menu

【May your wishes come true!】

今日は7月7日(水)七夕の日です。

礼拝時の学校長のお話では、七夕の星物語を紹介して下さいました。
夏の大三角形である「ベガ」「アルタイル」「デネブ」と3つの星を知りました。
また、ベガは「おりひめ」、アルタイルは「ひこぼし」と七夕にちなんだ説明もありました。七夕のお話に加えて、星について学習できたひとときでした。

昼根っこには、七夕の日ということで短冊に願い事を書きました。
みんなの願い事が叶いますように・・・

※みんなの願い事は、学級通信でお伝えします。

*******

【月かげ~ジレンマ学習~】

本校では学期毎に一度、月かげで「ジレンマ学習」を実践しています。
今日は、3年生に進級して初めての「ジレンマ学習」でした。

ジレンマ学習とは、物語において二つの道徳的価値が対立するように描かれており、「自分自身だったら、どちらを選ぶか。」「なぜ、そのように考えるのか。」など、判断・理由付けを育む学習です。また、「考えること」「議論すること」がミックスされていて、子どもたちの道徳性の発達を促す学習でもあります。

今回は「なくしたかぎ」のお話について考えました。
自分の考えを大切にしながら、友だちの考えや意見も尊重して行くことをポイントに学習を進めました。

詳しくは、学級通信でお伝えします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「見て感じてあじさい色+アートゲームに挑戦」】

今日は雨だったので、造形室で最後の仕上げをしました。

雨の表現にこだわる姿や、色にこだわる姿がたくさん見られました。

作品が完成した後に、アートゲームにも挑戦しました。
40枚のアートカードの中から共通点のある2枚のカードを選び、アートカードを並べて撮影し、ロイロノートで共通点を記入して提出してもらいました。

色・形だけではなく、新しい視点から共通点を見つけることができました。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、姿勢を正して放送礼拝から始めます。校長先生からは、本日の「七夕」のお話がありました。

さらに、今日は「利他」と「利己」というお話がありました。自分の事ばかりを考えるのではなく、相手のために進んで動く「利他」の心を成長させてゆく事が、高学年になる一歩であるという事をクラス内でも話しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

今日の学習は「ぜったいひみつ」というお話でジレンマ学習を進めました。このお話は、転校する親友に、お楽しみ会の内容を正直に伝えるか、秘密にしておくかという2択を選択するお話です。ちょうど意見も半分に分かれ、来週はディベートに挑戦することになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の時間は「垂直・平行と四角形」の単元を学習しています。今日は「ひし形」の四角形について学習します。平行四辺形と形の特徴が大変似ているのですが、「すべての辺の長さが等しい」という部分は、平行四辺形とは異なる特徴でした。この特徴を活かして、コンパスでかける半径を利用しながら、ひし形を書いてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は「バレーボール」の最後の学習を行いました。今日はチームで作戦を立て、最後のトーナメント戦を行います。甲乙つけがたい勝負ばかりで、なんどもラリーが続く楽しい戦いになりました。ロイロノートを使ってのふり返りでは、それぞれの作戦や工夫を共有しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習は、始めに毎日の漢字テストをして、七夕のお話を題材にした読解プリントをみんなで解きました。中には、七夕伝説を読んだことがないという人も。織姫と彦星の真相に驚いている様子でした。

その後は、夏休みに取り組む「新聞作り」に挑戦します。今日は「新聞テーマ決め」と「わりつけ」の作成を取り組みました。

 

【礼拝・月かげ学習】

七夕の日の礼拝です。今日はあいにくの雨となってしまいました。児童はいつものようによい姿勢で礼拝を迎えました。

後の学校長からは、5年生の学年目標「禅定 正しい心で」についてお話があったので、これについてこれまでの学校生活について振り返りをしました。

月影の時間では、これまで学習した道徳の資料について振り返り、大江山自然教室に向けて心がけなければならないことなどをみんなで考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【清掃】

基本の行いのひとつである「黙掃除」を引き続きがんばって取り組んでいます。年度初めに決めた掃除分担の仕事も、ここまで長く続けているため手際もよくなり、児童によっては、気付いた他の仕事もがんばっています。教室では、特に掃き掃除や机の移動をしている児童に多そうです。棚に置いている副読本やノート類の整理整頓や...

