menu

【Studying about Vegetables】

The second grade students have been studying vegetables.

They have a fun song and a dance that they have learned about going to the supermarket and buying the different types of produce.

This Saturday they will give a presentation about it in the gym for their parents.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【朝休み】

2年生が、ビオトープや遊具で遊べる時間です。

昨日は雨で外遊びができなかったこともあり、今朝は喜んで運動場に行く姿が多く見られました。

楽しく遊びながらも、時計を見て、教室に戻ってくる姿もうれしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【発表会に向けて】

体育館でリハーサルを行いました。

校長先生や教頭先生も見に来られ、お褒めの言葉とアドバイスをいただきました。
また、給食の時間は、リハーサルの発表をビデオを見ました。
少し照れている姿もありましたが、自分の姿や2年生全体の発表を客観的に見ることができました。

明日の最終リハーサルも、セリフ一つ一つの言葉を大事にして、みんなでがんばりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除の時間】

今日、クリーン委員会さんが届けてくれたお掃除グッズを使って掃除をしています。

今後も、汚れているところを自分で見つけながら、細かい所まで丁寧に取り組めるように、色々な道具を大切に使っていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

本の貸し出しの時間です。
今週は月曜日が代休でしたので、今日の昼根っこタイムに図書室へ行きました。

最近は「ふしぎ駄菓子屋 銭天童シリーズ」や「1ねん1くみシリーズ」「○○室の日曜日シリーズ」の本が特に人気です。
これからも色々な本を手に取って、本を選ぶ時間も、本を読む時間も、わくわくしながら楽しく過ごしてほしいと思います。

 

強い日差しが届くことで気温が上昇し、暑く感じられた朝でした。
今週は、不安定な天気と寒暖差が続いていますが、体調を崩さず、コツコツと力を伸ばしていきたいものです。

*******

【朝根っこタイム】

朝は、漢字テストからスタートです。
火曜日から続けて3回目。満点者がどんどん増えてきています。

また、名字と名前を一マス分を空けて、きれいに書くことも意識しています。

中には、担任が読み上げる前に書き進めている子も。しっかりと週末に勉強していることが うかがえます。

明日は、最後のテスト日です。
たくさんの満点者が出てくることを期待しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【句会】

俳句大会を行いました。
清記→選句→講評→結果発表の流れで進めました。

まず、清記。

事前に仕上げた子ども達の俳句を、裏返しにしたまま混ぜ合わせて配り直し、配られた句を各自で丁寧に写し直す活動です。

作者が分からないので、子どもたちはドキドキです。

その後、密にならないよう、チームごとに選句します。

選句とは、全ての句の中から、自分の作品以外で良いと思うものを決められた数だけ選ぶ活動です。

今日は、一人5つ選んでもらいました。

次は、講評。
一人一人の作品を担任が読み上げ、全員で作品に対して、良かったところやほめ言葉を発表する交流の時間です。

最後は、結果発表!
一人が5つを選び、最優秀俳句大賞を決めました。
この写真は、優秀者に一言感想をもらった時の1枚です。

自分の作品をほめられた瞬間は、やっぱりうれしいですね。
楽しく活動できたひとときでした。

 

【Studying about Water Conservation】

The 4th grade students are studying water conservation here at school. This Saturday they will give a presentation about it in the gym for their parents. This week we talked about water conservation systems in class. We also studied water conservation vocabulary and short phases in English.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

1時間目の算数は「一億をこえる数」についての学習です。授業のはじめに、わり算の筆算の計算練習を行います。スピードと正確さを求め、練習をくり返します。

今日の学習では、3けたを超える大きな数のかけ算の筆算を行いました。後ろにゼロがつく場合の数字は、ゼロを消して計算し、あとでゼロを足すというような筆算の方法にもチャレンジします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「サミングを得意になろう!」】

リコーダー曲に取り組む時間です。
今回は、初登場の“サミング”の練習が組み込まれた2曲に挑戦します。“サミング”とは、高い方の音を出すときに「リコーダーの後ろの穴=0番」を少し空ける奏法です。

1曲目の「♪ハローサミング」は、その題名の通り、箇所箇所に「高いミ」の音が登場し、「低いミ」の音とオクターブで動きます。軽快な曲調が、4年生キッズのやる気を上げてくれます。

数回練習すると、続々とタンギングを駆使した柔らかい「ミ」の音が聞こえ、曲になってくるではありませんか!!
もともとは、もう1曲の「♪もののけ姫」は次週の計画でしたが、「やってみよう!」と、始めのフレーズにチャレンジしました。

雰囲気は、ぐうんと寂しげなメロディなのですが、その分、音色が優しく響いています。
4年生が奏でる、リコーダーの優しい音に期待しています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目は、国語「一つの花」の学習です。はじめは、毎日取り組んでいる5問の漢字テストを行います。

今日は、このお話に出てくる「戦時中の食事」について、本文中から抜き出しました。このお話の中には、いも・まめ・かぼちゃなどしかでてきません。当時はどんな物を食べて暮らしていたのか、タブレットでも調べてみることにしました。「すいとん」や「配給切符」などの言葉が見つかり、当時の様子についても少しずつ詳しくなってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ総合】

今日から、いよいよリハーサルが開始しました。一生懸命に作った手洗い場や舞台背景が、4年生の舞台を華やかにしてくれています。
こだわりの小道具も完成し、明日が最終リハーサルです!

