menu

雨が上がり、気持ちも上がる朝でした。根っこタイムからグラウンドを走り、一日に使うパワーのアイドリングは、バッチリです。
さわやかな気候が背中を押してくれるように、校時毎の切り替えを気持ちよく行い、学習を進めることができた一日でした。

*******

【朝根っこ「はつらつ~朝根っこ」】

小学校グラウンドを4周した後は、リズム縄跳びの動きを確認しました。

「Skipping rope 50」のエンディングポーズをとっています。縄跳びのクロスポーズが決められるときと、そうでないときがあるので、決めのポーズが遅れそうになります。

いかなる場合でも!?パシッと決まるように、くり返しの練習を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「意味段落四の要約文づくり」】

本文を読んで、7文ある内の何文目をキーセンテンスとするか考えます。キーワードも囲みながら、絞り込みます。

自分が考えた要約文を、黒板に書きに出てもらいました。座席では、ノートに書いた自分の要約文と、黒板の友達の考えを照らし合わせます。

キーワードが共通していることや、同じキーセンテンスから何をキーワードに選んでいるかなど、この意味段落で何を1番に伝えたいのかを探ります。

次回は「要旨」をまとめます。本文全体を見つめ、筆者が文章で取り上げている内容の中心的な事柄や、それについての筆者の考えについて、まとめて書く学習です。150字程度でまとめる計画です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

「工業」単元2時間目、今日は「工業の盛んな地域」を調べます。
教科書1ページに大きく掲載されている日本地図「工業の盛んなところと工業地帯・工業地域」が学習のポイントです。
工業地帯4つと工業地域5つが、円グラフで描かれています。
円グラフの大きさは「工業生産額」を表していることを見つけました。
そして、生産額の大きい順に、名称を出していきました。

その後、これらの工業の盛んな地域に共通することを考えます。
大きく3点が挙げられました。それは、工業地域ができる条件となるモノです。
さらに、その地域全体の特徴として「太平洋ベルト」という言葉が出てきます。
新しい言葉が次々と出てきますが、工業単元のキーワードとなります。
次回は、その中で「中京工業地帯」を調べていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み「得点表示の係」&最後の練習「大玉転がし」】

いよいよ明日に迫った、文教キッズの文教キッズによる文教キッズのための「スポフェス」。昼休みのグラウンドでは、ブックワールド委員会担当の「得点表示」の練習が行われていました。

万国旗の下で活動する姿に、行事を創る【ザ・高学年!】と感じました。「全力を出すのも、楽しむのも自分次第、あなた次第です!」と、担任からの檄を受け、ここまで取り組んできました。

6校時の体育では、最後の練習「大玉転がし」の接戦を展開していました。熱戦が期待できます。

さあ、明日本番です。5年生の思いっきりを、全校キッズに見てもらいましょう。

 

明日にスポーツフェスティバルを控え、今日が最終の練習や打ち合わせの日です。

体育館では、実行委員会のメンバーが最終の練習に励んでいました。

曲に合わせて、踊りの練習。

明日はそれをみんなに披露して、フェスティバルを盛り上げます。

各担当の委員会も、最後の打ち合わせ。

運動場では、準備体操係のスポーツ委員会のメンバーの姿が……。明日の本番では、練習の成果が見られることでしょう。

同じく運動場の掲揚台の前には、得点表示係のブックワールド委員会が練習。二人のタイミングを合わす様子が今日も見られました。

1年教室では、インフォメーション委員会が学年ポスターを掲示する姿。ポスターがスポーツフェスティバルを華やかにします。

午後からは5年6年の合同体育でした。
リズム縄跳びの最終練習です。

音楽に合わせて跳ぶ難しさを感じながらの練習を続けてきましたが、明日はその成果を発揮してくれることと思います。

これまで準備してきたことを生かして、6年生としての役割をしっかり果たし、スポーツフェスティバルを大成功に導くことを期待しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日から新単元「てこの釣り合い」です。
「てこ」とは、道具としての棒を指します。
実は、てこは私達の身の回りのいろいろなところで使われています。
まず、その具体例をNHKビデオクリップで見ました。

①.「てこを利用した身近なモノ」1:30
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400369_00000

②.「棒で思いモノを持ち上げる」0:54
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300578_00000

③.「はさみのてこの仕組み」0:23
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300580_00000

④.「自転車に使われているてこ」0:48
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300622_00000

⑤.「救出てこ大作戦」1:11
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300883_00000

この動画の中で何度も「てこの3点」が出てきます。「支点・力点・作用点」です。それぞれの意味を確認しました。
その後で「実験用てこ」を用いて、力が小さくなるところ、逆に大きくなるところを自分の手応えで確かめる実験をしました。
ポイントは「支点から力点の距離」と「支点から作用点の距離」との関係です。
その法則性は次回まとめます。

 

【The school’s sports festival】

Tomorrow is the school’s sports festival.

It is a little different that previous years and we have many new rules, but the students will still work hard, play sports and have fun together.

