menu

【国語】

今日は、アサガオの様子を文章で書きました。前々回のメモを参考にして仕上げています。

完成した友達のプリントも見ながら、文章や絵で表す良さを感じ取ることができたのではないでしょうか。

*******

また、4時間目の国語の時間は、家庭学習ノートの進め方を確認しました。この週末に、お家の方と一緒に学習計画を考えて、火曜日に計画表を提出することを伝えています。

週明けの火曜日、みなさん元気に登校して下さい。

 

【図画工作】

衣装のベストの後ろに野菜の絵を描きました。
布用のクレパスで下描きをしてから、絵の具で塗っています。

野菜の色に合うように、色を選んだり、混ぜたりして、丁寧に仕上げています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【発表会に向けて】

今日も体育館で舞台練習をしました。
はじめから終わりまでを通して、立ち位置を確かめました。

「はじめの言葉」「オープニング」「エンディング」は、全員が台本なしで進めることができました。

また、グループ毎の発表の場面でも、台本を持たずに発表する姿が多く見られて驚きました。
来週も、この調子で発表を仕上げ、みんなで楽しく本番を迎えたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

自由帳をしたり、エイゴビートの歌にチャレンジしたり、ボール投げをしたり、ドッジボールをしたりして楽しく過ごしています。

2年生のみなさん、来週もよく学び、よく遊び、しっかり食べて、毎日元気にがんばりましょうね!

 

連日気温の高い状況が続いていますが、子ども達は、コツコツと教科学習に励んでいます。

また、休み時間は男女分け隔てなく、仲良くコマ遊びに夢中です。

みんなで確認した自分自身でも出来る熱中症対策・予防を励行し、明るく・楽しく・仲良くの学校生活が過ごせました。

*******

【音楽「♪この山光る」】

「♪この山光る」「♪この山光る」の歌唱をしています。この前の時間に紹介した歌です。

「ホラヒ~ホラホ~」と、声をいつも以上に響かせたくなる曲です。

雲の間から、太陽の光が東の山々に当たっていて、絶好のチャンスと、ギャラリーに広がって歌う時間を持ちました。

また、教室では、リコーダー奏のテキスト「笛星人」の「ソ」や「ラ」の指使いが練習できる曲に取り組みました。

姿勢・やさしい息づかい・タンギングのポイントが少しずつ形(音)になって表れています。

電子オルガンの伴奏の音色を変えて、その曲・その題名にあったイメージを膨らませて、「さくら笛」「おやすみ」の2曲が演奏できるようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

まずは、姿勢と筆の使い方の確認からスタートしました。

筆の使い方に関しては、すぐに身に付くものではありません。
これからも、くり返し筆の使い方や持ち方の指導を行っていきます。
さて、今日の題は「土」です。この漢字は、横画と縦画の練習になります。

始めに字を書くときのポイントを全体で共有し、練習を始めました。

1枚の半紙を仕上げることに、じっくり時間をかけて取り組むことが大切です。
「早く書きたい」という気持ちを抑えて、丁寧に書き進めることが今日の学習で出来たかと思いました。
次回のお習字は7月です。おさらいを重ねながら練習を進めていきたいと思います。

*******

「3年生のみなさんへ」

今週は、夏本番のような暑さが続きましたね。
「熱中症」について深く考えた一週間でした。来週は、梅雨空が戻ってくるとのことです。寒暖差やジメジメした気候にも負けずに頑張りましょう。

週末は、お家でゆっくり体を休めて下さいね。
そして、よく寝て、よく食べて、よく学び、立派な3年生を目指しましょう。

 

【朝根っこマラソン】

金曜日の朝は、朝根っこマラソンからのスタートです。今日の朝は曇り空で少し涼しく、走りやすい気温でした。暑くなってきたので、今日からはグランドを2周をしたら教室へもどります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習】

1・2時間目は、学びと力の発表会に向けての「舞台発表練習」を行います。セリフや動きもだんだんと身についてきたようで、通し練習では、しっかり時間内に発表を終えることができました。

はっきりと声を届けることや、次の動きを考えることなど、いろいろな事を考えて行う発表練習。終わった頃には、とても疲れ切った様子でした。エンディングで歌う「明日という大空」という曲も、心を合わせて歌います!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

昼休みは、本格的に舞台発表で使う小道具作りがスタートしました。
どのような材料を使ったらいいのか、どんな仕上がりにするのか、相談をして、アイディアを出し合いながら、みんなで小道具を作っていきました。完成まで、あと少しです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日の算数の学習は、一億をこえる数の計算です。まず初めは、これまで学習した「1ケタでわるわり算の筆算」の練習です!