黒板消しのチョークの粉をきれいにするだけでなく、洗い終わったクリーナーを組み立てておいてくれました。

クリーン委員会からいただいた隙間掃除用の棒を活用し、窓のサッシもきれいにしています。

掃除の活動に自ら取り組むことが、他の自主的な活動にもきっとつながっていきます。

楽しみにしています。

 

【社会「新聞作り」】

2時間目の社会は、新聞作りの続きです。テーマは「聖徳太子」。

資料集の付録の人物シールを活用している様子も見られます。

インターネットの情報にプラスして、教科書や資料集を開いて、その情報も新聞に取り入れているようです。

教科書や資料集は、難しい言葉も少なく簡潔にまとめてあるので、分かりやすい内容です。

予定していた時間に仕上げられた人が少なかったので、次の時間も延長戦。
熱心に取り組んでいるので、どの新聞も力作ばかりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目は算数でした。
6年教室のクラスは「場合の数」プリントの続きに、今日も粘り強く、問題に取り組んでいました。

学習室のクラスは、1学期のまとめプリントを実施しました。1学期に学習した内容を思い出しながら、真剣にプリントの問題に向かっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は、今日も「提案文を書こう」の続きです。

昨日に仕上げた構成メモから、提案文を書きました。
いろいろと悩んだ結果、教科書にはないオリジナルの提案を考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「夏を涼しくさわやかに1」】

「夏を涼しくさわやかに」の学習を行いました。快適な夏の“住まい方”や“衣服の着方”を見つめ直す時間です。

まず、教科書の挿絵を元に、暑い夏を乗り切るための工夫を見つける活動に取り組みました。

「日差しをさえぎるために、カーテンを引いている」「“じんべえ”を着て、少しでも涼しくなるように過ごしている」「ひとつの部屋で冷房を効かせて、それを隣の部屋まで届くようにしてる」
など、学習プリントに記入し、発表につなげていました。

「外出するときには、帽子をかぶっている」と、電子黒板に印を入れに来てくれました。

ほかにも、「蚊取り線香」や「日傘」「打ち水」などを取り上げ、いかに快適な夏を過ごしているかについて、多くの友達が前に出て発言してくれました。

後半は、“住まい方”を見つめ直す目的を明らかにするため、教科書の文章から、キーワードを抜いたプリントに向かい、肝心な言葉を書き入れる時間を過ごしました。
温度や湿度と関係して、カビやダニの発生につながることを学びました。

来週は、部屋の温度に着目し、ひとつ工夫で室温が上がりすぎないようにすることや、自然の風や日光の取り入れ方に注意することを学習していきます。

 

【Today is Tanabata】

Today is Tanabata.

I saw a decorated bamboo branch in the school that looks sort of like a Christmas tree with many decorations.

The bamboo is decorated with wishes and luck pieces of paper.

Children asked me what I wished for this year on Tanabata!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【放送礼拝】

礼拝の朝を迎えました。

校内は静かに落ち着いています。

今朝も気持ちを込めて仏教聖歌を歌い、十編のお十念をお称えしました。

校長先生のお話です。

1. 24節気(夏至 → 小暑)
2. 五節句と七夕
3. 一日の終わりに自分を振り返る反省(利他の心)
4. 仏さまの教え「禅定」~毎日を心新たに~

前回、校長先生に「師走」まで暦を教わりました。今回もそれらに触れてから、恒例の「24節気」のお話がありました。
2週前の6月23日は、夏至について詳しく教えてもらいましたが、今回のキーワードは、七夕のこの時期...「小暑(しょうしょ)」です。梅雨があけて暑さが厳しくなる頃、暑中見舞いのお葉書を書く頃です。

七夕の節句は、五節句の一つです。五節句は他に「上巳(桃の節句3/3)や端午(菖蒲の節句5/5)、重陽(菊の節句 9/9)」などがあることも知りました。

ところで、七夕の歌の2番を口ずさんでみましょう。
「ごしきのたんざく わたしがかいた お星さまきらきら 空からみてる」

この「五色の短冊」について、その由来と色や、五つの徳「仁・義・礼・智・信」について話がありました。ひょっとすると、6年生の中には、曲亭馬琴(滝沢馬琴)の「南総里見八犬伝」をあらためて読んでみたいと思った人がいたかもしれません。

さて、七夕の空とは、どのような様子でしょう。
前回の夏至に続いて、今回も「理科」担当の校長先生。出ました"理科講義"の始まりです。
こと座のベガが織姫星。わし座のアルタイルが彦星です。天の川を挟んで両側に輝いています。夏の大三角というキーワードも習いました。

