menu

水曜日の朝、放送礼拝で始まりました。

遠足やスポーツフェスティバルに向けて、「協力」についてのお話を聞きました。1年生は、今週の月曜日に遠足のめあてについて考えました。「班長さんの話をよく聞く」をめあてに、メンバーと協力して、楽しい遠足にできるように準備していきたいと思います。

*******

【掃除~昼根っこタイム】

今日の掃除は、いつもお手伝いに来てくれている6年生が、集合写真撮影で少しゆっくりめの到着でした。それまでの時間は、1年生だけの掃除です。とても張り切って掃除をスタートし、ほうき担当さんが「一列目、どうぞ!」とはっきりと声かけをしていました。

昼根っこは、計算です。今日は『+2と+3の足し算』40問を3分以内を目指して取り組みました。黙々と集中し、最後の丸つけまで頑張りました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「お気に入りの打楽器は?」】

今日も、音楽室の打楽器紹介を行い、打ち方や打つ場所によって、音色が違うことを感じる学習に取り組みました。

「大だいこ、すごく響いてるね!」

「ジャジャーンって、迫力~」と、1年生のわくわく発見の声が聞こえてくるようです。

活動の途中で、“わたしの・ぼくの発見”を知らせてもらいました。
「鉄琴のペダルを踏むと、音がキーンって続くよ!」

「シンバルを打つときに“マレット”を毛糸に変えると、やさしい音になるよ!」

「アゴゴは、大きいラッパの方でも、小さい音が出るよ!」
と、それぞれに奏法を提示して、教えてくれました。

時間の終わりには、『お気に入りの打楽器・ベスト4』を記入してもらいました。
“音がかっこいい!”や“やさしい音が好き”と、選んだ理由や感想を書いています。

黙々と、プリントに記入する姿や、書く量が増えていることに驚きました。

2学期は、心も体も、実りの季節ですね。

 

【月かげの学習】

「世界に目を向けよう!」というテーマで、色々な国について調べています。

本を使って調べながら、色々な国の衣食住や言葉などについて、初めて知ったことや、みんなにも知らせたいことをタブレットに入力しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

身近なものを使って作った「おもちゃ」で遊びました。
順番に作ったおもちゃを紹介しながら遊んでいます。

遊んだ後は、友達のおもちゃで遊んだ感想も伝え合いました。

次の時間は、さらに工夫を加えて「おもちゃランド」に向けての準備に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪こぎつねを鍵ハモで!」】

昨日から始めた鍵ハモ練習です。スムースに演奏するために「ドレミ」で歌う学習は欠かせません。

はじめは「♪こぎつねコンコン 山の中~山の中~」の歌詞を3番まで歌唱しました。列ごとに分かれて歌い、“冬の山”や“大きなしっぽ”など、教科書のかわいいさし絵から、小ギツネの様子をイメージして歌います。

続いては「ドレミ唱」です。「ラファドラソー」「ドミソ・」「ミレレミド・」など、指の動きにややこしさに加え、鍵盤の引っ越しが2回も待っています。そのためにも、鍵盤を前に「ドレミ」で歌えることが大切です。

音楽室で“エア練習”をたっぷりと行い、教室へ向かいました。
いよいよ、音出し練習です。自分の苦手なところを何度も練習します。

「目をつむって吹けました!」と、嬉しいお知らせが耳に届きます。

「ミレレミド・」は、一人ずつ吹けているか・指が動いているかをチェックしました。

全員そろって吹けるようになるまでには、もう少し時間がかかりそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「お手紙」の音読劇発表会をしました。

聞いているみんなに、場面の様子や登場人物の気持ちが伝わるように、読み方や動きを工夫しています。

「がまくん」「かえるくん」役は、声の調子に変化をつけたり、目線・動きを工夫をしたりしていました。
また、地の文を読む「ナレーター」は、がまくん・かえるくんのセリフに合わせて、間の取り方を考えながら、すらすらと読むことができました。

 

秋風が肌に心地よい頃となりました。
朝晩はひんやりして、昼間も過ごしやすい一日でした。
子ども達もようやく暑さから解放されると感じたのではないでしょうか。

*******

【算数】

昨日の学習に引き続き「もよう作り」の活動です。
今日は、子ども達の力だけで円の作図にチャレンジしました。

コンパスの使い方や書き方の順序など、ポイントを確認しながら習熟を目指します。

コンパスの釘を刺したところが円の中心になるので、どんな模様を描きたいかをイメージしてから、針を刺す所を決めていきます。

模様をよく観察し、模様の作り方を考えることができました。

発展的な模様も、針を刺すところを考えて進めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

中間休みは、団体演技のアイテム『大漁旗作り』を行っています。
有志の子どもたちがデザインから考え、グループ毎に色をつける作業まで進めています。

3年生4年生の団体演技「ソーラン節」の表現活動をさらに盛り上げていきたいと思います。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、放送礼拝の時間です。姿勢を正して、合掌し、礼拝を始めます。