今日から、本番まではあと1日。今日は大きな声で、はきはきと話せるように練習をしました。

 

【体育】

今日からまた鉄棒の学習に戻りました。今日は、逆上がりで腕の曲げるタイミングが分かりにくい児童に、補助ロープを使って練習してみました。

何度目かのチャレンジでコツをつかみ、くるっと回った後には、できる児童も、できない児童もみんなで「やったー!」の歓声も。これをきっかけに、補助ロープなしでも回れるようになってほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

昨日の復習で「双子葉植物」と「単子葉植物」の用語を確認しました。
次に教科書に戻り「大賀ハス」の内容を読みました。2000年前のハスの種子が発芽したという内容です。ハスがどんな植物かも調べました。

次も教科書の内容です。
「発芽に適した温度」について確認して「もやしの作り方」を読みました。
発芽の3条件が揃えば種子が発芽することから、もやし工場につなげています。
ちょうどNHKビデオに「もやし工場」があり、それを視聴しました。
「もやしの作り方」2:36
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301067_00000

次は「発芽のエネルギー」について考えます。
発芽の3条件が揃うと、種子は成長を始めますが、それにはエネルギーが必要です。
それが種子の中に含まれていること、それは「でんぷん」であること、でんぷんは「ヨウ素液」で調べることができること、を確かめました。
明日は、種子の内部を調べる実験です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は、どちらのコースも教室で学習しました。習熟コースの児童は、コンパスや分度器なども使って、3種類の方法をおさらいしながら、合同な三角形を描きました。

三辺、二辺夾角、二角夾辺と、どの辺の長さを決めればいいのか、どの角の大きさを分度器で測るのか、ていねいに確認しながら作図をしました。
発展コースの児童は、作図のおさらいプリントをした後、練習問題に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ナップザック実習・ていねいな仕事」】

いよいよ「ナップザック製作」が始まりました。今日は、両方の“わき”を縫います。
そこでの関門は「カラーテープ付け」です。ナップザックを背負うときのひもを引っかける役割をする部分です。頑丈に縫うことがポイント!

返し縫いの「本返し・半返し」を駆使して!?慎重に縫い進めます。

このように、テープの“わ”に当たる部分が内側に付いていたら「正解!」。
「先生!第1関門突破です!」と、威勢のよい声が聞こえてきます。

そこを過ぎれば、後は、ていねいな、ていねいな縫い方を心がけます。細かな波縫いを選ぶ人、返し縫いを選ぶ人に分かれ、集中した時間が過ぎていきます。

ご覧ください!縫い目も均等に、ていねいな仕事っぷりです。世界に1つのナップザック完成まで、もうひとがんばりです。

 

【Studying about the Government】

This Saturday the sixth grade students will come to the school gym for a presentation about the different parts of governments in Japan.

In class, we discussed some vocabulary and phrases for the government and its different processes, members, and branches.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【学びと力の発表会に向けて⑥】

今日は「学びと力の発表会」のリハーサル。
体育館で漫才組と発表グループがそれぞれに舞台上での練習を行った後、いよいよ通し稽古に。
少し緊張が高まる中の練習でした。緊張で言葉がなかなか出てこない人も……。
緊張感を克服するには、練習を積み重ねるしか方法はありません。

6時間目の社会の時間に、提示資料と発表内容を合わせる打ち合わせを行いました。
明日の最終練習でも、自信を持って発表できるように、くり返し練習に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は2時間続きの算数でした。
6年教室の玉井クラスは「比例」の学習に入りました。先生のレクチャーの後、いざプリントに。

「比例」のプリントも、難問ばかりのようです。

学習室の算数は「比とその利用」のまとめ問題に取り組んでいました。教科書の問題は難なく解くことができたので、新小学問題集にもチャレンジ!発展的な問題にも意欲的に取り組んでいます。

**********************

【理科】

今日は単元のまとめとして、これまで出てきた内臓のつくりと働きについて、キーワードを確認し行きました。
「胃・小腸・大腸・肝臓・膵臓・腎臓」についてです。

次に教科書で「養分のゆくえ」「養分から取り出されるエネルギー」という発展内容の文章を読みました。その中で、キーセンテンスを選択します。国語のような授業ですが、学習内容のポイントを考える上では大切な学習です。

