらき」の学習です。
最高裁判所や高等裁判所など5種類の裁判所が、全国何カ所に配置されているかを確認しました。高等裁判所では、それぞれの地方の大きな都市に配置されていることを伝えると、地理の知識を生かして、8カ所全部答えることができました。
最後には「歴史にドキリ!・政治編」の映像を見て、今日の学習のまとめとしました。 

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・とり天
・わかめのサラダ
・ニラのスープ

ささみに塩こしょうで下味をつけて、とり天にしました。とり天はもともと大分県の郷土料理として知られています。外はカリッと中はお肉がふんわりに仕上がりました。

ミネラルがたっぷりのわかめときゅうり、キャベツを合わせたサラダです。

コンベクションオーブンで蒸しすぎないように加熱するときは注意します。

歯ごたえのよい食感に仕上がりました。

ニラは小松菜やほうれん草などと同じ緑黄色野菜のひとつでカロテンが豊富です。

人参や玉ねぎはニラの形に合わせて、短冊切り、うす切りにしました。献立に使う材料の切り方はメニューによって、見た目や食感が合うように工夫されています。

明日の献立は「鮭のカレーマヨ焼き」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休みの学習室】

毎日休み時間に「英語ビート2ソング・チャレンジ」に子ども達が来てくれています。

そんな中、1年生が「英語ビート1」の練習に来てくれました。

なんとお手本の先生は、お姉さん・お兄さん達です。突然のお願いでしたが、快く引き受け、ダンサー顔負けの見事なパフォーマンスでしっかり歌ってくれたのでした! 前に出た1年生も、それにつられて体が動きます。

異学年交流で、縦のつながりを感じた1年生。喜んで教室に帰っていきました。「また来てね~!」

 

梅雨空で一週間がスタートしました。教室では、明るい声で元気よく挨拶して登校してくる人の声が一際さわやかに感じられました。
朝根っこタイムは、朝歌です。じめじめした梅雨の雰囲気を吹き飛ばすかのように、「にじ」や「アルプス一万尺」、「手のひらを太陽に」「パプリカ」を歌いました。

*******

【学級活動】

タブレットでアンケートに答える練習をしました。基本の行いについて、自分がふだんできているかどうかという内容です。回答を提出する時に、答えの内容に合わせてカードの色も変えてみました。

みんなの回答の結果が色別でわかりやすくなりました。
アンケート結果もすぐに見ることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「7つ打ちで歌おう!」】

新しい座席に変わったという情報をキャッチし、音楽室も”席替え”を!
…その前に、“おちゃらか”じゃんけんが、まだ回ってきていないチームさん全部に登場してもらって、元気いっぱいの「おちゃらかじゃんけん大会」を行いました。

「せっせっせ~の、よいよいよい!」が、すっかりリズム合わせとなって、メンバーチェンジができます。

「おっちゃらっか、おっちゃらっか…」のリズムにのって、楽しいわらべうた遊びの時間となりました。

今日は、「♪かたつむり」の歌をもとにして“7つ打ち”のリズム学習を進めました。

覚えるくらいに歌唱練習をした後は、“タンタンタンタン/タンタンタン・”の基本パターン(7つ打ち)を打つ練習です。

さらに、“歌いながら打つ”となると、くり返しの練習が必要です。
ペアになって、歌う役とリズム役に分かれて行う練習を取り入れました。

終わりには、チーム毎に舞台に上がってもらい、みんなの歌に合わせて、“7つ打ち”を披露してもらいました。

次回は、新しい座席でスタートです。そして、リズム楽器を使った“7つ打ち”にチャレンジしましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

いろいろな形の積み木をうつしとって、色をぬったり絵を描いたりしました。

〇で雪だるま、□で電車、Δで富士山、形を組み合わせてロケットなど工夫して仕上げていました。

今朝は、例年より早く梅雨入りしたことのお話をした後、登下校時に気をつけることや校内の無言右側歩行について、改めてみんなで考える時間を持ちました。

*******

【体育】

今日から「ドッジボール」の学習です。
天候が悪いので、体育館でボールの感触に慣れる運動を中心に進めました。

ボールを投げる練習の後、少しだけドッジボールをしました。
今日の目標は、ラインを踏まないことと片手でしっかり投げてみることでした。
ドッジボールを始めるとみんなの雰囲気が急に盛り上がり、とても楽しそうでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除の時間】

