menu

急な気温の変化で、肌寒い朝でしたが、30人みんなの元気な姿がそろいました。
今週も、スポーツフェスティバルの2年生のめあて「いつでも集中 みんなで全力 2年生!」を意識して、みんなで元気に過ごしていきたいです。

*******

【朝根っこタイム】

今週の家庭学習の計画を立てた後、音読をしました。

音読も、九九の歌も、みんなの明るい声が響いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「とろとろ絵の具」】

先週に、とろとろ絵の具で描いた絵に、カラーペンとポスカを使って付け足しています。

「何に見えるかな?」を考え、偶然出来た形からイメージを広げていきます。

絵が完成した後は、みんなで絵の紹介をしあいました。何を描いたのか、工夫したところ、作ってみての感想……など、テーブル毎に紹介しました。

友だちの作品について、みんなが興味津々で聞いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

スポーツフェスティバルの応援ポスター作りに取り組んでいます。

先週、絵も文字も下書きを終えて、今日はクレパスで文字に色をつけました。

明日は、絵の色塗りに取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

低学年演技、80m走、学年競技の練習をしました。
低学年演技「あいうえOh!」の練習では、“あいうえ”のかけ声に対して、“Oh!”とみんなで声を合わせてから踊りました。

元気いっぱいに踊った後、退場の仕方も新しく覚えました。

80m走の練習は、走る順番を確かめました。

学年競技「クル・クル・ドン」の練習は、もう一度ルールを確かめて、ペアでコーンを回る練習をしました。

コツをつかんでコーンを回れるように、明日も もう少し練習する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

学年競技「クル・クル・ドン」では、フラフープをバトンのように持ち、ペアで走ります。
昼根っこタイムでは、そのフラフープバトンのかざり付けをしました。

ペアで色を相談しながら、カラフルなバトンができました!

 

めっきり肌寒く感じられるようになってきました。
朝の時間は「寒い~」「長袖ジャージ忘れた」の子ども達の声が教室に広がり、本格的な秋の訪れを予感させるようでした。

*******

【音読】

朝の音読は「白浪五人男 口上」に取り組みました。
あの「知らざあ 言って聞かせやしょう」から始まる歌舞伎のお芝居です。
このセリフは、美しいお嬢さんに変装した弁天小僧が、ニセモノのお嬢さん(男)と見破られ、開き直って、自分の本当の名前を名乗る場面で語られます。

他にも、「年季勤めの稚児ヶ淵」「名さえ由縁の弁天小僧菊之助たァ おれがことだ。」の2つも音読練習の中でポイントに上がりました。

歌舞伎のセリフを楽しみながら、朝のひとときを過ごしました。
ご家庭でも、子どもさんの歌舞伎風の音読を是非お聞きください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

学習の前半は、徒競走の確認と座席の確認を行いました。
各自、臨機応変に行動する姿は高学年のようです。

後半は、子どもたち主体の学級活動を行いました。
話し合うことは「スポーツフェスティバルと全校遠足のめあて」です。

スポーツフェスティバルのめあては、取り組む中で大切にしたいことは何かを考え、話し合っていました。

そして、『全力で楽しむ3年生』に決まりました。

全校遠足のめあては、コロナ禍によって「れんげ班活動」が少なくなっていたので、この機会にしっかり「名前を覚えよう」という意見が全体で一致しました。さらに、名前を覚えるだけでなく、仲良くなることも大切にしていきたいことだと確認できました。

きまりやルールを守り、楽しい秋の全校遠足になればと願っています。

 

【学級活動】

1時間の学級活動は、今週に行われる「秋の全校遠足」に向けて、4年生としての目標を話し合いました。4年生は高学年として、班長さんのサポートをしていかなければならない学年です。「めいわくにならないよう行動」などの意見が挙がる中で、「班長さんに頼らなくてもいいように~」という高学年らしい意見も出ました。4年生の中には「副班長」となる人も多数います。ただただ楽しく遠足に行くだけではなく、自分が「れんげ班の中で、何ができるのか」をしっかり考える時間となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4時間目は体育です。今日は、徒競走と障害物リレーの練習を行いました。

徒競走は、以前の練習から少し距離がのび、コース取りなども難しくなりました。

障害物リレーでは、だんだん慣れて上手になってきたみなさん。細かいルールをしっかり守りながら、楽しくオタマでバトンをつないでいます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムでは、都道府県テストにチャレンジです!2学期からは少しレベルアップして、「県庁所在地」にも挑戦していきます!

そんなレベルの高い挑戦にも、どんどん進んで取り組んでくれる4年生。今日こそ満点合格するぞ!と、今日も気合いの入る様子です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5時間目は、国語の学習です。国語は、毎日5問の漢字テストからスタートしています。4年生の新出漢字もあと少しで全て終了です!やはり毎日コツ・コツの練習が大切ですね。

その後、「ごんぎつね」の単元確認プリントを取り組みました。「ごんぎつね」には、たくさんの昔の言葉が使われています。調べたことを思い出しながら、言葉の意味や漢字などをおさらいしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会は、引き続き「琵琶湖疏水」の学習が続いています。

京都府民にとって、革命的な事業であった疏水工事でしたが、完成までには9年の月日が必要でした。

今日は、この9年間の間に、北垣国道知事が乗りこえた「問題点」について探し出す作業を行いました。「滋賀や大阪からの反対」や「資金不足」など、たくさんの問題が見つかります。

一体どのようにして、工事を成功させることができたのか……

次回から調べ学習をしていきます。

 

まぶしい朝を迎えた週明けでした。冬支度を急ぎたくなるような冷たい朝でもありました。
寒い季節は、背中を丸めてしまいがちです。そんな時こそ、息を吸って顔を上げ、軽~く肩を回して前に進みましょう!