次のページは「ウサギの耳」を取り上げ、血流の様子を確かめました。
続いて、ニワトリ、ウサギ、魚の消化管の特徴です。ニワトリの砂のう、ウサギの盲腸、魚の消化管などの特徴を確かめました。
次は、肉食動物と草食動物の「消化管の長さ」についてです。
それぞれに食べ物によって長さが変わることを確かめました。

最後に、単元末の確認問題をノートにまとめています。
次回は、単元テストを行います。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・わかめご飯
・さわらの味噌マヨ焼き
・白菜のあえもの
・野菜の味噌汁

今日は「まごわやさしい」にちなんだ食べ物をメニューに取り入れた給食でした。
* 6月のスクールメニューにも掲載しています。

これは、日本人が昔から食べてきた食べ物の頭文字を並べて作られた言葉です。和食に欠かせない「まごわやさしい」の食べ物は日本人になじみ深く、健康のために積極的に取り入れたいものばかりです。

わかめご飯は、しらすとごまが混ざっています。ご飯に少し下味をつけて炊いた後、わかめを混ぜました。しらすでカルシウムの栄養もとることが出来ます。

さわらは、みそとマヨネーズを合わせたソースをかけて香ばしく焼きました。

味噌の味が風味よく残りました。

白菜とほうれん草のあえものは出汁によくつけて、少ない調味料でもおいしくいただけるように工夫します。野菜が食べやすいように、干しいたけと厚揚げには下味をつけておきました。

さつまいもがたくさん入った味噌汁です。

人参のオレンジと玉ねぎの白色が、とてもきれいに調理できました。

明日の献立は「ポークビーンズ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クリーン委員会からのプレゼント】

昨日、清掃活動がスムーズに進められるように、掃除アイテムを作ったクリーン委員会。
昨日はメンバーが各学年教室へ行って、どのように伝えたらよいかという話し合いの最中でした。

そして、今日の給食後半に、メンバーが来てくれました。上手に連絡してくれました。

掃除がもっと楽しく、教室がよりピカピカになる一品です!ありがたくクリーンメンバーのプレゼントを頂きました。

早速、各教室で掃除の時間に使ったようです。教室の隅、机や椅子の足についたほこりなど、いろいろなゴミを取ることができます。しかも、ペーパーが汚れると自分達で取り換えることができます。ナイスアイデアでした!

 

【放送礼拝】

放送礼拝開始5分前。この時間が今の1年生の全員着席の目標時刻です。さらに、水曜の朝は特別という意識で『静寂の朝』を過ごすことは今後も課題です。8時10分になると、全員で起立して聖歌をしっかりと歌えました。

今日のお話は、今国語で学習中の「大きなかぶ」のお話があり、興味津々で聞くことができました。「誰が、かぶを抜いたのでしょう?」という校長先生のお尋ねに「6人全員!」と答えてくれていました。おじいさん一人では抜けなかった大きなかぶも、6人が一人一人の力を合わせることで抜くことができた「協力」の大切さについて考えました。

振り返りでは、まわりの人がしてもしなくても、自分がすることは自分のためにがんばること、それが友達と仲良くすることや、よりよい自分の姿につながっていくこと、さらにみんなで楽しいことを共有していこう、という話に触れました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「こんにちは、鍵ハモさん!」】

“鍵盤ハーモニカ”の学習が始まりました。「けんばん」の意味と「ハーモニカ」の意味や、この楽器を作っている会社によって、ニックネームが違うことなどをお話ししました。また、学校内では“鍵ハモ”と呼んで、持ち物や準備の連絡をすることも話しました。
教室では、音を出す時間を過ごしました。

1番左端の低い音や右端の高い音を聞かせてもらう時には、このように指揮者に合わせて、吹いてもらうことを取り入れました。

今日の日直さん5人にお願いして、一人ずつ前に出てもらっての、音だしシーンです。
開いた手を前に出している間、音を鳴らしています。
“キュッ”と回転させて“グー”を見せてくれたなら、そこが音を止まらせるとき。
「ピタッ」と止まったときの静けさを、気持ちよく感じられる音楽の時間を過ごしたいと思います。

 

【放送礼拝】

今朝も、声をそろえて仏教聖歌を歌っています。

校長先生からは「紫陽花のお花」や「旧暦の月名」「忍辱」「協力」などについてお話を聞きました。

今日も新しい言葉を学んだり、自分の言動を振り返ったり、自分の目標を考えたりしながら礼拝の時間を過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「おんかいを使って♪かえるのがっしょう」】

2年生になって初めての鍵盤ハーモニカ学習の時間です。
今日は「ドレミファソ/ソファミレド」の音階について学習しました。まさに“音の階段”のように、高くなったり低くなったりと、音の上がり下がりの練習を行いました。
「ドレドレドレドレドレミファソ」「ソファソファソファソファソファミレド」と、指の動きもポイントにして取り組みました。