Everyone is excited about the festival and we are looking forward to the big day!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Sweet potatoes from the school garden】

This morning the 2nd grade class picked sweet potatoes from the school garden. Next month they will eat them together for lunch.

It was very fun for the students to get their work gloves dirty digging in the garden, but afterwards everyone got lots of fresh sweet potatoes!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・豆乳味噌グラタン
・小松菜のスープ
・黒糖パン

☆ 豆乳で作ったグラタンです。

牛乳を使うよりも、あっさりとした仕上がりになるのが特徴です。中の具はじゃがいも、マカロニ、玉ねぎ、ブロッコリー、マッシュルーム、ツナです。味噌を使って味つけしたのも、今日のグラタンのポイントです。

チーズの塩気やパン粉のサクサク感を楽しみながら、おいしくいただきました。

☆ 小松菜が主役のスープです。

緑黄色野菜の小松菜は、カロテンのほかにもカルシウムが豊富な野菜として有名です。小松菜の緑や人参のオレンジ、玉ねぎの白、見た目もきれいに仕上がりました。

☆ 黒糖パンは香ばしく、甘い香りのよいパンでした。

グラタンと一緒においしくいただきました。

ところで、スクールランチ10月号をご覧ください。今回の「あったか豆乳みそグラタン」と栄養素などを記したコーナーがあります。

明日の献立は「チキンカレー」です。お楽しみに!

 

スポーツフェスティバルまで、あと2日となりました。今朝は、運動場の様子を見て、
万国旗に気付いたお友達がいました。

*******

【学級活動】

1時間目の学活では、赤組・白組それぞれで完成した応援ポスターとともに「エイエイオー」とメンバーで心合わせをしました。

その後、10月の係活動の振り返りをしました。メンバーでがんばったこと、みんなに連絡したいことなど、短時間でサッと話し合いました。

振り返ったことを、明日からの係活動の工夫につなげてほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズム楽器でよびかけっこ」】

まずは記号を使ったリズムを書いて、発表し合いました。

自分で考えたリズム記号を打ってみます。

4拍の中で、気持ちよく収まって打つことができるか、そこがポイントです。

リズム譜を提示して、一人ずつどんどん発表していきます。はじめに◇の休みを入れる友達、全部を半円にして「タタタタタタタタ」と、いそがしく打つ友達と、4拍にのって、ぴったり収まるリズムづくりができました。

今度は、“リズムのよびかけっこ”です。前回の“同じリズム”ではなく、一人の友達が打ったものと、“違うリズムを打つ”ことが、今日の目当てです。

チーム内で、手拍子による練習をした後は、リズム楽器を持って輪になり、リズムのよびかけっこを行います。

4拍の流れにのって、リーダー役がひとつのリズムを提示すると、後のメンバーは、順番に違ったリズムを打っていきます。リーダーもつぎつぎと変わっていくので、緊張感の中で、リズム楽器の音と、いろんなリズムが聞こえてきます。

どのチームにも発表し、周りの友達から拍手をもらうことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2年生との合同ダンス練習です。赤組・白組で半分に分かれてダンスをして、お互いに見合いっこをしました。

見てみると、動きがそろうきれいさがよくわかったようで、見ていた組が感想を伝えてくれる場面もありました。
明日は、運動場で最後の仕上げ練習です!

 

新しい週の始まりです。
朝から雨の一日でしたが、登校後、グラウンドの万国旗を見て、スポーツフェスティバルを楽しみにしている声をたくさん聞かせてくれました。

*******

【朝根っこタイム】

家庭学習の計画を立てた後は「黄色かるた」の音読です。
今日は、1番~13番までを練習しました。

今日も朝からいい声が響いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「馬のおもちゃの作り方」という文章を読み、説明の工夫について考えました。
分かりやすい説明の仕方を見つけて、ロイロノートに入力しています。

その後、提出箱を見ながら、見つけた工夫を共有しました。
・長さや形をはっきりと書く。
・写真と文を合わせて書く。
・「まず」「つぎに」「それから」「さい後に」など、順序を表す言葉を使う。
などの工夫を見つけることができました。

次の時間は、今日みんなで共有したことをノートにまとめる予定です。
また、この学習で学んだことをつなげて、「おもちゃの作り方」を説明する文章を書く学習にも取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の前に、先週の金曜日の低学年演技の動画を見ました。
顔を上げて踊ることや、動きを大きくして踊ることを確かめました。

〈学年競技「クル・クル・ドン」〉
ペアでコーンを回る練習しました。

ペアでかざりつけをしたフラフープバトンを持ち、今日も協力してがんばっています。

〈低学年演技「あいうえOh!」〉
赤組と白組に分かれて踊り、お互いに感想を伝え合いました。

大の字ジャンプがかっこよかったことや、動きが揃っていてきれいだったことなど、お互いのがんばりをたくさん見つけることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

完成したおもちゃの絵を描き、工夫したところを文章でまとめています。

材料の使い方や、遊び方(ルール)など、楽しく遊ぶために工夫したことを詳しく書きました。

 