*******

【学活「全校れんげ遠足&スポーツフェスティバルの目当て」】

今週は、4月にできなかった「全校れんげ全校」を控えています。6年生の班長さんのサポート的な立場の5年生ですが、意識を高く持って、自分の班を引っ張っていく気持ちで参加してほしいと考えます。
「動物に関するクイズを前もって考えておこう!」「暇そうにさせないように話をしたい」などと、できそうな工夫を発言していました。
みんなで大事にしたいことをロイロノートに出し合い、まとめた結果、5年生の遠足の目当ては・・・
『自分から居心地の良い場をつくる』に決まりました。
また、来週に開催される「スポーツフェスティバル」に向けて、自分の目当てを書く時間を持ちました。

競技(徒競走・ドキドキ抽選玉入れ)や演技(リズム縄跳び)に向けた目当てを立てる人、委員会活動による係活動に向けた人とさまざまです。一人一人の活躍があってこそ、行事は成立します。
“みんなで創るスポフェス”であることを十分に理解してほしいと付け足しました。

「書けました~」と届いたところのショットです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「見出し付け」】

「固有種が教えてくれること」の形式段落を読み、見出し付けを行っています。

今日は「まず自分で考える」→「グループで決定する」の学習ステップを取り入れました。

すぐに、みんなの考えがまとまる段落もあれば、キーワード選びが違っていて、ポイントを同じにするのに苦心する場合もあるようです。

なんと、形式段落⑤は、4つのグループとも同じ見出しでした。「わあ~こんなこともあるんや~」と、俄然、そのあとの「見出し付け」に力が入りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「民謡を味わおう」】

日本各地の民謡を鑑賞する学習から始まりました。

なんと“声だけ”の曲もあり、その声の迫力に聞き入ることができます。「木曽節」です。たいていは、三味線や尺八、鐘に鈴といった楽器が伴奏のように奏でられているのに「木曽節」は、手拍子から始まっていました。大変新鮮に聞くことができました。

それぞれの民謡を少しでも親しみを持って聞いてほしいので、歌詞やその歌のエピソードを検索し、タブレットに届けています。

教科書に紹介されている全曲を聞いた後は、自分の中のベスト1,2,3を書き上げてもらいました。

大差で沖縄民謡「谷茶前」が票を獲得していました。教室に戻っても、鼻歌が聞こえているほどで…

残りの時間で「♪こきりこ節」を歌い、3パターンのリズムを打楽器で演奏し、民謡調に歌うことを楽しみました。

**********************

【社会】

「日本の農業の課題」のまとめです。
今回も教科書の図表を参考にして考えていきました。
まずは「産地直売所」。ドライブインなどでよく見かけます。
運送費がかからない、新鮮、仲買がない……など「安くて、おいしい」がポイントでした。

次に「トレーサビリティ」について。
教科書に出てくるのですが、タブレットを使って自分でも調べてもらいました。
食品の情報が丁寧に明記されています。

その他のキーワードには「安心安全」「食糧自給率」「食品ロス」「食文化」などが出ています。
「食品ロス」については「賞味期限」と「消費期限」の違いについて発言がありました。
今の日本は食料品を大量に破棄しています。日本発の言葉「Mottainai」の精神性を大切にしていきたいと思いました。

また、「食文化」については、日本には「無形文化遺産」としての「和食」があり、ユネスコに登録されています。さらに「郷土料理」も紹介されていました。

今日で長かった農業・水産業の学習を終了し、明日は「単元テスト」をします。

 

【朝根っこタイム(漢字)】

今日は、新たな範囲での漢字テストです。
予想以上に点数が良くなかったため、明日も同じ範囲でテストを続けます。練習をくり返して、得点アップを目指します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動(遠足の打ち合わせ)】

学級活動は、今週実施予定の「れんげ全校遠足」の打ち合わせ。

横山先生から、プリントと園内マップをいただいて、6年生の役割を確認しました。

久しぶりの「れんげ班活動」です。大成功に終わらせるには、6年生の班長としての自覚が不可欠です。
頑張れ!6年生!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の習熟クラスは、昨年の文教中過去問を実施。

問題を配った時に「見たことがある問題だ。」と声をあげたメンバーも。

一度行っている問題なら、目標の60点以上の得点が可能なはずです。

発展クラスは引き続き、総合問題のプリント。

玉井クラスでは、宿題の計算直しを全部終えてからプリントに移ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「秋の俳句」の鑑賞会】

国語は、前時に作った「秋の俳句」の鑑賞会。
秋の情景や気持ちをうまく表現している俳句を一句決めて、理由も書いて、ロイロノートに提出。

力作ぞろいの「秋の俳句」、一作品選ぶのに、とても悩んでいる6年生でした。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・とりの治部煮
・キャベツのおひたし
・小松菜の味噌汁