今日は、校長先生から「協力」についてお話がありました。

スポーツフェスティバルに向けてもそうですが、4年生というクラスで活動していく上でも、たくさんの協力が必要です。一人でも違う方向を向いていたら、協力にはならないという事について改めて考え、一人一人が人のために行動しよう!とクラスで話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの学習】

月かげの学習は「みかん出し」というお話を読みました。みかんの出荷のお手伝いをする女の子のお話です。

はじめは嫌々仕事を手伝っていた女の子が、あることをきっかけに進んで仕事をしはじめます。進んで仕事をすると、どんな気持ちの変化があり、どんな良いことがあるのかについて考えました。クラスでも、進んでお手伝いを行ってくれる4年生がたくさんいます。普段、どんな気持ちで手伝っているのかを共有し、お手伝いの輪を広げていこう!と意気込みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2時間目は体育です。今日は、スポーツフェスティバルで行う「障害物リレー」と「徒競走」の練習をしました。今日の徒競走では、「レーンを出ない」ようにすることを気をつけながら走り切りました!

「障害物リレー」では、ルールを徹底していきます。おたまを手で触らないこと、ケンケンパを片足・片足・両足で行うことなど、細かいルールも厳しく判定です!ハプニングだらけの障害物走にだんだん面白くなってきて、笑いが止まらない様子の4年生です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数は「割合」について学習しています。今日は、3つの割合をつなげた図について考えようという学習目標を持って学びました。図で考える方法や式の立て方、テープ図も、だんだんと慣れてきたようです!2倍の3倍は6倍になる……など「式の作り方」を工夫します!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日の国語も「ごんぎつね」のお話を読み進めていきます。

今日は、ごんの償いを「神様のしわざだ」と言われたごんが「引き合わないなあ」と言ったことについて、ごんの本音を考えます。

ごんは、兵十に喜んでほしくて精一杯な姿に、だんだん「ごんがかわいく見えてきたなぁ」と言う4年生もいました。いよいよ次が最後の場面です!

 

礼拝の朝を迎えました。聖歌を歌い、法話を聞く。文教キッズの大切な時間です。

5年生は「禅定の心」で真剣に受けています。

今日のお話の中心は「協力」でした。校長先生は「協力の形は2つある」と私たちに話されました。1つは、まず自分の仕事や責任を果たすこと。そしてもう一つは、“困っている人”の手助けをすること。それぞれの学年目標達成に向かって、クラスのみんなが“協力”できるためには、この2つのポイントを心得て取り組もうと呼びかけてくださいました。

キーワードを書き留めた黒板の言葉をヒントに、
「行事(SF:スポーツフェスティバル)やクラスづくりに力を合わせたい」
「いろんな事を成功するためには『今できること』をきっちりやりたいと思う」と、礼拝の振り返りをまとめていました。

*******

【月影「子どもの権利条約を知る」】

先週から、「権利」について「知る・考える」活動を進めています。

今日は、道徳のテキストに「子どもの権利条約」を紹介しているので、そのページをみんなで読み合うところから、学習をスタートしました。

また、「基本的人権」や「学ぶ権利について」等、図書館の本を資料に取り込んだページをロイロノートで共有し、読み合いながら、“気になる言葉”“大事だと思う一文”にラインを引きました。

その部分を取り上げた理由を話す友達の意見を聞いたり、感想にまとめたりして、自分の思いを記しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「ものの溶け方」】

今回は「ものが溶けたときの水溶液の重さ」について考察します。

まずは復習から……
水溶液の意味、溶媒、溶質、そして透明であることなどを確認しました。
そこで、物質の三態について説明しました。
三態とは、液体、気体、固体の3つです。
わかりやすいのが「水」です。氷、水、水蒸気と3つの姿があります。

次に「食塩水の重さ」についての考察です。
水50gに食塩5gを加えて食塩水を作ると、その重さは何gになるかという問題です。
食塩は溶けて見えなくなり、水の量は増えたようには見えません。