その“音階”が登場するのが「♪かえるのがっしょう」です。教科書を見ながら、曲の構成を確かめると…
1,階段が3回出てくること
2,同じ階段が1組あること
3,四分休符が大切な役目をすること
に気づきました。

真ん中の「ド」や高い方の「ド」からスタートする「♪かえるのがっしょう」を演奏します。

次の時間は、“輪奏”を完成させたいなと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【発表会に向けて】

今日は舞台背景をはりつけ、衣装を着て、最初から最後まで通しました。

昨日より、舞台に立たない時の姿勢に気をつけて、座る姿が多く見られました。
昨日の振り返りをしっかりつなげて、がんばっている姿に感心します。

明日のリハーサルも、この調子で様々な場面で協力して発表できるようにがんばりましょう!

 

梅雨前線の影響により、雨が強まる一日となりました。
子どもたち同士で「安全に過ごそう」とめあてを持ち、学校生活や教科活動に励みました。
朝は先週の5日間、整理整頓が素晴らしかった人の紹介を行いました。

一週間通して自分で気付き、自分で整えられるかがポイントです。
先生が声かけした日だけでなく、常日頃からロッカーや文教バッグなどの整理整頓に力を注いでもらえればと考えています。

*******

【月かげの時間】

「わたしのしたこと」のお話から『親切』と『お節介』について考えました。
自分にとっては、思いやりを持って親切にしたつもりでも、相手にはそうでない場合がありますね。
では、親切とお節介の違いは何なのか?その境界線はどの辺か?
今日は、これをテーマにロイロノートを使って考えました。

子どもたちのテキストからは、
「親切は友だちを喜ばせること、お節介は人を怒らせること」
「親切は相手に優しくすること、お節介は相手に余計なことをすること」
「親切はお友達のことを考えて行動できること、お節介は友だちのことを考えずに余計なことをすること」など、自分の考えをまとめていました。

今日の学習で、親切は度を過ぎると、お節介となり、人の迷惑になることに改めて気づけた子どもたち。
お節介にならないためにも、『本当に相手のことを思っているか』『相手にとってプラスになるか』を考え、判断することが大切だと思います。
自分の気持ちではなく、相手の気持ちを汲んで思いやる心で接する子に育ってほしいなと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「長~~い絵」】

長~~い紙に、それぞれが考える長いモノを描きました。

絵の具、クレパス、カラーペンなど、自分が表現したいイメージに合わせて用具を変えながら作りました。

長~~い絵が完成した後は、アートカードを使ってアートゲームをしました。

40枚のアートから共通点を見つけ出したり、仲間分けをしたり、カードをよく見ながら取り組んでいました。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、放送礼拝からスタートです。今日は、校長先生から「みんなで協力する」ことの大切さについてお話がありました。4年生は、まさに学びと力の発表会に向けて、心を一つにがんばっています。一人一人の力を合わせて、成功させようと決意しました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ総合】

今週は、学びと力の発表会に向けての舞台練習が続きます!まずは、朝から「明日という大空」の曲を歌い、声を出します!雨の中ですが、爽やかな歌声が響いていました。

今日はついに台本を置き、小道具などを使いながらの発表を行います!セリフも頭に入ってきた様子。大きな声で、はきはきとを意識して、遠くの人や画面の向こう側にも届くように練習しています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、計算練習です。計算のスピードを上げるためには、集中力も大切です!休み時間から頭を切り替えて、計算に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習は「一つの花」というお話を読み進めます。今日は、このお話の「設定」を確かめるという学習目標を持って、「いつ」「どこで」「だれが」の3つを文中から探し出す作業を行いました。

 

【放送礼拝】

今日は朝から雨の一日となりました。礼拝での学校長からのお話でもありましたが、遊ぶ児童のいない静かな運動場の脇に、濡れながら咲く紫陽花も趣のある本校の景色のひとつです。そんな今日の礼拝では始まってから不具合で映像と音声が途切れてしまいましたが、児童は6年生の教室から聞こえる伴奏を聴いて、いつものようにきれいな歌声で歌っていました。

また、学校長のお話では、「大きなかぶ」の例えに共感したようで「おじいさんやネズミが注目されがちだけど、おばあさんや孫、いぬやねこの大切さに気付けた。」「みんなが本気で協力し合う気持ちが大切なんだ。」といった振り返りが多く出ていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日が全国体力・運動能力調査の最終です。和の部屋で「上体起こし」「長座体前くつ」そして「反復横跳び」をしました。