☆ 治部煮は、下味をつけた鶏肉に片栗粉をつけて揚げた後、とろみのあるたれにつけてあります。

下味をつける時は生姜を加えて、鶏の臭味をおさえたり、良い風味がつくように工夫されています。給食でも人気のメニューです。

☆ キャベツ、もやし、人参、竹輪のおひたしです。

竹輪は煮て味つけしました。秋から冬にかけて甘くなる人参は、給食に欠かせない食べ物です。人参のオレンジ色は、色どりを華やかにしてくれたり、カロテンが豊富で栄養価も高いです。

☆ 小松菜と玉ねぎの味噌汁です。

肌寒い今日は、汁物がぴったりです。出汁の香りは、気持ちを落ち着かせるような効果もあります。

シャキシャキ小松菜が入った味噌汁をおいしくいただきました。

明日の献立は「さばの竜田揚げ」です。お楽しみに!

**********************

「府民交流フェスタ」のお知らせ
  【京都地域創生府民会議】(会長/西脇隆俊/京都府知事)より

今回、11月3日(水・祝)に京都府立植物園で開催する「府民交流フェスタ」のチラシを送付させていただきます。当日は、特別に植物園が無料開園となり、園内を広く使って、パフォーマンスの披露や遊具の設置、警察・消防車両の展示などの企画を実施します。

「府民交流フェスタ2021」チラシ

また、府内障害福祉事業所による「ほっと逸品マルシェ」、府内各地の生産者による「京のむらづくり交流フェア」及び、生活衛生同業組合と京都府生活衛生営業指導センタ一による「京都SeeLフェア:せいえいお楽しみ福袋」が同時開催されます。

さらに今年は、特設インターネットサイトでも、フェスタの情報発信や関係団体の活動紹介を行いますので、是非御覧いただきますよう、併せて御案内いたします。

わくわく体験!府民みんなのフェスタ HP

*11月2日までは、11月3日のイベントの事前告知HSJS等が表示されます。11月3日に内容が切り替わり、関係団体の活動紹介等のコンテンツが表示されるようになります。

 

【国語】

今日の新出漢字は「本・森」でした。書き順を確認し、森の別の読み方「しん」や、8画目の止めに気をつけて練習しました。

『くじらぐも』の学習は、場面毎に『場所』について文章中から探していきました。少しずつストーリーの理解が進んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

前半は、ダンスの練習です。ボックス・ステップを確認したり、手の動かし方を確認しました。

赤組、白組交代で見合いっこしたりして、お互いにいいところを見つけながら、みんな頑張って練習していました。

後半は、フラフープ・リレーの練習です。フラフープを持ってジャンプしたり、コーンを回ったり、ペアで協力しての競技です。だんだん みんなの息が合ってきました。

スポーツフェスティバルまで、残り12日、白組の応援ポスターが完成間近、赤組さんは、力作が仕上がっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「いきものだいすき」の学習で、今日は動物の本を読みました。来週は全校遠足で動物園に行きます。この時期に、いろいろな動物に興味を持ってほしいと考えています。

 

【朝根っこタイム】

漢字ドリルを使って漢字練習をした後、音読をしました。
「秋の七草」「黄色かるた」「九九」の音読です。

九九の音読をした後は「九九の歌」も歌いました。

音読や歌など、毎日の取り組みを九九の暗唱につなげていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

前半は、書写教材「うつしまる」の10分間スピードチェックに取り組みました。
言葉のまとまりをしっかりと捉えて、お手本の文章を書き写します。

正しく一画一画を丁寧に書くことを心がけて取り組むことができました。

後半は「水書」です。
「はね」「はらい」「止め」を意識して、「ひらがな」と「自分の名前」の練習をしました。

慌てずに、一画一画、丁寧に書く練習をしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

1年生を招待する「おもちゃランド」に向けて、おもちゃにさらに工夫を加えています。

一昨日、2年生みんなで楽しく遊んだ体験から、遊びにかかる時間を把握したり、遊び方(ルール)をはっきりさせておく必要があることを学んだりしました。
スタートとゴールの位置を明確にしたり、おもちゃを強化したり、カラフルにしたりしながら工夫を加えています。

来週は、会場のレイアウトを考えたり、招待状を作ったりしながら準備を進めます。

 

涼しい秋風に、高く澄んだ空。
大きく深呼吸したくなるような、気持ちのいい季節です。
朝は「根っこマラソン」で学習へのスイッチを入れました。

*******

【朝根っこタイム】

朝の会を英語で進めています。
日直さんが考えた「今日のみんなのめあて」は、"Do my (your) best!" "Practice, practice, practice!"です。いつもの「英語で伝える」から「英語を使って、体の動きも入れて伝える」に飛躍した すばらしい司会ぶり! 3人の身振り手振りもそろっていました。Great job, Nicchoku-san.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4年生と合同で、ソーラン節の練習です。
4年生のパワフルさに負けじと、力いっぱい表現しています。

また、素早いダンス、隊形移動、立ち位置も確認することができました。

来週は、低い姿勢とサビの部分でダイナミックな動きができるよう、指先足先まできちっと揃えていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【俳句大会】

