menu

朝のひとときです。
登校してすぐ「今日は真夏日に近い気温まで上がるそうです。」と伝えに来てくれました。
日頃から、天気やニュースなどを毎日チェックすることも勉強の一つです。子ども達の気付きに拍手です。

*******

【根っこマラソン】

朝は、根っこマラソンです。

友だちと仲良く走ったり、競ったりするのではなく、自分のペースを崩さず走ることが一番のポイントです。
来週も体力向上を目指して、取り組んでいきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

前時に引き続き、3桁の足し算の筆算を進めました。

今日は、計算の仕方を言葉でまとめることから始めました。
お家でも、言葉でしっかり説明できるように練習を重ねていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【漢字テスト】

2年生で習った漢字のテストを行いました。

蒸し蒸しした暑さの中、よく集中して、丁寧に書き進めていました。

金曜日の午後とは思えない、かっこいい3年生の姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「こんにちは、リコーダー」】

リコーダーとの出会いの時間です。

“ソプラニーノ”という学校の中で、一番小さい(音の高い)リコーダーから、“バスリコーダー”(一番大きい・音の低い)までを手に取り、重さや長さを比べています。

「ほんまや。指が届かないところは、金具が付いてる!」
「野球のバットみたいに重い!」
と、思い思いの感想を聞かせてくれました。

リコーダーの音の高さと長さの関係に注目した後は、音色を聞くひとときです。
教科書には「うそどり」や「森ひばり」など、小鳥を呼ぶために作曲されたものが紹介されています。ソプラノリコーダーのソロ曲もあれば、リコーダー二重奏曲もあります。
「いつも何度でも」や「大きな古時計」など、おなじみの歌をリコーダー合奏用に編成されたものも鑑賞できました。

「指の動きが見たい」「ソプラノリコーダーは、高い音ばかりかと思ったら、低い音も出せるんだと知りました」など、“こんにちは、リコーダー”と初めての顔合わせができた時間を過ごしました。

*******

「3年キッズのみんなへ」

今週も一週間、よく集中し、頑張りましたね。素晴らしかったです。
コロナ禍の中、自分のできることを考えて、見通しを持った行動が光っていましたよ。この調子で、何事にも根気よく取り組んでいきましょう。
来週は、毎日の漢字テスト21ドリル①、地図記号テスト、わり算59問テスト等、テストが盛りだくさんです。
この週末は十分に体を休め、体調を整えて月曜日から登校してください。
元気な姿を待っています!

 

【朝根っこマラソン】

朝は、少し曇り空でしたが、ちょうど5分間のマラソンをしていると一気にお日様が差し込み、夏模様の朝を迎えました。4年生は、1周1分のペースを目指して頑張っています。暑い夏も、元気に過ごす体力もつけていきます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語では、はじめに3年生の漢字テストを行いました。引き続き、練習をがんばります!

続いて「図書室の達人になろう」という学習で行った図書室の工夫調べを発表し合い、見つけた工夫をロイロノートを使ってまとめます。「同じシリーズの本がまとめて置いてある!」や、「ひらがなの札をおいて、場所を分かりやすくしてある!」など、それぞれが見つけた工夫を発表し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

2時間目の社会の学習は、浄水場が「どのようにして水をきれいにしているのか」を映像を見ながら確認し、まとめていきました。薬品を加えて「フロック」を形成し、それをろ過してキレイにしているという事実には、「そうやって、きれいにしていたのか!」と納得している様子でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「ひかりのさしこむ絵」】

図画工作は、新しい題材が始まりました。
透明なシートをいつもの画用紙代わりにして、光がさしこむ絵を作っていきます。
透過性のある材料を、切ったり、重ねたり、貼ったりしていきます。

今日はせっかくのお天気だったので、蛍光灯の光だけではなく、太陽の光ではどうなるのか、外に出て確かめました。

太陽光くらいの強く明るい光の中では、作品だけではなく、作品を通して出来た影までが美しいという発見もありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、都道府県のチャレンジ小テストを行いました。4月からくり返し取り組んでいる活動です。すべて漢字で書けるようになってきた人も、どんどん増えてきました。それぞれの精進の成果を発揮します!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

5・6時間目は書写の時間でした。4年生になって始めての毛筆です。今日は「雲」という字を書きます。雲は「あめかんむり」で、「雨」と「あめかんむり」の書き方の違いについて、クラスで確認したあと、まずは硬筆で練習をします。その後、習字セットを準備して習字を行いました。久しぶりの書道でしたが、集中して書くことができました。

 

【社会】

タブレットのプレゼンテーションアプリを使って「暖かい沖縄のくらし」「寒い北海道のくらし」のいずれかを選び、自分で決めたテーマに沿ってまとめてきました。ようやく完成しだしたので、今日は試しに2人の児童がチャレンジしました。スライドを自分で作成し、タイミングを考えながらスライドを切り替え、ときには写真やイラストをズームしながら、とても初めてとは思えないわかりやすい発表をすることができました。

スライドを有効に使い、資料を提示することで、聞き手がとてもわかりやすくなるだけではなく、聞き手を意識してスライドを作ることで、自分自身の考えも整理される感覚を体感できたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は図書室で、読書の時間をとりました。最初の約10分間は、係の児童が「しにがみさん」の読み聞かせをしてくれました。昨年度からの恒例だそうで、図書室にあるクッションを手際よく移動させ、密を避けながらも、とても上手に読み聞かせをしてくれました。聞いている児童も楽しめた様子でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪茶色のこびんでアンサンブル」】

