menu

朝は、少し肌寒さが感じられるようになってきました。
寒暖差のある時期、体調に気をつけて元気に過ごしていきたいですね。

*******

【学級活動】

一校時の学級活動は「江戸しぐさ」を調べました。
江戸しぐさとは何か。どんな言葉があるのか。

ロイロノートで調べて、気に入った「しぐさ」をテキストにまとめました。

「傘かしげ」「おはようには、おはよう」など、たくさんの言葉と意味を知ることができました。

これからは、各チームで実践したい、広めたい「江戸しぐさ」を掲示していく予定です。
日常生活の中でお互いを思いやり、お互いが気持ちよく生活できるように学校生活を充実させていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「オリジナルこん虫公園を作ろう!」】

今日は、オリジナルこん虫公園の計画と、その発表会をしました。

自分がよびたいこん虫と、そのために必要なものを地図に書き込んで、公園を作ります。

次に、写真でタブレットに取り込み、地図に色をぬりました。アナログとデジタルの融合です。

その地図を、チーム、そしてクラスみんなに紹介しました。

3年生も、かなりタブレットを使い慣れてきました。
ほんの1時間の授業で、いろいろな事が手早く出来るようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム(音読)】

昼根っこは、緑色カルタの音読を行いました。

暗唱テストに向け、覚えられるように練習を重ねます。
お家でも、みっちりと練習しておきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

「英語ビート1,2」に代わる大きなプロジェクトが始動中です。
それはお馴染み、アーノルド=ローベル作 "がま君とかえる君" の心あたたまる物語の暗唱音読です。前回に二人の会話文プリントを手渡しました。お役立ち表現が満載です。

実はこれ、3年生にとっては懐かし・思い出の物語...、2年生の学びと力の発表会で紹介した劇です。その時は一人ずつ短い? 英語の台詞でしたが、今回はすべての会話文を覚え、声に出して発音しなくてはなりません。

至難の修行が始まりましたが、賞状がもらえるとあって、やる気を持って練習をがんばっています。登場人物に合わせて声を変えたり、感情表現を意識している子もいます。

t, d, c, g の子音の音に着目した学習や、動きのある言葉の確認の後は、文科省のテキストに取り組みました。
テーマは[rainbow]です。自分の心に浮かぶ rainbow を描いてみました。

わずか2分で、とても上手に美しい rainbow が描けました!

その後、外国の子ども達が描いた rainbow の紹介VTRを見ました。

個性豊かな虹の作品を楽しみました。

終わりに、[What?/ Where?/ Who?]が出てくる「文教ニンジャ」の歌を歌いました。

ノリノリで3年生らしい見事な反応ぶり・演技ぶりでした!

 

【学級活動】

1時間目の学級活動は「スポーツフェスティバル」に向けて、中学年で取り組みたい競技についてクラスで話し合いました。2学期からの新しい議長団が、司会進行を務めてくれます。

4年生の力だけ進めた話し合いでしたが、時間を決めてグループでの話し合いを行うことで、たくさんの意見が集まり、スムーズに進めることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目、国語は「ノンフィクション作品の本を読んで、帯やポップを作成しよう。」という学習目標を持って授業を進めました。まずは、ノンフィクションの種類について学習します。ノンフィクションには「ドキュメンタリー」「ルポルタージュ」「伝記」などのジャンルが存在し、それぞれが選んだ作品がどのジャンルにあてはまるのか考えます。

いろいろなポップや帯の例を見ながら、自分の選んだノンフィクション作品の本をどんな風に紹介するか考えて、どんどん作業を進めていきました!完成が楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、週に一回の都道府県テストです!県庁所在地のテストにチャレンジする4年生もいます!

全員合格を目指して、少しずつ頑張っています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目。社会は「自然災害から人々を守る」という単元です。今日は、学習のまとめとして教科書の内容をよく読んで、タブレットのシンキングツールで資料をまとめる学習を行いました。

私たちの周りで災害が起きたら、市がどんな対応をとるのかをもう一度おさらいします!

 

【学級活動】

学級活動の時間、後期のクラブ活動を決めた後に、「代表委員会」から指令?が出ている「スポーツフェスティバル」の“学年競技”案を考えました。

児童会本部のメンバーが、進行を担ってくれました。
「3密に気をつけて、団体の競技を考えます」とアナウンスしてくれ、積極的な意見が出てきました。

「障害物リレー」と意見した友達に付け足して、“けんぱを取り入れる”“紙皿に卓球の球を置いて走る”など、聞いているだけで早くやりたくなる内容が集まりました。

点数化や準備、6年生との調整など、決定にはもう少し時間がかかるでしょう。それでも、自分たちで、そして、児童会で意見し合ったことが形になる手応えを実感できるのは間違いありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今日から新しい単元です。「畜産業」の学習ですが、5年生の社会科は、いくつか選択教材があります。今回もその選択教材の一つで、「畜産業」「果樹農家」「野菜農家」の3つから選択する教材です。本校では、選択するのではなく、順番に3つの教材を学習していきます。