きらきら星と同じくらい目を輝かせて、真剣に聞く子ども達。パソコン上で、カーソル「↑(矢印)」を動かしながら解説する校長先生は、さながら『プラネタリウムの解説員さん』のようでした。子ども達はきっと、星空や天体に興味を持ったことでしょう。

一日の終わりに自分を振り返るというお話です。
自分がその一日、人のために行動できただろうか(利他)、それとも自分のことしか考えられなかったか(利己)を振り返るという内容です。

自分の言葉や態度で人を傷つけることはなかったかな..」「何か小さなことでも行動することができたら...」「明日は取り戻そう...」「...は良かったな。」などの積み重ねが、自分を高めます。全校目標「人としての基本の行いを確かめよう」や六波羅蜜を照らし合わせて、「あぁ良かった...!」と思えることを増やせる自分になりたいですね。

5年生の学校目標の「禅定」です。心静かに自分を見つめ、物事に集中して取り組みます。

前回学んだ仏教用語「一日一生(いちじつ いっしょう)」。人の長い一生は、一日一日の積み重ねがあるからこそ。今日という日は、今日しかありません。

最後に校長先生より「今日は一日中雨が降りそうなので、廊下を気を付けて歩いて下さい。」とメッセージを聞き、安全の意識も高める子ども達でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ミルクパン
・チリコンカーン
・チンゲン菜の和え物
・パイナップル

先週いただいたばかりでしたが、今日のパンは「ミルクパン」です。ふんわりとしていて、良い香りがします。

チリコンカーンは金時豆、人参、玉ねぎ、豚ひき肉が入っています。よく煮込むことでトマトの酸味がやわらかくなって、食べやすくなります。玉ねぎや人参も煮込むことでとりがらスープに甘味を加えてくれます。

今週は夏野菜が毎日登場する献立になっています。3日目は「きゅうり」です。

ふだんの献立からよく使われていますが、夏が旬の野菜です。成分の95%は水分と言われ、栄養価が少なそうですが、きゅうりに含まれるカリウムは利尿作用で、体内のむくみやだるさを解消してくれるような働きがあります。

チンゲン菜、もやし、塩昆布のあえものとしておいしくいただきました。

今日も、おいしく頂きました!

明日の献立は「とうもろこしごはん」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【新旧委員会】

2学期から始まる新委員会のメンバーが決まりました。

5校時は「新旧委員会活動」です。

旧委員会による振り返りの話し合い活動を半分、新委員会の活動確認時間を半分 持ちました。

新たな気持ちで、やる気いっぱいの高学年メンバー達です。

話し合いが終わったところから、さっそくアクションに移している様子でした。

 

【国語】

毎日咲いている朝顔の花ですが、今日の学習では、咲く前のつぼみに注目して、色や形を記録しました。

よく見ると、葉っぱのかげに隠れていたつぼみがあったり、とがった形の中に、らせん状のもようで花の色が見えたりと、発見があったようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、マットや跳び箱の準備をみんなでするところから始まりました。手分けして準備していくと、「これが協力だね!」というつぶやきが聞こえてきました。

とびばこの上を走り抜けたり、跳び箱上で手をつかって移動する練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Talking about Tanabata】

Today during English class, we talked about Tanabata; tying pieces of paper with wishes written on them to a special bamboo tree. We talked about the different things the students want to wish for this year, and then we wrote them down in English. I hope this year everyone’s wishes come true!

 

【朝根っこタイム】

朝根っこマラソンの時間です。
湿度が高く、蒸し暑かったので、マラソンの時間を短くしました。
小学校の運動場を2周走っています。

その後は、マリーゴールドのお世話をしました。
前よりもお花の数が増えています。
自分の鉢の観察をしながら、雑草を抜きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科・国語】

2校時の生活科の時間は「夏を見つけよう!」をテーマに、町探検に出かけました。

4校時は、その写真を見ながら、振り返りをしました。

・春に花が咲いていたサクラ・ハナミズキ・ツツジの夏の様子
・ツツジの新芽の様子
・冷たい飲み物ばかりの自動販売機
・お店で売られていたアイスクリームや水無月
・春は工事中だった「白川橋」が完成していたこと

など、春に探検に行った時との違いを書いたり、夏ならではのものを書いたりして、学習プリントをまとめています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪かっこうをえんそうしよう!」】

3拍子の曲「♪かっこう」を歌って、演奏する時間です。やさしいメロディと、歌いやすい“ドレミ(階名)”なので、2年キッズは、すぐにキャッチしています。
「ソミ・」のリズムと、「ソーミ」のリズムの違いに注意して、エアでの鍵盤練習も行いました。