小編成の合奏といった意味の“アンサンブル”に取り組みました。
「♪茶色のこびん」では、ヘ音記号で表した“低音パート”や、“ハ長調の基本の和音”を学習してきました。

今日は、そこに“メロディパート”を付け足して、3パートによるアンサンブルに仕上げる活動を行いました。

バスマスターやバス木琴に二人が立っています。低い部分は“低音パート”や“和音パート”を、真ん中から高い部分では“メロディパート”を担当しています。

三色団子のような「“3音の和音”にしなくてはいけない」ことはありません。3音の響きから、1音取って2音の和音も大OKです。
オルガンでは、“3音和音”にチャレンジしてくれました。

いよいよみんなでアンサンブルです。歌も合わせての仕上げ演奏を数回繰り返しました。日直さんや学級代表さんに聞き役にまわってもらい、感想を求めました。
「お互いの音が尊重し合って、いい感じに聞こえました」と、プレイヤーにとって自信につながるコメントが飛び出しました。

次の時間からは、「♪こきょうの人々(フォスター作曲)」のアンサンブルに取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

先日、九州地方の梅雨入りが話題にありました。
また、今日は気温がかなり高くなるとのことで、天気の話題を提示しました。
今日の予想最高気温は29℃です。
最高気温が25℃で「夏日」、30℃で「真夏日」、35℃で「猛暑日」です。

その後、タブレットで「雲の動画」を見て、今後の天気予報を考えました。

次は、昨日の続きで、完成できなかったメダカの模写です。
その後、雌雄の判別するヒレを確認して、次は本物です。100ccビーカーに1匹ずつ入れたメダカの雌雄を各自で判別します。わずかな時間の観察で判別し、次のチームに手渡していきます。少し自信がついたようでした。

そして、メダカの卵の観察&スケッチ3回目です。
解剖顕微鏡の扱いも慣れてきました。各部品名を確認してスタートです。

最後に、教科書を参考にして、メダカを家庭で飼う手順を調べてノートにまとめました。

 

【理科】

今日から新単元「植物の成長と日光」に入りました。
「植物はエネルギーをどのように生産するのか」というテーマです。

その前に……
先日、九州地方の梅雨入りが話題にありました。
また、今日は気温がかなり高くなるとのことで、天気の話題を提示しました。
今日の予想最高気温は29℃です。
最高気温が25℃で「夏日」
30℃で「真夏日」
35℃で「猛暑日」です。

次に気象情報アメダスについて確認しました。
気象予報士、高気圧、低気圧、等圧線、偏西風、などつながってきます。
5年生理科の内容を振り返りました。

さて、新単元の導入です。
6年生理科では、植物の成長と日光の関係、次に成長と水の関わりについて学習します。
初めに、5年時の「発芽の条件」を振り返りました。
発芽の3条件を確認して、その後の成長について復習しました。
5年生で植物は「日光」と「肥料」が必要なことを学習しています。

今回は「日光」について、植物がどのように日光を利用しているのかを確かめます。
子ども達は既に「光合成」を知っています。
そのメカニズムや確かめるための実験方法を調べました。

来週は、その検証実験を計画しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日の算数は、No.16~No.20の新しい計算プリントを貼り付けることから始まりました。1週間分の宿題を渡しているので、計画的に進めることができます。
まずは全問正解を目指してほしいところですが、間違ったところの直しをきちんと取り組むことも大事です。

給食を食べ終えた後、計算プリントや漢字練習に取り組み、時間を有効利用しています。

6年教室の玉井クラスでは、「比」の学習に入っています。

答えに迫る解き方がポイントです。それがプリントに残るように取り組んでいます。

学習室の算数では「文字と式」の学習を進めています。

様々な問題文を、xとyを使った式に表し、xの値に対するyの値を求めたり、その逆を求めたりしました。

問題文を把握して、文字を使った式に表し、計算ミスなくxとyの値を求めることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ブラームスとハンガリー舞曲第5番」】

昨日の鑑賞学習の続きです。今日は「ハンガリー舞曲第5番」のピアノ演奏ヴァージョンを鑑賞するところから始めました。オーケストラ演奏とは、速度の捉え方が違っていることに気づきました。演奏者や、合奏を引っ張る指揮者によって、大きく変わることがあるのだなという発見がありました。

鑑賞プリントの最後は、作曲者・ブラームスを印象づけるため、似顔絵を描いて終わりました。

タブレットに提示している資料画面をもとにして、あちこちで“にらみ”をきかしたブラームスが誕生!?しました。

教室に戻り、「短調と長調」の旋律が交互に演奏される「♪マルセリーノの歌」をリコーダーの二重奏に仕立てて表現する時間を過ごしました。

また、鍵盤ハーモニカを使って“低音パート”を担当し、階段を下りていくような、1音毎の落ち着いた低音の動きを感じながら、「♪マルセリーノの歌」の二重奏を味わいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

6時間目の読書タイムは、耳鼻科検診があったので、約半分の時間となりました。

先週に貸し出した6年生の図書を返却した後は、自由読書です。少ない時間でしたが、読書に夢中になっている様子が見られました。

 

【EIGO-BEAT level check】

Recently the students have been coming to the study room to do their EIGO-BEAT level check.

I am so happy with everyone’s great effort and dedication to mastering the NHK EIGO BEAT 2.