ひんやりとした気温が感じられた朝。子どもたちの明るい声が学校に広がりました。
今週は、スポーツフェスティバルが実施されます。やる気いっぱいで真剣に取り組みたいものです。

*******

【学級活動】

先週に取り組んだ「学級力アンケート」の結果が届きました。
そこで、3年生の学級力について話し合いを始めました。

まずは、学級力のグラフを見て、良かったところや反省するところなどを自分自身で分析する時間を設定しました。
「グラフでは、下がっているけれど、全員ができていないわけではない」
「仲良し、安心、仲直りの項目は、繋がっていると思いました。何か一つでもできていないと、全てが下がる」
「学習中の勝手な私語が多くなってきている。基本は静かにできているが、誰か一人でもおしゃべりし出すと、まわりもつられる。」など・・・

それぞれの分析を発表してくれました。

次回は、今日の分析から「より良いクラス」に向けての取り組みを考えていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「はんで意見をまとめよう」の学習です。
これまで練習してきたことを生かして、チームで話し合い活動をしました。

決めることは、おすすめの本2冊。テーマは、読書が苦手な人でも楽しめる本でした。

司会役、記録役、時間役、まとめ役とチームの4人がそれぞれ役割を担っています。

班で上手に話し合えるよう、練習を重ねていきます。

 

【算数】

3時間目は算数です。式と計算の順じょについて進めます。今日は、問題文からどんな式が立てられるかについて考え、説明することを学習します。

60×5+40×5という式と(60+40)×5という式は、どちらも答えが同じになります。どのような考え方をすれば、それぞれの式になるのかを説明しました。

式の順序の性質を使って、より簡単な式に出来ることが分かりました。他の問題も、同じように説明できないかを考えていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、都道府県テストを行いました。毎週月曜日にしているテストです。

どんどん書くスピードも速くなってきました。都道府県のテストをしている人、県庁所在地のテストをしている人、それぞれ自分のレベルに合わせて挑戦しています。字をまちがえないように、ていねいに書いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「クラスのみんなで決めるには」の学習では、今日もチーム毎に「司会係」を回してクラスでの話し合いを実践しました。今日は、2チームが時間を使って話し合いを行います。

1つ目のチームは、「同じ人が何度も発言しないようにするには、どうすれば良いか」という議題で話し合いが行われます。参加者の姿勢や聞く力にも力を入れます。

2つ目のチームは「学校で増してほしい行事」について話し合いました。

みんなのアイディアに、話し合いも盛り上がります。賛成や反対の意見を聞く時間では、鋭い意見に「あ~確かに!」という声があがりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目は、社会の学習です。今日は、当時の工事で使われていた工具についての調べ学習を行いました。まずは、当時の工事の様子が書かれたイラストを見ながら、気になる点や気付いた事を見つけました。

現在のように、ブルドーザーやクレーン車はありません。当時の土木工事は、手作業でどれだけ大変なものだったのか調べます。「じょれん」や「もっこ」など、聞いたことのない工具がたくさん!タブレットを使って、どんな使い方をするのか調査です。

 

今週の水曜日に行う「スポーツフェスティバル」への、ラストスパート・仕上げの取り組みが進む月曜日。雨の朝のスタートでした。スポフェスのめあて「全力で楽しむスポーツフェスティバル」を掲げ、まずは体調を整えましょう。

*******

【総合「学びⅡの発表に向けて」】

「魚vs肉」「米vs小麦」のディベートを行ったことをもとに、舞台発表の流れを作っています。舞台の後半にあたる「おやつには煎餅を食べるべきだ!」の「米vs小麦」の立論と反対意見を整理するため、ロイロノートのシンキングツール「座標軸+」を活用しています。

米の生産や加工品のメリット・デメリットを考えると、それに対応させて、小麦の生産方法や加工品の数量の比較などが、一目瞭然に浮かんでくる点が、このシンキングツールの魅力です。

ほんの10分でしたが、手書き&キーボード機能を使って、また一歩、学びの舞台に近づきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今日から「工業」単元がスタートしました。
少し進度が遅れているので、ここから少しスピードアップしていきます。

最初に「産業」について考えました。
第1次産業から第2次、第3次とありますが、これまでの農業、水産業は第1次でした。
そして、工業は第2次産業になります。
「原料を使い、工場で製品を作る」のが工業です。

この後、教科書に沿って「工業の種類」について調べました。
軽工業、重工業、重化学工業とあり、それぞれにいろいろな工業が細かく分かれています。
その中で、繊維工業を例にして、その内容を考えました。
次は、日本の「工業の盛んな地域」についてです。
次回は、その立地条件について考えていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音楽の旅」】