大きな数になっても、計算の方法は変わらないことや、かけ算をする時に「100×100=万」「万×万=億」「万×億=兆」になるというポイントを押さえながら、問題を解いていきました。

 

【算数 1校時・6校時】

1校時の算数では、今日もコース別に分かれて学習しました。どちらのコースも合同な図形の性質について、対応する頂点や辺、角を探し、それらの長さや大きさが等しいことなどを学びました。2つの図形が合同かどうかについて考えたり、合同な図形を作図したりする学習への基礎的・基本的な学習でした。来週からどんどん楽しくなっていきます。

6校時での算数では、まず、小数の割り算のテストをしました。

テストの後は残った時間を利用して、ロイロノートを使ってアンケートをし、今週の学習を終えました。

今週はほとんど雨が降らず、とても気温が高い日が続きましたが、みんな暑さに負けず1週間よくがんばりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「仕上げよう!二部合唱」】

「♪ハローシャイニングブルー」の二部合唱練習中です。

今日は、アルトパートさんが音楽室に残り、ピアノの音のリードで、自信を持って歌う練習を重ねました。

ギャラリーでは、CDの伴奏をもとに、ソプラノパートさんが、伸ばす音の長さに注意しながら歌う練習を進めています。

それぞれに、担当のメロディが聞こえています。
音楽室に合流し、二度目の合唱に取り組みました。ソプラノパートさんから、「アルトパートの歌声が聞こえてくる」という言葉をもらいました。この前より、互いの歌声が響き合い始めた証拠です。

来週は、歌詞から目を離し、二部合唱の仕上げを目指しましょう。
後半は「♪星笛」のリコーダー奏を行いました。音楽室で指練習の“エア奏”を行った後、久しぶりのリコーダー練習を進めました。

低い音のひびき、「ファ」の指使い、息づかいとタンギング…それぞれの課題と向き合い、メロディ奏が始まりました。

やさしい音色が教室に響きます。来週は、下パートのリコーダー奏を練習し、2重奏にチャレンジです。

**********************

【理科】

スタートは、今日もお天気情報から。
今日の天気、雲画像の動き、予想最高気温、来週の天気予報など、タブレットで調べました。
来週からは梅雨空になるようです。

さて「発芽の条件」の学習です。
「水」「空気」「適温」の3条件を確かめて、繰り返し教科書で確認しました。
いよいよ3条件をそれぞれ確かめる実験をセットします。
全8グループなので「水3」「空気2」「適温3」と分かれました。

それぞれの実験を、どのようにセットするかを具体的に考えます。
そこで、適温について出てくる冷蔵庫について確認しました。
「冷蔵と冷凍の違い」。また、それぞれ何度くらいなのかです。
また、冷蔵庫は、真っ暗なことも確認しました。
来週には、今日の結果が明らかになっているでしょう。

 

【算数】

6年教室の発展クラスは「立体の体積」プリントを進めています。「立体の体積」のプリントは全部で13枚。ナンバーが進むにしたがって、難易度が上がっていきます。大体のメンバーが5枚以上終えていて、13枚全てのプリントを終わっている人もいます。実力アップを目指して頑張っています。

学習室の習熟クラスは、今日は新小学問題集の「立体の体積」まとめ問題に取り組みました。今日の学習でも、求め方は分かっていても、計算ミスで正答につながらない様子が多く見られました。改めて、計算の大切さが分かったのではないでしょうか。

6時間目は、来週の舞台練習を前に、教室でグループ発表の最終チェック。
特に提示資料の示し方、発表時間に注意しながら、漫才の2人組、発表グループそれぞれが練習に励みました。
「ゆっくり」「はっきり」覚えて伝えること、強く伝えるキーワード、間のとり方など、自分の課題を明確にして、この週末も個人練習をしておくことを確認しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「二部合唱・二重奏」】

「♪ぼくらの日々」の二部合唱を練習しています。ソプラノパートは、ギャラリーに出てCDの伴奏での歌唱練習をしています。

「ル~」で半音ずつ音が下がっていくところもばっちりで、少ない人数ですが、アルトパートに対抗(!?)できそうです。

昨日と、それぞれのパートのメンバーが変わりましたが、今日の♪ぼくらの日々・二部合唱も安定して聞くことができました。2番の終わりに分かれて歌うところも確かめられたので、来週は、完成の二部合唱を目指しましょう!

教室では「♪サウンドオブミュージック」の二重奏練習です。低い音が続くフレーズでは、太く落ち着いた響きを奏でていて、“さすがは6年生!”と感じました。楽譜が、上のパート・下のパートと重なっている部分が多く、読み取るところから、ハードルが高いのです。

今日で後半に進みました。メロディがしっかり奏でると、そこに付けるハーモニーが引き立ちます。もう少し、練習が必要です。

**********************

【理科】

昨日に続いて「消化」の続編です。
まずは食べ物の通り道「消化管」の確認です。
その中で、「口・食道・胃・十二指腸・小腸・大腸」とみていきました。
さらに、消化に関わる内臓として「肝臓・膵臓・胆のう」を加えました。

  

昨日「口」での消化について考えました。
「歯で噛むこと」「唾液による消化」です。
それに加えて、唾液の働きとして、「虫歯の予防」について説明しました。
就寝前の口内衛生が大切です。

一連の消化活動の後、栄養素の吸収が小腸で行われることも確認しました。

その後、後半の時間は、教科書とタブレットを使って、消化に関わる内臓について自学でノートまとめをしています。
次回は、それを基にして、消化作用をまとめます。

 

【Beautiful Sunset】

Today is June eleventh and it is now summertime. Now We are very happy to begin the summer season 2021.