I’m also pleased about the skills the students are developing and how hard they are studying.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・チリコンカーン
・コールスローサラダ
・パイナップル

金時豆、人参、玉ねぎ、豚ひき肉を使って「チリコンカーン」を調理しました。大豆も入っていますが、カレーライスの大豆と同じようにミキサーで細かく砕いてあります。金時豆はいんげん豆の中で、もっとも代表的な種類です。食感がよく、日本では甘く似た煮豆が一般的ですが、チリコンカーンのように洋風の料理にもよく合います。

コールスローは少量のマヨネーズで味つけしています。

米酢や砂糖をまぜ合わせて調味しているので、酸味のあるさわやかなサラダです。

ところで……「スクールランチ5月だより」に「よい姿勢で食べよう」の項目があります。そのために「①ごはん・味噌汁・おかずの配膳位置、②背中を伸ばす、③お茶碗の持ち方」がポイントになっていました。

お茶碗の持ち方について、子ども達の持ち方をチェックしてみると、"よくできていました!"

週末の「おうち時間」に、お茶碗などの持ち方を再チェックされてはいかがでしょうか。
おかしな持ち方は、姿勢やマナーに関わります。食育の一環として、ぜひおすすめです。

来週の献立は、季節の食材を使った「新ごぼうのからあげ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より「耳鼻科検診」】

今日は「耳鼻科検診」がありました。
耳鼻科検診では、耳を見る「耳鏡(じきょう)」、舌を押さえる「舌圧子(ぜつあつし)」は使い捨てのものを。鼻を見る「鼻鏡(びきょう)」は、一人ひとつ用意し、消毒されたものを使用しています。

検診に来てくださる先生も感染症対策を万全にして、検診を行ってくださっています。

健康診断は、子ども達の健康を守るためにとても大切です。来週には歯科検診も予定していますが、感染症対策をしっかりとして、安全に行っていきたいと思います。

*******

暑い一日になりました。マスク着用で、より体感温度が上がっていることでしょう。学校では体育などの活動内容に配慮したり、休み時間の水分補給を指示したりして、体調を最優先で進めています。
コロナ感染状況は、緊急事態宣言後も変わらないまま高止まりの状態です。ご家庭でも、お家時間を工夫され、ご家族皆様の体調管理にご配慮いただき、週末をお過ごしください。

 

【朝根っこマラソン】

朝方まで降っていた雨がやみ、少し明るくなってきた運動場で準備体操をしました。

小学校の運動場を4周走りました。

最後まで同じペースで、モクモクと走りました。

その後、アサガオを見に行くと、芽が出ているのを発見!  朝のうれしい発見でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語(英語ビートの歌)】

今日は[Pat a cake]の歌からスタートです。映像を見て「キャッキャッ」と喜んでいました。それもそのはず、赤ちゃんが出てきたからです。かわいくて仕方がなかった様子。BabyのBを覚えられました。

次に、手遊びもやってみました。まずは、1 and 2 and 3 and 4のリズムに合わせて練習。次に[Pat a cake]の歌に合わせて、近くのお友達とペアになって楽しみました。(手合わせをしている気持ちの「ごっこ」で、実際にタッチングはありません。)

前回できなかったサイモンセズゲーム(船長さんの命令)では、「数・体パーツ・感情・動き」の指示に合わせて、集中して聞き取ろうとしていました。

すでに形や色の学習をしていますが、今回はケーキに見立てたモノが登場しました。

"Who wants a yellow-circle banana cake?" "Me!"

書き取りも始まっています。前回は「A」の文字。今回は先程のBabyの「B」です。四つの線を意識して上手に書いています。

ところで、一昨日の英語授業では、NHKのEテレで放送された「英語ビート」より、エンディングソング紹介をしました。
そして、今日、エンディングソングの歌詞をプレゼントしました。

下記のURLをクリックすると、NHK「英語ビート」(24回分)を視聴できます。各回のエンディングに、1年生にぜひ覚えてほしい「歌と踊りと英語表現」があります。少し速くて難しいですが、大事な英語表現ばかりです。まずは耳から聞いて、体で覚えていく気持ちで、あせらず取り組むとよいでしょう。(英語授業では、毎回、取り組みます。)

https://www.nhk.or.jp/eigo/beat/

なんと、踊って歌って覚えられたら、ポール先生とミスターヨコヤマのサイン入り・自分の写真入りの、英語で書かれた賞状がもらえます! ぜひ、"この1年間"で賞を取ることを目標に、間違えても、何度も先生のところに来てもいいので、気楽にチャレンジしてほしいです。

がんばれ1年生! You can do it!

 

【図工「パタパタストロー」】

図画工作では、ストローを使って動く仕組みを利用した紙工作です。

パタパタと動くストローを見て、動きからイメージを広げます。
「人が手をふってるみたい!」「クリオネみたい!」様々な声が上がりました。

来週も続きをします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

ボールが使える休み時間です。
毎日、割り当て表を見ながら、ボールで遊べる休み時間を楽しみにしている姿が多く見られます。

2つのコートに分かれて、今日も楽しくドッジボールで遊びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は「いろいろな動き遊び」の最終回でした。

場所を体育館に変えて、マットや跳び箱などもコースに加わりました。

楽しいコースができ上がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「長さ」の学習に取り組んでいます。
前半は「10㎝って、どれくらい?」というテーマで、10㎝の量感を身につけることをめあてに学習を進めました。
自分が10㎝だと思うところで紙テープを切り、その後、実際に長さを測りました。
「思っていたより、10㎝って長いなあ。」
「10㎝って、このくらいかあ。」
「あとちょっとで10㎝だった!」
など、色々な声が上がりました。