児童はどれも楽しそうでしたが、特に「反復横跳び」は盛り上がっていました。トントンとリズミカルにポイントを重ねる姿に歓声があがっていました。

一方で「長座体前くつ」では「体、カタいんです・・・。」「自分ではもっといけると思っていたけど。」といったコメントもちらほら聞こえてきました。

後は運動習慣等の質問に答えて、この調査は終了となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

スタートは、今日もお天気情報から。
今日の天気、雲画像の動き、予想最高気温、来週の天気予報など、タブレットで調べました。
今週は梅雨らしいぐずついたお天気が続くようです。

さて「発芽の条件」の実験結果をまとめました。
「水」「空気」「適温」の3条件について結果を見てもらいました。
結果は予想通りです。
ただこの単元の学習ポイントは、実験の設定を考えることです。
調べたい事柄以外の「条件を同じにすること」がポイントです。

次に、インゲンマメとトウモロコシは、発芽の様子が違います。
これは、双葉の出る植物の仲間と、子葉が1枚の植物の仲間で違うのです。
「双子葉植物」と「単子葉植物」という用語も伝えました。

そこで、この2種類の発芽の違いをNHKビデオ動画で視聴しました。
「インゲンマメの発芽と子葉」1:28
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300118_00000
「稲の発芽」0:58
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005402260_00000

次回は、種子の内部を調べます。

 

【学びと力の発表会に向けて⑤】

今日も朝から「学びと力の発表会」の練習を行いました。
1・2校時が体育館の使用割り当てで、教室でグループの発表を確認した後、いざステージへ。
最後までを通して、漫才グループと発表グループが交互にステージでの発表をしていきましたが、それぞれのグループの課題がさらに明確になってきました。

発表がスムースに言えているか、声の大きさは大丈夫か、ステージ上での立ち位置や入れ替わりなど、他のグループの発表が刺激になって、自分達のグループ発表に何が足りないかがはっきりしたのではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目の国語の時間に、その体育館での練習を受けて、再度グループの打ち合わせ。自分のセリフを確認したり、提示する資料を見直したり、自分たちのグループ発表の完成度を高めるために、熱心に活動していました。

漫才グループも、声の強弱、間のとり方など、「笑い」が起こるようにいろいろと工夫をしています。

それぞれのグループの課題が克服できるように、明日も練習に励みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「いよいよポケット付け!」】

エプロンづくりの第3ステージ「ポケット付け」が始まりました。
ポケットの“口”に当たるところの直線縫いができれば、エプロンの原型に、まち針を使って仮止めをします。

まち針を外しながら、ミシンでポケットを付けていきます。

最後の仕上げ縫いとあって、みんな慎重に進めています。“口”の部分は頑丈に付けなくてはいけないので、もちろん“返し縫い”が欠かせません。

中には…

ポケットの中央辺りに“もう1本のミシン縫い”を施して、“2つポッケ”の友達も登場しました。

こんな仕上がりです。ペンを入れたり物差しを入れたり、使い道のイメージが広がります。

第3ステージをクリアした人は、ロープ通しやアップリケ、あまりの糸切りやアイロンかけを行う、「仕上げの第4ステージ」に進みます。

来週には、完成の報告ができそうです。

 

【放送礼拝】

朝から雨が降っています。運動場の紫陽花に水玉がついて素敵です。梅雨入りして1か月。その後は天気の良い日が続いていましたが、ようやく梅雨らしくなってきました。

静寂の朝です。1年生がとてもいい姿勢で礼拝に臨んでいます。

身辺整理を済ませた6年生。最高学年として、とても落ち着いて過ごせています。

いつものように仏教聖歌を歌い、お十念をお称えしました。

☆ 校長先生のお話です。

1.梅雨の話、登下校の安全
2.卯月(4月)~葉月(8月)までの言い方(クイズ)
3.学びと力の発表会に向けて
4.仏さまの教え「忍辱(にんにく)」
5.「大きなかぶ」より『協力』『本気』

放送礼拝では校長先生のお話と資料(文字)を通して、学習の積み重ねをしています。また、同じ事柄を繰り返し、時に角度を変えてお話を聞くことで、子ども達は記憶に定着させています。はじめに「卯月」から「葉月」のクイズでしたが、子ども達はずいぶん答えられるようになってきました。

今日の仏さまの教えは3年生の学年目標でもある『忍辱(にんにく)』です。六波羅蜜の一つです。「利他の心」で互いに協力します。
「利他」とは、周りの人のことを思ったり考えたりすること。そして、自分の行動(都合の悪い行動など)を人のせいにしないことです。例えば「人がしていたから、ぼく/私もやる...」ではなく、「自分の行動は自分が決めている」ことを自覚できました。一人ひとりに責任ある行動が問われます。

続けて「協力」をキーワードに「大きなかぶ」のお話がありました。
最終的には、ねずみが手伝って、かぶが抜けるのですが、校長先生よりおもしろい質問を頂きました。
「さて、かぶをぬいたのは、誰だといえますか?」

