menu

5連休が明けて、学校生活が始まりました。朝根っこタイムは、マラソンからスタート!学校生活モードにしっかり切り替えて、今日一日頑張ることができました。

*******

【算数】

「8の分け方」のおさらいから始めました。
1と7、2と6、3と5・・・など組み合わせを確認して、ペアでおはじきを使って活動しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

毎回色々な英語のフレーズや、単語を教えてもらっている1年生キッズ。
今日から体を動かしながら、アルファベットの学習です。写真はきっと「P」の形です!

最後に、[Apple, Ant]の「A」を、四線を意識しながら書いてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は「あさがおをうえよう」の1時間目で、植木鉢と土の用意をし、あさがおのたねの観察をして絵をかきました。いよいよ明日は「たねまき」です。

 

【今日の日直さん】

連休明けの今日、植木鉢を見ると、約半分の植木鉢からマリーゴールドのかわいい芽が出ていました。

今日も、日直さんが交代しながら責任を持って水やりをしてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工『マイ・ミライ・フォン』】

未来にあったらいいなと思える自分だけの電話を段ボールでつくりました!
段ボールほかに、ポスカ・ストロー・上質紙・タックシールを使って、みんな様々な機能を考えていました。

<いい感じ>の形を探して、切っては試しの試行錯誤です。

色違いのストローを並べて持ち手づくりです。

ポスカでカラフルな模様をたくさんつけています。

今日つくった<マイ・ミライ・フォン>は文教バックに入れて持ち帰っています。「お家の人に早く見せたい!」や「兄弟にあげるんだ~」という声がたくさん聞こえました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

先週に引き続き「いろいろなうごきあそび」をしました。
今日は、2年生の新しいチームで初めての活動となりました。

各チームが、リングやマットや長縄などの障がい物をいろいろに見立ててコースを作り、楽しく運動しました。

次回は、走るコースなども入れて運動量を上げていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

新出漢字「今」「会」の学習をした後、今日から「たんぽぽのちえ」という説明文の学習に入りました。

形式段落をつけた後は、音読です。

音読をしながら、意味の分かりにくい言葉を見つけます。
「ちえ」「しめり気」「らっかさん」「すぼむ」などの言葉が出てきました。
明日は、国語辞典を使って、これらの言葉の意味を調べる学習に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「よびかけっこあそび」】

「♪かくれんぼ」の“よびかけ歌”の学習を発展させ、“よびかけっこあそび”と題して、言葉(セリフ)も、グループで考えた歌遊びに取り組みました。

「よびかけっこするもの、よっといで~」から始まり、“じゃんけんぽん!”をして…

「なにするの~?」と呼びかけます。
「ドッジボール」や「リレー」など、音数が違うので、リズムを変えて歌わなければなりません。「ジャングルジム」や「なわとび」なども登場していました。

最後は「はじめよう!」や「うん、いいよ!」など、“決め言葉”で締めくくります。
座席チームの“チームワーク力”も試される活動となりました。

 

五日間のお休みが終わりました。
コロナ禍により、ステイホームを余儀なくされた日々が続いていますが、勉強や遊び、運動など、お家時間を充実させていただいたことが子ども達の表情から伝わってきました。ありがとうございました。

今日から気持ちを学校モードに切り替えて、3年生一丸となって前進していきたいと思います。

*******

【理科「いろいろなたね」】

1時間目は理科でした。今日は、2つのたねを観察しました。
1つ目は「フウセンカズラ」です。たねに「ハート」のもようがあります。

2つ目は「ワタ」。めずらしいのですが、簡単に育てられます。

どちらのたねも、観察後は持ち帰りました。「お家時間」がこれからも続くので、たねをまいて、成長の様子を観察するのも楽しいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は「図を使って考えよう」の学習を行いました。
これまで習得していたテープ図のおさらいをして、段階的に線分図の学習へと移りました。

テープ図を同じように考え、数量と数量の関係を簡潔に表す線分図が書けるように練習を重ねます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

前半は、バトンリレーの学習です。バトンの受け渡しはまだまだ練習が必要ですが、日差しが照りつける中、元気に活動していました。

赤白対抗リレーも、おもしろい展開が繰り広げられました。

後半は、ドッジボールを楽しみました。
一人一人、しっかりと相手に向けて投げられるようになってきたなと感じます。

ここから、キャッチにも挑戦してもらいたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

午後からは図書室で読書タイムです。

図書係さんの読み聞かせタイムにほほえましいひとときを過ごせました。

 