自然と「ソミ・/ソミ・/レドレ/ドー・」と、口ずさみながら、鍵ハモの“エア練習”に取り組んでいます。

教室では、“やさしい音で”を合い言葉に鍵ハモ練習を行いました。すると、列ごとの演奏で、マスクをして聞いている友達に「ばっちり合っています!」と感想を伝えてもらい、上機嫌のひとときを迎えました。

このあと、少々欲張って、“伴奏付き”の楽譜を配り、“鍵ハモ二重奏”を試してみました。最後の段の「ファミレドー」と「ラソファミー」の3度の和音が美しく響きます。

次の時間は、この“伴奏パート”を木琴や鉄琴に替えて、学習を発展させたいと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Talking about Tanabata】

Today during English class, we talked about Tanabata; tying pieces of paper with wishes written on them to a special bamboo tree. We talked about the different things the students want to wish for this year, and then we wrote them down in English. I hope this year everyone’s wishes come true!

 

「小さなことからコツコツと・・・」
このフレーズは、有名な芸人さんの座右の銘です。

「どんな仕事でも、与えられた仕事に対して手を抜かず続けてきた。すると、大きな仕事やチャンスが巡ってきたときに、まわりが協力してくれたり、最善の方法を見つけ出すことができたりした。だから、現在も続けて情熱を持って仕事に取り組むことが出来る」

この信念を持っているからこそ、多くの人たちに親しまれて、成功されたのではないかと考えます。3年生も、どんなことにも一生懸命で熱心にコツコツと取り組む姿を目指していきたいと思います。

*******

【音楽「ヤッホー!で音楽づくり」】

ピザ型(1パートの上に次々と違うパターンのヤッホーが重なる)
サンドイッチ型(交互にタイプの違うヤッホーが重なり合う)
ケーキ型(始めのパートが最後まで響く中に別々のヤッホーが重なっていく)
これら3タイプを提示し、理解することで、声の組み合わせ方が“難しさ”の垣根を越えて、自在に表現しようと取り組んでくれます。

こちらは、ケーキ型で声合わせ中。フィニッシュが決まらず、くり返し練習していました。

ギャラリーでのもうひと組は、ケーキ型。ミルフィーユのように、どの声もしっかりと重なっていました。

音楽室では、ケーキ型のチームがもう一つ練習中。生地担当の声がしっかりと出ていて、そこに「ホッホッ」や「ホッヤー」などの声が重なっていきます。「もう少し大きめに出して!」とアドバイスの声も聞こえます。

アイコンタクトで、フィニッシュを決めようと、念入りに練習をしているチームも…

この後は、舞台に上がって、それぞれの“ヤッホーの音楽”を発表し合いました。
“○○型”を聞き分けようと、耳を澄まし、互いの創作音楽を楽しみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健】

前時に引き続き、健康な生活について考えました。
「健康とは何か。」「健康であるためには何が大切なのか。」
教科書を読みながら話し合いました。

運動をする。食事をする。お風呂に入る。歯を磨く。手洗いうがい。勉強や習い事を頑張る。空気の入れ換えをする。などなど、健康に関わりがあることをたくさん集めて、規則正しい生活が守れているかを確認できました。

一日の生活の仕方や身の回りの環境を見直し、健康に過ごせる毎日に向けて取り組んでほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

地図帳を使って「地名遊び」をしました。
担任が出す名称を探し出す活動です。

和気藹々と楽しく地図帳学習が出来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語 Talking about Tanabata】

七夕で使う英語を学習しました。
願い事でよく使われる「~したい」「~してほしい」といった願望は、Wish・hope・wantの3つの単語が使われます。
今日は、I wish for・・・から続けて、願い事を発表していました。 

Today during English class, we talked about Tanabata; tying pieces of paper with wishes written on them to a special bamboo tree. We talked about the different things the students want to wish for this year, and then we wrote them down in English. I hope this year everyone’s wishes come true!