各教室から、つぶやきが聞こえました。もう答えは出ているようです。
それは、"みんな"で引っ張ったのです。一人でも力が欠けていると抜けません。だから、みんなが自分の力を出して抜いたのですね。

これは学校生活でも同じです。様々な学習活動に、みんなで協力しますが、一人ひとりが自分の力を出すことが、ひいては大きな喜びにつながります。

2,4,6年生の「学びと力の発表会」も「力合わせ・協力」のもと、がんばって仕上げていることでしょう。自分の"まこと" を尽くす。何事にも「本気」で取り組みましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・竹輪の二色揚げ
・酢の物
・豚汁

竹輪はカレー粉と青のりを混ぜて、黄色と緑の二色揚げです。

どちらの風味もして、おいしく食べられます。竹輪などの練り物は、魚のたんぱく質を手軽に取ることが出来ます。

酢の物に使っているのは米酢です。

米酢はまろやかな酸味が特徴で、酢の物などに適しています。酢には食欲を増進させる働きがあり、暑さで食欲がわかないというとき、おすすめの調味料です。

大根、まいたけ、もやしを合わせた豚汁です。

まいたけは、昔は山の中で見つけると嬉しくて、みんなが踊りだすほどレアなきのこでした。うま味が強く、おいしいきのこは豚汁と相性が良いです。

今日も、おいしく頂きました。このところ、食品ロス・ゼロを意識して、いつも残飯ゼロです。

明日の献立は「さわらの味噌マヨ焼き」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【委員会】

6校時は、5,6年生の高学年による委員会活動がありました。今日は雨天でしたので、日頃の活動とは別メニューを進めたところもあるようです。全委員会の今日の活動ぶりを簡単に紹介します。

~~~~~~~

[本部プランニング 委員会]

「学びと力の発表会」オープニングを、児童会本部メンバーが務めます。今日はその「鑑賞の約束」を伝えるための打ち合わせと台詞練習をしました。

~~~~~~~

[スポーツ 委員会]

ボールに空気に入れるなど、体育用品の整備をしていました。その後は、スポーツに関わる小イベントができないかを相談しました。

~~~~~~~

[保健安全 委員会]

ハンドソープの液体を補充しているところです。みんな手洗いをがんばってくれているので、石けんの減りが早いです。

~~~~~~~

[食生活 委員会]

参考資料を使って、夏野菜のクイズを作っています。メンバーが知っている夏野菜を出し合い、好きな野菜をクイズに仕上げました。

~~~~~~~

[インフォメーション 委員会]

今日の礼拝の話から、最も印象に残ったお話をポスターに仕上げました。

~~~~~~~

[ネイチャー 委員会]

いつもの水槽掃除・畑作業はお休みして、全校目標に関われるポスターを作りました。生き物の図鑑を使って、「ネイチャー」に関わるイラストが出てきます。

~~~~~~~

[環境ボランティア 委員会]

「窓を開けて空気の入れ換えをすること」や、「水の出しっ放しに注意すること」などのポスターを作っています。

~~~~~~~

[ブックワールド 委員会]

6月より「本の貸し出しキャンペーン」をしています。ポイントをためると「特製しおり」がもらえますが、みんながたくさん本を読んでくれるので、しおりが足りなくなりました。そこで今日は気持ちを込めて、不足分を制作しています。キャンペーンも延長します!

~~~~~~~

[放送 委員会]

全校目標「基本の行い」の向上につながる取り組みを相談していました。朝の放送スピーチに、全校に呼びかけの言葉を増やして、日頃からみんなでもっと意識しようと意見がまとまりました。

~~~~~~~

[イベントゲーム 委員会]