最初に「畜産業」です。
初めの課題は「畜産業」とは何か。「畜産」とは何か、全6ページ分の教科書を読んで概要をつかみます。基本はやはり教科書です。
そして、畜産農家の大変なことを考えました。病気のことが取り上げてあります。
最後に、畜産業の盛んな地域を探しました。
九州、北海道、関東の3地域の生産額が大きいのです。
「それはなぜか……」という課題に取り組んでいます。

いろいろな要因が考えられます。
次回に出し合って検討します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は「跳び箱」に取り組んでいます。段数の多い方や、補助台を付け方と、自分に合ったコースで飛び越える力を試していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「図を使って考えよう」の学習で、“線分図”をベースに、求め方を説明するための“図”を書いて友達に説明する時間を持ちました。

ノートに書いた図をタブレットの写真に取り込み、ロイロノートを使って、考えを共有し、友達に考えを伝える活用ができました。

少し自信のない友達が、ヒントにする場面もあり、1問目より2問目、3問目と、問題のレベルとともに、みんなの説明図も分かりやすいレベルに上がっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「オーケストラの響きを感じて」】

「♪マイバラード」のハーモニーパートの練習を少しずつ始めています。
歌い慣れたメロディと全く違うフレーズや、リズムは同じだけれど音の動きがお経のように聞こえるところもあります。

前半部分を歌ってみました。これからは、旋律が流れるCDに合わせて歌う練習を取り入れていきましょう。
鼓笛隊用の曲2曲のエア練習後は、音楽鑑賞の時間です。

シベリウス作曲の「カレリア」という組曲から「行進曲風に」という音楽を鑑賞しました。この曲は「オーケストラ」の演奏です。前の時間には、オーケストラについて学習し、そこに構成している楽器の中から、“気になる楽器”について検索調べをしました。
今日は、ロイロノートにその場面の写真を送り合い、「その楽器を調べたい理由」や「調べて分かった特徴」を交流し合いました。

いよいよ鑑賞タイムです。打楽器の「ティンパニ」や「シンバル」を選んだ友達は、オーケストラの演奏中にこれらの音がダイナミックに響く音が聞こえてくるのに気づいてくれました。
また、弦楽器群の合奏から始まり、金管楽器にリレーしていく曲なので、対照的な音色の違いに気づきます。
木管楽器のフルートやピッコロがリードして奏でるところでは、やわらかいイメージとは違う、勇ましい音色が聞こえてきます。

学習の終わりには、曲の印象や、楽器群が同じメロディをリレーしてい音楽についての感想を書きました。
ロイロノートに送っているので、次の時間は、互いに感得したことを共有することから始めましょう。

 

【根っこタイム(漢字)】

今日から、新しい範囲での漢字テスト。

8点で合格でしたが、準備不足だったのか、難しかったのか、合格点に満たない人が多かったです。休み時間に間違ったところを直して、明日のテストに備えました。
同じ範囲で明日もテストを行い、合格率を上げようと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

教室では「比例と反比例」のまとめの問題に取り組みました。
比例と反比例の関係を表、式、グラフに表して調べていたことを、教科書の「たしかめよう」をすることで、確認できました。
続いて、新小学問題集の「通過算」にチャレンジ。いろんな条件の問題があるのですが、どの問題も進む距離を明らかにすることで分かります。そのポイントを押さえて、正答を導き出すことができました。

学習室の発展クラスは、集中して総合問題プリントを進めています。問題に少しずつ慣れてきたようで、スムーズに問題が解けるようになってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目の国語は「利用案内を読もう」を進めました。

教科書に載っている利用案内を見て、図書館利用の問題を解決していく学習でしたが、案内をしっかり把握して課題をクリアしていました。

明日の学習では、ウェブサイトで京都市立図書館の利用案内を見て、自分の地域の図書館の利用について、調べようと計画しています。

 

【Drink plenty of water!】

Today is 13th of September. The summer is still staying around for a while, so please continue to wear light clothes and drink plenty of water.

Later this month the weather should cool down in the morning and in the evening.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・豚肉のピカタ
・キャベツのレモンあえ
・ブロッコリーのスープ

筋切りした豚肉は、加熱しても反り返りにくくなって、うまく焼きことが出来ます。また、噛み切りやすく食べやすさが増します。豚肉にまとわせた卵は、こんがりと焼きあがるまで加熱しています。

キャベツ、人参、パプリカの和え物はカラフルな色合いになりました。

色合いの鮮やかな野菜は、見た目を華やかにするだけでなく、栄養価も優れています。

ブロッコリーは「小さい芽」というイタリア語が名前の由来になっているそうです。

血液をつくるために欠かせない鉄や葉酸を多く含んでいて、貧血予防に役立ちます。また、健康な肌を保つために必要なビタミンCも豊富です。

明日の献立は「白身魚のフライ」です。お楽しみに!