後半は、明日の学習に向けての準備を行いました。
明日は、身のまわりにある色々なものの長さを測る学習を予定しています。
その学習に向けて、測りたいものを決めて、それらの長さを予想しました。
前半の学習でつかんだ10㎝の量感をもとに、予想を立てています。

 

新学期が始まり、一ヶ月が過ぎました。
この一ヶ月で3年生の子ども達の良さを感じたところがあります。
それは『自分たちで時間を見て行動すること』です。
『5分前行動』によって、休み時間と授業の切り替えをスムーズに行っています。次の授業に向けて、やる気の気持ちを高め、何事にも慌てることなく、落ち着いて取り組めるように「時間を見て行動」を続けていきたいと思います。

*******

【理科「チョウをそだてよう」】

今日から、新しい単元「チョウをそだてよう」です。
「モンシロチョウ」を育てる学習なのですが、チョウのたまごを見つけるには、どこを、何を探せばいいのかを学習しました。

そして、「たまご」から「チョウ」までの育ち方を、タブレットを使ってみんなで予想します。

全員の画面が一覧になって映し出されるので、他の人の意見も参考にして予想ができます。

「よう虫」から「さなぎ」、そして「チョウ」への変化を、これから実際にたまごから飼育して観察します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3桁の足し算と引き算の筆算を始めました。

まずは、筆算のポイントを確認して問題に取り組みました。
①位を揃えて書く。②一の位から順に計算する。
この2つのポイントからノートをまとめました。

大きな数になっても解き方は変わりません。
落ち着いて順序通りに計算して、力を伸ばしてほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【新出漢字】

今日は「落」「着」の2字を進めました。

お手本の字を見て、一画一画丁寧に時間をかけて練習しました。

読み方や部首、書き順など、お家でもみっちり復習しておきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

静寂の中、読書に向かう子ども達です。

木曜日の6校時、少し疲れが見えましたが、和やかなひとときを過ごせました。

 

【朝根っこタイム】

今日の朝根っこタイムは、計算練習です。4年生から毎週行っている計算も、だんだんとタイムが上がり、1分台2分台で50問を解き終わる4年生も出てきました。引き続き、計算スピードをあげるためのトレーニングを続けます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「折れ線グラフ」の学習が終わりました。今日は、確認プリントを使用して習熟度をチェックします。その後は、ピラミッドを使って折れ線グラフの応用問題にも挑戦しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「サウンド オブ ミュージックの歌より」】

「♪赤い屋根の家」の“息つぎ(ブレス)”ポイントに注意して歌う練習から始まりました。言葉のつながりや強弱記号のクレッシェンドを意識した延長に、「息つぎのポイントがある」と分析してくれた4年キッズ。その考えを大切に、歌声を広げてくれました。

今日の学習は『サウンド オブ ミュージック』の鑑賞時間です。映画やミュージカルで有名なお話の中で登場する数々の歌や音楽。その中の5曲が、教科書に紹介されています。「♪エーデルワイス」は代表曲です。

“エーデルワイス”の写真を見てスケッチも行い、英語や日本語の歌詞で歌われる“男声”の響きを鑑賞しました。

終わりには、4年キッズも英語の歌詞に挑戦です。こっそり練習して、ミスターヨコヤマやポール先生に聞いてもらおう!と話しています。

3拍子の柔らかなメロディは、みんなの心までもやさしくしてくれる歌でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目の国語の学習は、教科書から「図書館の達人になろう」という小単元の学習です。学校の図書室と、地域にある図書館では、どのような違いがあるのでしょうか?実際に訪れた人を中心に、どんな違いがあるのかを比べ、「検索コーナー」や「案内マップ」など図書館の工夫について学びました。

その後は、学校の図書室にも図書館と同じような工夫がないかを探しにいきました。ロイロノートを使って、工夫を写真に収め、まとめていく作業を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

5時間目の体育は、ハードル走の2回目の測定会を行いました。リズムよく跳ぶ事や、6歩・4歩で跳ぶこと、しっかりと手を前に出して跳ぶことをおさえて測定します。

最後に、残った時間で少しだけドッジボールをしました。キャッチしたらすぐに投げてテンポをあげることや、ボールから目を離さずに逃げることなどを意識しながら、ドッジボールもどんどん高学年らしさが見られます。

 

【国語①「きいて、きいて、きいてみよう」】

前回に続き、1校時の国語では友達へのインタビューの記録をまとめ、その友達の人柄がわかるような自分の感想を付け加えて発表しました。今日は音読にも取り組んだので、発表者は少なかったのですが、紹介されている話し手の少し照れくさい表情が印象的でした。

どの教科の学習でも、タブレットを使って感じたことやまとめたことなどをまとめ、データのままで提出する時があります。その分、従来のようにノートに丁寧に書くという機会が少なくなっていくかも知れません。

しかし、ていねいに文字を書き、ノートの中身を整理していく活動には、多くの「学び」があるともいわれています。そこで、日々の宿題やノートづくりにおいても、ていねいに書くことに重点をおいて取り組んでいます。

また、タブレットにおいても、プレゼンテーション用のアプリを使い、見やすく整理されたスライドづくりを目指して取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

前回に続いて、メガタの卵の観察です。
一つは、解剖顕微鏡の扱い方を習熟させたいことがあります。
まず各部品名を確認します。

昨日と同様にシャーレに入っているメダカの卵を、ピペットを使ってホールスライドガラスに取り出して観察しました。
今日は、成長日数の異なる2つの卵を決めてスケッチしました。
スケッチによって、各部の様子をよく見ることにつながります。