英語のポスター作りをしています。書いている内容は、"Don't forget to wash your hands!"。保健安全委員と連携する「手洗い」の内容です。イラストも入れて楽しく仕上げました。校内のあちこちに貼られます。英語もぜひ覚えましょう。

~~~~~~~

[クリーン 委員会]

清掃活動がスムーズに進められるように、掃除アイテムを作りました。各学年にどのように伝えたらよいかを話し合っています。

 

連休が明け、今週は土曜日に発表会が控えた週です。1年生のクラスでは、初めての係活動を決めたり、発表会で舞台発表はしませんが、他学年の発表を「よく見て、よく聞く」鑑賞態度について話をしました。

*******

【学級活動】

クラスが楽しくなる活動・みんなのための仕事である係活動、今日は自分のやりたい係を選んで、担当を決めました。

早速、メンバーと協力して活動をスタートした係がありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日から、言葉を聞き取って書いていく、言葉の書き取りを始めました。

間違えやすい「おうさま」や「こおり」などを聞き取って書く練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除】

先週までのそうじで、全てのそうじ担当で時間内に手際よく進めていた様子がありました。
今日から1年生も、ほうきそうじデビューです!

慣れない手つきながら、6年生のお兄さんに教えてもらいながら、はくことができました。毎日、担当を交代しながら、少しずつ慣れていってほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は、アサガオのつるが長く伸びてきたので、植木鉢に支柱を立てました。子ども達はアサガオの成長を観察しながら、満足げに眺めているようでした。
また、教室に戻り、タブレットを使ってアサガオの記録を整理しました。操作が分からないところは友達同士で教え合いながら、上手く進めることができました。

 

【朝根っこタイム】

火曜日の朝は、マラソンから始まります。
三連休明けであることや暑さを考慮して、小学校の運動場を軽く軽く2周走りました。

その後は、さつまいもや二十日大根、赤しその観察をしました。
どんどん大きくなっている様子を見ながら、「また、雑草抜きをしたいな」という嬉しい声も聞かせてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語・学級活動】

1校時の前半は、漢字テストを行いました。書き順テストも漢字ドリルのテストも、2枚とも見直しまで集中して取り組んでいます。

後半は、学級活動の時間です。
発表会の小道具を仕上げたり、グループ毎に発表の練習をしたりしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は「遊具・鉄棒遊び」の3時間目の学習をしました。
準備体操の後、遊具に移動し、登り棒にチャレンジしたり、総合遊具の中を通ってバランス感覚を磨きました。
その後、鉄棒グループと一輪車グループに分かれて、鉄棒では、前時まで練習していた「ツバメ」や「布団干し」「前回り」の練習と、今日初めて取り組む「地球周り」の練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

This week the second grade students are studying vegetables.

They have a fun song and a dance that they have learned about going to the supermarket and buying the different types of produce.

In class, we are continuing to read some of Eric Carle’s books. We read “From Head to Toes”. We learned and practiced the names and actions of different animals.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【発表会に向けて】

台本無しで、最初から最後まで通すことができました!

3日間のお休みで、立ち位置を少し忘れている場面もありましたが、セリフは全員自信を持って言えるようになっています。
舞台に立っていない時の待ち方や座り方も意識しながら、今週末の発表会に向けて、みんなで楽しく発表を創り上げましょう!

 

今日は、極端な暑さではありませんでしたが、蒸し暑い一日でした。

ジメジメした気候にも負けずに、よく集中し、落ち着いて生活できたように思います。

*******

【算数】

算数科は「一万を越える数」の学習を進めています。

今日は、大きな数を位ごとに分けて考える活動を行いました。

千万、百万、十万など、位ごとに分けて、何が何個合わせた数かをノートにまとめることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「声をひびかせて!」】

スイスで有名な“ヨーデル”の歌声をイメージさせる曲「♪この山光る」の歌唱に取り組んでいます。地声と裏声を巧みに交代させて歌う“ヨーデル”の曲が、教科書に紹介されています。男声版と女声版の曲を鑑賞した後に、もう一度、練習しました。

伸びるように響かせるところと、一音だけ高くなって響かせるポイントに注意して歌っています。

雲が動いて、日差しが届いたところでした。光る山、光るグラウンドを見て歌っています。

教室では、新しい曲「ソロサンマ」のリコーダー奏の練習を行いました。弾むようなリズムに加えて、「ソ」と「ラ」が素早く動く曲です。この「ソロサンマ」を演奏した後の「おやすみ」(ラとシで構成された曲)のリコーダー奏では、3年キッズのやわらかい音色が響きました。

歌声もリコーダーの音色も、曲想やプレーヤーの気持ちで多彩に変化することを実感しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【清掃活動】

本気の清掃活動を見せてくれる3年生の子どもたちです。

[教室]

[中央出口&昇降口]

[ギャラリー]

ほうきの掃き方、ぞうきんの絞り方、机運びの手際など、力をつけてきたなと強く感じています。

黙掃除に加えて、テキパキさも取り入れた清掃活動に励んでいきたいと考えています。

 

【月かげ総合】

今日も、学びと力の発表会に向けての舞台発表練習が続きます!セリフもだんだんと頭に入ってきたようで、次は動きや立ち位置を頭に入れていきます!