日本の民謡から世界の音楽へと、学習のステージが進みました。スイスやオーストリアの「ヨーデル」、モンゴルの「ホーミー」など、“声”に注目した音楽鑑賞を行いました。

インドネシア・バリ島の伝統芸能である「ケチャ」を耳にしたときは、教科書の解説「チャッチャッチャッという大勢の人々のかけ声による合唱と…」を読んで、歌のイメージをしていた5年生。聞こえてきた合唱からは、声の強さ・迫力と、あまりに多くの人が集い、声を合わせている様子が想像できたため、驚いて固まる人、続出でした。

このほか、ゴスペル(アメリカ合衆国)含め、YouTubeでの視聴も行い、感想を深めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「割合の練習問題を解く、他」】

教室組は「割合」の考え方を使った問題練習を進めました。割合を百分率で表す問題をフラッシュカード風に練習し、割合を使った問題に向かいました。

学習室組は、割合の問題も含めた学習プリントを解いています。

分数の計算や、単位の換算など継続して取り組み、力を付けています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ランチタイム「食生活委員会の後押し」&昼休み「ポスターで盛り上げる!」】

ランチタイムに、食生活委員会のメンバーが「元気の出る食事」を紹介してくれました。

これは、スポーツフェスティバルに向け、食生活の面からも体調を整えてほしいという思いが込められています。

朝食・昼食・夕食の必要性をレクチャーした後に、それぞれの場面でおすすめのメニューを知らせてくれました。

昼休みには、インフォメーション委員会のメンバーが造形室で、ポスター作りをしていたようです。体育の前にのぞくと、こんなポップなポスターが仕上がりつつ広がっていました。

文教キッズのスポフェスを、このような形で後押ししてくれる存在に感激しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「ポーズも決まってきました」】

雨のため、グラウンドでの6年生との合同練習はかなわず、5年生単独の体育を行いました。
全体練習と細かなポイント練習を進め、本日、最後の通し練習です。
静かめの音楽から、アップテンポの音楽に変わるとき、自分のロープを引き寄せてキャッチするところから、“Skipping rope 50”が始まります。

このシーンが、引き寄せた瞬間です。

ほかにも、かかとを地面に置いた状態に、縄をピタッと挟む決めのポーズや、縄を結ぶように巻き付けて「×」の文字を表現するポーズも取り入れます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「意味段落の要約文づくり」】

「見出し付け」の次は「要約文作り」です。意味段落には形式段落が数個含まれています。その中で、どの形式段落を伝えたい段落として選ぶのかを考えます。さらに、その内、何番目の文章が要約に適しているかを選び、最後はキーワードを整理します。

意味段落(三)と(四)は、自力で作ってみるという課題を出しました。

20文字以内で完成させるため、同じ言葉ならどちらかに、長くなるようなら言い換えて、文末はである・だ調になど、すっきりとした要約文作りに考えを巡らしました。

 

【雨の一日】

今日は朝から雨模様。
さて、そんな一日の6年生の休み時間の過ごし方は?

ブックワールド委員会は、中間休みに必ず当番活動があります。5・6年生が協力して、役割を果たしています。

図書室で、自分の好きな本を読む6年生の姿も見られました。

2日後に迫るスポーツフェスティバルに向けて、中間・昼両休み時間とも、体育館には有志の実行委員会のメンバーが集まっていました。

応援の時に披露する歌や踊りの打ち合わせを熱心に行っていました。
本番を前にして、さらに気合いが高まっています。

スポーツフェスティバルの係の最終チェックを行う委員会も。
インフォメーション委員会は、今日も造形室で看板作りに取り組んでいました。

体育館では、ブックワールド委員会が得点表示の打ち合わせ。二人で得点を出すタイミングを合わしていました。

一方、教室ではトランプに興じる姿が。

「大富豪」と「スピード」。

休み時間、トランプで「大富豪」を楽しむ姿が多く見られます。

午後からは5・6年の合同体育でしたが、雨のため予定変更。
5時間目には、スポーツフェスティバルの6年目標を考えました。
6年生の合い言葉は、れんげ遠足と同じく「利他」。
競技や演技に力一杯頑張ることと共に、スポーツフェスティバルに関わって様々な準備を行ってきた成果を、当日に発揮し、「行事を創り出す」ことをこの時間に確認しました。

 

【Temperature dropped down...】

These past weeks, the temperature dropped down quite a bit. The evenings and the mornings are getting cooler as we begin the fall season.

It is important for everyone to stay warm enough and to stay in good health.