*******

今日から週末の17日まで、栄養士実習として京都文教短期大学から4名の実習生が来ています。小学校での給食運営について学んでいます。最終日には、実習生が「食」について子ども達へのレクチャーを予定しています。

 

令和3年9月10日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也

京都府における【緊急事態措置】の期間延長について

 

 早速ながら、標記の件についてお知らせとお願いをさせて頂きます。
 緊急事態宣言下で2学期が始まり、2週間が過ぎました。新型コロナウイルス感染症について、今夏の全国的な感染者の急拡大以降、現在は新規陽性者数は減少傾向にあるものの、依然として高水準にあります。この間、感染力の強いデルタ株に置き換わりが進み、最近の特徴として、感染経路が不明な事例報告が増加しています。
 こうした現下の感染状況を踏まえ、引き続き感染防止対策を徹底していく必要があることから、政府は、京都府を含む19都道府県に発出中の【緊急事態宣言】を延長して、感染拡大抑制の取組を進めることを決定しました。
 適用期間は、令和3年8月20日(金)から9月30日(木)です。
 京都府では、今後の対策について9月9日改訂の通知をしておりますので、下記にお知らせいたします。ご一読ください。

 今回の措置について、現在、小学校への休業要請は出されていないことから、本校では、従来から実施している感染対策を緩めることなく、引き続き適切な感染拡大防止対策を徹底して、学校運営を継続させていく所存です。
 皆様のご理解ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。
 なお、今後の感染状況により対応を変更する場合は、別途通知いたします。

  ***** 保護者の皆様へ *****

 従来からお願いしている通りです。以下の内容を再度ご確認ください。
①.毎日の検温や体調管理に努める。何か症状が出たり、ご家族も含めて、体調の悪さを感じた時は登校しない。
②.帰宅後は、流水と石けんでの手洗い、アルコール消毒液を用いた手指消毒を徹底する。
③.ドアノブや照明スイッチなど、手で触れる共有部分は、こまめにふき取り清掃を行う。
④.共有スペースも含め、こまめに窓や扉を開けるなど換気を行う。

 現在の感染者数の増加は、誰しもが何時どこで感染するか不透明な状況です。引き続き不要不急の往来については控えていただきますよう重ねてお願い申し上げます。

**********************

【参考資料】京都府における「緊急事態措置」の期間延長 pdf(2021年9月9日改訂)

**********************

(本校資料)本校版「新型コロナウイルス感染症対策フローチャート2021」 pdf

(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf

(参考資料)新型コロナウイルス感染症の「いま」に関する11の知識 (2021年9月版) pdf 厚生労働省HPより

**********************

【新型コロナウイルス感染症対策に係る参考HP】

(参考資料)京都府HP「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」

(参考資料)文部科学省HP「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」

(参考資料)厚生労働省HP「新型コロナウイルス感染症について」

(参考資料)内閣官房HP「新型コロナウイルス感染症対策」

 

【国語】

言葉遊びの続きです。たて・よこ・ななめに言葉をたくさん考えました。

しりとりのように、文字を重ねて考えたり、一つの言葉の中に二つの言葉が含まれている言葉を使ったりしながら、たくさんの言葉がかくれるように考えていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

暑い運動場、暑さに負けず準備体操の声がしっかり聞こえました。今日は、キックベース「1年生バージョン」の練習です。

まず、自分でかごからボールを取って、ホームベースに置きます。

次にボールを蹴って...

コーンをまわって戻ってくるという練習です。

守りの人も蹴る人も負けないように一生懸命でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【休み時間】

朝、オニヤンマが1年生の教室前の廊下に入ってきました。
つかまえて虫かごに入れて観察すると、目の大きさや、しっぽの模様など色々気づきがあったようです。

オニヤンマは、中間休みにビオトープで逃がしてあげました。

********************

【昨日の生活科】

昨日はアサガオの種の観察をしました。実際の植木鉢の様子を見た後、タブレットで写真を撮りました。

写真屋さんもビックリされるほど、上手に写真を撮る人もいました。

教室に帰ってから、拡大して詳しく見たり、みんなの写真を共有して観察し、学習プリントに絵を描きました。

「拡大すれば、見えていなかったところまで、しっかり観察できるね。」

みんな、小さな博士のようでした!