続いて、メダカの雌雄の判別方法を教科書で調べました。
5つのヒレの中で、2つのヒレが判別に適しています。

その後、教科書のメガタのイラストを見て、同じ大きさでノートに模写しました。
これも、体のカタチの特徴を捉えるためです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語②「毛筆にチャレンジ」】

4校時の国語は、今年度最初の毛筆での書写をしました。「書道」という言葉もあるように書は、根気や集中力の育成を図る学びが期待できます。今日は最初の1時間ということもあり、お手本の見方やひらがなの成り立ちと合わせて、縦、横、点の書き方をおさらいしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「玉結び&玉どめ」】

練習布を使って「玉結び&玉どめ」の学習を行いました。

「玉結び」は、頭で分かっていても、いざ糸を使うと、どの指を動かすのだ?どの指で押さえるのだ???と、???の連続です。ところが、1回2回と回数を重ね、教師と一緒に繰り返していくと、指が覚えていくようです。

練習布の“スイカ”の絵に“種模様の玉結び&玉どめ”を縫っていくコーナーがあります。そこで、「玉どめ」を身につけていきました。最後に押さえていた針をすうっと抜いていくと、親指に“結び目”を感じます。それは、“成功”の印!

10粒の“種模様の玉結び&玉どめ”ができあがりました。

次回は“なみ縫い”の練習をしましょう。

 

【国語】

国語の「時計の時間と心の時間」は、昨日のまとめから始めました。
例文を示して、それを参考に、どの事例が筆者の主張に説得力を持たせているかを考え、ロイロノートにまとめました。

続いて、自分の経験をもとに、筆者の主張と事例について考えました。6年生のまとめた文章を読んでいると、事例の中に疑問を抱いている人もいることが分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「短調の音楽」】

全校キッズで練習中の「♪赤い屋根の家」を歌唱しています。6年生の高い音域の声が優しく美しく、この歌のイメージにぴったりです。

下学年キッズの歌声とは、格段に大人の声になりつつある響きが伝わるようでした。

今日は、ブラームス作曲「ハンガリー舞曲第5番」を鑑賞しました。
この前から「短調と長調」について学習しています。その音階や感じの違いについて、音階を書いたり、実際に楽器を使って短調の低音パートを奏でたりする活動を進めてきました。

今回は、楽曲から「短調と長調」の感じ方の違いはもちろん、速度の変化や、ボリュームの変化も楽しめる曲として、この「ハンガリー舞曲第5番」を紹介しました。
タブレットにブラームスの人柄や功績がわかる資料を送っているので、その資料をもとにして“ブラームスを知る”学習を行いました。

BGMに初発の第5番をかけ始めると…
「あっ!知ってる~」「これめっちゃ有名ですね!」と声を上げてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の発展クラスは「比」の学習に入りました。今日は玉井先生の説明が最初にありました。それから、「比」のプリントに取り組んだようです。

学習室の習熟クラスは「対称な図形」のまとめです。
教科書の「たしかめよう」の問題やまとめプリントを行い、この単元の復習に取り組みました。

2時間続きの算数だったので、「文字と式」の新しい単元にも少しだけ入ることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

燃焼単元のテストをしました。
最初に復習プリントをしたのですが、その裏面は「窒素」についての説明文が掲載されていました。燃焼には関係の無い窒素ですが、身の回りではいろいろなことに使われています。

続けて、単元まとめテストを2枚しました。
どちらも10分ほどで仕上げられる内容です。
残り時間が15分ほどありましたから、iPadを使って、これまで燃焼単元で扱った気体について調べて、ノートにまとめました。

次回は、新単元「植物の成長と日光」に入ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、内閣のはたらきの続きです。
「歴史にドキリ!」の映像で流れる「省の歌」に合わせて、11の省とその働きを覚えました。

 

早朝と昼間の気温に、寒暖差が大きい時期です。
日々緊張感を持って「早起き・快便・朝ご飯・早寝」

ご家族みんなで体調管理にご配慮ください。

*******

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・とりのコンベクション焼き
・おひたし
・小松菜の味噌汁

とりのコンベクション焼きは、出汁としょうゆをベースに味つけした和風のメニューです。ひとつずつ手で丸めて形を整えています。焼きあがりは、出汁でしっとりしています。洋風ハンバーグとはまた違った味わいです。

大根、ピーマン、えのきのおひたしです。ピーマンは食べやすいように薄く切ってあります。塩昆布で和えているので、うま味がしっかり効いたおひたしです。

お味噌汁の小松菜は、食感がほどよく残るように加熱します。緑黄色野菜であり、カルシウムの栄養素も多く含んだ野菜です。油揚げ、玉ねぎと合わせて調理しました。

明日の献立は「チリコンカーン」です。お楽しみに!

 

【音楽「わらべうた・手遊びうた」】

「わらべうた」を学習しています。友達とペアになったり、手をつないで活動することができないので、“手遊びうた”にして楽しむ時間を過ごしました。

「♪ひらいた ひらいた」では、“つぼんだ~”のところで、体を低く小さくしている1年キッズを発見しました。みんなに提案して、早速音楽に合わせて表現しているところです。そのほか「♪なべなべ」の歌では、両手を合わせて裏返しや表返しの動きを楽しみました。「できるできる~」と、“わらべうた”の音楽の調子にのって、「な~べ~な~べ~そ~こぬけ~」と予想以上に盛り上がって歌遊びに取り組みました。

最後は、4チームさんに一人ずつ登壇してもらい、「♪おちゃらか」に合わせて、じゃんけん大会風(!?)の時間を過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、初めて50m走のタイムを計りました。

空には雨雲が広がっていましたが、二人組になって思いっきり駈けました!