「第三回 俳句大会」を行いました。
テーマは「秋」!
今日までに子どもたちは、秋といえば何を思い浮かべるかを考えて、十七音に表していました。

句会の流れは、ばっちりの3年生。
2年生の頃から練習を重ねてきたこともあり、俳句のレベルも上がっています。
「直接的な言葉(きれい、楽しい、おいしいなど)は使わない」
「季語は一つ」
「十七音でまとめる」
「リフレインや比喩表現、オノマトペを積極的に使う」など・・・
心情や情景がより具体的にイメージできるように特訓しています。

良い俳句を作るためにも、自分の作った俳句を見直すことが大切と考えています。

さて、今日のグランプリは同じ投票数で2名です。
感想を一言ずつ話してもらいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪森の子守歌」】

「♪森の子守歌」の歌唱練習をみっちり行って、教室に向かいました。

リコーダー奏と歌唱がきれいに重なって、リズミカルな歌と流れるような旋律が同時に聞こえてきます。自信を付けてきたみんなの横顔が印象的です。

二重奏曲「レッツゴーソーレ!」の演奏にも、すっかり慣れてきて、“スロー”“ハイアップ”と、速さを変えた伴奏に楽しく反応し、指の動きも鮮やかです。

「ソラシドレ」の運指が得意になると、レパートリー曲が広がっていきます。わくわくしますね。

 

【朝の会】

4年生の「朝の会」では、毎日担当する日直さんが「朝スピーチ」をしています。今日も、日直さんがお家で作った作品を紹介しながら、スピーチをしました。その力作に、みんなから「おぉ~!」と声があがります。質問タイムでは「どこから作り始めるのですか?」などと尋ねていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2時間目は体育です。昨日から、3年生と合同でスポーツフェスティバルに向けて、ソーラン節練習を行っています。今日は、V字から交差する難しい隊形移動の練習です!

暑い日差しの中でしたが、みんな集中してがんばりました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工科「まぼろしの花」】

誰も見たことのない「まぼろしの花」を描きました。

どんな形の茎・葉・花なのか、どんな色なのかを考えながら描いていきます。

絵の具だけではなく、コンテや液体粘土を使って、不思議なで美しい花を咲かせていきます。

描く道具は、絵の具セットの筆だけではなく、スポンジや刷毛、キャップ、自分の指を使って、表現の違いを楽しみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは「オレンジかるた」に取り組んでいます。今日も、取り札を並べて机の上で練習です!お手つきに気をつけながら練習しています。

上の句だけで「パンッ」と音が鳴ることも!だんだんみなさん覚えてきたようです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目の算数は、新しい単元「式と計算の順序」の学習です。今日は「一つの式にまとめる」という方法を学習しました。式の中に「かっこ」を使うことで、2つの式が1つにまとめられる事が分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

6時間目の国語の学習は「ごんぎつね」のまとめに入ります。

まずは、作者がこの「ごんぎつね」を通して、どんな事を伝えたかったのかを考えました。ごんぎつねの作者・新美南吉さんについても、タブレットで調べてみました。新美南吉さんが5才の時に母親を亡くしていることや、戦時中に若くして病で亡くなられた背景を知り、「ごん」に通ずる部分を感じていました。

その後は、ごんぎつねの最後の場面の続きを考えました。

「実はごんが生きているのではないか…」や「兵十もつぐないを続けるのでは…」など、いろいろな想像をふくらませる4年生です。

 

毎朝一番の「漢字ドリル聞き取りテスト」に加え、今朝は「10分間スピードチェック」という書写教材『うつしまる』に取り組むことから、始まりました。
5年生の“朝のルーティン”は、このように進めています。漢字小テストの前には、問題となる短文を音読するところから、まさに“スイッチオン”。
朝ご飯を食べてスイッチオン、3階までの階段を上ってスイッチオン、グラウンドのボール遊びでスイッチオン…自分自身の“朝のルーティン”を大切にしてほしいです。

*******

【音楽「日本の民謡を鑑賞しよう」】

「♪こきりこ節」の歌唱から、音楽が始まりました。少し音程を外した感じが印象的な民謡です。リズムにのって地声を響かせて歌います。

この前の時間より、随分歌い慣れてきました。
「は~れのさんさは、でれれこでんっ♪」とおはやし言葉もいい感じです!

今日も、“日本の民謡”を鑑賞しました。
「何を歌っているのか?なんと言っているのか?分からない」
というつぶやきを受けて、今回は、ネット検索の助けを借りて、「歌詞」や「その地域の民謡ミニ情報」を資料として提示しました。

三味線の伴奏が、多くの民謡に使われているかと考えて聞いていると、雰囲気の違う前奏が聞こえてきました。

沖縄県の民謡「谷茶前(たんちゃめ)」でした。先週には、波の音や櫓をこぐ きしみの音が聞こえてきた音楽もありました。

各地域で伝わってきた音楽の一つであることを実感できる学習でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「形式段落の見出し付け①」】

「固有種が教えてくれること」の本文は、11の形式段落で構成されています。
今日は、①②③の段落を使って、見出し付けのポイントを押さえました。

いくつかの文章が集まった段落の中で、どの文章がポイントになるかを考えること(キーセンテンス)を考えることが、第1のステップです。

第2ステップは、その中でも大事にしたい言葉に注目すること(キーワード)。この段階を踏めば、指定された段落が何を伝えたいのかを拾い、小見出しに使う言葉が見つかります。