 

【生活科】

タブレットを持って、ビオトープの探検に行きました。

入り口に着くと、「あっ、ドングリ!」と早速写真に撮る姿が多く見られました。

奥に進むと、「イトトンボ」や「アキアカネ」も見つけました。

見上げると、柿の実も発見しました。

来週は、今日発見した生き物や植物の写真をみんなで共有して、ビオトープのマップ作りに取り組みます。

****************

【国語】

1校時の国語は、読書感想文のメモを書きました。
特に心に残ったこととその理由、自分だったらどう考えるか、お話から学んだことなどを書いています。

鉛筆の音がよく響くくらい、とても集中した雰囲気の中で取り組むことができました。
来週は、今日仕上げたメモをもとに、原稿用紙に書く予定です。

6校時の国語は、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。
国語辞典の使い方を復習しながら、「獣医」「治療」「手当て」の意味を調べました。

手当ての意味は2つ載っていたので、本文に合う意味をみんなで確かめました。

来週は意味調べの続きをして、「時を表す言葉」に注目しながら本文を読み進めていきます。

**********************

【英語】

手遊び歌、クモさんの歌を楽しく歌いました。"Incy Wincy Spider ..." クモがあきらめず努力する内容の歌なので、ミスターヨコヤマお気に入りです。

今日は、モノの名前や動きの言葉など、たくさんの言葉を紹介しました。
大文字・小文字の復習もしました。

その後は、簡単なリスニング学習です。
ポイント表現の一つは、[This is ~][That's ~] です。

最後に、Eテレ「えいごであそぼwith Orton」に出てくる「ドクタージェイソン」の口ぐせを動きつきで覚えました。す。"Leave it to me. I'm a genius!"(ぼくにまかせて! ぼくはジーニアスだ!)という言葉です。楽しいので、流行ったらいいなぁと思っています。2年生のみなさん、ぜひ おうちでもやってみましょう!

 

朝は少し冷たく感じられるようになってきました。
朝・昼との温度差で体調を崩さないよう、気をつけて生活してもらいたいものです。

*******

【朝根っこタイム】

きれいな青空が広がるグラウンド。絶好のマラソン日和です。

3年生は、久しぶりの根っこマラソン。

元気いっぱい、やる気いっぱいで活動していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ローマ字】

ローマ字練習テストを行いました。
1学期に学習したことが夏休みで忘れていないかのチェックです。

確実に覚えられている人は少なかったように感じます。

そこで、練習テストと同じテストを水曜日に行う予定です。
土・日にしっかり勉強してもらって、テスト当日を迎えてほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【江戸しぐさ】

今日は「おかげさま」を伝えました。

『おかげさま』という言葉は、あらゆる物事が形になるために、我々の目は見えない陰の動き、すなわち神仏の加護があったことに対する感謝の言葉だと言います。

今、自分自身が目に見えない何かの力、誰かの力によって、不自由なく生活できていること。勉強できていること。遊べていること。これらのことに感謝しながら一日一日を過ごしていく3年生でありたいと願っています。

身の回りの様々なことには、見えないところで支えてくれる人がいるということを実感してもらいたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「十五夜さんのもちつき、絶好調!」】

「♪マイバラード」のハーモニーフレーズの歌唱にチャレンジしたり、「世界の友達の歌」を鑑賞したりと、盛りだくさんな活動時間を過ごしました。

中でも、前の時間から取り組んでいる「十五夜さんのもちつき」の手遊びは、だんだんと動きがそろってきて、速いヴァージョンにも遅れないように勢いを上げています。

ペアを替えると、新鮮な気分でチャレンジできるようです。友達の得意げな表情が、自分の喜びに思える瞬間です。

家では「お母さんと、なんべんもやりました!」「ユーチューブを見て練習してきました!」と、自主特訓?!の成果を披露してくれるようでした。

来週は、絶好調の手遊び歌を、外国の子どもたちの遊び歌に変えて、さらに学習を広げます。

 

【朝根っこマラソン】

今日は、2学期初めての朝根っこマラソンでした。

なかなかお天気がすぐれない日々が続きましたが、今日は爽やかな青空が広がっていました。思いっきり体を動かして1日をスタートさせました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1・2時間目は国語の学習で、読書感想文の続きです。今日は「下書きを仕上げよう」というめあてを持って、真剣に取り組みました。来週は清書をして、いよいよ完成です!

次は、図書室に移動し、昨日学習した「ノンフィクション」のお話探しに出かけました。
「これはノンフィクションかな?」「ノンフィクションこんなに見つけた!」と話しながら、それぞれ気に入ったノンフィクション作品を手に取りました。来週からは、このノンフィクション作品を読んで、紹介文やポップを作成します!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目の算数の学習は、夏休み明けに取り組んだ1学期のまとめテストを返却し、「小数」の単元のまとめ学習を行いました。まだまだ「m」を小数で「km」に表す単位の問題に苦戦している様子です…!くり返し問題を出して、練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目、社会の学習は「自然災害から人々を守る」という単元です。今日は、前回の授業で調べた「災害を防ぐための取り組み」について発表します。防災意識を高めるためのパンフレット作りから、下水道管の補強工事など、いろいろな災害への取り組みが見つかりました。

その後は「自分にできる防災」について考えて、ロイロノートでまとめました。防災バックの準備や、避難場所の確認という意見が上がります。いざというとき、近所のどこが避難場所になるのか、お家の中でも話し合いが必要であることが分かりました。

 