そんな姿がとてもたくましく感じられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

まず初めに「0というかず」について学習しました。これで、「いくつといくつ」の勉強は一区切りとなります。「0」でも数なんだと不思議な気持ちになりました。

次に「いろいろなかたち」の学習をしました。今日は、グループで持ってきてくれていたいろいろな箱を積んだり、動物や自動車を作ったりしました。

箱が積み上がって「やったー」、崩れてしまって「きゃー」などの声が教室中に響きました。

 

【月かげ】

前半は「およげない りすさん」というお話を読みました。
得意なことや苦手なことは、人それぞれに異なることをふまえた上で、みんなで遊ぶ時に心がけたいことを考えました。

後半は、タブレットを用いた学習です。
はじめに、全校目標についてのアンケートを行いました。

次に、基本の行いの一つである「整理整頓」について、ポイントを出し合いました。
机の中・お道具袋・ロッカーの中・ロッカーの上・文教バッグ・靴箱など、色々な場所をふり返りながら、きれいにするためのポイントを書き込み、みんなで共有しました。

共有したことをもとに、進んで整理整頓を行う習慣をみんなで大切にしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「どうぶつラップを考えよう!」】

「♪こいぬのビンゴ」を歌いながら、“拍(はく)”を打つことに慣れてきました。元気いっぱいの歌声を広げています。
今日は「どうぶつラップ」という学習を始めました。「タンタン」の拍にのって、動物の名前や鳴き声をリレーのようにつなげていく活動です。

まずは、自分で考える時間です。教科書の挿絵をヒントにしてもOK!同じ生き物でも、鳴き声や様子など“オノマトペ”が違っていても問題ありません。

プリントに書けたら、自分練習です。少し音量を下げて「タンタン/いぬ/タンタン/ワンワン…」と練習を行います。

こちらでも、あちらでも…いろいろな鳴き声が聞こえてきました。

チームでそろったところは、選んだ生き物を相談して練習を始めます。
「こんな感じ!」と、仕上がりの様子を披露してくれました。

“きょうりゅう”や“チンパンジー”なども登場し、“どうぶつラップ”をもう少し楽しみます。

 

週の半ば、水曜日です。
天候は曇りでしたが、気持ちは晴れやかに過ごしています。

*******

【算数】

2校時は、算数の学習です。
今日は「わり算」の練習プリントに取り組みました。

計算問題から文章問題まで、みっちり復習&練習できた時間になったことでしょう。

来週に行う予定の「わり算59問テスト」の成果を期待しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「くるくるランド」】

3年生が取り組んでいる「くるくるランド」今日で完成です!
<わりピン>を使って紙どうしを繋げると、くるくる回る仕組みができます。

紙が動く様子を見て、イメージを膨らませ、紙工作で表しました。

生き物、遊園地のコーヒーカップ、時計の針、風車、ブランコなど様々なアイディアがでました。

完成したあとは「ここ見て!」のポイントをiPadで写真に撮って、印をつけたり言葉にしたりして、みんなで共有しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「もっと知りたい友だちのこと」のスピーチ会を始めました。
ここでは、スピーチ力を上げることに加えて、より深い内容を聞き出すための質問をすることがポイントです。

発表者のスピーチをしっかりと聞いて、良い質問を投げかけられよう、明日も進めていきます。

 

【放送礼拝】

5月に入って初めての放送礼拝が行われました。姿勢を正して、お話を聞きます。
本来ならば、本日は知恩院参拝の予定であったため、知恩院の紹介がありました。

その後は、「因果応報」という言葉を使って、校長先生からお話がありました。4年生の教室でも、自分に返ってくる精進が、自分のためや人のために進んでできるよう、目標に向かってがんばろうと意気込みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「折れ線グラフ」の学習を続けています。今日は2つのことがらを表す折れ線グラフに挑戦します。東京とシドニーの、2つのグラフを比べて気付いたことを発表し合いました。「冬と夏が反対になっている!」としっかりグラフから情報を読み取ることも出来ました。いよいよグラフの授業もまとめに入ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

読書の時間では、授業の初めに読み聞かせ係さんが春にぴったりの本を読んでくれました。

役になりきった読み聞かせに、みんながあっという間に本の世界へと吸い込まれていきました。今日のために、休み時間もたくさん練習してくれていたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、思考力ドリルを行いました。今日は、写真を見て、それぞれのサルがどんなセリフを言っているのかを想像するという内容です。サルの表情やまわりの環境を写真からしっかり読み取り、それぞれがユーモアあふれる作品を発表してくれました。

 

【放送礼拝】

礼拝の朝です。先週は休日のため行われなかったので、2週間ぶりの礼拝となります。今日も美しい姿勢で始めることができました。

学校長の講話で、安全に関わる内容がありました。この安全に関するお話は、後の3校時に交通安全教室が控えていることもあってか、礼拝後の振り返りで「印象に残ったお話」として「送り迎えの車では、停車の時間を減らしたい。」「駅までの道では、もっと意識して安全に歩かなければいけないと思いました。」など、学校長からのアドバイスからの考えを発表する児童が多かったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【交通安全教室】