Bring a sweater, a scarf, or a hat, just in case. Stay warm everyone!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・やきぎょうざ
・わかめの酢の物
・豆腐のチゲスープ

☆ 焼きぎょうざは、コンベクションオーブンで焼いて調理します。

皮がカリッと固くなり、普段食べるぎょうざの食感とは違います。人気のメニューで、ごはんとよく合います。

☆ わかめやもやしを使った酢の物です。

ワカメの粘り気のもとになっている「フコイダン」は免疫機能の向上に役立ちます。「アルギン酸」も同じく粘り気のもととなる成分で、これはコレステロールや血圧の低下に効果があるといわれています。

☆ 豆腐のチゲスープは、韓国でよく食べられる、味噌や唐辛子などの調味料で煮込んで作る鍋料理をイメージしたスープです。

野菜をたっぷり使って、キムチが入っています。

来週の献立は「豆乳味噌グラタン」です。お楽しみに!

~~~~~*~~~~~*~~~~~*~~~~~~

【食生活委員会「元気が出る食事」発表】

給食の時間、食生活委員会は「元気が出る食事」について発表しました。

スポーツフェスティバルに向けての取り組みです。

ロイロノートを活用してテキストを作ったり、録音したりして発表するための準備を頑張ることが出来ました。

また、毎日を健康で元気に過ごすため、「食事をしっかりとって、スポーツフェスティバル本番も頑張りましょう!」とメッセージを伝えてくれました。

 

【国語】

「くじらぐも」は前回の場面分けに続いて、残りの3つの場面の「見出し」をノートに書きました。見出しから各場面の範囲を、次の時間に考えていきます。

4時間目は、新出漢字「夕」「百」の練習をした後、「知らせたいな・見せたいな」の学習で知らせたいことを見つけるためにビオトープへ行きました。

秋のビオトープといえば、やっぱり人気はドングリです。
他にも、色々な植物に興味を持って見て回っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

ひきざん(2)の学習です。
【15-9】などの引き算について、ブロックを操作して、ノートに考え方を書きました。
「まず、10のまとまりから9を引いて、その1と残りの5を足して、答えは6になります。」という考え方を書いたり、読んだりしながら、説明できるように繰り返しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「いきものだいすき」の学習で、今日はタブレットを使って、好きな動物について調べる方法を学びました。
1年生にとっては、なかなか至難の業で、「yahooきっず」の検索を使って好きな動物のサイトを開き、そこから必要な情報を抜き出す……というものです。

折角、お目当てのサイトにたどり着いても、説明の内容をさらに簡易な日本語に訳さなければ意味がわかりにくいので、みんなは、楽しみながらも四苦八苦していました。

 

【朝根っこタイム】

漢字の復習をした後、音読をしました。
「黄色かるた」の音読は一斉で練習した後、チーム毎に暗唱にチャレンジしました。

繰り返し練習していると、どんどん暗唱できるようになってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

先週、学習を終えた「お手紙」のテストをしました。

教科書の本文を読んで答えるテストと、言葉・漢字に関するテストの2枚に取り組みました。

書き間違いや書き忘れがないように、見直しまで丁寧にすることを心がけています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

来週に行う「おもちゃランド」の準備を進めています。
今日は招待状を仕上げた後、1年生に渡す「景品やカードをどのようなものにするか」について話し合いました。

1年生に喜んでもらえるように、この調子で意見を出し合いながら準備を進めていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

1年生2年生の合同体育です。
スポーツフェスティバルの低学年演技「あいうえOh!」の練習をしました。

前回に練習した退場の仕方を確かめて、入退場も含めて、自信をもって踊れるようになってきました!

来週の本番が楽しみです!

 

さわやかな秋晴れの日。
子どもたちは、一日を通して笑顔いっぱい元気に活動していました。
こちらは、中間休みドッジボールの様子です。

男の子も女の子も、積極的に参加する姿が見られました。

*******

【国語】

「はんで意見をまとめよう」の学習です。
話し合いの進め方の動画を見ながら、班での話し合いの方法を考えました。

それから、来週の話し合いに向けて、チーム毎に司会の役割を練習しました。

どの児童も話を回せるように、司会を経験してもらい、目的に沿って話し合いを進めてほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「光のせいしつ」】

今日は快晴のお天気。
鏡ではね返した日光を集めると、「明るさ」や「あたたかさ」はどうなるかを実験しました。

1枚から順に鏡を増やしていき、

最後は、7~8枚の鏡で日光を集めました。

小さなまとに光を集めるのは難しかったのですが、たくさんの鏡で日光を集めるほど、
明るく、温かくなるという事がよく分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「手話やリズムを付けて歌おう」】

「♪世界中の子どもたちが」の歌に、手話を付けて歌えることを紹介しました。

「咲かせよう ぼくらの花を 世界に虹を架けよう!」と歌う時は、世界を表す地球を形取った手の動きや、2の指で虹を弧に描く動きで表します。「もう一回歌おう!」と嬉しい言葉が返ってきました。

もう一つは「マンガニ、雨とおどろう♪」の歌です。アフリカの地域で歌われており、軽快なリズムにのって歌うと、一段と盛り上がります。

教科書に紹介されているリズムの他にも合うリズムをと、チームで手拍子を打ち合ったり、音符に表して相談する時間を持ちました。