【音楽「オーケストラの特徴を探る」】

「♪マイバラード」の歌唱や、鼓笛隊用の曲をリコーダーでエア練習したあとは「オーケストラ」に注目する時間です。
教科書のページ全面にオーケストラの写真が載っています。また、各楽器群の名前が分かるシートが施されているページもあります。
まず、それらをもとに「オーケストラ」の印象や特徴を見つける活動を行いました。

「みんな黒い服装だ」「弦楽器の人数が一番多い」「指揮者は一人!」などなど、気づいたことをプリントに書き進め、発言して、みんなと共有しました。

来週は、シベリウス作曲の「組曲カレリアより『行進曲風に』」をCD鑑賞する予定です。
そこで、まとめ学習に「この楽器を演奏してみたいな」「この楽器ってどうして木管?」など、“気になる楽器”を取り上げ、スケッチやタブレット検索をして、ピックアップした楽器について、少し掘り下げてみようと呼びかけました。

「ビオラは、バイオリンより少し低い音が響くそうです!」と知らせてくれた友達がいました。ほかにも「フルートは金管楽器?木管楽器?」など、素朴な???をきっかけに、オーケストラを構成する楽器にまつわるエピソードにつなげていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

1校時は分数の足し算・引き算の練習をしました。帯分数を扱う計算では、仮分数に直すときに計算ミスをしたり、計算に時間がかかってしまったりすることがあります。ミスなく、少しでもはやく計算できるよう、練習問題しました。

やはりまだ慣れないようなので、ねっこの時間などを使って繰り返し練習したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

漁業の種類や漁の仕方などをノートにまとめました。

そして「もしも自分が漁師さんなら『捕る』漁業と『育てる』養殖のどちらを選ぶかについて議論しました。

『捕る』方を選んだ児童は「天然物」「大漁のチャンスがある」「養殖に比べてえさ代がかからないのではないか」などの意見が多く出ました。

一方「育てる」方を選んだ児童からは「安定している」「成長の様子を楽しめる」「近場でできる」「旬を外して出荷ができる」といった意見が出ました。この議論によって、それぞれのメリットやデメリットについて考えることができました。他のことについても、教科書で確認して今日の学習を終えました。

 

【朝根っこタイム(漢字テスト)】

今日も、朝根っこタイムの漢字テストからスタートです。

今日の範囲は2回目のテストだったので、合格点は満点です。
このテストに備えていたようで、ほとんどのメンバーが合格しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

前回の授業は、1学期の復習テストと次の単元「水溶液の性質」の導入でした。
今回は、9つの水溶液を分類する基本操作を実験します。
水溶液の分析は、①見た目 ②におい が基本で、次に5年生では、水を蒸発して溶けていたものを取り出すという方法を経験しています。

実験に入る前に基礎知識として、NHKビデオを視聴しました。
「薬品の取扱い」について
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400398_00000

このあと、3グループに分かれて、各グループで3の水溶液について加熱蒸発させ、水に溶けているものは何かを探りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数は、反比例の式から導き出したxに対するyの値を、表にかき表しました。その表を見て、方眼紙に対応するx、yの値の組を表す点をとっていきます。
その点をつないでいくと、反比例のグラフが仕上がります。比例のグラフと違って、曲線になることが分かりました。

点をつないで、曲線の反比例のグラフをうまく表すことができました。

発展クラスは、総合問題プリントに取り組んでいます。

現在、総合問題Aのプリントに取り組んでいます。Aのプリントが全部で20枚。その後は、B、Cのプリントへと続きます。
先は長いですが、ひとつひとつ課題をクリアして、粘り強く進めていくことが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌の組み合わせの変化を楽しもう!」】

「♪ロックマイソウル」の3つのフレーズを使った“歌合わせ”の仕上げです。
「ア」「イ」「ウ」の3つが、きれいに重なり合うメロディを持っています。
それらを組み合わせて歌うことで、合唱や重唱、斉唱、独唱を表現できる構成です。

いち早く相談がまとまり、ギャラリーで声合わせ中…
歌い始めに「ウ」の独唱を使い、そこへ「イ」パートが加わって二部合唱に、さらに「ア」パートが入って三部合唱で終わるという組み合わせ方です。

「私、独唱やります!」と名乗りを上げた友達の登場で、その独唱場面をどこに取り入れるかを、相談していました。
二部、三部と合唱した後に「ア」のメロディが独り流れる…というエンディングでした。

話し合いの過程で、輪唱のような歌い方を考えていました。今回の取り組みでは、もう少し単純にお願いすることで了承してもらいました。
こちらのグループは「ア」の独唱に始まり、次はみんなで一斉に「ア」を斉唱するというダイナミックさが表現されていました。フィニッシュは、「ア」から分かれて「イ」のパートとの二部合唱で仕上げていました。

音が重なる響きの美しさに、“どんなふうに工夫して歌っているの?”という関心・興味が、聞く側の集中を高めていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