この実験を始める前に、
「メスシリンダー、薬包紙、薬さじ、電子天秤」などの扱い方を知る必要があります。

まずはメスシリンダーの使い方から。
実際に水50mlを正確に量りとる練習をしました。真横から見ると水面は二重に見えます。その見方の問題です。やってみないとわかりません。

ここで時間となりました。続きは次回です。

 

【月かげの時間】

月かげの時間は、日本文化について考えました。
道徳の教科書には、古典芸能、和食、アニメ、日本人の礼儀正しさなど、様々な事柄が紹介されています。
その事柄を教科書で確認する前に、みんなで日本の良さについて考えを出し合いました。教科書に紹介されている以外に、日本の良さもたくさん出てきて、関心を持って学習に臨んでいることが感じられました。
最後は、自分が感じる日本の良さと、それを受け継ぐために自分のできることをロイロノートにまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

2時間目の社会は、先週に続いて新聞作りです。

信長、秀吉、家康の3武将の中から、一人を選んで新聞にまとめます。
新聞の題名に悩む児童もいましたが、今日が提出期限。工夫した新聞が出来上がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目は、算数。
教室の習熟クラスは、平成29年度の文教中の過去問を実施しました。

目標は60点以上です。計算ミスをしないように、集中して問題に臨んでいました。

学習室の発展クラスは、総合問題プリントを継続しています。

玉井先生からもらう線分図をヒントに問題に向かいます。

複雑な問題が多いので、図や表を使わなければ解くことが難しいようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の時間は、漢字の問題に取り組みました。
対義語や同音異義語、同じ部首の漢字集めて、国語ノートに書き込みます。
最後は、頭の体操。真ん中は□、その周りに4つのの漢字が書かれていて、周りの一字と真ん中の漢字を合わせると熟語になる問題です。

ひらめきと漢字力が問われる問題に、みんなが熱心に向かっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「これぞ、1食分の献立!」】

家庭科では、“献立作り”に取り組んでいます。「家族が喜ぶ、栄養バランス抜群!」がポイント。
まずは、各自の献立作りから始めました。

6大栄養素の成分表をもとにして、自分が立てた献立メニューの栄養バランスを調べ、プリントに記入しています。

「家族のだれに?一日の内のいつ?主食は何に?」を決定して作り始めています。おかず(主菜・副菜)例が教科書にたくさん載っています。それもヒントにして、オリジナルメニューを仕立てています。

互いの献立を、ロイロノートで共有した後は、各チームに分かれ、チーム内で簡単なプレゼンを行い、「これぞ、1食分の献立!」を組み立てる活動に進みました。

「わたしの献立ポイントは…」と、チームの仲間に説明を行うところから始めています。

これぞ!の献立が決まれば、写真を貼り付けたり、コメントを付け足したりして、プレゼン用にシートをまとめます。

来週には、9つのチームの発表を受けとめ、人気投票を行う予定です。

 

【放送礼拝】

静かに学校生活の一日が始まりました。身支度・整理整頓・学習の準備を済ませて、足の裏を床につけ姿勢よく待つことができています。よい一日のスタートが切れました。

み仏さまに、仏教聖歌をお届けし、同称十念をお称えしました。

校長先生のお話です。
・ 陶淵明「勧学」より
・ スポーツフェスティバルに向けて「協力」
・ 凡事徹底
・ 克己心

つい先日に10月が始まりましたが、気がつけば、週末はもう月の中旬です。そこで、校長先生は中国の漢詩より、陶淵明の「勧学」を紹介されました。

「元気な時期はあまり長くありません。今できるときに勉学に励みましょう。年月は待ってくれません。今できることを一生けん命頑張りましょう。」とお話されました。1700年ほど前の詩です。今の私達と同じように、昔の方も時間が過ぎるのは早いと感じていたのですね。

スポーツフェスティバルに向けて、児童会本部を中心に、学級や委員会、実行委員会で各々が自分たちの担当にがんばって取り組んでいます。通常の運動会とは異なりますが、少し規模が小さくても、自分達にできることを進めています。

そこでポイントが「協力」です。「協」の字は、3つの力に、さらに力が合わさっています。みんなが協力できる学級を目指して、一人ひとりの持っている力を合わせることが、大きな力となっていきます。
礼拝では「協力」について考えました。

校長先生のアドバイスは……
1. 自分の仕事・責任をきちんと果たすこと。
2. 困っている人がいたら手伝うこと

困っていないのに手伝うのは、おせっかいと感じられるかもしれません。だからといって何もしないのも……。そんな時は尋ねるといいですね。「手伝おうか?」の一言が魔法の言葉です。そんな申し出に我慢せずに「うん、お願い。」とういうのもいいですね。

自分も大切に、そして友達の思いも大切にすることができる学校になってほしいと願います。あと2週間です。競技・演技に、自分にできる精一杯を出せるように、文教キッズの皆さん、がんばりましょう!