The days are getting longer and the sunsets are getting later.
Last week there were many colorful sunsets to see. We hope you can enjoy the beautiful setting sun this season.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・豚肉のケチャップ焼き
・キャベツのレモンあえ
・ほうれん草の味噌汁

ほうれん草と油揚げの味噌汁は、おいしく食べられるように、ほうれん草を煮すぎないよう注意しています。

豚ロースは筋切りをしてから、塩こしょうで下味をつけます。焼いたお肉にケチャップ風味のソースを絡めた料理です。焼くときはこんがり焼き目がつくまで、しっかり焼きます。豚ロース肉はたんぱく質の豊富な食べものです。

パプリカと人参がきれいなサラダです。

どちらの緑黄色野菜の仲間ですが、パプリカはビタミンCが多い野菜のひとつです。

ビタミンCは抗酸化力が強く、体の老化を防ぐことが出来ます。

これは、昨日の食缶。全部おいしく頂きました。

そして、今日も、もちろん... ごちそうさまでした!

来週の献立は「ホイコーロー」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

暑くなり、そろそろ熱中症に注意が必要になってきました。

運動場の出入口には、今日のWBGT指数(暑さ指数)がどれくらいかを掲示しています。

今日1日は、ほとんど「注意レベル」(運動するときはなるべく水分補給)でしたが、日差しが強くなると「警戒レベル」(運動する時は必ず水分補給!)の暑さになっていました。

もっともっと暑くなると「危険レベル」になって、外で運動してはいけなくなる場合もあります。

毎日の暑さに合わせて掲示を変えるので、確認してくださいね。

 

【根っこマラソン】

朝から暑い日差しが降り注ぐ運動場です。

準備体操をしっかりして、中高の運動場へ行き、3周をみんな自分のペースで走りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

昨日に引き続いて、大きくなったあさがおの様子の観察です。

昨日は、形やにおい、高さなど色々な角度から観察しましたが、それらの気づきをもとに
今日は、絵を書いて色をつけていきました。

大きく育っていて、つるが伸び始めている朝顔も。葉っぱや茎をよく見て描いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

スペシャルバージョンの「だるまさんがころんだ」です。

自分の場所で踊って踊って・・・・・ピタッ!

最後はみんな動かずで、みんなの勝ち~!

今日は、アイスクリームのおもしろいフレーズや、コロナ対策のための英語フレーズにも触れました。
This is.. / That is... を区別してしっかり言えるとアイスがもらえる「ごっこ遊び」をしました。みんな一生懸命。終わりに全員が何段も積んだアイスをもらえました。(あくまで、ごっこです!)This is.. / That is ... は簡単なようで、実はなかなかすぐには覚えられません。次のアイスを目指して、がんばれ1年生!

 

今日は「時の記念日」です。
改めて、一日一日の積み重ねを大切にしていこうと子ども達に伝えました。

*******

【図画工作「ジャリおじさんの散歩道」】

図画工作では、大竹伸朗さんの絵本「ジャリおじさん」の読み聞かせからスタートしました。

鼻の先にヒゲのはえたジャリおじさんが、散歩の途中におもしろい仲間と出会っていくストーリーです。
今回の活動は、そんなジャリおじさんと愉快な仲間達のたどっていった道をつくっていきました。

長細い紙を繋げながら、どんどん道をつくっていきました。来週に完成予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

舞台発表で使う小道具を作っています。
休み時間ですが、自主的に取り組む姿が多くて頼もしく思います。

絵の具で色を塗って、クイズに使うパネルを仕上げました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【発表会に向けて】

昨日にひき続き、今日も立ち位置を確かめながら、グループ毎に舞台に立ちました。

並行して、グループのポーズを相談しながら、自分たちで練習を進めています。

どのグループも、昨日の振り返りをしっかりと今日の発表につなげて、自分のセリフを言うことができました。

グループ毎の練習が終わった後は、「はじめの言葉」「オープニング」「エンディング」の立ち位置も確かめました。

自分のセリフを覚えて、台本を見ないで言えるようになってきました。
明日も、この調子で、みんなでがんばりましょう!