6時間目は、読書タイム。週末のホッとする時間です。
自由に自分の好きな本を読む憩いの時間なのですが、読書感想文や絵手紙、自分の課題に取り組む6年生の姿が多く見られました。

後半はホッと一息、自由に読書を楽しんでいるようでした。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・プレーンオムレツ
・ミートソース
・信田あえ

プレーンオムレツはふんわりしていて、ミートソースと一緒に食べるとよく合います。卵は栄養豊富な食べもので、良質なたんぱく質を含んでいます。また、卵黄にはビタミンA、ビタミンDやリン、鉄、カルシウムなどのミネラルも豊富です。

ミートソースは人参、玉ねぎ、ひき肉、大豆を煮込んで作っています。玉ねぎや人参は、野菜のうま味がよく出るように、ミキサーで粉砕しています。酸味を飛ばすために、早く下準備を済ませて、煮込めるように調理しています。

信田あえは、下味をつけた油揚げを野菜に混ぜて作ります。

もやしのシャキシャキした食感は歯ごたえがあっておいしいです。

明日の献立は「豚肉のピカタ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

文教小学校では、朝の健康観察の記録を紙に書いてもらって、玄関で健康チェックをしています。
毎日の体温に加え、ご家族の健康チェックもして、サインをして頂く様式になっています。
紙面の記載はお手数ですが、保護者の皆様のご協力を頂き、全校児童の健康チェックを毎日しっかりと行うことが出来ています。

緊急事態宣言も延長され、まだまだ不安な日々が続きますが、感染症対策をしっかりとしていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【小学生新聞の掲示】

ギャラリーや職員室前、2階廊下に小学生新聞を掲示しています。
新聞を読むと、新しい知識、語彙などが身につき、社会や世界の人々の様子がよく分かります。
今回は、小学生にぜひ覚えてほしい ことわざ「天高く馬肥ゆる秋」が取り上げられていました。

朝夕は涼しくなり、過ごしやすい秋が近づいています。掲示前で少し立ち止まって、新聞に慣れ親しむのがおすすめです。

 

【算数】

今日から『大きさくらべ』の学習に入りました。
タブレットで、デジタル教科書を使って取り組みました。

長さを正確に比べるために、はしをそろえて赤鉛筆と鉛筆の長さを比べました。

デジタル教科書に書き込む、操作をもどす、動画を再生する、次のページに進むなど色々な操作に慣れました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【休み時間】

朝方の雨もすっかりやんで、中間休みには晴れて暑くなりました。

運動場で、ドッジボールでいっぱい体を動かして遊びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

今日も盛りだくさんの授業でした。英語ビートから始まり、手遊びをしながら[Pat a cake] を歌ったり、体を動かしながら「大きなくりの木の下で」を歌いました。

今、1年生で繰り返し紹介しているのが、Eテレ「えいごであそぼwith Orton」に出てくる「ドクタージェイソン」の口ぐせです。"Leave it to me. I'm a genius!"(ぼくにまかせて! ぼくはジーニアスだ!)という言葉です。動きつきで楽しいので、流行ったらいいなぁと思っています。1年生のみなさん、ぜひ おうちでもやってみましょう!

ところで写真は、アルファベットの書き取りの様子です。「T」まで進みました。丁寧に書けています!

【図画工作「ジャックとドキドキモンスター」】

お話からイメージをふくらませて クレヨンや絵の具を使って、絵にする活動をしました。

ちょっと怖かったり、なんだか可愛かったり、色々な色だったり、イメージしたドキドキモンスターの姿を絵に表します。

他にも主人公ジャックの <その後> のお話を絵にしたり、お話の中で特に印象に残った場面を描いたり、それぞれにお話から想像して絵に表しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、体育館で身体をほぐす体操をした後、障害物競走をしました。
マットで回転、跳び箱越え、バスケットゴールシュート、ボール運びの課題に挑戦しながら走りました。
お手伝いチームもきびきびと動いてくれ、楽しく進められました。

身体をほぐす体操の最後は、大の字になって自律神経を整えます。

障害物競走に勝つポイントは? 知恵をしぼって挑戦!

ボールを運ぶお手伝いですが、応援合戦も同時にしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

「ブックワールド係」さんの読み聞かせの時間です。
メンバーの2人は、事前に練習していた成果を発揮して、すらすらとお話を読んでくれました。

続きが楽しみです。

ちなみに、昨日は「折り紙係」さんが みんなで折り紙をしようと 呼びかけてくれました。

どちらの係も、運動場で遊べる休み時間と重ならないように 割り当て表を見て、活動を展開しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

新出漢字を学習した後、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習に入りました。
今日は、形式段落をつけたり、意味の分かりにくい言葉を出し合ったりしました。

明日は、国語辞典を使って「言葉の意味調べ」に取り組みます。

今日の朝は雨が降っていましたが、だんだんと天気が回復して日差しが届きました。
朝晩は、過ごしやすい体感でも昼間は少し蒸し暑く、熱中症対策を心がけた一日となりました。
子どもたちは、外で遊べるか、体育はできるのか、ドキドキ・わくわくしながらグラウンドを眺めていました。ほほえましいひとときでした。