2学期のテーマは「凡事徹底」です。
一つのことを、毎日コツコツ続けることが大事です。1つのことが習慣になるには、100日続けることです。毎日、ほんのわずかなことでも続けること。それが大きな力になります。克己心を持って、挑戦する毎日にしましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・カレイのフライ
・胡麻あえ
・平天とこんにゃくの煮つけ

☆ カレイは世界で約100種類以上いると知られており、日本の周辺海域では40種が分布しています。

煮つけや唐揚げ、干物など、様々な調理方法で食べられます。

また、加熱すると身がより柔らかくなるのが特徴です。

☆ ほうれん草と白菜のごま和えです。

胡麻は、よく炒って「いりごま」にしてあります。白菜はビタミンCの多い野菜です。そのため風の予防に効果があります。冬が旬の白菜は10月を過ぎたころから、甘味が増しさらにおいしくなるそうです。

☆ 平天とこんにゃくの煮物は、筍、人参、鶏肉を合わせました。

こんにゃくは昔から「おなかの砂おろし」「胃のほうき」などといわれています。

食物繊維の豊富なこんにゃくを食べることで、体に不必要なものを掃除する働きがあります。

明日の献立は「カレイのフライ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

後期2度目のクラブ活動です。4,5,6年生メンバーの和気あいあいとした様子が見られました。

[伝承遊び クラブ]

前半は「ゴム跳び」、後半は「福笑い作り」をしました。
福笑いは2つのグループに分かれて、異学年で交流しながら作っています。

次回は、今日作った福笑いで遊び、お手玉やケン玉遊びも楽しむ予定です。
少人数のクラブですが、一人一人の意見を活動計画にどんどん取り入れて楽しく進めていきたいです。

~~~~~*~~~~~*~~~~~*~~~~~

[フォトアート クラブ「一枚のストーリー制作中」]

フォトアートクラブでは、タブレットのスライドショー機能を使った「画像物語」を個人制作しています。
テーマは「学校の中で…」。今日は、校内の各所を巡り、目に付く物や気になるポイントに共通する物などを対象にして撮影しました。

さらに、文字を入れたり、古びた写真に見せたりするなど、“編集機能”を活用して、学校の中で起きている出来事風に、お話作りに取り組みました。

題して『一枚のストーリー』です。
途中経過発表を盛り込み、制作意欲を上げていきます!

~~~~~*~~~~~*~~~~~*~~~~~

[ECO生活 クラブ]

今日のECO生活クラブは、前回の続きと「雑巾づくり」にチャレンジしました。針さしの残りの作業は、キャップのまわりにリボンをまいて完成です!かわいらしい針さしが作れました。

雑巾づくりはミシンを使って行いますが、その前に好きな色の糸を選んで、刺繍をしてみました。

難しい技は使わずに、なみ縫いや返し縫いで刺繍しました。

ひと針ひと針をていねいに刺し、雑巾を飾ることが出来ました!