 

【国語】

国語は「新聞をつくろう」の単元の学習を進めています。はじめは、毎日取り組んでいる漢字の小テストからのスタートします。日頃の練習の成果で、1学期当初よりも1人1人の正答率がアップしてきました。

今日の学習は、前回の授業で見比べた新聞の「共通点」から、新聞の特徴についてまとめました。新聞には「発行者・日付」や「見出し」などがあり、記事をより分かりやすくするための絵や図がある事に気付きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪まきばの朝のイメージを広げよう!」】

“にっぽんの歌・みんなの歌”のコーナーで、「♪まきばの朝」が紹介されています。
4年生のみんなは「ただ一面に~たちこめた~」から、やさしい歌声を響かせています。今日は、この「♪まきばの朝」の歌詞に注目し、言葉を手がかりに「牧場の朝の様子」や「森や山に霧が広がる風景」など、歌の世界を広げて、歌唱に生かそう!という学習に取り組みます。

タブレットの検索システムを活用し、「ポプラ並木」や「朝霧」など、どんな様子なのかを調べています。

早速、自分がこの歌に抱くイメージにたどり着きました。

次のステップは、どうしてその画像を選んだのか、そこからどのようなイメージがふくらむかについて、文章で報告していきます。

次の時間には、報告してくれた画面をみんなで共有し、それらの画面を背景にして、「♪まきばの朝」を歌唱する計画です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

読書の時間は、読み聞かせ係さんが1学期最後の読み聞かせをしてくれました。英語係と協力し、「もったいないばあさん」の絵本を英語と日本語で交互に読み上げてくれます。クラスのみんなからは「今までもったいないと思った事がなかった事も、実はもったいないという事が分かった」「私も、もったいないばあさんのような知恵で資源をむだにしないようにしたい」などの感想が上がっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【根っこタイム】

根っこタイムは「思考力ドリル」に取り組んでいます。今日は「説得」に挑戦です。

お家の人にもらっているおこずかいを増やして欲しいというお願いをします。しかし、そのためにはしっかりとした「理由づけ」をする事が大切です。相手が納得するような、思いの伝わりやすい理由を考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Talking about Tanabata】

Today during English class, we talked about Tanabata; tying pieces of paper with wishes written on them to a special bamboo tree. We talked about the different things the students want to wish for this year, and then we wrote them down in English. I hope this year everyone’s wishes come true!

 

【朝根っこマラソン】

毎週火曜日の朝は、根っこマラソンです。
中高グランドに移動するときに「一人一鉢」で育てているマリーゴールドを観察します。種を植え、咲き始めたことはまだまだ小さかったのですが、この時期になるとずいぶん大きくなった株も増えてきました。

また、偶然発芽したアサガオも、今日見事にひとつ咲いていました。発見したときは自然と拍手がわき起こりました。

きれいな花を見て、さわやかな気分で2周走りました。そのあと、少しマリーゴールドのお世話をして教室に戻りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Talking about Tanabata】

Today during English class, we talked about Tanabata; tying pieces of paper with wishes written on them to a special bamboo tree. We talked about the different things the students want to wish for this year, and then we wrote them down in English. I hope this year everyone’s wishes come true!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語・社会】

3校時に、国語と社会で学習を終えた2つの単元テストをしました。いつものように、机の間を少し広く開けて準備をし、集中して取り組んでいました。

 

【Talking about Tanabata】

Today during English class, we talked about Tanabata; tying pieces of paper with wishes written on them to a special bamboo tree. We talked about the different things the students want to wish for this year, and then we wrote them down in English. I hope this year everyone’s wishes come true!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「提案文を書こう」の続きです。
今日から、個人でテーマを決めて、提案文を書くことにしました。

まずは、構成メモ。題名は?テーマは何?どんな提案をするのか?などを簡単に書いていきます。
それを仕上げた人から、提案文を書き始めました。
教科書に書いてある例文を参考に、少しずつ文章を書き進めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

4時間目は算数です。
6年教室の発展クラスは「場合の数」プリントを続けています。
難問が多くて、非常に苦労しているようです。
くり返し問題に取り組むことによって、少しずつ慣れてくるはず!
あきらめずに挑戦していくことが大切です!