今日も「ほうき」「雑巾」「机・黒板」に分かれて黙々と取り組んでいます。
「机・黒板」の担当が、きれいに黒板を消した後は、「雑巾」の担当が黒板の溝をきれいに拭いてチョークを並べてくれています。

今日も時間いっぱい丁寧に掃除に取り組むことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

毎週月曜日は、「漢字の書き順テスト」を実施しています。

範囲は、先週学習した新出漢字です。
家庭学習ノートを使って復習に取り組み、確実に覚えようとがんばっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

先週にひき続き、野菜について調べる学習に取り組んでいます。

今日は、本やポスターを使って「野菜の旬」について調べました。

調べて分かったことは、シンキングツールの「Xチャート」にメモしました。

明日は、今日調べたことをみんなで共有する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【赤しその芽】

先日種まきをした、赤しその芽が出ました!

このかわいい芽を大切に、これからも観察しながら大事に育てていきたいです。

じとーとしたぐずついた天気でしたが、子どもたちの表情は、やる気であふれていました。元気な声で挨拶をして、「学校スイッチ」を自ら入れています。一週間のスタートです。

さて、近畿地方では、昨日から梅雨入りしたと発表されました。
1951年の統計開始以来最も早い梅雨入りだそうです。
梅雨とは何か。五月晴れとは何か。どうして梅雨と呼ぶのか?など、身近には学習になることばかりですね。
家庭学習の題材として自分の知識を増やすために紹介しました。

*******

【学級活動】

1校時は、学級力を見つめ直す活動を行いました。
学級力のグラフを見ると、『生活』や『聞く姿勢』の項目で反省が多かったことがわかりました。

『生活』では、「廊下を走る」が話題に上がっていました。外に遊びに行くときに慌てたり、移動教室で遅れたときに小走りになったりとおしいことを伝えてくれました。
学校のきまりと安全を守った行動を一人ひとりが心がけてほしいなと思います。

『聞く姿勢』では、人の話を遮ったり、私語が多くなったりしていると反省点が・・・
3年生で私語0を目指した取り組みを考えていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今日は、学校周辺のマップ作りに取り組みました。
これまでに学習した地図記号も生かして、色を塗ったり、通り名を書き込んだりしました。

『マップ』のアプリを使って、学校周辺を思い返しながら、進めています。

明日で完成できるよう、見通しを立てて頑張ってもらいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【清掃活動】

汗を流しながら、最後まで頑張っている清掃活動です。

2年生の頃から「黙掃除」が身に付き、細かい部分も率先して取り組んでいます。

余った時間も自分に何ができるかを考えた行動が光っていました。

【学級活動】

今日は、学級活動で「児童会総会」に向けて4年生でも話し合いを行いました。内容は、「無言右側歩行」「登下校中のマナー」「れんげ班活動」についてです。4年生のクラスでは、どんな時にルールが守れていないのかを話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語では、「都道府県の旅」という小単元の学習を行いました。教科書の都道府県名を見ながら、ロイロノートで名産品を調べながら短文づくりを行いました。ローマ字を打つ練習も兼ねて、教科書とにらめっこしながら、個性豊かな短文を書いてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムでは、三年生の漢字テストを行いました。4月から続けている復習テストですが、定着のために何度も練習をくり返していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

5時間目は体育でした。今日は、雨が降ってグラウンドが使用できなかったため、先週から取り組んでいる「ドッジボール」を行いました。4年生になり、ルールも少しずつ変更していきます。ボールを投げるテンポもどんどんと早くなり、楽しくドッジボールをすることが出来ました。

【音楽「♪こきょうの人々」】

今日は、「♪こきょうの人々」のメロディを歌い、鍵盤楽器で演奏練習を行う時間です。

この歌は、アメリカの人々が昔から歌い親しんでいる曲です。同じメロディが繰り返されるので、歌いやすいです。また、ドレミで歌う(階名唱)も比較的易しく進めることができます。