 

朝から気温が25℃を超えて夏日に。日中は真夏日との予報です。
直射日光を避け、エアコンと水分補給を十分に取り入れた学校生活が大切になります。
そこで、朝の時間は熱中症について知り、予防や対策を考える時間を持ちました。

いつでも、どこでも、だれでも、条件次第で熱中症にかかる危険性があることから、自分たちで出来る熱中症対策をみんなで考えて共有しました。

①シーズンを通して、暑さに負けない体づくり
②日々の生活の中で暑さに対する工夫
この2つのポイントを理解し、自分自身でも熱中症予防・対策ができるといいですね。

*******

【国語】

「まいごのかぎ」の学習です。
今日は「自分なら、どこにかぎを挿すか」をテーマに、りいこの気持ちを感じたり、挿した物や場所がどのように変化するかを想像したりしました。

近くのお友達と交流しながら、楽しく活動できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「モンシロチョウの観察」】

今日の理科は「モンシロチョウの観察」です。
先日、サナギになったモンシロチョウが、予想よりはやく「成虫」になりました。
ここ数日の暑さも関係しているのでしょう。
「イモムシ」から「チョウ」に変化したモンシロチョウを、観察カードに記録します。

成虫となったモンシロチョウです。

よく動き回るので、タブレットで写真をとってから、じっくりと「あたま」「むね」「はら」の部分や、脚を観察しました。

観察が終わったら、学校のビオトープに放してあげました。

また、小学校に卵を産みに帰ってきてくれるでしょう!

 

【算数】

1時間目は算数です。「一億をこえる数」の単元を学習しています。今日は、大きな数の作り方を考えるという内容でした。0~9の数字をすべて使って、13桁の一番大きい数を作成します。どの位の数字が大きくなると、数が大きくなるのか考えながら数字を当てはめて考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音型を使って音楽づくり」】

19日・土に行う「学びと力の発表会」の舞台のフィニッシュに「♪明日という大空」を歌います。これまで、音楽の時間に、流れるような伴奏と弾むような感じの伴奏に合わせて、歌唱練習に取り組んできました。

舞台練習が始まったと聞いて、少しずつ歌詞カードや楽譜から目を離した練習が必要!と、ギャラリーに出て、歌う時間をもちました。

無伴奏の中、“飛び立つ空へ”“こぎ出す海へ”と、「自分たちの明日」につながる歌声が広がりました。

教室では、「音型」つなぎの“作曲”に挑戦しました。列ごとに一人ずつ、リコーダーによる4拍のメロディを吹いていきます。それを聞いたみんなから、“続く感じ”“終わる感じ”をポイントに、演奏順を決めていきます。「レとレでつながって、続いてる!」「ソで終わらせよう!」と、少しずつ意見が出始めました。

全部の列が発表し、それぞれの順番も決まり、いよいよ通し演奏の時間です。聞いているみんなから、拍手が沸く様子が、とってもすてきなひとときでした。

また、『探検隊』や『ピクニック』『森の声』など、列ごとにできあがった音楽に“タイトル”を付けた後に演奏するミニ発表会を行いました。

最後は、大きな拍手で、音型つなぎの作曲大会を終わりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

外遊びのできない中間休みですが、舞台発表で使う小道具作りに奮闘しています!
良いものを作成しようと、みんなが進んで「作りたいです!」「任せてください!」と声をあげる頼もしい姿があります。
何度も試行錯誤をくり返しながら、協力して作成しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは「計算練習」に取り組みました。計算は、4月から毎週行っている取り組みです。あまりのあるわり算は、九九を使ったわり算、さらに引き算を用いて解く計算です。計算力が上がってきたのか、授業中に行っている筆算の練習でも、それぞれの計算のスピードがぐんとあがってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ総合】

昨日から、学びと力の発表会にむけての舞台練習が始まりました。今日は、自分の動きや全体の流れをしっかり頭に入れて覚えていきます!

その後は、教室にもどって、個人の発表で仕様する「スライド」の最終調整を行いました。自分の発表原稿とにらめっこしながら、どんなスライドにすれば自分が説明しやすいのか、ロイロノートを使って作成していきます。

 

【体育】

今日も昨日に続いて「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」に関わる50メートル走のタイムと握力の測定を行いました。

まずは、運動場で直線での50メートル走です。準備運動をした後、少しだけ距離感をつかむためにジョグで走った後、タイム測定をしました。暑い中でしたが、よい記録もたくさん出ました。

こまめに水分補給をした後は、体育館で握力の測定です。握力計の使い方の説明をした後、男女分かれて左右の握力をそれぞれ2回ずつ測定しました。

少しでも記録を伸ばそうと、男女とも渾身の力をこめて、握力計を握っている姿と、1回目よりも大きな数値が出たときに、うれしそうに記録している様子が印象的でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

(習熟コース)
今日から「合同な図形」の学習に入りました。はじめに、三角形と四角形をそれぞれひとつずつ紙に写し取り、同じ大きさと形の三角形や四角形を上に重ねながら探していくことをしました。裏返してもぴったり合えば「合同」となることも学びました。

(発展コース)
こちらも今日から「合同な図形」の学習に入ります。
まずは「合同」について、実際に手を動かしながら確認しました。

教科書の「ヨットの帆」で、全く同じ帆=「合同」であるヨットをさがしました。
見つけたらノートに写し取って、同じヨットを作ります。

3つの合同な「ヨット」、そして合同な「クジラ」がかけました。

明日から「合同」について詳しく学習していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「チャコペンを使って」】