来週は、リズム楽器を使って「マンガニ、ぼくとおうちへ帰ろう~♪」を歌う計画です。

教室では「♪森のささやき」のリコーダー奏で“輪奏”にチャレンジしました。

メロディを確実に演奏することができているので、吹き始めがずれる“輪奏”をしても、問題なく通して演奏できました。

代表の二人に、前で聞いてもらうと「ちょうど音が重なる所が、とてもきれい!」と、感想を伝えてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

「うつしまる」の学習です。
金曜日の6校時でやや疲れが見えましたが、最後まで集中して取り組むことができました。

その後、新出漢字の学習を行いました。

「丁」「帳」の2文字です。
丁の漢字では「丁抹」「丁髷」「丁寧」の読み方を紹介しました。

興味を持って書く練習ができました。

**********

【3年生の皆さんへ】
いよいよ来週は、スポーツフェスティバルです。
めっきり寒くなってきたので、手洗い・うがいを入念にして規則正しい生活を続けましょう。
また、お風呂もゆっくり浸かって体を温めましょう。日中も暖かい服装で過ごしましょう。
月曜日、元気な姿で登校してください。待っています。

 

【朝根っこマラソン】

金曜日は、朝根っこマラソンからのスタートです!

昨日は遠足がありましたが、気持ちのよいお天気の中、みんな元気に走ります!

11月に行われる小関越え遠足に向けて、体力作りです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1時間目の国語は「クラスのみんなで決めるには」という単元の学習を進めています。

前回の授業で決めた「議題」を提案し、1つのチームが「司会係」を行います。今日は、トップバッターのチームが『給食ロスをなくすためには、どうすればよいか』という議題で話し合いが行われました。

参加者も「○○の意見に賛成です。なぜなら~」というように、しっかりと「つなげる言葉」を使いながら発言することをめあてに話し合いを実践します!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムでは、計算練習を行いました。

今週は2回行った計算ですが、タイムが速くなった人がたくさんいたようです!まさに継続は力なり!次は、小数や分数の計算練習も始めます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目は算数です。今日も、まず2けたのわり算の筆算練習からスタートしました。復習問題から!+や×が混じった式では、どこから順に計算すればよいのでしょうか。まずは演習問題です。

その後は「式と計算の順じょ」の学習を続けています。今日は「図や絵を見ながら式を立てる」方法について考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目は、社会です。社会は、琵琶湖疏水の学習を続けています。

今日は、疏水工事を始める上で、北垣知事が直面した問題点を、どのように乗りこえたのかを教科書やタブレットを使用して調べました。琵琶湖の水が少なくなってしまう問題は、水門を作り、量を調節することで解決できたそうです。「水門」とは何でしょう?そんな疑問も、検索して調べます!

当時の疏水工事には、莫大な費用がかかったのですが、一体どのようにしてお金を集めることに成功したのでしょうか。資料をよく読んで考え、発表し合いました。

 

 

今日は、2学期初めてのお習字に取り組みました。一心に筆に集中する空気感が、大変さわやかに感じました。次回に向け、筆洗い→乾燥→持参をお忘れなく!

*******

【書写「道を書く」】

「しんにょう」のはらいには、筆を持っていない方の手の置き方が大事です。そのポイントにようやく納得がいった皆さん、思い通りの「しんにょう」が書けたようです。

「首」の横画が細くなりすぎて、再チャレンジの友達がいました。筆の上げ下げの調整を覚えるといいですね。

次の練習文字は「友達」です。今日練習した“横画”や“しんにょう”がまた登場します。今日の集中する姿があれば、また、気持ちのよいお気に入りの文字が書けることでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合(社会)「ディベートバトル~日本の食卓を考える~」】

学びと力の発表会Ⅱに向け、社会科で学習した「水産業」や「農業」「畜産業」をベースにした舞台発表を考えています。

そこで、今日は2つの論題を提示し、みんなで「立論」を考えて、お試しのディベートを行いました。

一つ目の論題は「魚をすすんで食べるべきだ」です。いかに魚料理が優れているかについて、水産業で学習した漁業の観点や、食材の豊富さ等多方面から「立論」を考えます。

対抗は、肉料理です。畜産農家の工夫や肉を使った調理のしやすさなど、こちらも「立論」を挙げていきます。

仲間と作戦タイムを過ごし、さらに良い点はないか、相手側の弱点を探れないかなどを短い時間に打ち合わせします。

二つ目の論題「おやつには煎餅がおすすめ」では、煎餅の原材料である「米」を肯定側に、否定側には「小麦」を用意し、ディベートによるバトルを試みました。

国産でまかなえる「米の利点」、加工品がすぐに手に入る「小麦」。しかし、どちらも生産していくには、課題がたくさんあることを学習しています。その点をぶつけたいのですが、まだまだ、話す力や知識を貯めていかなくては……と感じました。少しずつ、深め広げていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「谷茶前の音楽に通じるメロディづくり」】

沖縄民謡「♪谷茶前」がすっかりお気に入りのみなさん。今日は、この沖縄の雰囲気漂う音階を使った節作りに取り組みました。
まず、「ドミファソシド」の音を使った7拍の節を作ります。そこに「ドミソミ/ファミドソ」の伴奏を重ねて、発表会まで達成しました。

自分の節をみんなに聞いてもらい、列毎につなげて発表します。もう一つ、別の列に伴奏フレーズを吹いてもらうと、あら素敵!即興の沖縄風音楽の完成です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「ものの溶け方」6時間目。