次回はいよいよミシンを使って、雑巾を縫っていきます。

~~~~~*~~~~~*~~~~~*~~~~~

[歴史ウォーキング クラブ]

初回だった前回は「岡崎遺跡と平安・院政時代の岡崎」について学習しました。その後は、六勝寺のうちの延勝寺跡と成勝寺跡の石碑を確認しました。

今回は、いよいよ歴史クラブの主要トピック! 平安時代後期に、白河天皇(法皇)が建立した法勝寺(ほっしょうじ)の八角九重塔です。
今は幻のような話ですが、約1000年前に岡﨑の地に「東京スカイツリー」を思わせるような塔が建っていたのです!高さ81メートル! 京都タワーの展望台が100メートルですから、なんとなくその高さを感じることができます。

その場所は、今の動物園の観覧車にあたります。道すがら、白河法皇と院政のこと、八角九重塔とはどんなものかを学習しました。基壇は幅30メートルです。運動場の半分以上の大きさが土台です。

そこから81メートル。私たちが首を直角に曲げるくらいびっくりの高さの塔がそびえ立っていたのですね。

6時間目、さっそく現地へフィールドワーク! 目指すは動物園。広大な法勝寺を感じながら散策しました。疏水の向こうに観覧車が見えます。そこを中心にして、広い敷地で塔が建っている様子を遠目にイメージする子ども達。

行くすがら、八角の基壇があり、みんなで内角の和を確認したり、その角度が135度であることを計算しました。さすが高学年! 算数問題をなんなく解いていました!

園内で早速、基壇の石材の一部を発見。再利用・活用されています。135度の角度になるように、こちらの石材も角が削られている様子。触れることで、1000年前にあった塔を直に感じます。

「あっ、八角の看板に説明書き!」

基盤となる石材は、池の中にも使われていました。実際に塔の周りは池があったので、動物園の池と塔の様子を重ね合わせて想像しました。

九重塔址の石碑も見つけました。

動物園にいるのに、目的が異なるのは不思議です。有意義な散策でした。

CGで再現された九重塔の美しさに感激。梵語で書かれた瓦も見られました。

みんなでじっくりと年表も見て、その時代の天皇(法皇)を5人覚えようとしました。

帰校時は、歴史クイズをしながら帰りました。

意義深い時間を過ごしました。改めて、文教小が歴史的に価値ある場所に位置していることを感じたメンバーでした。

 

【体育】

1時間目に少し小雨が降り始め、お天気が不安定だったのですが、2時間目の体育になると、すっかり雨も上がり、運動場もほぼ乾いた状態でダンスの練習を始めることができました。

1年生は、ポンポンに名前を書いて、やる気いっぱいで運動場に集合しました。

きれいに縦列横列をそろえて練習すると、ポンポンの音が「シャン、シャン」と響きます。自然に動きにもはりが出てきます。

連日暑い中での練習が続いていますが、一生懸命完成に向けて取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日の新出漢字は「川」「竹」でした。竹の最後の「はね」や、4画目を3画目と空けすぎないように、川の二画目と三画目の長さなど気をつけながら、漢字ドリルの練習、さらに漢字ノートの言葉までを読み方も書いて取り組みました。

また、音読は「くじらぐも」を読みました。読む前に、今日の空の雲も見に行きました。
「今日の雲はどんな形かな~?」「ぞうの形に見える!」と雲を眺めました。

最後は「動物ビンゴ」で、カタカナを書く練習、読む練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は、お家で考えてきたお手伝いの計画書を書きました。食器の片付けや水やり、洗濯物をたたむなど、子ども達が考えてきたことを、次々に発表してくれました。
「どんな気持ちでするのかな?」という質問に、「楽しい気持ちで…」「心を込めて頑張る…」などの意見が出ました。

計画書ができた後、『びゅんびゅんごま』を作りました。厚紙に色づけし、タコ紙を通して、できあがり。子ども達は、しばらく練習すると、次々に上手に回していました。

 

【朝根っこタイム】

火曜日の朝根っこタイムは「根っこマラソン」の時間です。

スタートの場所を4つに分けて、スタートしました。小学校の運動場を4周走っています。

「かけっこ(徒競走)」と「マラソン」の違いをしっかりと理解して、自分のペースで走ることができました。

教室に戻った後は、手洗い・消毒・水分補給を終えて、マラソンカードの色塗りを行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

グループに分かれて、「お手紙」の音読をしました。
「がまくん」「かえるくん」「ナレーター」に分かれて、場面の様子や登場人物の気持ちを思い浮かべながら「読み方」「動き」を工夫しています。

明日は、グループ毎に発表会を行う予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

昨日に続き、今日も1・2年合同体育で低学年演技の練習をしました。
今日は、初めてポンポンを手首につけて踊りました。

動き始めを確かめたり、最初から最後まで通して踊ったりしながら、今日も楽しく練習できました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪こぎつねのドレミ」】

先週に学習した「ゆかいな時計」が登場するお話作りの交換会を開きました。

自分が書いたものを写真に撮り込み、教師が用意したロイロノートの提出箱に届けます。
みんなが届けてくれたお話を“共有すること”は、お手のもの!
友達の作品を食い入るように見て読んでいます。

友達が作ったお話の“おもしろいところ”“ここ、工夫しているな”と思ったことを発表しました。