いよいよ「ナップザック製作」の始まりです。
第1段階は、布の裏面に縫い目の線を書く作業です。いよいよ“チャコペン”が活躍する時間がやってきました。

製作セットの中には、専用の紙物差しが付いていて、2cm幅の“縫いしろ”の線を引くときには、物差しの側面を当てるだけで、簡単に線を引くことができます。

ナップザックの入り口にあたるところは、5cmの幅を付ける線を引きます。その線を2本引くことで、“ひもを通す部分”を作ることができます。

そのような仕組みと、チャコペンを使ったライン引きが終わった人から、来週に向けた“縫う準備”を行います。

それは、“布の裏面”が見えるように背中合わせに二つ折りをした後に、“ずれないためのまち針”を打っていく作業です。
下にある布も一緒に針を刺す作業を体験するという、絶好の活動です。こうして、まち針の役目を再認識することができました。

“チャコペン”や“まち針”といった、裁縫セットの“縁の下の力持ち”の役割を、改めて知る機会がもてました。
さあ、来週からは、頑丈に縫っていく作業が待っています。
あなたは、縫い目の細かい波縫い派?それとも頑丈タイプの返し縫い派?
ていねいな縫い目を心がけて進みましょう。

**********************

【理科】

スタートは、今日もお天気情報から。
今日の天気予報、雲画像の動き、予想最高気温など、タブレットで調べました。
今後数日も雨は降らないようです。

続いて、「今日は何の日」クイズです。
今日6月10日は「時の記念日」です。
それに関して、日本書紀、漏刻、十二支などの話をしました。

そして「発芽の条件」です。
「水」「空気」「適温」の3条件を確かめて、もう一度、教科書で確認しました。
この3条件を確かめる実験方法について考えました。
まず「水」について。「水が必要かどうか」を確かめる実験を、どのようにセットするかです。
これを具体的に考えます。用意するものは何なのか。なぜ、それは必要なのか。
一つ一つを確かめていきました。
次回も、この続きです。

 

【朝根っこタイム】

根っこマラソンの後に、ホウセンカの雑草抜きをしました。

どの鉢も、順調に成長しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日も国語の時間は「学びと力の発表会」のグループ発表練習です。
漫才チームには、漫才の終わりがはっきりしないので、それぞれ2人組の「締めの言葉」を入れた漫才のネタを再考しました。
その後、みんなに新しいネタでの漫才を披露して、笑いの反応を確かめました。

発表グループは、自分の発表内容を分かりやすくすることと、それを覚えることに目標に進めました。何度も自分の発表原稿を推敲して、随分すっきりとした内容になってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「二部合唱・パート練習」】

「♪ぼくらの日々」の二部合唱を仕上げるため、ソプラノ・アルトのパートに分かれて、練習を行いました。

音楽室では、メロディを確実に歌うことと、“ルールー”と歌詞とは別のフレーズで表現するところの念入り練習に取り組んでいます。

ギャラリーでは、CDの音源を使って、アルトパートの音取り練習です。予想より人数が多かったので、自信を持って歌っているように感じました。

音楽室に合流後は、歌合わせの時間です。ともに美しい声を響かせようという“意欲”が伝わる歌声です。明日は、完成の予感!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

6年教室の発展クラスは、今日も「立体の体積」プリントでの学習です。進めているスピードが違うので、それぞれ異なるプリントに取り組んでいます。

学習室の習熟クラスは「立体の表面積」の問題です。教科書には出てこない発展的な学習です。底面積×2と側面積を合わせると表面積になることは理解できているのですが、求める面積が複数あるので、計算にミスが見られました。面積を一つ一つ慎重に求めていくことが、今日の学習のポイントでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「3ステージは、ポケット付け」】

第3ステージを目指して、実習を進めました。
“ポケット付け”の仕事始めは“折り目を付ける”です。

ここで、アイロンが役に立ちます。アイロンは、“しわをのばす”“アップリケを付ける(シールコートの布)”のほかに、“折り目を付ける”という役割があります。

“3つ折り”の折り目をしっかりと付けておくことで、ミシン縫いが楽々に進みます。エプロンへの縫い付けの時には、“回りを2つ折り”にして、まち針を使って、エプロン面に仮置きをしておくことができます。
ひとつひとつの作業に、意味や目的があると気づくことが大切な学びです。

今日も、第3ステージのポケット付け準備に向かう、ミシンの音が快調に響いていました。

**********************

【理科】

今日は「時の記念日」です。
6年生は歴史の学習をしているので、そのことに少し触れました。
日本書紀に記載されているとのことです。

人体の学習は、これまでに「呼吸」「心臓」と進め、今日から「消化と吸収」に入りました。
これらの働きは、勿論一連に繋がっているのですが、それぞれを臓器の働きとして学習しています。

まずは食べ物の通り道を確かめました。
口から肛門までの「一本の管」という理解です。
その中で、「食道・胃・十二指腸・小腸・大腸」とみていきました。

それを確認する意味で、NHK-Eテレの動画を2本視聴しました。
①.「消化管の旅」3:03
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300098_00000
②.「食べ物の消化実験」2:23
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300100_00000