最初に、これまでの学習のまとめをしました。
1.モノが水に溶けても、重さは変わらない
2.水に溶けるモノの量には限度がある
3.理科用語について
水溶液、溶媒、溶質、飽和、溶け残り、質量保存の法則などです。

次に、今日のテーマ「ミョウバン」について、その溶け方の特徴をさぐりました。
水50mlに溶けるミョウバンの量について調べます。
食塩は18gほど溶けますが、ミョウバンは6gほどです。

そこで、水温を温める実験に進みました。
ガスコンロ、ガスカセット、セラミック付き金網などを使います。
水温が60℃を越えたら、火を止めることにしました。

2gずつ溶かしていくと、温度の上昇とともに、ミョウバンはどんどん溶けていきます。
実験のまとめは次回です。

 

【算数】

算数の習熟クラスは、一昨日に行った2021年度の文教中プレテストの直しを実施。今日の直しで、自分の力で解くことができた問題が少しありました。先週の土曜日に受けたプレテストでも慎重に考えると、解くことができた問題だと思います。
多くの問題にふれ、くり返し練習することで、様々な問題に自分の力で対応できるようになります。

発展クラスも、総合問題のプリントで様々な問題にチャレンジしています。
問題の内容や難易度が変わり、その対応が難しい部分はあると思いますが、それも多くの問題にふれることで、徐々に対応できるはず。
粘り強く問題に向かい、分からない問題はくり返し練習することで、自力で解けるようになっていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音のスケッチ」】

「♪明日を信じて」が通して歌えるようになってきました。

次回から、少しずつアルトパートも歌い、二部合唱に仕上げていく予定です。

このあと、「音のスケッチ」コーナーに紹介されている、ドビュッシー作・「帆」という音楽を鑑賞しました。聴き始めの時から、よく耳にするクラシック音楽とは少し雰囲気が違うことに気づきます。あやしげというか、不思議の世界に入った感じのような音楽です。「ドレミファソラシド」の音階とは別の音階を使っていると、6年生の皆さんに説明しました。
そこで、私たちも、ドレミにこだわらない音楽作りをしようと呼びかけました。

木琴や鉄琴を使った、音楽作りです。一人が低い音をずっと打っていると…そこに高くて細かなリズムの音が鳴り響く…

音からイメージを作るのもよし、テーマを決めて雰囲気の合った音見つけもよしと、早速、グループに分かれて、“音のスケッチ”が始まりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

5時間目の体育は、来週のスポーツフェスティバルに向けて、高学年演技の練習です。

リズム縄跳びの演技は、最後まで通すことができ、演技の順番も分かったはずです。
次は、その精度を高めていくことが課題です。

縄に引っかかることなく、最後まで音楽に合わせて跳ぶことができるか。

真剣に練習に臨む態度が、縄跳びの精度に比例してくると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

6時間目は憩いの読書タイム。
今日も前半は宿題やテストの漢字直し、新聞作りなど自分の課題に取り組む人がいました。

後半は、好きな本を読み進めていました。

**********************

【理科】

前時に実施した単元テスト2枚を解答と共に返却しました。
特に誤答の多かった設問はなかったのですが、文章で答える問題は、理論的な説明がやや不十分なところがあります。解答の書き方を知ることも大切な学習です。

その後の時間は、発展的な内容も含めて、NHKビデオ動画を視聴して解説を加えました。
①.「日本の自然災害」3:49
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005403261_00000
②.「地層がずれてできる断層」2:22
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301141_00000
③.「液状化現象とは」1:54
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300646_00000
④.「動いている大地」3:28
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301142_00000
⑤.「地震を予知する技術」2:45
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301143_00000
⑥.「桜島の噴火の仕組み」1:15
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401243_00000

残り5分程になったのですが、新しい単元「てこの釣り合い」について、導入部分の話をしました。「てこ」は理科の学習ですが、算数の問題によく出される内容でもあり、算数的な考え方が必要になります。
基本的には、小さな力で大きなモノを動かすにはどうするか。という問いかけです。
来週から進めていきます。

 

【秋の日はつるべ落とし】

近頃、日が暮れるのが早くなり、「秋の日はつるべ落とし」を感じる今日このごろです。
現代人の私たちにとって、馴染みのない「つるべ」ですが、これは井戸の水を汲むために、縄の先につけて下ろす桶のこと。

水を汲む時、「つるべ」の桶が勢いよく落ちていきます。秋は「つるべ」が落ちるように、あっという間に日が暮れますね。(朝小新聞10/12参照)

文教キッズのみさなん、是非「秋の日はつるべ落とし」のことわざを覚えて、下校時に思い出してくださいね。もちろん暗くなる前に帰らなくてはいけませんね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【This month on October thirty first...】