階名唱でもたっぷり練習を行い、残りの時間で鍵盤楽器での、メロディ練習を始めました。木琴では、“トレモロ”を取り入れてもらうよう、指示しました。

全体練習では、ゆっくりの速度で、確実に音を捉えることをポイントに取り組みました。エンディングの“フェルマータ”が付いた音も、“ほどよく伸ばして”演奏していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

目標タイムを切ることを目指してがんばっているハードル走も、今日で2回目の雨となってしまいました。それでも、今日は体育館で雨の日ならではの練習をしました。

各グループで、ハードルが倒れても床が傷つかないようにマットを敷いて1台だけ設置し、タブレットで撮影しながら、ハードルの飛び越え方をチェックし合いました。

今日のめあてはハードルを飛び越すときにその足の裏が見えること、それからそのときの踏切はできるだけハードルから遠くすること、でした。自分のフォームを写真や動画に撮り、それを見ながらアドバイスし合うことで、授業終わりにはずいぶん低く、また速く飛び越せるようになった児童がたくさんいました。

このハードルが実際には3台続きます。計時が楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「なみ縫い」】

先週に学習した「玉結び&玉どめ」が生かせる時間です。

今日は“なみ縫い”に取り組みます。思い出しと、針&糸準備のため、五分間のおさらいタイムを過ごしました。

すると、“玉結び”の手さばきがうまくなっていたり、“玉どめ”の用語も技!?も身につけていることが、よく分かりました。これで、“なみ縫い”は成功!の予感…

みんなの得意な“玉結び”を作れば、練習布の裏側から針を刺して、1回目の糸を表側に出してきます。そして、布をもう片方の手指で動かしながら、約5mmほどの縫い目を進ませます。

1回ずつ刺して、抜いて…を繰り返すのではなく、2,3回布の間を針が進む様子をレクチャーしました。5年生のみんなは、真剣です。

そのおかげで、練習布にいろいろな色の糸で取り組んだ“なみ縫い”が誕生しました。
この作業を通して、「適切な糸の長さ」「玉結び&玉どめの役割」「ていねいに進めることの心地よさ」などが、体感できたことでしょう。

【朝根っこタイム】

今日は、まず席替えを行いました。
その後、新しい座席で、いつものように漢字テスト。漢字ドリル19①~⑩の範囲です。ほぼ全員が満点をとれるようになったので、明日からは次の範囲に進みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

学級活動の時間には、掃除担当を決めました。それぞれの掃除場所での活動を、前の担当が説明した後、チームで相談して、希望の場所を聞きました。3カ所に人気が集まりましたが、希望をかえたりジャンケンをしたりして、9チームの掃除担当が決定しました。早速、今日の掃除時間から新たな場所での活動が始まりました。

時間が少し余ったので、音読ファイルを作成して、「走れメロス」の音読をしました。朝根っこタイムに、音読に取り組んでいきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

学習室の算数は、「文字と式」前半のまとめです。
教科書の練習問題に取り組んで、これまでの学習を確認しました。

教科書の課題が早く終わった人は、計算プリントや新小学問題集などの自学に取り組んでいます。

教室の玉井クラスでは、先週に引き続き「比」の学習。

難しい問題に粘り強く取り組んでいます。

【梅雨入り】

梅雨に入りました。これから雨が降ったりやんだりの日が続きます。じめじめしています。学習プリントの紙が湿っぽいです。廊下もやはり湿っていて少し歩きにくいことがあります。

各学級であらためて、「なぜ廊下は歩くのか」というお話につなげ、「どのようにクラスで過ごすのか」を話し合いました。日頃の学校生活の自分の行動に、気を付けて過ごしたいものです。

こちらは昼休みの学習室。「英語ビート2」ソングの特別練習とチャレンジを実施していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・いかの煮物
・にびたし
・新ごぼうの唐揚げ