そのほか、別の言葉を用意して、言い換えることもOKです。ただし、内容が離れすぎてはいけません。
形式段落②で「○○の環境を残したい」と表現した人と、「残したい○○の環境」と考えた友達がいました。この場合、考え方は共通しています。よって、“体言止め”の形になる後者を選ぶとよいことを伝えました。
形式段落④については、自力で“見出し”を付けています。

**********************

【社会】

「日本の農業の課題」についての学習です。
教科書を参考に考えていきました。
まずは、水産資源の減少の課題です。
その対策として「養殖漁業」と「栽培漁業」について調べました。

次は「高品質な農作物」についてです。
・新しい品種の開発
・インターネットを利用して、人手と手間を少なくする。
・農業法人を設立して大規模農業をする。
など、いろいろな対策のあることがわかりました。

**********************

【理科】

「ものの溶け方」4時間目。
「ものが溶けたときの水溶液の重さ」を調べる実験の続編です。
昨日に作った食塩水を用いて、水溶液の重さは
【水の重さ】+【溶かしたものの重さ】=【水溶液の重さ】
となることを確認しました。

次の実験は「一定量の水に、食塩がどれだけ溶けるのか」という問題です。
水50mlに溶ける食塩の限界量を見つけます。
ただ子ども達には見当が付きませんから、教科書の中にヒントを探しました。
そこで、今回は50mlの水に溶ける食塩限界量18gを溶かしてみました。
食塩18gを正確に量ることも、なかなか難しい感じです。

いざやってみると、全部は溶けません。誤差が大きいのだと思います。
そこで、その「溶け残り」を無くす方法を考えました。
「水」を加えるという作業です。水10mlを加えて投入すると、みごとに溶けてしまいました。

次は、溶媒を変えての実験です。

 

【朝根っこタイム(漢字)】

今日の漢字テストは、ランダムのテスト。

いつもより出題範囲が広いテストです。さて、結果はいかに・・・。
ほとんどのメンバーが満点だったので、次の範囲のテストに進みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目は算数。
教室の習熟クラスは、明日の文教中プレテストに向けて、最終確認。
大問1・2の9問は絶対に間違わない、大問8までの4点問題で最低50点以上の点数をとる、8問ある5点の問題を2問以上正解する、これが達成できれば60点以上の得点が獲得できるはずです。
できる問題を計算ミスなく正解を導き出せるか。これが最大のポイントとなることを確認しました。

学習室の発展クラスの総合問題プリント進度状況。
現在、発展クラスは15人で、Bのプリントに取り組んでいる人は10人。Aが5人。
あと少しで全員Bのプリントに移れそうです。
さらに、Bのプリントをあと数枚で終える人もいます。
一人一人課題は違いますが、熱心に算数の実力アップを目指して頑張っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「文教・ザ・カノン♪」】

「♪明日を信じて」という新曲の練習を始めています。1番と2番の歌い回しが違っていて、注意して歌う必要があります。

その点をくり返し歌うことで確認しました。もっともっと歌い込んで、二部合唱を目指します。

教室では「♪カノン」の完成を目標に、個人練習に取り組みました。

友達が指摘してくれたとおり、今日は、同じパートがまとまるように分かれることで、“迷わず演奏する”という目的を果たすことが肝心でした。

互いのメロディが美しくて、聞き入ってしまいます。そこを冷静に受け止め、いざ、カノン形式で合奏を!

見事にフィニッシュすることができました。両隣の教室や、下学年の教室に、“文教・ザ・カノン”が届いたことでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

6時間目は、読書タイム。

自由読書の時間ですが、前半は漢字の直しなど自分の課題をしている6年生がいました。今日が提出期限の社会の新聞作りに励む姿も見られます。

**********************

【理科】

「地層」の7時間目。
昨日に続いて、地層でできる岩石についての学習です。
「堆積岩」について、まず「れき岩」「砂岩」「泥岩」をおさらいし、今日はそれに加えて「凝灰岩」「チャート」「石灰岩」を加えました。いずれも参考書にはよく出てくる堆積岩です。

次に「火成岩」について説明しました。
火成岩は、さらに「火山岩」と「深成岩」の2つに分けられます。
それぞれを簡潔に説明した後で、「火山岩」の代表的な「玄武岩」と「安山岩」、それから「深成岩」の代表的な「花崗岩」を説明しました。

岩石標本を各テーブルに回覧しながら、タブレットを用いて、それぞれの岩石について調べ、ノートまとめをしています。

最後は「火山の噴火による土地の変化」について。教科書の写真を順に見ていきました。
カルデラ、新島の誕生、火砕流などについても調べています。

 

【Everyone is getting excited for next week !】

Last weekend I went to the zoo and saw many animals there.

I also rode the Ferris wheel and took a beautiful picture of the sunset.

Next Thursday, all the students will go to the zoo and enjoy seeing all the animals.