学習室の算数は、今日から1学期のまとめです。
教科書の復習問題を行った後、新小学問題集の倍数算や年齢算などの問題にチャレンジ!黙々と一生懸命に、自分の課題に取り組んでいました。

**********************

【社会】

今日から社会は、新聞作りで、テーマは「聖徳太子」です。

「歴史にドキリ」を視聴して、冠位十二階、十七条憲法など「聖徳太子」が行った政治の主な事柄を確認後、新聞作りをスタートしました!
インターネットでさらにくわしく調べて、楽しい新聞が出来上がりそうです。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・鮭のカレーマヨ焼き
・おかかあえ
・七夕そうめん

鮭のカレーマヨ焼きです。
カレー粉とマヨネーズを合わせたソースは、焼きあがった後のカレーの香りが香ばしいです。焦げ目がつくまで焼きました。

小松菜と白菜のおかかあえです。おかかあえの野菜が食べやすいように、調理過程には小さなポイントがいくつもあります。白菜は少し細めの短冊切り、小松菜は長めに加熱しています。油揚げは野菜と一緒に食べておいしいように、先に味つけしておきます。おいしく食べてもらうには?と考えた工夫がたくさん詰まっています。

今週は夏野菜が毎日登場する献立になっています。2日目は「オクラ」です。

星形の形を生かして、七夕そうめんの具のひとつにしました。

そうめんは七夕の行事食で、無病息災を願って食べられる縁起ものです。さかのぼると、平安時代のころから食べられていたそうです。今日も暑い日でしたが、冷たいお出汁で食べやすいメニューでした。

今日も、おいしく頂きました。

明日の献立は「チリコンカーン」です。お楽しみに!

 

【七夕集会】

今日は七夕集会の日。1時間目は、二つの部屋に分かれて、2年生とペアで活動しました。

はじめに、作り方を教わって、折り紙で七夕飾りを作りました。

貝殻や、天の川、ちょうちんなど、ペアで楽しく作る時間となりました。

短冊への願い事を書く時は、みんな一生懸命考えて書いていました。

仕上がった飾りや短冊を5時間目に和の部屋で笹につけていきました。

また、教室では2年生のお兄さん・お姉さんが「やおやの おみせ」で楽しませてくれたり、読み聞かせをしてくれました。みんなで楽しい七夕集会を過ごせました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「わくわくキッチン♪のリズムにのって」】

“七夕”の歌を練習しています。今日は、1校時と5校時に楽しい七夕行事が催されるのですね。2年生と一緒に歌ってほしいです。

お家でも、季節の歌を口ずさんでいるひとときがもてることを願います。

さて、今日から「校歌」の練習も始まりました。1学期の終業式は、全校そろってまとめができるといいですね。その式のしめくくりに歌「校歌」が3番まで歌えるように進めていきます。

学習の後半は「♪わくわくキッチン」という歌を紹介しました。“あつあつハンバーグ”を作っていく歌なのですが、途中で「こねこねぽん!」や「くるくるりん」など、おもしろいオノマトペが登場します。

1年キッズが、その言葉に合わせて、身ぶりを考えてくれました。自分の動きを発表したい友達が、前に出てきて披露しています。

次の時間は、リズム楽器を取り入れて、さらに“わくわく”活動しましょう!

 

【七夕集会】

1校時と5校時に、1年生と一緒に七夕集会を行いました。

1校時は、れんげ班をもとに1年生と2年生がペアになって「七夕飾り」を作りました。
密にならないように気をつけて、体育館と和の部屋に分かれて活動しています。

1年生に作りたいものを聞いたり、先週の金曜日に練習した飾りを紹介したりしながら、仲良く作っています。

「貝殻」「提灯」「天の川」「織り姫様と彦星様」「夏の野菜」など、色々な飾りができました!

その後は、短冊にお願いごとを書きました。

七夕飾りと短冊は、5校時に笹に結び付けました。
笹に結び付けるグループと、教室でゲーム・読み聞かせをして交流する活動に分かれて、順番に2つの活動をしました。

「ゲーム」も「読み聞かせ」も、1年生に楽しんでもらおうと、練習した成果を発揮してがんばりました。
ゲームは、発表会で歌った「八百屋のお店ゲーム」です。
読み聞かせは『ぼちぼちいこか』の絵本を読みました。

〈前半グループ〉

〈後半グループ〉

ゲームも読み聞かせも、1年生が笑顔で参加してくれたので、楽しい時間を過ごすことができました。
1年生のみなさん、ありがとう!