「りりりり…というオノマトペが使えていて、おもしろい!」「最後に泣いちゃった…というところが、自分とは違っていて、いいな」と、どんどん発言してくれました。

音楽を聞くところから始まり、音楽の展開が、お話のイメージへと移っていく学習ポイントを、うまくキャッチして取り組むことができました。

後半の学習は「♪こぎつね」の歌唱とドレミ唱を行いました。久々の鍵盤ハーモニカ奏が待っているからです。

穴の中で過ごす、かわいい小ギツネが登場する歌ですが、ドレミで難しい部分が待ち構えています。覚えるくらいに“ドレミ” で歌えるようになっておかないといけません。

音楽室の“エア練習”を入念に行い、教室に戻りました。本当に久しぶりの鍵ハモです。

「ラファドラソ・」や「ドミソ」など、特別な指使いの特訓が明日も待っています。

 

今日は、雲が多くスッキリしない天気でした。
蒸し暑い気候の中ですが、教科活動に力を発揮する子どもたちです。

*******

【算数】

今日は、コンパスを使って模様作りを行いました。
教科書の模様を、実際にノートに書き表していく活動です。

まず、半径の長さを捉えて、どこにコンパスの針をさしたら描けるかをじっくりと考えました。

模様作りに苦戦する子どもたちでしたが、少しずつコツを掴んでいるなと感じました。
明日も続けて練習します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌に合わせて、リコーダー奏」】

新しい曲「♪森の子守歌」を歌っています。この曲では、歌の途中に“リコーダー”のメロディが加わり、さらに豊かな表現ができるように工夫されています。

歌の部分とリコーダーの部分の、それぞれを練習し、合わせて歌う活動を取り入れました。なぜなら、全く違うメロディだからです。“オブリガード”といわれる、歌にエッセンスを加える効果をねらっています。

音楽室で“エア練習”をたっぷり行った後、3年生教室で、リコーダ-奏の練習に取り組みました。

最後には、歌に合わせてリコーダ-の“オブリガード”が加わり、かわいいリズムの歌に、リコーダーのゆったり感が重なり、豊かな「♪森の子守歌」が表現されてきました。

来週は、歌の精度を上げて、完成させましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

スポーツフェスティバルに向けての演技練習です。

3年生と4年生は、演舞「ソーラン節」。
元気いっぱいに表現しています。

間奏の動きや入りの部分には、苦戦していますが、日々の練習を友だちや4年生と乗り越えて、力強い演技ができるように練習を重ねていきます。

次は、グラウンドで立ち位置や移動の確認をしていく予定です。

 

【音楽「ソーラン節をリコーダーと歌で!」】

10月12日(火)4年音楽「ソーラン節をリコーダーと歌で!」
音楽の教科書に「ソーラン節」が載っています。北海道の民謡である「ソーラン節」を鑑賞したり、歌ったりする時間を過ごしました。

「ミーミッソ/ラーシシ/ミミッレミ(あ~どっこい)」の前奏部分が、リコーダーの担当です。
その音もドレミで歌うことで、すぐにリコーダー奏につなぐことができます。

音楽室で“エア練習”をみっちりと行い、教室に移動しました。

教室では、クラス全体を2つに分け、歌とリコーダ-奏に分かれて演奏しました。
“スポーツフェスティバル”に向けて練習に取り組んでいる「キッズソーラン」とは、少し雰囲気が違いますが、演奏のたびに力が入ってきました。

歌が始まると、リコーダーパートは、手拍子と机をたたきながらのリズム打ちを始めてくれました。

“大漁を喜ぶ”ソーラン節のように、成果を称えたい気持ちになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

朝から雨模様の1日でしたが、中間休みは雨が止み、ボール遊びができました。みんなで大好きなドッジボールをしたり、バスケットボールをしたり、元気に身体を動かしていきます!

他にも、4年生は休み時間をつかって、ソーラン節で使う大漁旗を作成したり、スポーツフェスティバルに向けて、ポスター作成に取りかかっています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日の国語学習も「ごんぎつね」のお話を読み進めていきます。

今日は、ごんの「つぐない」について考えました。ごんは、ひとりぼっちになった兵十に共感を持ち、兵十の事が気になって仕方ない様子です。そんなごんが行った「つぐない」の数々に注目し、どんな心境の変化が見られたかについて、くわしく読み取っていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食時間のサプライズ】

給食時間、その日が誕生日のお友達がいると、みんなと牛乳で乾杯したり、誕生日係の祝福を受けたりします。
今日は、なんと担任の先生! 教室前で誕生日係よりコールがありました。「誕生日はもう過ぎましたが、先生をお祝いしたいと思います。」みんなニコニコ顔です! 先生は、予期せぬことだっただけに、とても感動されていました。子ども達のサプライズ大作戦、大成功!

みんなで「かんぱ~い!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