次に、「口」での消化について考えました。
「歯で噛むこと」「唾液による消化」です。

唾液の出るところが全部で6つあることも話しました。
次回は、この続きからです。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・チキンカツ
・元気サラダ
・すまし汁

カツに使うお肉は鶏胸肉です。塩こしょうで下味をつけて、味をなじませます。パン粉をつけるときは小麦粉、卵、パン粉と順につけていくのが一般的ですが、給食では小麦粉、卵、水を全て混ぜたものにつけてからパン粉をつけています。そうすると工程が少なくなり時短につながり、余分な衣がつきすぎるのを防ぐことも出来ます。

元気サラダは「サラダでげんき」という絵本から考えられました。色とりどりの野菜が入っていて、見た目も鮮やかです。塩昆布やかつお節、ごまの風味が野菜を食べやすくしてくれます。

おつゆふのすまし汁は、しっかり出汁を吸ったおつゆふが、とろんとした食感になります。

壬生菜という京都の野菜は、シャキシャキの食感がおいしいです。

明日の献立は「豚肉のケチャップ焼き」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昨日のクラブ活動】

昨日6/9(水)の6校時はクラブ活動でした。2つのクラブを紹介します

[ECO生活クラブ]

今日のECO生活クラブの活動は「ミシンで小物ケース」作りです。

用意するのは2枚の布です。中表で布を合わせて、端の角を切ります。これは蓋になる部分です。

表に返す部分は縫わずに、周りを一周縫い合わせます。布端からずれないように気をつけました。縫い終わったら、角が出るように表に返します。まち針を使って角を出す方法は、教頭先生に教えていただきました。

周りをステッチするように、また一周縫います。返し縫をすると、丈夫なケースに仕上がります。

形を整えアイロンをかけて仕上げれば、完成です!

今日も学年関係なく、みんなで助け合いながら活動ができました!ミシンの扱い方も少しずつ上達しているようです。次回も頑張りましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[歴史ウォーキングクラブ]

昨日の歴史ウォーキングクラブの様子です。
前回は、法然上人を偲び、浄土宗総本山知恩院へ行きました。
今回の目的は、法華宗(日蓮宗)の「本山 妙傳寺」へ行き、日蓮上人について学ぶこと、そして少し南の「満足稲荷神社」へ行き、その歴史を知ることです。

妙傳寺の歴史は長く、移転・焼失・再建などを経て、1708年にこの地に建立されました。歴史クラブメンバーが日蓮上人像と初対面です。「立正安国」と書かれていることに気づきました。

境内に入らせて頂きました。石碑を見て驚きです。なんと日蓮上人の御分骨がご安置されているというではありませんか。

お堂の扁額を一生懸命読み解きました。右から左に読むと「西見延」の文字が分かりました。日蓮宗総本山は山梨県にある見延山久遠寺ですが、この妙傳寺が、ご分骨されている西日本を代表する日蓮宗のお寺なのです。子ども達も目ざとく、賽銭箱の「関西見延」の言葉を発見しました。メンバーがいろいろな方向に目を向けているのが分かります。 