みんなのお願いごとが叶いますように・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今にも雨が降り出しそうなお天気でしたが、思い切って運動場で体育を行いました。
準備体操の後、登り棒にチャレンジしました。
今日も新記録が出せたよと、喜んでいる人がいました。

次に、天候が急変する前にリレー走をしました。
バトンの渡し方に注意しながら、一生懸命走っています。

その後は「元・大・中・小」の練習で、二人組で基礎的な打ち方の練習をしました。
そして、ボール遊びの最後はドッジボールです。
少し蒸し暑いお天気でしたが、みんなで楽しく活動できました。

 

梅雨空の週初めとなりました。
週末は、記録的な大雨に見舞われ、静岡県熱海市の伊豆山地区では土石流が発生しました。未だ、捜索や救助活動が続いており、安否の確認が取れていない人が多いとのこと。
普段通りの生活を送れている私たちは、今できることを考えて行動すること。そして、被害を受けた方々のご無事を祈り、精一杯生活することが大切だと考えています。

今週は1学期まとめの5日間。ジメジメした気候に負けず、自分の力を最後まで伸ばせる日々にしていきたいです。

*******

【ディベートゲーム】

1・2校時は、ディベートゲームに取り組みました。
ディベートゲームとは、提示した主題に肯定側・否定側と分かれて討議する学習です。
今回の論題は「図工と体育、楽しめるのは図工だ」です。
肯定側:図工、否定側:体育です。

まずは、全員が立論を立てます。肯定側も否定側も関係なく、立論を立てることがポイントです。なぜなら、反対尋問や反駁の際に相手の立論を予想し、準備することができるからです。

その後、チームで作戦タイムを取り、ディベートゲームを始めました。
肯定側立論→否定側尋問→否定側立論→肯定側尋問→作戦タイム→否定側反駁→肯定側反駁→判定の流れで進めます。

このゲームで重要な場面は、反駁のところです。
反対尋問で反論されて弱められた議論を立て直したり、相手の弱い部分に反論を重ねたりと「守り→攻め→引き離す」ことが理想的な展開です。

2年生時から半年ぶりのディベートゲームでしたが、各チーム協力しながら楽しく活動できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「音のふしぎ」】

理科は、今日から「音」について学習します。
音がなる時、ものが「ふるえている」ことを確認します。

チームで協力して、音の出るプラコップを作り、プラコップと糸で、音を鳴らす実験をしました。

プラコップにビーズを入れることで、コップが震えて音を出す様子がよくわかります。

プラコップ以外にも、大だいこや、輪ゴムで音を鳴らして、ふるえを確認しました。
次は、音の伝わり方について学習します。

 

【算数】

算数は、「垂直・平行と四角形」の単元を進めています。

今日は、平行四辺形の特徴を捉え、実際に平行四辺形を書く学習を行いました。向かい合う2組の辺が平行であり、向かい合う角度・長さが等しいという平行四辺形の特徴を活かして、定規・三角定規・分度器・コンパスなどの、いろいろなものを使って作図しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目は国語です。「新聞をつくろう」という単元の学習に入ります。今日は、まず新聞の特徴を知るために、実際の新聞を見ながら、共通する新聞の形式などにも注目して、気付いた事をクラスで話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

5時間目は、みんなが楽しみにしている体育です。今日の授業では「作戦を立てて試合をする」という目標を持って、それぞれのチームが作戦を考えながら練習試合を行いました。

試合終了後に交流した作戦の発表会では、「役割を分担する」や、「空いているところがないように広がる」などの、画期的な作戦に対して「あぁ~なるほど」という声があがっていました。


写真:DSC00015

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は「自然災害から人々を守る」という単元の学習を進めています。

今日は、台風などの水害によって、どのような被害が出るのかについてクラスで話し合いました。現在起きている土砂災害などの話を交えながら、もし家の中でこのような状況に巻き込まれたとき、どのようにすればよいのかを想像してみることにしました。逃げ場がなくなった場合、誰かが助けに来てくれるまで、待つしかないという事も分かりました。

 

【体育】

少し感覚がつかめてきたソフトバレーボールですが、まだまだ慣れなくて「まっすぐボールが飛ばない」「とっさのときに、ついつい手が出てしまう」といった声があちこちで聞こえてきます。それでも、真剣な表情の合間に笑顔が絶えず、ほとんどの児童が楽しんで取り組むことができています。

今日は、練習よりも実践の中でコツをつかんでもらおうと、2人組での練習はウォーミングアップ程度にして、早速ゲームをしました。

前回までとルールを変えたのは、サーブです。これまでは手で投げ入れていたのですが、今日からは実際にサーブを打ちます。ただし1回目はうまく入らなくても、やり直しOKとしました。

2打目は、これまで通り「キャッチ」してからのトスですので、作戦を考えているチームもありましたが、なかなか思い通りにいかない場面も見られました。

こまめに水分を取りながら、時間いっぱいまでがんばりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日から約数の学習です。前回までの倍数の学習と混同しないように、整理しながら学習を進めました。