今日の昼根っこタイムは、計算練習を行います。計算力アップのために、くり返しの計算練習は欠かせません!記録している計算カードもどんどん埋まってきて、記録の変化を感じ取る事ができます。あまりのあるわり算は、50問1分台を目指してがんばります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today at school we read the book “Green Eggs and Ham” by Dr. Suess. It is a great book for learning about modals such as could and would or wouldn’t and couldn’t. It is a very funny book with many interesting illustrations in it so the children had lots of fun reading it!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

6時間目は、楽しみにしていた読書の時間です!

借りていた本を返却し、新しい本を探します!それぞれ「お気に入りの本」というものがあり、2回・3回と読んでいるという4年生もいます。たくさんの本の中で、素敵な作品を見つけているようです。
今日は、図書室で「琵琶湖疏水」の工事について、詳しく書かれた資料を発見しました!

「これ!勉強した竪坑だ!」と、興味津々の様子でした。

 

再来週に行われる「スポーツフェスティバル」の準備が始まっています。

今日は、児童会本部が、昼休みに『はじめの言葉』の練習を行っていました。インフォメーション委員会は、ポスター・看板になる大文字の準備に出かけました。スポーツ委員会は、準備体操の打ち合わせで、音楽を流しながら「体ほぐしの体操」を練習していました。
そのほかにも、掲示板にコメントを書く(イベント委員会)など、通常の委員会活動も続けています。高学年は、自分の時間を見つけるのも、ひと苦労ですね。

*******

【国語「固有種が教えてくれること」】

国語の学習は、新しい単元に進みました。今泉忠明作「固有種が教えてくれること」という、「説明的文章」です。ここでは、古来より生息する日本固有の動植物がかかえる“絶滅”という問題に取り組む作者の姿が記されています。

生態系を崩した人間が、今やるべきことについて、考える教材です。
今日は、形式段落と意味段落に数字を付け、音読を行いました。そして、この文章に初めて出会い、自分が持った感想をノートに残しました。

「全部人間がしてきたことなのに、保護から駆除の対象になるなんて、ひどすぎる」
「特別天然記念物を駆除していいの?」など、率直なコメントが届きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today at school we read the book “Green Eggs and Ham” by Dr. Suess. It is a great book for learning about modals such as could and would or wouldn’t and couldn’t. It is a very funny book with many interesting illustrations in it so the children had lots of fun reading it!

**********************

【社会】

「日本の農業の課題」についての学習です。
前回からとりあげている食糧自給率について、今日は教科書で取り上げているグラフの読みを中心に考えました。

どれも日本の農業関係者の減少、高齢化、そして、食生活の変化などが課題です。
一つ一つのグラフが何を表しているのかを読み取ることがポイントです。

 

 

【朝根っこタイム】

朝根っこタイムの漢字は、新しい範囲のテスト。
8点以上はとっておきたいところです。
テスト前に少しドリルを開いて確認することで、10点満点がとれるはずです。さて、今日のテストは・・?
10点満点に届かないメンバーが多くいました。漢字の実力不足?
引き続き、毎朝の漢字テストを実施して、漢字力アップを目指します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today at school we read the book “Green Eggs and Ham” by Dr. Suess. It is a great book for learning about modals such as could and would or wouldn’t and couldn’t. It is a very funny book with many interesting illustrations in it so the children had lots of fun reading it!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の時間はロイロノートを共有画面にして、「やまなし」の主題について考えたことを交流しました。

友達の考えを熱心に読む6年生の様子が見られました。

引き続き「言葉の変化」の学習。
言葉の中には、長い年月を経て、言葉の意味が変化してきたものがあることを学びました。
タブレットを使って、意味が変わった言葉や使われなくなった言葉を調べ、国語ノートに書き込みました。
その後、その言葉を提示して、どんな意味なのかをみんなで考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目は、算数。
教室の習熟クラスは、昨日行った文教中の過去問の間違い直し。
今回のテストも、大問1~8までの4点問題で50点以上とることができたはずです。
さらに、5点問題を2問以上正解することで、目標点の60点に到達できます。
計算ミスをなくすことがポイントです。

学習室の発展クラスは引き続き、総合問題プリントです。
現在、約半数のメンバーがBのプリントを進めています。
中学受験に向けて、自力で解けるよう頑張っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目は社会。