境内を歩きながら、江戸時代より歌舞伎で名を馳せてきた「片岡仁左衛門」の碑を見ました。

お堂の横の仏足石を見ました。お釈迦さまの足跡とされています。足が大きく平らで「土踏まず」がないことを聞いて驚きのメンバー。

仏足石のそばにたたずむお堂には「高祖舎利」の扁額がありました。日蓮上人のご分骨と関係があるのでしょう。みんなで手を合わせてお参りしました。ちなみに法然上人がお亡くなりになったのが1212年。日蓮上人が誕生されたのが、その10年後の1222年です。

~~~~~~~~~~

次に、満足稲荷神社へ行きました。

豊臣秀吉が出世を祈願し、叶えたことから「満足稲荷」と命名されたそうです。元は伏見桃山城にあったそうですが、江戸幕府五代将軍、徳川綱吉の時に東山に遷られました。
まず驚いたのが、京都市指定保存樹「クロガネモチ」のご神木です。

樹齢が400年だとか。遷った時から、ずっとこの地を見守ってきたのですね。まるで手のような形をしていて、オーラを感じます。

印象深いのが奉納の各石碑です。いつの時代のものでしょうか。

壱百円(100円)などと書かれており、100円でも当時の大金だったんだろうと想像していました。

 

【放送礼拝】

礼拝開始5分前になると、全員が聖歌集を用意して、お数珠をはめて……、ゆとりをもって礼拝に臨むことができました。日に日に、次にやることへの見通しをもって段取りよく進められる場面が増えてきました。

聖歌を歌った後は、校長先生のお話をしっかり聞いています。
今日は、1年生の六波羅蜜「布施」についてのお話を聞きました。

その後、振り返りの時間に「明るい挨拶・親切にすること・言葉遣い」について考えました。また「友達に言った言葉が自分に返ってくる」という本の中の一節から、いい言葉を使おうと考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

大きくなったあさがおを観察して、気づいたことをメモしていきました。

さわった感じや、高さ、色、太さ、などなど、よく見ると、くきの色がとちゅうで違う色だったり、葉っぱの数がだいぶ増えていることにも気づいたようでした。

前回考えた「くちばしクイズ」、代表の人にクイズを出してもらいました。

絵と形を表す言葉をヒントに正解を考え、見事正解したお友達もいました。
出題する人は、友達の名前もしっかり言えていて、「ちがいます!」「正解です!」と言う練習にもなったようです。

来週からの家庭学習ノートに、くちばしのことを調べて、絵や文でまとめることもいいねと伝えています。

 

【英語】

学びと力の発表会に向けての学習です。
「や~おや~の お店にならんだ...」の英語パートを、みんなが力を合わせて見事に歌っています。

野菜を言う担当児童に「こんな『ふりつけ』はどうかな?」と提案すると、ずっと笑いの渦です。みんなで楽しく進めました。体を動かすことで英語特有のリズムと抑揚を少しでも習得しようとしています。

全体練習としては、パーフェクトです。本番に今日のような力で、のびのび歌えたら最高です。めざせ「学びと力の『のびのび』発表会!」

授業の中では、食べ物の復習をしていますが、spinach(ほうれん草)が覚えられていました。eggplant(なす)が言えたり言えなかったり...。全体的に良い反応で言葉を返せます。書き取りではfishを覚えて書きました。単語の語尾の音を意識した間違い探しのワークシートをしました。あっという間の時間でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

『あいさつがきらいな王さま』というお話を読み、挨拶にはどんな力があるのか、考えたことを発表しました。

“挨拶をすると、もっと仲良くなれる” “挨拶をすると、うれしい気持ちになる” “挨拶をすると、自分も相手も元気になる” “自分も相手も気持ちよく過ごすことができる” など、挨拶パワーについて改めて考えることができました。

最後は、自分自身を振り返り、めあてにしたいことをノートに書きました。

 “いつも自分から進んで挨拶できるようにがんばりたいです。”

“毎日、お友達の顔を見て、にこにこ挨拶をしたいです。”

“朝、廊下で出会った先生たちに、自分から元気な挨拶をしたいです。”

“今日も仲良くがんばろうねという気持ちで、お友達に挨拶したいです。”

“学校でもお家でも、元気な挨拶をして、まわりの人を元気にしたいです。”

など、めあてに向かって、いつも挨拶を大切にできる2年生でいてほしいと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

舞台発表で使う小道具を作っています。 クイズや説明のキーワードは大きく書いて、見やすく仕上げようとがんばっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【発表会に向けて】

体育館で舞台練習をしました。 今日のめあては、発表の流れと立ち位置を覚えることです。

今日の振り返りを明日の練習につなげて、明日もみんなで楽しくがんばりましょう!

 

夏本番を思わせるような暑さの日々が続いています。
昨日と同じように、朝から強い日差しが照りつけ、速いペースで気温が上がっていました。
室内で過ごす場合も熱中症対策が必要です。水分補給を励行し、暑さに負けず、意欲を持って学習に向かえる環境を維持していきたいです。

さて、週の半ば、水曜日。朝は放送礼拝から始まります。
「静止画のような姿勢で、校長先生のお話をしっかり聞こう」と気持ちを持って臨むことができました。

目線や手の置く場所に注意して、真面目な態度で礼拝のひとときを過ごせました。

*******

【月かげ学習】

今日は、千ばづるのお話から『正直な心』や『正直になってよいこと』など、一人ひとりの考えを持ちました。

ロイロノートのテキストに、自分の考えを提出する活動です。
みんなが慣れてきたなと感じられるほど、テキパキとスムーズに活動していました。

その後、それぞれの考えを全体で共有して、まとめました。

『正直になる』とは、誰かが見ていなくても、どんな時でも恥ずかしくない正しい行動をすることだと考えています。
仏法僧の三宝帰依の教えに基づき、「明るく・正しく・仲良く」を校訓に掲げ、やさしく正しい人であってほしいと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

みんなで王様ドッジを楽しみました。

3年生に進級し、キャッチに挑戦する児童が増えてきました。
勉強でも遊びでも、苦手だけど頑張るという気持ちが大切です。
その頑張りを認めて、支えていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読み聞かせ】

5校時、担任からの読み聞かせタイムです。

みんな、喜んで聞いてくれました。
また、感想や疑問に思ったことも発表し合い、ゆったりした時間を過ごせました。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、放送礼拝からスタートです。合掌をして、心を落ち着けます。