I hope everyone is getting excited for next week!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・チリコンカーン
・おかかあえ
・ぶどう

 ☆ 金時豆がほくほくとおいしいチリコンカーンです。

トマトの酸味が強すぎず、食べやすいように工夫しています。人参、玉ねぎはひき肉や金時豆の大きさに合わせて、食べやすいようにさいの目に切っています。

 ☆ おかかあえは、大根、えのき、ピーマンを合わせています。

ピーマンは栄養価が高い優秀な食べ物ですが、独特な苦みが苦手な人も多いです。細めに切って出来るだけ食べやすいように調理しています。かつお節の風味が効いていました。

 ☆ ぶどうは今日のデザートです。

品種は粒が大きく、甘みの強いピオーネという品種です。

巨峰よりも後味がさわやかなのが特徴です。ぶどうは果糖やブドウ糖が糖質の主成分となるため、エネルギー源としてすぐ働き、疲労回復に効果があります。

 

来週の献立は「とりの治部煮」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

保健室には「ひまわりポスト」というものがあるのですが、皆さんご存じですか?
何か悩み事、相談したいことがあるとき、手紙を書いてポストに入れてもらっています。 悩みや相談事は、先生やお家の人に話すことも大切です。 でも、うまく伝えられるか不安だな、口に出すのは難しいけれど、紙に書くならできるかもしれない、と思う人もいるのではないでしょうか。 

ひまわりポストは、そんなときに利用してもらうポストです。保健室は、いつでも、だれでも、安心して入れる所です。何か話したいことがあるときは、どうぞ来てくださいね。

 

【根っこマラソン】

青空のきれいな気持ちの良い朝を迎えました。
高校の運動場を1周~3周、自分の走れるペースで黙々と走りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

昨日の宿題プリントの形作りの問題で、教科書を参考にきれいに書いてきた人、自分でオリジナルの形を考えて書いた人もいました。その形をスクリーンで見るところから始まりました。
そして、自分で再度形作りをしています。最後は、色までぬって仕上げました。

問題文作りにも取り組みました。考えた問題文をみんなに伝えることにも積極的です。

発表した一人一人のいろいろな書き方、しっかりキャッチしてくれていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

小文字の形を体で覚えるため、文字によって、立ったり座ったりする学習の様子です。これは座っているので、[a, c, e, m, n, o, r, s, u, v, w, x, z]のどれかの発音を聞き取って、じっと座っています。姿勢がとてもいいですね。

[b]と[v]の発音クイズは、盛り上がりました。聞き取りが難しいですが、上手に答えを当てていました。
今日は、大文字・小文字シートをおみやげに手渡しています。お家で貼るなどして慣れ親しんでくださいね。

今日の学習は、I want / I have を使って発表したり、This is/ That's の聞き取りと理解、I eat ... / I don't like ... の表現や、brotehr(兄弟)やbreakfast(朝ご飯)の単語を確認したりしました。

Good job, 1-nensei !

 

【朝休み】

木曜日の朝休みは、2年生が遊具で遊べる割り当てになっています。
秋を感じるさわやかな朝、今日も朝から元気に運動場で遊ぶ姿が多く見られました。

遊び終わった後には、「うんていで前より長く進めたこと」や「初めて逆上がりができたこと」など、うれしい報告も聞かせてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

前半は、低学年演技の練習です。
大の字ジャンプのウェーブや、左右の動きを中心に練習しました。

短時間でしたが、前よりも大きく動き、自信を持って踊れるようになってきました!

後半は、運動場に出て、学年競技「クル クル ドン」の練習です。
「クル クル ドン」という競技名の由来や、ルールを学びました。

その後は、フラフープをバトンにして、2人組でコーンを回る練習をしました。
次の時間は、コーンの回り方を中心に練習する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4校時の国語は「お手紙」のまとめの学習を行いました。

6校時の国語は「主語と述語」の学習です。

“誰が(は)・何が(は)”に当たる言葉が「主語」、“どうする・どんなだ・なんだ”に当たる言葉が述語であることをノートにまとめた後、練習問題を解きました。

今後も、主語と述語を意識しながら、文章を読んだり、主語と述語をはっきりさせて、文章を書いたりできるように学習を進めていきたいです。

 

季節の変わり目で、気温のアップダウンが大きくなっている時期。
体調管理に気をつけながら、規則正しく生活していきたいものです。

*******

【理科「地面の温度」「光のせいしつ」】

今日の天気は快晴。
理科では、午前と午後の地面の温度を調べる実験のために外へ出ました。

日なたと日かげでは、どのくらい温度が違うのかを、温度計を使って調べます。

予想通り、午後の日なたの地面は、温度が上がっていました。

続いて「鏡」を使って、光の性質を調べます。
反射した日光は、真っ直ぐ進むのかを調べました。

的に当てる事が出来るのは、光が真っ直ぐ進むからです。

この反射した日光について、これからの学習で詳しく調べていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

四校時の体育と、五校時の中学年合同体育の様子です。

学年体育では、徒競走と障害物リレーの練習をしました。
障害物リレーは、子どもたちとよりよい競技になるよう、修正しながら取り組んでいます。
来週も、徒競走、障害物リレーの練習を続けます。

4年生との合同体育では「ソーラン節」の演舞練習です。
フォーメーションの移動や体の向き、ダンスの確認を重点的に練習しました。

アップテンポな曲に一人一人の気持ちを乗せて、盛り上げてくれています。

担任二人の要求も、共に難易度は高いのですが、子ども達は自分自身と格闘しながら、前向きに活動していました。

 

【算数】

1時間目は、算数です。今日も「割合」の学習を進めていきます。

まずは、はじめの筆算練習!まだまだミスが目立ちます!「すばやく、美しく、正確に!」を目指してがんばります!