【算数】

角とその大きさの単元が終わり、今日からは「折れ線グラフ」についての学習が始まりました。3年生で取り組んだ「棒グラフ」の学習を活かして、まずは折れ線グラフの読み方について学習します。

その後は、棒グラフと折れ線グラフは、どんな所が違うのかを考え、みんなで発表しました。折れ線グラフは「変わり方」を表すグラフである事を抑え、グラフの傾きと変わり方はどのように関係しているのか考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪プパポ・二部合唱」】

全校で歌っている「♪赤い屋根の家」や「♪あの青い空のように」を、さわやかな歌声で届けていました。
今日は「♪プパポ」の曲で“二部合唱”に取り組む学習をします。全体で上・下のパートを歌った後は、9人ずつの3グループに分かれて練習を始めました。

2つに分かれる相談を行い、すぐに練習を始めたグループです。下パートの終わり方に自信がなさそうでした。くり返しの練習で、自信を付けているようです。

全体に声がやや弱いところを、直していこうとアドバイス。1番だけの歌詞で練習を続けていくことを伝えました。

ギャラリーで、3つめのグループが練習しています。最後に“伸ばす音”をしっかりと伸ばしているので、2つの音の重なりが美しく聞こえてきました。発表が楽しみです。

音楽室に集まり、グループ毎に発表しました。伴奏無しでの合唱にチャレンジです。音をしっかりととって、歌うことの大切さを学習してくれたことでしょう。

最後は、タブレットのロイロノート画面に「二部合唱の感想」を打ち込み、送信してもらいました。次の時間は、みんなの感想を共有するところから始めましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、計算と漢字テストを行いました。毎日5問ずつ取り組んでいる漢字の小テストですが、満点を取れる人がだんだんと増えてきました。何より大切なのは予習です。コツコツを積み重ねていきます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5時間目の国語は、漢字辞典を使って演習問題を解きました。音訓さくいん、部首さくいん、総画さくいんの3つのさくいんを駆使して、難しい読み方の漢字や、難しい画数を調べていきました。たくさんの漢字を調べて、かなり漢字辞典の使用にも慣れてきた様子です!

 

【体育】

2校時の体育は、最後のリレー学習でした。連休前に終える予定でしたが、雨でできずに今日に持ち越しになっていました。いつものように準備運動をして、腕立て・腹筋・背筋のミニトレーニングです。

これが終わると、それぞれチーム毎にバトンパスなどの確認をしました。

確認が終わったチームから、ベストタイムを目指してチャレンジ(計時)します。前回のチャレンジから間が空いたからか、連休の疲れからか今日は今ひとつよいタイムが出にくいようでしたが、一つのチームでベストタイムが出ました。みんな最後までよくがんばりました。次回からはハードル走にチャレンジします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「裁縫箱の中身」】

今日から「衣」の領域の学習に進みます。
そのためには、裁縫箱の中にある用具の名前と使い道を知っておく必要があります。
“ぬい針”には長短だけでなく“針穴”の大きさや針の“太さ”に違いがあることを見つけました。
また、安全な実習をするために、使用前と後には“針の数”を確かることも学習しました。

一通りの名称を確認した後は、早速「針に糸を通す」時間を持ちました。

糸の色がいろいろにあることにも気づき、思い思いの糸を手に、“机の縦の長さくらい”の糸を切るところから、実習が始まりました。

「小さな針の穴に糸を通す」。この作業だけでも“初めて!”の5年生が多くいます。こうして、ひと段階ずつレベルを上げて、裁縫の時間を楽しみにしてほしいです。

**********************

【理科】

「天気の変化」の続きです。
今回は二十四節気から始めました。
4月20日は「穀雨」、その次5月5日は「立夏」でした。暦の上では夏の始まりです。
さて、GWの5連休の中で2回雨の日がありました。その雨の日前後の天気で気付いたことを尋ねました。
いずれの日も、風が強かったことを押さえています。天気の変化は、基本的に風によるのです。

次に教科書で「天気の言い習わし」について読みました。
現在のように気象情報がなかった昔、人々は経験則から天気を予想しました。
そこで、最初に気象情報の復習です。
1.アメダス
2.気象衛星
これ以外に観測していることをタブレットで調べました。
3.気象観測船
4.気象レーダー
5.観測気球
などがあります。