自分のセリフで頭がいっぱいになってしまうところですが、本番まではあとわずか!明日からは台本無しでの練習が始まります!4年生で心を合わせます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

4時間目は、読書タイムです。今日も、読み聞かせ係さんや英語係さんが、英語の本「Mottainai grandma」の続きを読み聞かせてくれました。発音も難しい中でしたが、みんなのために上手に読んでいました。

貸し出し作業を行い、読書の時間です。みんな、自分の気になる本を手に取り、静かに読んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、4年生の「漢字50問復習テスト」を行いました。今日は二回目のテストです。家庭学習のノートにも練習してきた人がたくさんいました。習ったばかりの漢字ですが、満点合格を目指してがんばります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日の国語の学習は「アップとルーズで伝える」のテストに向けて、確認プリントに取り組みました。新しく出てきた語句の意味を答える問題では、その語句を使った例文の作成を行い、学びを深めました。また、つなぎ言葉である「しかし」についても、対比の学習を活かして、文作りを行いました。

 

【算数】

根っこマラソンの後は、1校時の算数でした。それぞれのコースに分かれて合同な図形を学習しました。長方形や平行四辺形、台形を対角線で切り、それぞれにできる2つの三角形が合同になるかどうか、実際に紙を切って重ね合わせて確かめました。

台形以外は合同になることをノートにまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

学習係さんが、ロイロノートのテスト機能を使って「学習クイズ」をつくりました。今日の昼休み、初めてのお披露目となりました。

残念ながら他のことも重なり、参加人数は少なかったのですが、クイズといいながらも、そこはさすが「学習係」さんの作成です。国語・社会・算数・理科とどれもなかなかのハイレベル。テスト機能で回答すると、すぐに結果がわかるので、参加児童からは一喜一憂の声があがっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日の国語は読書の時間です。図書室で読み聞かせ係さんが、今日も事前に選んで、練習しておいた本を読み聞かせてくれました。
その後、いつも通り自分で好きな本を選び、それぞれ読書タイムとなるのですが、今日はいつもと違って「テーマを決めて読書を続けること」を提案しました。「同じ作者の作品を続けて読む」「同じシリーズの作品を読破する」「国語で学習した俳句関連の本を読む」「詩集を何冊か読んでマイベストを決める」など、いくつかの具体例を紹介しました。ただ偶然見つけた本を読むよりも、作品のよさに気付きやすくなるそうです。

児童も、いつもより慎重に本選びをしているように感じました。

 

【給食】

「学びと力の発表会Ⅰ」の舞台発表に向けて、今日は体育館での練習に臨みました。
漫才の2人組や発表グループの立ち位置、グループの入れ替わり、全員が舞台に立った時のそれぞれの位置などを確認していきました。
自分の動きをふくめ、クラス全員の動きが今日の練習で理解できたと思います。

今日の舞台練習で、自分の発表する内容が自信を持って言えないメンバーが、まだいることも分かりました。
6時間目に再度、グループでの打ち合わせを行いました。原稿を覚えたり、スクリーンの画像を示す人を決めたり、舞台上での立ち位置の入れ替わりなど、発表グループで細かな話し合いをしています。

漫才グループも、2人でネタ合わせ。2人のかけ合いがうまくなってきています。

週末の舞台発表に向けて、クラス全員が一つになって、明日以降も練習に励みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

学習室の習熟クラスは、今日から新しい単元「比とその利用」に入りました。
等しい比や比の値の求め方、比を簡単にすることなど、今日の学習内容を理解して、最後には教科書の練習問題にも意欲的に取り組んでいました。

**********************

【理科】

先週に続いて「消化」の続編です。
まずは復習で、食べ物の通り道「消化管」を確認しました。
「口・食道・胃・十二指腸・小腸・大腸」を確かめて、十二指腸に管のある「肝臓・膵臓・胆のう」を加えました。

一連の消化後、栄養素の吸収が小腸で行われることも確認しました。
そこで、発展として、小腸のつくりを調べました。
内側の壁がヒダヒダになっていて「柔毛・柔突起」といいます。

その確認としてNHKビデオ動画を視聴しました。
「食べ物を体に取り込む仕組み」1:30
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300336_00000

次に「肝臓、膵臓」の消化以外のはたらきを調べました。
これで、消化を終わり、次に「腎臓」のつくりと働きです。

腎臓のつくりは「糸球体」といい、肺胞の作りに似ています。
いずれも毛細血管に包まれていて、血液と関係が深いからです。
次の時間で、人体の単元ををまとめる予定です。

 

【The weather this morning】

The weather is getting hot recently but this morning was a beautifully cloudy and cool.

It’s important for the students to wear hats when they go outside to protect themselves from the sun as well as drink plenty of water so they can keep hydrated and safely enjoy the summer.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ホイコーロー
・かきたま中華スープ

ホイコーローは、中国料理のひとつです。味付けには、中国の味噌「甜面醤、豆板醤」と日本の味噌「米味噌」を使いました。

豚バラ肉を合わせた味噌で、しっかり炒めてから蒸した野菜を入れて炒め合わせています。キャベツのシャキシャキした食感が残るように注意しました。

中華スープは、えのきとニラが入っています。

えのきは、パントテン酸が豊富な食べものです。パントテン酸はストレスを和らげる働きがあり、イライラしたり、疲れたなと思ったときには効果的に働いてくれます。

卵が入ると、スープがまろやかになっておいしいです。

明日の献立は「竹輪の二色揚げ」です。お楽しみに!

 

ページ上へ