いかはギザギザの飾り切りをして、おいしい出汁をよく染み込ませます。

また、切りこみを入れておくことで、噛み切りやすく食べやすくなります。たんぱく質が豊富でうま味の強い食べ物です。

ごぼうは新ごぼうです。

春から初夏にかけて旬をむかえます。食べるとやわらかい食感が特徴です。だしに漬け込んでから片栗粉をまぶして揚げました。

キャベツ、小松菜、人参、しらすを合わせた煮びたしです。

小松菜や人参は緑黄色野菜で、野菜の中でもカロテンを多く含みます。カロテンは体の中でビタミンAに変換されて、目や皮膚の健康に働きます。

明日の献立は、「とりてん」です。お楽しみに!

週末金曜日、暑い一日になりました。給食のころには、カーテンをしめないと、運動場からムンとした熱風が・・・手洗いの時のひんやりした冷水が気持ちよかったようです。

*******

【算数】

「いろいろなかたち」の3回目です。前回の学習では、いろいろなかたちを3つのグループに分けました。今日は、いろいろなかたちの積み木を、うつしとる練習をしました。

えんぴつの先を、形にそって動かして書くことに苦戦していましたが、いくつも書くことで少しこつがつかめたようでした。

次回は、写しとった形に絵を書いたり、色塗りをする予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

暑い日差しの中の体育ということもあって、1年生キッズは少しお疲れ気味の様子でした。
鉄棒は、足をかけて鉄棒にぶら下がったり、つばめの姿勢や前回りをしました。

その後は、4つのグループに分かれてリレーを2回戦。

リレーが始まると、暑さも忘れて、しっかり走っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【席替え】

昼根っこタイムで耳鼻科検診を終えて、1回目の席替えを行いました。
来週からは、新しいチームで当番活動を行います。

 

今日は気温が上がり、暑い一日となりましたが、こまめに水分補給をしながら5校時の最後まで集中して活動に取り組むことができました。

*******

【朝根っこタイム】

体育館で音読をしました。
今日は、川崎洋さんの「たんぽぽ」をメインに練習しました。
“おーい”と呼びかけるところを工夫して、楽しく音読しています。

その後は、学級活動の時間につくった「2年生みんなの歌」を歌いました。
歌詞に込められているみんなの思いを大切にして、楽しく歌いながら、歌詞の内容を実践できる2年生を目指しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

色々な野菜について調べています。
前半は、5月の給食の献立表を見ながら、どの野菜が一番多く使われているか、みんなで調べました。この結果をもとに、来週は野菜の旬を調べたり、栄養士の先生にインタビューをしたりする予定です。

後半は、写真を見ながら「何の苗でしょう?」というクイズをしました。

今日は、トマト・ピーマン・ナス・キュウり・モロヘイヤ・トウガラシ・オクラ・ゴーヤ・青シソの苗を紹介しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

身の回りにある、色々なものの長さを測ります。

測るものに合わせて、教科書についている「便利なものさし」も活用しています。

予想していた長さと近かったものがあると、みんな嬉しそうに報告してくれます。
授業の最後には、お家でも、色々なものの長さを予想して、実際に測ってみようと呼びかけました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

「曜日」の復習から授業が始まりました。
英語ビート2の英語表現でスムーズに言いにくいのが、"Who goes first?"(誰からやる?)です。確認と練習をしました。

生活科で「野菜」の学習を受けて、英語科でも連携して「野菜」の学習をしました。
子ども達から"How do you say ほうれん草 in English?" など、次々と質問が出てきました。きゅうりや なすなど、知らなかった単語も覚えました。

終わりに、母音を意識した単語当ての学習をしました。例えばcupと書かれた文字を3択で選びます。いきなりでは分かりにくいので、c-u-pとそれぞれの音を分けて発音したりします。あっという間の授業でした。

ところで、今日のHP「トピックス」に紹介があるように、何人かの2年生が中間休み・昼休みに「英語ビート2」の歌と踊りチャレンジに来てくれています。間違えても、何度トライしてもいいので、ぜひ先生のところに来てほしいです。

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005140371_00000

 

ページ上へ