次に「観天望気」という四字熟語を知らせて、その意味を調べました。
その中で、よく出てくるのが「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」です。
これには諸説ありますが、その理屈を調べてもらいました。
理科的な内容なのです。

次回は「天気予報とスポーツ」です。

 

【音楽「短調と長調の音階」】

「♪マルセリーノの歌」を教材曲に使って、“短調と長調”の学習をしています。
今日は「ハ長調の音階・ドレミファソラシド」と「イ短調の音階・ラシドレミファソラ」を書いて、聞いて、感じて…の活動を進めました。

その音階をもとに、“低音パート”の短調や長調の響きで表現されていることを学習しました。「♪マルセリーノの歌」の前半(ア)部は「ラーソーファーミー」と、まさに“イ短調”の音の階段を下りていくように演奏できます。

この部分を、木琴やバスマスターを使用して、奏でてみる時間を持ちました。待っているみんなには「短調と長調、どちらが好み?」を尋ね、ロイロノートに提出(送信)してもらいました。

「イ短調のソが♯になるところがいい感じ」「ハ長調が聞き慣れているし、最後に“終わった~”という感じがするのがいい」など、それぞれの感じ方を報告してくれました。
ピアノのメロディに“低音パート”が加わり、高音に響く「♪マルセリーノの歌」に、深みが生まれたように感じることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「習熟クラス」と「発展クラス」に分かれています。子ども達は、より自分の力が伸ばすことができるクラスを選んで、学習に臨んでいます。

発展クラスの玉井先生のクラスは、今日から「円の面積」の単元に入りました。
前半は、円の面積を求める方法に関しての解説でした。

玉井先生の言葉に熱心に耳を傾け、「学び」を自分に取り込もうと頑張っています。この後に取り組んだプリントはできたかな?

習熟クラスは学習室で進めています。分数の計算も今日で終わり。まとめの問題に取り組みました。

自分の「学び」を確かめる問題です。計算問題はミスなく解くことができますが、文章問題に少し間違いが見られました。

迷った時は、簡単な整数を当てはめて、わられる数とわる数を見極めるようにしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

前半は「平和主義」の続きでした。日本国憲法第9条で戦争放棄が定められていることや核兵器を持たない、作らない、持ち込ませないことなどを学習して、平和への願いを持ちました。

後半は「国会のはたらき」です。法律や国の予算を決めることや衆議院と参議院の2つの議会で話し合われることなどを学習しました。

**********************

【理科】

燃焼単元の9時間目。
物が燃える前後で、空気の組成がどう変化するのかについて考えます。
次に、気体の組成を調べる「気体検知管」について教科書を読み、使い方を説明した後、以下のNHK for schoolを視聴しました。
「気体検知管の使い方」2:22
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300055_00000

そして、実験開始です。
各チームに酸素用1本と二酸化炭素用2種類の気体検知管を配っています。
集気瓶の中で、ロウソクが消えるまで待って、その気体について調べました。

結果は、酸素も二酸化炭素も、大きな変化はありません。
僅かに3%ほどの変化です。その変化で火が消えるのです。

続いて、空気組成の変化を調べる方法として、石灰水を用いました。
同じように、集気瓶で火が消えるまで待って、その気体を調べます。
石灰水を直接瓶に入れて、ふたをしたまま前後に振ると、すぐに白くにごります。
とてもわかりやすい実験でした。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・たけのこごはん
・新たまねぎのかき揚げ
・すまし汁
・柏餅

今日の献立は、5月5日「子どもの日」をお祝いするメニューでした。

かき揚げの玉ねぎは「新たまねぎ」使っています。普段使っている玉ねぎより、真っ白でみずみずしさのある玉ねぎです。さつまいもと三つ葉、竹輪が混ざって、野菜のあまさを感じるようなかき揚げでした。

筍、人参、油揚げの入った炊き込みごはんは、出汁の味が効いたごはんになりました。たけのこは、竹のようにまっすぐ元気に育ってほしいという願いをこめて食べられる食材です。

デザートのあまい柏餅もおいしくいただいて、みんなで「子どもの日」をお祝いできました。

明日の献立は「とりの香味揚げ」です。お楽しみに!

 

ページ上へ