*******

【理科「生き物のすみか」】

今日の理科は、先日調べ学習をした「生き物のすみか」を、実際に調べに行きました。

予想した場所で生き物を見つけて、写真を撮ってタブレット上のワークシートに貼り付けます。

生き物がなぜ、その場所にいるのか、何をしているのか、に注目しながら観察します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

学習の前半は、徒競走の練習を行いました。
3・4人でグループになって走ります。

少しの緊張感とわくわく感を味わってくれたことと思います。

後半は、これからの学習である「ハードル走」についての説明と障害物競走を行いました。

ジャンプや飛び越え、3歩のリズムをポイントにした障害物競争。

盛り上がったため、2回戦まで取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

給食大好き3年生。

今日は、居相先生から五目どうふや木耳についての説明をいただきました。
黙食での給食のため、喋ることはできないですが、手を挙げたり頷いたりしている姿がありました。

【算数】

始めにみんなでクイズのような算数問題を解きました。復習内容ですが、自分の習得度合いに気づいた様子です。

今日は、小数の筆算の仕方について学習しました。筆算の仕方は、整数の仕方と同じですが、「位をそろえる」という事に注意して、小数点がずれないように筆算を書きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ゆかいに歩けば・グループ合唱」】

「♪ゆかいに歩けば」の二つのフレーズを重ねて歌う部分合唱の学習をしています。
今日は、グループ毎に分かれ、少人数でハーモニーをつくろうと呼びかけました。

3つのグループに分かれて練習を始めます。その前に、ロイロノートに「活動の目当て」を打ち込んでもらいました。
「優しい声で歌いたい」「はっきりとした声で歌いたい」「はずむように歌うところをはきはきと歌いたい」など、目当てをできるだけ明確に表し、グループ合唱に向かってもらいました。

どちらのパートも自信を持って声を響かせることがポイントのようです。

どうしても、相手の音に引っ張られそうになってしまい。最後の方が、細い歌声になる傾向にありました。

グループによって、課題が違います。始めの部分が同じフレーズなので、中盤に分かれるところは気持ちよくいけるのですが、後半にやや弱くなってしまうところを改善していました。

10分間を残して、舞台上での発表に進みました。どきどきだけれど、自信を持って歌おうとする前向きさが感じられ、どのグループも声合わせを楽しみ、集中していました。

取り組みの振り返りや、出来映えについて、感想を届けてもらう時間を持ちました。
「途中がややこしくなってしまった」「落ち着いた気持ちで歌うと、きれいに歌えました」
など、反省あり、達成感ありのまとめ発表ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目の国語の学習では、新しい単元「ノンフィクション」のお話を読もう!という学習に入りました。今日は、「ノンフィクション」という言葉の意味を理解したあと、これまで読んできたノンフィクションの物語についてふりかえりました。教科書に出てきた「一つの花」はノンフィクションのお話なのでしょうか?では、3年生の時に学習した「ちいちゃんのかげおくり」は?などなど、教室でもいろんな議論が飛び交います!ノンフィクションのお話には、どんな面白さや良さがあるのでしょうか?これから、いろいろなノンフィクションのお話を通して、みんなで考えて行きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムには、1学期の漢字50問に挑戦しました。

夏休みが明けて、かなり漢字の力もついてきたようです。今日からは、時間を記録して速さと美しさと正確さを意識した漢字練習を行って行きます。使わないと忘れる漢字ですから、1学期の漢字も定期的にふりかえりながら、新出漢字を進めて行きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

朝はたくさん降っていた雨があがり、なんとか鉄棒・一輪車・うんていに、挑戦することができました。4年生の鉄棒では、逆上りの完成を目指しています。コツをつかむまでは、時間がかかりますがみんな熱心に練習をしていました。

うんていや一輪車のチームも、得意な子が率先してコツを教えてくれています!

「いろんな技ができるようになった!」と喜んでいる様子がありました。

【国語】

4校時の国語の学習では、読書感想文の続きを書きました。「オープニング」「あらすじ」「感想」「まとめ」の4つのまとまりで書くのですが、どのまとまりから書き始めてもよいことにしています。

まずは200字の小さな原稿用紙にまとまりごとに書いています。1つのまとまりが書き上がると「先生、これどう思いますか?」と見せにきます。
「ここの文章、少し長いから2つの文に分けた方がいいんじゃない。」
「ここは漢字の方が読みやすいね。」
「思い切って、こんな出だしにするとおもしろいオープニングにならないかなあ。」
いろんなアドバイスにどの児童も笑顔になったり、少し考え込んだり反応は様々です。
がんばって考えた文には児童の強い力が見えます。最後まで書き切ってほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【4校時終了後】