その後、昨日に引き続き「2倍の3倍は何倍になるのか」を考える割合の問題を解いていきます。すっかり書き慣れてきた「図」を使って、どんな風に考えればよいかを説明していきました。「もとになる数」はどれなのかを考えるところがポイントです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日の国語は「ごんぎつね」の最後の場面「第六場面」について学習しました。

最後は、ごんが兵十に撃たれてしまい、悲しい結末で終わってしまったごんぎつね。ごんの様子や兵十の行動について掘り下げながら、ごんの気持ちや兵十の気持ちにせまります。

最後は兵十に撃たれてしまった「ごん」ですが、兵十にやっと自分のつぐないを気付いてもらえた「ごん」。

撃たれてしまった事は悲しいですが、最後に兵十に気付いてもらえた事で、もしかすると「よかった」お話なのかもしれない……という意見も出ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「日本のお祭りの音楽」】

昔から伝わる芸能の一つ「お祭りの音楽」を鑑賞しています。
今日は“春”のお祭りに注目し、6つの地域のお祭りの様子を鑑賞しました。

CDからは、笛の音、お腹に響く和太鼓の音が聞こえてきます。しかし、どれもが共通しているわけではなく、歌舞伎のように演技を披露し、そこに音楽を演奏している雰囲気が伝わるものもあります。来週からは、夏/秋/冬のお祭りにもふれていきます。

もう一つの活動は「♪花笛」の下のパートをリコーダーで練習しました。この曲も「ファミレ」が何度も使われるので、リコーダーの低い音を特訓するのにちょうどよい曲です。

太くてゆっくりと息を吹き込むことが、低い音を出すポイントです。

多くの4年生が、この低い音を響かせることが得意になってきています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

今日の昼根っこタイムは、計算練習を行います。

計算力アップのために、くり返しの計算練習は欠かせません!記録している計算カードもどんどん埋まってきて、記録の変化を感じ取ることができます。あまりのあるわり算は、50問1分台を目指してがんばります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

5時間目は、体育です!今日は、運動場に出て3年生と「隊形移動」の練習でした。ソーラン節は、3度の隊形移動があります!ふりつけを覚えるだけでなく、場所も覚えなければなりません…!それでも一歩一歩、コツコツ練習です!

3年生のお手本となれるように、気合いの入る4年生です!

一生懸命踊っている姿は、まさに高学年!という頼もしさでした。

 

ようやく秋らしい日を迎えました。時折、窓から少しひんやりとした風がそよぎ、5年生の学習意欲を高めるサポートをしてくれるようでした。

*******

【国語「書くこと話すこと」】

説明的文章「固有種が教えてくれること」の単元に入りました。ここでは「見出し付け」や「要約文」「要旨まとめ」といった、本文を生かして、考えまとめたことを“書く”という学習を進めていきます。

今日は、全体を四つに分けた「意味段落」に注目しました。この大きな段落は、私たちに何を伝えようとしているのか、おおまかに文章の内容を理解する手がかりになります。

(一)(二)(三)は、みんなの意見をまとめたものを、そして、最後の(四)段落だけは、自力で書くこととしました。
教師の示した「筆者の考え」のほかに、「日本の環境を残す責任」「多様な自然環境を守る責任」など、段落の本筋にふれたい思いが届く活動となりました。

4校時も国語の時間を持ちました。前半は「思考力トレーニング」のテキストを進めました。「ランドセル」「麦わら帽子」のどちらかを選択し、それらは、どのような“物”であるかを、2文から5文で説明する練習です。

「使用の目的」「誰が使う?」「形状や機能は?」「使い方」などを取り上げ、明解な文章を完成させるトレーニングテキストです。友達の文章を紹介することで、よき刺激を受け、ここでも“考えて書く”活動に取り組みました。

時間の後半は、図書室での読書タイムです。今週も、ブックワールド委員さんのカウンター業務(?!)がスムースに行われています。

多くの5年生が、返し借りている“5分後…”シリーズです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「ものの溶け方」】

「ものの溶け方」3時間目。
今回は「ものが溶けたときの水溶液の重さ」についての実験です。
まず使用する器具の確認から……
メスシリンダー、薬包紙、薬さじ、電子天秤などを提示して確認しました。
さらに、電子天秤の使い方については少し詳しく説明しました。
実験する際に、便利な使い方があるからです。

そして、実験開始。
メスシリンダーの見方も再度確認して、正確に水50mlを量りました。

次に、食塩5gを薬包紙の上で量ります。
最後に、容器の水に食塩を投入して溶かしました。
はやく溶かすための操作も、2点を確認しました。

実験は完了しましたが、結果のまとめが途中で時間となりました。
続きは明日です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「買い物シミュレーションゲーム・バトル2」】

買い物名人を目指し、「買い物ゲーム」を進めています。対戦相手と買い物の対象を変えて、バトル作戦中です。

「家族の人数」「品質」「予算」「環境への配慮」など、買い物をする上で、考えなくてはならないこと、工夫できるところは、とことん工夫して…という具合に、ペアで知恵を絞って取り組みます。

「油揚げは、切れている方を選びます。その方が、手間がかからず早くできる」とコメントしてくれました。

年下のいとこに贈る入学祝いの“おはし”について、材質や洗いやすさなど、使う側の都合をイメージして、品物選びができました。

「林間学校の持ち物」では、“ノート”だけ意見が分かれました。「スケッチするのに」
“無地がいい”とする側と、“リングタイプならページをめくっても形が付かない”の理由付けに、クラスは7vs6と判定が分かれました。

今回の学習を生かし、するどい消費者になってほしいです。
今日の家庭科の時間は、“考えて話す、伝える”活動が光りました。

明日も、学校生活や学習の場において、「書くこと・話すこと」を多く取り入れ、知的な刺激をたっぷりと受けてもらいたいと考えています。

 

【朝根っこ】

今日で新しい範囲になってから、3回目の漢字テストです。

/

今日こそは全員満点と思っていたのですが・・。
今回のテストはなぜか不調。少し難しい漢字が多かった?