今日は、校長先生から「どんな人だと思われたいか」というお話がありました。整理整頓や姿勢、いろんな姿から自分のイメージがついてしまうことや、頑張っている姿勢は必ず誰かに伝わるということをクラスの中で話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

月かげの学習では、「どっちがいいか」というお話を読みながら「ルール」というものはあった方がよいのか、ない方がよいのか、みんなで話し合いました。

クラスの大半が、「ルールはあった方がよい」に手を挙げます。ルールは何のためにあるのか、どうして守る必要があるのかを、もう一度よく考えます。

ルールもありすぎては窮屈です。どんなルールを作っていけば、みんなが楽しく暮らすことができるのか、文章の中の世界を参考にしながら考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ総合】

今日は、いよいよ、学びと力の発表会に向けての舞台練習が始まりました。まだまだ台本に目を通したばかりですが、遠くの席にもしっかり伝わるように、はっきりと発表できていました。本番まであとわずか、4年生みんなで、力を合わせてがんばります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育では、ソフトバレーボールを行っています。今日は、パス練習やサーブ練習に引き続き、試合形式のゲームにも挑戦しました。まだサーブがうまく入らなかったり、ルールにも慣れていないため、思うように進まない様子でしたが、ここからはいろいろな作戦を練りながらゲームを行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは「思考力ドリル」を取り組みました。思考力ドリルでは、10個の漢字の中から4つの漢字を選び、自分で四字熟語を作成したあと、意味と例文を考えるという学習にチャレンジします。とても感動的な意味を持つ四字熟語を発表していた4年生には、思わず拍手が起こりました。

 

【放送礼拝】

今日は水曜日、礼拝のある特別な朝です。いつもより早めに読書や宿題直しの手をとめて、気持ちと姿勢を整えます。

今日もほとんどの児童が最後まで、よい姿勢のままで校長先生のお話を聞くことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日から「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を始めました。今日は、雨が降らないうちにとソフトボール投げと、50メートル走を予定していました。
しかし、ソフトボール投げに意外と時間がかかり、炎天下ということを考慮し、50メートル走はあきらめました。せっかく準備はしたのですが・・・。

明日こそ50メートル走をして、室内でもできるものをいくつかしようと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

スタートは、今日のお天気情報から。
今日の天気予報、雲画像の動き、予想最高気温など、タブレットで調べました。
調べ方も、ずいぶん慣れてきています。

次に「植物の発芽と成長」の学習です。
「発芽」の意味を確認して、実際に材料として扱う「インゲンマメ」と「トウモロコシ」の種子を見てもらいました。
どちらも身近な食べ物ですが、種子として販売されているものは少し違います。
薬品がついていることにすぐ気付きました。

そして「発芽の条件」です。
「水」「空気」と「適温……適した温度」がすぐに出されました。
そこで「適温」の意味について、教科書に戻り、それが書かれている部分を探します。
ていねいに書いてあります。

次に「種子の選び方」を考えました。
大きいもの、重いもの、形のよいもの……などです。
その理由を考え、これまでの経験から種子を水に沈めることを思い出しました。
実際に入れてみると、いろいろ違いが見えてきます。

そして、上記の3条件について、いよいよ実験をスタートする際のポイントを考えました。
ここで、時間切れです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

昨日の学習(多様な質問の答え方)で書き取りをしましたが、今日はスムーズな会話につなげるための復習をしました。
例えば、"Does he want yogurt?" "No, he doesn't." や、"Where's the sink?" "It's next to the refrigerator."など。冷蔵庫の単語refrigeratorには、なんと4つのrが出てきます。舌の動きを確認しながら口の筋肉を使って、発音を矯正して会話練習に臨みました。

また、昨日は会話の答え方の文を見て、質問内容を答える課題も取り組みました。"It's behind the sofa."の答えを見て、"Where's the table?"と書いたり、"She wants an omelet." を見て、"What does she want?"と、質問を書きました。その会話文も同様に、スピーキング練習をしました。今後、各問題の絵を見て、個々に録音する予定です。

ところで、英語ビート2の歌を使って「r」と「l」の発音を確認しました。
少しずつですが、英語ビート2受賞者が出てきています。授業の最初は表彰からでした。

いつも昼休みに、たくさんの5年生が学習室に来て、歌と踊りのチャレンジしています。(応援や遊びに来るだけの児童もたくさんいます。)いろいろと指摘を受けて、先生(私)になかなか合格させてもらえませんが、くじけず、どんどん来て下さいね。

 

【学びと力の発表会に向けて】

「学びと力の発表会」のグループ発表を行いました。
漫才チームは、発表グループにつなぐ言葉を盛り込んでいます。そのキーワードが、漫才のネタに入っているかが確認ポイントでした。
2人が協力して、テンポ良く漫才を披露していました。

発表グループは、資料をスクリーンに提示して「分かりやすく」伝えられているかがポイントです。今日の発表で、発表内容や資料が細かすぎて、分かりにくいグループがありました。そこを改善していくことが今後の課題です。
どのグループも、チームワークがバッチリで、来週の「学びと力の発表会」向けて、前向きに取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

学習室の算数は、今日も「立体の体積」の確かめ問題に取り組みました。

自分の課題を持ち、確かめプリントや新小学問題集の問題に熱心に向かっています。

玉井先生の発展クラスは「立体の体積」のプリントに取り組んでいます。

入れ物を逆さまにすると、中に入っている水の位置がどう変わるかなど、どの問題も難しい内容ですが、あきらめず今日も最後まで頑張っていました。

 

ページ上へ