This month on October thirty first is Halloween. It was always my favorite holiday. It is a festival of ghosts, magic, masks, and monsters.

This week at school, we read some Halloween books with the students, and we talked about some Halloween activities that the students have done in the past.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ハヤシライス
・白菜の卵あえ

☆ ハヤシライスは、しめじやマッシュルームなどのキノコを使いました。

キノコは「グアニル酸」という うま味成分が多く含まれ、加えることで、おいしさがぐんとアップします。また、トマトには「グルタミン酸」という うま味成分が含まれており、よく煮込んで、おいしく仕上がりました。

☆ 白菜と炒り卵の和え物です。

白菜は食べやすいように、細めの短冊に切りました。切り方を工夫すれば、白い芯の部分も斜めにそぐように切ったり、細目に切ったりすると食べやすくなります。

来週月曜日の献立は「焼きぎょうざ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

来週は、いよいよスポーツフェスティバルです。

写真は、保健安全委員会が作ったポスターのひとつです。
みなさん、見てくれていますか?

運動するときに、爪が長く伸びていると怪我につながることも……。
怪我無く元気に競技や演技ができるよう、スポーツフェスティバルに向けて、爪を短く整えておきましょう。

 

【全校遠足】

寒い朝になりましたが、教室に到着する顔は「今日は遠足だー!!」の楽しみでいっぱいの表情でした。
朝にすることを済ませると、ゼッケンをつけ、出発準備OK。

お天気を心配しつつ、教室の置きがさを持って行くなどして、準備万端で出発しました。

動物園に着くと、ポイントを回ってウォークラリーをしたり、動物の絵を書きました。

6年生の班長さんを話をよく聞き、グループ行動を守って、楽しい遠足を過ごせました。
帰校後は振り返りをして、今日の出来事を絵日記にまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工】

今日の図工は、運動場に出ての活動でした。

小さなペットボトルに色々な色水を作りました。

作った色水を透明なカップに入れて、色混ぜしてみたり、並べてみたり、空のカップに色水を入れたペットボトルを入れてみたり、それぞれ色の変化や関係を楽しんでいました。

太陽の光に透かしてみると……色が変わった!と楽しそうに教えてくれる姿もありました。

 

【全校遠足】

ドキドキ、わくわくの全校遠足です。
朝から、れんげ班のメンバー表を見て、名前を確認している姿も見られました。

教室で、持ち物やめあてを確かめた後、運動場に集合して出発しました。

動物園に到着後は、れんげ班毎にウォークラリーを行いました。
園内のポイントを回りながら、色々な動物を見たり、クイズに答えてシールを集めたりしながら楽しく過ごしました。

また、班毎に「動物の絵」も描きました。

絵を描くためにじっくり動物を観察しながら、発見したことをメンバーで伝え合っている姿も多く見られました。
何の動物を選んで描くか、誰から描き始めるかなど、メンバーで相談しながら、すてきな作品ができました!

帰校後は、全校遠足の振り返りを行いました。

班のみんなと色々な動物を見たこと、園内を回ってシールを集めたこと、めあてがばっちり達成できたこと、班長さんにやさしくしてもらったこと、班のみんなで絵を描いたことなど、楽しかったことがプリントいっぱいに綴られていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

昨日に続き「そうだんにのってください」というテーマで話し合い活動を行いました。

3人グループになり、グループのメンバーに聞いてみたいことを話題にしています。
「家でどんな本を読んでいるか。」
「登り棒の上まで行くには、どんな練習をしたらよいか。」
「計算が速くできるようになるためには、どうすればよいか。」
「家庭学習ノートに何を書くか迷った時は、どうしているか。」
などの話題について、友達の話をしっかり聞いた上で、自分の考えを話すことをポイントにして話し合うことができました。

 

【秋の全校遠足】

秋の全校遠足で「京都市動物園」へ行きました。

3年生は2つのめあてを決めて、全校遠足に臨みました。
①.きまりやルールを守る。
②.れんげ班の名前を覚えて仲良くなる。
この2つのめあてをきちんと守り、れんげ班の仲を深めることができたことでしょう。

振り返りでは「6年生のサポートができた」「ルールを守って、みんな仲良く行動できた」「れんげ班の名前を完璧に覚えられた」などの感想が上がっていました。
それぞれのれんげ班で、少し課題があったようですが、全校遠足が楽しかったと伝えてくれて嬉しかったです。
来年は、4年生。れんげ班の中でも重要な役割になってきます。
一歩ずつ確実に吸収し、立派な高学年へと成長してほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

徒競走、学年競技の練習をしました。
徒競走では、同じレーンで走ることや走る順番の確認ができました。

学年競技「障害物リレー」では、各チーム作戦を立てて取り組みました。

子どもたちが前転の後にする「ポーズ」に注目です。
スポーツフェスティバル当日は、どのポーズになるのか……ドキドキです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

6校時、読書タイムの様子です。
図書係さんの読み聞かせからスタートしました。
感想や気付きを発表し、本の面白さを共有できました。

後半は、一人で本に親しむ時間です。
静かに落ち着いたひとときを過ごせました。

 

ページ上へ