国語の教科書に、季節を表す言葉が載っています。
今日は「白露」「寒露」「霜降」などの「秋」の言葉とその意味を確認しました。その後、タブレットで秋の季語を調べw、俳句を一句詠み、その心を書き表しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「カノン形式に挑戦!」】

音楽室で、新しい歌「♪明日を信じて」を紹介し、1番の歌唱練習をしました。

教室では「♪カノン」の演奏を仕上げるべく、個人練習からスタートです。

これまで、各パートを一斉に合奏していました。今日は、題名の通り“カノン形式”で完成を目指そうと呼びかけました。

伴奏と低音担当の演奏が、確実に仕上げているので、“いけそう!”と予想したのが間違いでした…
どうしても、後から入るパートの音が弱くなってしまい、曲が進むにつれて、どんどん聞こえなくなるのです。
「先生、ばらばらに座っているからです。今度は、座席のまとまりで担当を分けた方がいいです」と、見事な指摘をいただきました!はい、その通りです。

明日こそ、仲間意識を強くできる分け方を工夫し、“文教・ザ・カノン”を完成させましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

木曜日の算数は、2時間続きです。
教室の習熟クラスは、まず、平成29年度の文教中の過去問の間違い直し。
続いて、文教中プレテストの過去問を実施しました。

週末に、2022年度の文教中プレテストが控えています。60点以上の得点獲得が目標です。今日もその意識を持って、過去問に熱心に向かっていました。

学習室の発展クラスが取り組んでいる総合問題プリントは、1枚のプリントの中に、速さや過不足算、図形などなど、様々な問題が載っています。

どれも入試問題なので、難易度も高く、その対応に苦戦している状況です。
しかし、プリントの個人の進度を提示している学習室のホワイトボードを見ると、少しずつ前に進んでいる様子が分かります。

6時間目の社会は、幕府による大名の支配体制について学習を進めました。
親藩・譜代・外様の大名を3つに分けたこと、大名が守らねばならない法律を作ったこと、参勤交代の制度など、江戸幕府が大名に対して厳しい仕組みで支配していたことが理解できたと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「地層」の6時間目。
昨日に続いて、地層でできる岩石について説明しました。
復習からスタートです。
前回は「堆積岩」について説明し、岩石標本を見てもらいました。
教科書には代表的な「れき岩」「砂岩」「泥岩」が載っています。

次に「火山の噴火」について確認するために、以下のNHK教育映像クリップを見ました。

①.「噴火の起こる仕組み」0:59
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400311_00000
②.「キラウェア火山」1:02
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400306_00000
③.「火山列島 日本」0:55
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400298_00000
④.「富士山のでき方」1:00
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400255_00000
⑤.「溶岩樹形」1:24
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401100_00000

どれも火山活動の規模の大きさが感じられます。
その後、地層の形の変化として「褶曲」と「断層」について調べ学習をしました。
その間に、前時に桜島の火山灰の中から見つけた鉱石について、「鉱物鉱石標本」を見てもらっています。みんな、熱心に見ていました。

 

【A persimmon tree in the garden】

The fall season is here and there are many fall fruits that are in season now.

Here at school there is a persimmon tree in the garden.

There are many persimmons on it now that are ripe and there are even overripe persimmons falling on the ground.

Do you like persimmons? I do!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ホイコーロー
・まいたけの味噌汁

☆ ホイコーローは、豚バラ肉の油をきるために一度ゆでています。

野菜のシャキシャキした食感が残るように調理しました。甜面醤という中国の味噌を使うことで、甘みとうま味の強い炒め物になりました。もともとホイコーローには、葉にんにくという野菜が使われれていましたが、日本で手に入れやすく、なじみのあるキャベツにアレンジされたそうです。

☆ 味噌汁は、今が旬の舞茸を使いました。

舞茸は、加熱しても良い歯ごたえが残るのが特徴です。昔はそのおいしさから、山の中で舞茸を見つけるとみんながうれしくて踊りだすほど、めずらしいきのこだったようです。

また、免疫力をアップさせて、ガンや高血圧の予防にはたらく「βグルカン」が、きのこの中でもとくに多いそうです。

明日の献立は「チリコンカーン」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【児童会本部ニュース】

給食時間に、本部メンバーがロイロノートで作った「児童会タイムズ」新聞を持って、各教室に来てくれました。
スポーツフェスティバルでの「全校玉入れ」では「ドキドキ抽選」があることや、各学年の名物競技を教えてくれました。
また、全校遠足のめあてを報告してくれました。「密を避けながら、仲良く協力する」です。本部を中心に、子ども達が考えた全体のめあてです。

各教室では、本部メンバーのお兄さん・お姉さんの話をうなずいて聞くことができました。

 

ページ上へ