また、2つの整数に共通する約数となる公約数や、最も大きい最大公約数についても学習を進めました。その中で、約数と倍数の関係に気付く児童もいました。次回は、練習問題を解いて理解を深めたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「和音に合わせて、メロディづくり」】

“和音”をもとにしたメロディづくりに取り組んでいます。今日は、4小節分を完成できた友達もいて、「中間発表会」のような時間を過ごしました。
「ドミソ」のⅠの和音に使っている3つの音を、“4拍”に置いていく活動です。細かく“タタタのリズム”を置くもよし、“ターターター”とのばすもよし。書いては、音を確かめます。

「ドファラ」のⅣの和音に合わせるなら、「低いド・高い方のド」のどちらお選ぶかによって、曲のイメージはがらっと変わります。

「シレソ」のⅤの和音から、Ⅰの和音に戻って完成です!
列毎に一人ずつ、できたところまでを和音に合わせて演奏してもらいました。

緊張の様子が伝わりましたが、どれもきっちりと和音に合わせて響いていました。
次の時間は、互いのメロディを聞き合い、感想を交換できればと考えています。

 

【学級活動】

1時間目の学級活動は、1学期のふり返りを行いました。

学習面、生活面、委員会活動、1学期の行事などを項目毎にふり返り、自分自身を見つめ直しました。

このふり返りを生かして、残りの2週間、1学期のまとめとして活動することが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目は算数でした。
6年教室の玉井先生のクラスは「場合の数」プリントを引き続き進めています。
全部で16枚だそうです。16枚完走を目指して、少しずつ前進しています。

学習室は「およその形と大きさ」の学習を進めました。
まずは、面積から。

いろんな形を大まかに長方形や円など面積を求めることができる形と見なして、大体の面積を求めます。
体積も同じように、直方体や円柱の形と考えて、およその体積を求めました。
単位にも注意して、面積や体積を求めることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「たしかめよう」のカラーテストを実施しました。
その後、先週に行った漢字まとめテストを返却しました。このテストは90点以上が合格でしたが、合格できなかった人が10人ほどいました。明日、再テストを実施する予定です。

 

【1,2年生交流活動~七夕集会】

今日は、1,2年生の七夕集会がありました。
2年生がリードして、素敵な交流活動になりました。
今年も玄関前に竹の笹がたなびいています。子ども達の飾りと願い事で華やかな仕上がりです。

1,2年生のホームページで、活動ぶりがよく分かります。どうぞご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・とりの治部煮
・大根のサラダ
・ミニトマトスープ

鶏肉は下味をつけるために、出汁につけておきます。生姜を入れると風味がよくなります。

文教小学校では、鶏肉を揚げてとろみのある出汁につけると完成です。香ばしさも加わって、ご飯とよく合います。

短冊切りにした大根と、千切りにした人参がきれいな色あいです。カロテンが豊富な人参は栄養的に優れているだけでなく、彩りとしても華やかにしてくれます。水菜も加えました。

今週は、夏野菜が毎日登場する献立になっています。1日目は「ミニトマト」です。

ミニトマトはリコピン、ビタミンCなど栄養価の高い食品です。

普通のトマトよりミニトマトのほうが栄養価が高いのです。

酸味の効いたスープになりました。

今日も、おいしく頂きました。

明日の献立は「鮭のカレーマヨ焼き」です。お楽しみに!

 

【生活科「岡崎公園を探検」】

今日は、1・2時間目を使って岡崎公園を探検しました。疎水では、カモや大きな鯉がみんなを待ち構えていました。

消防署や有隣館、観世会館を横目に見ながら、鳥居の横を通って、京セラ美術館まで歩き、休憩をとりました。

さらに動物園の前まで足を伸ばしてみると、キリンが首を長くして1年生をのぞいていました。

平安神宮前の広場では、ところどころにキノコが生えていて、子ども達を喜ばせてくれました。少し蒸し暑いお天気でしたが、雨の心配も無く、発見の多い探検となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昨日(木)の「やきそば給食」より】

昨日の給食は「やきそば」でした。やきそばがテーマの楽しい絵本「ウッソースやきそば」を、ミスターヨコヤマが読み聞かせしました。

とても喜ぶ1年生。子ども達は、想像をかきたてる楽しい"うそ"たっぷりの面白い絵本を聞きながら、野菜たっぷり焼きそばを、よ~く味わって食べていました!

給食と結びつけた読み聞かせ... おいしいアイデアです!

 

ページ上へ