3校時には川端署の方などにお世話になり、交通安全教室を実施しました。まずは動画を見て、自転車が関連する自己を中心としたいくつかの事故の事例を学びました。

その後「どうすれば事故が防げたのか」「どのように行動すれば安全なのか」「交差点などにひそむ危険」などについて、ワークシートを使いながら、警察官の方に教わりながら一緒に意見を出し合いました。

最近京都で起こった自転車の事故や、自転車乗用の加害者の賠償などといった臨場感ある事例を交えながらのお話に、自分たちの問題として日頃の行動を見直すよい機会となったようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

前回、水草についたメガタの卵を観察しました。
それから数日が過ぎましたが、今日はその卵の観察続編です。
昨日、新しく産み付けられていた卵も採取しています。

今回は、卵の中の様子を観察するために解剖顕微鏡を使います。
まずは、教科書を参考にして、その使い方を確かめました。
各部品の名前も覚えることみ大切です。
「解剖顕微鏡」「アーム」「ステージ」「接眼レンズ」「反射鏡」
使う際の注意点は「直射日光の当たらない場所で使う」ことです。

ビーカーに入っているメダカの卵を、ピペットを使ってホールスライドガラスに取り出して観察しました。

今日の観察は、使い方に慣れるために、接眼レンズは10倍を指定しました。
メダカの卵はほぼ透明なので、中の成長の様子が見えています。
今週、あと2回の授業でも、メダカの卵の観察を続けます。

 

【国語「主張と事例を結び付けて」】

国語は「時計の時間と心の時間」の説明文の続きです。

今日は、どの事例が筆者の主張に説得力を持たせているかを考えました。

授業の流れは、まず個人で考えて、ロイロノートのカードに記録...

そして、チームの提出箱に提出。

その後、昨日と同じ流れでカードをチームのメンバーで共有して、考えをまとめました。

チームでの話し合いで、1つの考えにまとめることに、どのチームも悩んでいました。

主張と事例を結び付けることが難しかったようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

学習室の算数は「点対称な図形」の作図に取り組みました。
対応する点を結ぶ直線は、対称の中心を通ることと、対称の中心から対応する点までの長さが等しいこと、この2つの性質を使って、図形を描くことができました。

玉井先生のクラスでは「円の面積」のプリントを進めています。次は「比」のプリントに取り組んでいくようです。

どちらの教室でも集中して取り組み、実力アップを目指します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【交通安全教室】

今日の「交通安全教室」は、自転車の安全な乗り方について、川端署の警察の方にくわしく教えていただきました。

自転車も車両であることを認識して、信号や標識を守って乗らなければならないことが分かりました。

事故の事例をもとに、事故が起きる前の主人公の気持ち、起こった原因など、ワークシートを使って考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「布の裁断と仮縫い」】

今日から“ポケット付きエプロン製作”の始まりです。
全体の流れを知った後は、“布を裁つ”作業に取り組みました。

「裁ちばさみ」は、このように布を切るときにしか使いません。ザクッザクッとした切れ味に「気持ちいい~」や「ちょっとこわいです~」と伝えてくれました。

“わき”や“すそ”の用語と場所も理解しながら、作業が進みます。

次のステップは、ミシン縫いをする場所の“仮縫い”を行います。

“三つ折り”をして、“まち針”をさして…
仮縫い用の“しつけ糸”を受け取ったら、“ざっくり波縫い”の開始です。5年生の時に実習した“返し縫い”や“本返し縫い”ではなく、“ざっくり波縫い”で進むので、あっという間に縫えてしまします。

ただ、今日は初めての作業なので、おそるおそるの様子がうかがえました。
次の時間は、両方の“わき”を仮縫いします。ミシン縫いも始まる予感…
集中して取り組みたいです。

 

【放送礼拝】

水曜日、静寂の朝を迎えました。

仏教聖歌を歌い、十編のお十念をお称えしました。

校長先生のお話です。

1. 3日間の交通安全教室(川端警察署)
2. 緊急事態宣言延長と、学校で三密回避をすること
3. 二十四節気の立夏(5月5日)~木々が新しい芽を出す
4. 今日が知恩院参拝の予定であったことと、知恩院について
5. 具体的な自分の目標
6. 仏さまの教え「因果応報」
7. 根っこタイムと「根気・根っこの力」

1の交通安全では、登下校で絶対に道に広がって歩かないこと、自分の命は自分で守ることを確認しました。気を張ることが大事です。
多くの児童が電車やバスを利用していますが、車での送り迎えであれば 速やかに乗降し、道の混雑回避・歩いている人の安全確保・近隣に迷惑をかけないことについても確認しました。

2については、三密にならないことが、周りのお友達を守ることにつながります。常に感染症を意識しての行動が大切です。

4です。当初の予定では、今日は朝から知恩院へ参拝する日でした。校長先生より知恩院がどのようなところであるか教えてもらいました。

(4年生教室から見た知恩院)

(ビオトープ八池の杜の木々の向こうに、御影堂がはっきり見えています。)

知恩院御影堂(大殿)の写真を見ながら、建物の大きさが本校運動場と同じくらいの広さだと聞いて、各クラスから驚きの声が聞こえてきました。また私達が毎日手を合わせている大きな阿弥陀さまが、御影堂の隣の阿弥陀堂にいらっしゃることも知りました。参拝の折に、5の「今年1年の具体的な自分の目標・テーマ」を誓うことになっていました。『明るく・正しく・仲良く』『六波羅蜜』『人としての基本』から自分のテーマに向かって走り出していると思います。コツコツと積み重ねてほしいです。