4校時の理科の学習が終わり、教室に戻ってきた児童の一人が、ずいぶん慎重に1つのガラスビンを持って帰ってきました。そばにいた児童にたずねると、理科の時間、校長先生にガラスビンに入ったまつぼっくりを見せていただいたようです。このまつぼっくりは大きくて、そのままではガラスビンの口から取り出すことができないサイズです。しかし、水を入れるとまつぼっくりが閉じて、なんと、いとも簡単に取り出せるというのです。

窓際の棚に置かれたまつぼっくりは、給食中何人もの児童にちらちら見られ、昼休みには見事にガラスビンからつまみ出されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除】

新しい分担での掃除も、ほぼ1週間が経ちました。初日と比べると、児童はずいぶん手慣れてきたように感じました。
掃除時間直前に「余りの紙を1枚ください。」ときた児童は、渡した雑紙を使って、防火扉の下のわずかな隙間のほこりをかき出していました。

エレベーターのボタンのふちにある隙間は、割りばしにティッシュペーパーを縛り付けた物を使って、拭き取っていました。

細かい所だけでなく、床やたなの上も手際よくきれいにしている姿に頼もしさを感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「いろいろな買い物の形」】

「消費者」という言葉が、5年生に定着してきました。
今日は、「お店に行き、お金を支払って品物を手に入れる」という“買い物”の形を発展させ、多様なスタイルの買い物を考える・知る学習をしました。

時間の始めには、「売買契約」という用語に触れ、教科書の挿絵をヒントにして、ロールプレイによる「売買契約」を体験しました。実際に、欲しいもの・安全安心なものを必要な分だけ購入する過程において、ラッキーなことであったり、困った失敗したことであったりと、自分の周りで起きたことを紹介しながら、学習を進めました。

また、「お金を支払う以外の買い物スタイル」にも目を向ける時間を設けました。教科書に掲載されている内容以外にも、「スマホ決済」について解説してくれる友達がいました。便利な世の中で、消費者として注意すべきポイントが見えてきますね。

次回は、「インターネット取引の注意」や「消費生活センター」の存在について、考え、意見を出し合うところから始める予定です。

【グループの写真撮影!】

朝根っこタイムから、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
夏制服でのチーム毎の撮影です。
事前に相談して決めていた場所(理科室、図書室、運動場、玄関など)に移動して、チームでポーズを決めて、写真撮影に臨みました。

撮影後に、毎日行っている漢字テストを実施。今日は新しい範囲なので8点合格です。今回は難しかったのか、満点が7割程度でした。
明日のテストは、満点合格です。準備をして臨むことが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌の組み合わせを工夫して」】

三部に分かれて歌唱できる「♪ロックマイソウル」のグループ唱に取り組みます。
「独唱」「重唱」「斉唱」「合唱」の取り入れ方や、3パートのどれを選ぶかなどを話し合います。

「じゃ、ぼくやるわ。独唱…」と、つぶやく仲間の声に、「おおっ」と歓声が…

「合唱でスタートする?」「独唱で終わるなら、そのまえの形によって歌うパートを決めたい!」「なるほど!」と、意見を交わします。

「とりあえず、どのパートが歌いたいかを言い合おう!」「だから、斉唱か合唱の組み合わせにしよう」と打ち合わせが進み、歌合わせを始めたグループがひとつ。

明日は、歌いながら調整し、完成に向かいましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3・4時間目は2時間続きの算数です。
習熟クラスの前半は、宿題・計算プリントの直しです。毎日の練習しているので、1回で全問正解して、できるだけ直しがないようにしていくことが目標です。

後半は、「反比例」の学習を進めました。
「比例」の時と同じように、まず表で調べ、さらに式に表しました。明日は、「反比例」のグラフに取り組みます。

発展クラスは、総合問題プリントに取り組んでいます。

教室の前方に、プリントの個人の進度状況を示すボードがあるのですが、進めているプリントの番号の数が徐々に増えて、順調に総合問題を進めていることが分かります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会は、源平の合戦をタブレットを使ってくわしく調べました。
源氏vs平氏の様々な戦いを、だれが活躍したのか、どんなエピソードがあるのか、どちらが勝利したのかなどを調べました。
教科書や資料集よりも、さらに詳細な知識を身に付けることができたのではないでしょうか。

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・五目豆腐
・春雨サラダ
・フライドポテト

五目豆腐に使うしいたけは、干ししいたけです。

うま味がさらに強くなった干ししいたけを使うと、うま味の相乗効果でおいしさが倍増します。全体的にとろっとした五目豆腐に、コリコリとしたきくらげの食感も加わって、噛みごたえもある料理です。

緑豆春雨を使ったサラダは、ツルツルと食べやすく人気のメニューです。

ゆず風味のドレッシングで味つけしています。

きゃべつや人参の野菜も合わせて、色あいも華やかになりました。

こちらは、子どもたちに大人気のフライドポテト! ご飯と一緒にぱくぱく食べている様子でした。

明日の献立は「ミートソースとオムレツ」です。お楽しみに!

ページ上へ