6の「因果応報」は上記の自分の目標と大いに関わりがあります。「人はよい行いをすれば、それが自分に返ってくる」のです。その反対の行いも同じです。

日々、善徳を積むことを心掛け、大切なことをくじけずに続けることが大事です。それが7の「根気」です。

朝・昼、各15分間の「根っこタイム」で漢字・音読・計算に「根気よく」取り組み、学習の「"根っこ"(基礎)」を強固にしようと努めています。徐々に自分の身についていくので「因果応報」ですね。やるのは自分です!仏さまは今日も文教キッズを見守ってくれています。日々の精進努力でがんばりましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・五目豆腐
・かぼちゃの天ぷら
・オイスターソース炒め

五目豆腐は、豆腐、人参、白菜、しいたけ、筍、きくらげのたくさんの具材が入った料理です。豆腐は全体の味付けが水っぽくならないように、また煮崩れしにくいように、一度蒸してから煮込んでいます。今日は木綿豆腐を使っているので、特にたんぱく質やカルシウムの栄養素がしっかりつまっています。

かぼちゃは、ビタミンACEが豊富な緑黄色野菜です。この栄養素は肌の健康を守ってくれます。

天ぷらにすると、より甘くホクホクした食感になります。

カキで作られるソース「オイスターソース」で野菜を炒めるだけで、味わい深い一品になりました。

明日の献立は「とりのコンベクション焼き」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

今日の6校時は、2回目のクラブ活動がありました。午後よりあいにくの雨になりましたが、活動を進められました。「エコ生活クラブ」と「歴史ウォーキングクラブ」の様子をご紹介します。

[ECO生活クラブ]

今日のECO生活クラブは「手縫いで小物作り」1回目です。布を縫い合わせ、ミニトレイ作りにチャレンジしました。布は今までのECO生活クラブで使った余り布です。好きな柄の布を2枚組み合わせて、スタートしました。

前回の活動を思い出しながら、まずは針に糸を通して縫い始めました。

縫い目は穴が開かないように、出来るだけ細かく縫い進めます。4年生も一針一針ていねいに出来ました。

次回は完成に向けて仕上げていきます!みんなで頑張りましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~

[歴史ウォーキングクラブ]

今回の調査地は六勝寺跡。そうです。学校周辺は平安時代後期の院政時代に政治の中心となった場所であり、法勝寺を中心とする6つの大きなお寺が存在しました。まずは学習室で、白河天皇が上皇となって院(上皇の御所)で政治をとる院政について、歴史漫画を使いながら話しました。

白川にかかる「もっこ橋」を渡って、出発進行です。

メンバー達は、六勝寺跡の区画地図を見たり、各寺を御願して建てた各天皇の名前を覚えながら歩きました。目的はお寺と各天皇を覚えるばかりでなく、どれほどの広さであったのか、ウォーキングを通して体感することです。

その前に、平安神宮の造営年や吉田松陰の石碑、二宮尊徳(金次郎)像を確認したり、見たりするメンバー達。

日頃、「コツコツ積み重ねて頑張る」ことを実践した大先輩です!

ワグネル博士の石碑の近くに「成勝寺跡の石碑」を見つけました!「やった~!」みんなで駆け寄ります。成勝寺は崇徳天皇の御願寺です。

岡崎グラウンドをすっぽり覆う最勝寺(鳥羽天皇の御願寺)の広さを感じながら、京都市京セラ美術館や府立図書館などを敷地とした円勝寺(待賢門院の御願寺)の石碑を美術館北側で発見!

動物園の北側を歩くと、観覧車が見えていました。
この辺り一帯は、白河天皇の御願寺、法勝寺です。

「白河院並びに法勝寺跡」の立て札を見つけました。

ここはかつて白河院があり、藤原師実が白河天皇に献上したのでした。

現在は「京都白河院」(日本私立学校振興・共済事業団宿泊所)となっています。メンバーは、そのお庭が7代目小川治兵衛の作庭であることを知りました。また歴史クラブのフィールドワークで、キーパーソンとなる方です。

前回、いろいろと学習した平安神宮を後にして、学校へ戻りました。今日も実り多い学習ができました。

 

【中間休み】

中間休み、先週植えたアサガオに、日直さんが水やりをしてくれました。

タネのスケッチも掲示しています。

どんな芽が出るのか楽しみですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

体育が終わって、汗をふいたり、水分補給をしたりして、ネームカードを準備して、Mr.ヨコヤマとポール先生を待つ1年生。「テキストも使うかな~?」と用意も予想して待っていました。

「Where is ポール先生!?」と教室に入ってきたMr.ヨコヤマ。教室ばかりでなく、廊下に出て別教室までのぞいて、繰り返し声を上げる様子に、みんなの笑いが広がります。

そこへ、ポール先生が登場!「♪B~I~NGO!」楽しい歌を歌ってイングリッシュタイムが始まりました。

後半は、形を表す「square、triangle、rectangle、heart、oval」など、形を作って発音練習に取り組みました。

おしまいは、前回の学習でも楽しんだ"Draw a picture of..."です。みんないっぱい発表できました!黒板には、風船・電車・車・うさぎ・ねこ・とら・♡・☆・花・車・地球・ポール先生など。これが言えれば描いてもらえるので、ぜひこの英語表現を覚えましょう!

 

ページ上へ