新聞作りを予定していたのですが、その作業は明日に変更して、江戸時代の学習を進めました。
参勤交代について詳しく調べました。幕府による大名の統制が理解できたと思います。

**********************

【理科】

「地層」の5時間目。復習からのスタートです。
地層に含まれている土の種類は「レキ」「砂」「泥」「火山灰」があること。
地層のでき方は「流水のはたらき」と「火山の噴火」によること。
それによって、含まれている石の形に特徴があること。
地層には「化石」が含まれていることがあること。
化石には「示準化石」と「示相化石」があること。……などです。

次に、火山の噴火について説明しました。
火山の地下に「マグマだまり」があり、それがあるタイミングで噴火することがある。
マグマは、火口から噴出すると「溶岩」となる。
また、噴火の際に、火山灰、火山砂、火山礫、さらには火砕流となる場合もある。

次は、岩石についてです。
「堆積岩」と「火成岩」の大きく2つに分けられます。
今回は「堆積岩」について説明しました。
教科書に、代表的な「れき岩」「砂岩」「泥岩」が載っています。
それぞれを岩石標本を見てもらいました。

その後、火山灰資料(桜島)を配布して、その中の鉱石を観察しました。
解剖顕微鏡で観察すると、きれいな結晶が見えていました。

 

【Fish with Curry Sauce】

Today’s lunch was fish with curry sauce served with sautéed vegetables, rice and miso soup with radish and kelp. It was a delicious and healthy meal today as usual. Special thankyou to the school nutritionist for preparing such a delicious meal!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・さわらのカレーマヨ焼き
・野菜のソテー
・大根の味噌汁

☆ カレーマヨ焼きのさわらは、塩こしょうで下味をつけました。

焼き上がりは、カレーの香りがしっかりと香って食欲をそそります。マヨネーズの油分で、さわらはよりしっとりとした食感に変わります。

☆ ソテーは、野菜に一度火を通してから炒めました。

先に火を通しておくと、サッと炒めるだけで済むので、野菜のよい食感が残ります。キャベツ、人参、チンゲン菜を合わせたソテーです。

☆ 味噌汁は、いちょう切りにした大根が入っています。

わかめやねぎの緑色が鮮やかです。大根の白い根の部分は、ほとんどが水分ですが、食物繊維やアミラーゼなど、健康に良い成分がいろいろと含まれています。

アミラーゼは、胃腸の働きを助ける消化酵素です。

明日の献立は「カレイのフライ」です。お楽しみに!

 

【音楽「同じ楽器なのに…」】

楽器の音を楽しみ時間です。「打つもの」や「打ち方」の違いで、音色が変わることを知らせました。

マレットの“毛糸タイプ”と“ゴムタイプ”の違いで、「アゴゴ」の音が柔らかく感じたり、強く感じたりと、1年キッズの注目を集めました。

「ギロ」は、ゆっくり動かすときと、速く動かすときで、鳴き声に聞こえたり、うなり声に聞こえたり、鳴らしている自分も楽しくなってきます。

「コンガ」や「大だいこ」は、手を当てて打ちます。すると、びりびりとした響きが伝わります。

楽器の名前と、その特徴的な音を印象づけたいと思いました。次の時間も活動します。

教室では、“立奏パイプ”で鍵盤ハーモニカを吹く友達が登場しました。指の動きがスムースになってきた表れですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

3時間目、はじめて運動場に出て、2年生とダンス練習をしました。

ダンス終盤の円の隊形→フィニッシュまでの動きを確認して、何回か通しの練習をしました。

前半の動きは、みんなでそろうことができるようになってきました。音楽に合わせて動くことを楽しみながら練習に取り組めています。

休み時間には、有志のメンバーで応援ポスター作りも始まりました、

スポーツフェスティバルまで、あと16日です!

 

【朝根っこタイム】

毎週月曜日の朝に、家庭学習の計画を立てています。
先週の振り返りを今週につなげながら、今週も自ら進んで学習に取り組めるように色ぬりをしています。

その後は、音読です。
「黄色かるた」と「九九」の音読に繰り返し取り組んでいます。

今日は最後に「九九の歌」も歌いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

スポーツ・フェスティバルの応援ポスター作りの相談をしました。
赤組・白組に分かれて、キャラクターを描く担当や文字を書く担当を決めています。

どちらの色も、早速、昼休みからポスター作りに取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

1・2年生合同体育です。
運動場で、低学年演技の練習をしました。

立ち位置や隊形移動を確かめながら、音楽に合わせて最後まで通すことができました!

この調子で、指先を伸ばすところや左右の動きを、もう少し確認しながら楽しく仕上げていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

先週にひき続き「お手紙」の学習です。
今日は、挿絵を見ながら、最初の場面と最後の場面を比べて考えました。
どちらの挿絵も、がまくんとかえるくんが一緒に玄関の前に座って、お手紙を待っているところですが、その様子や気持ちの違うところを出し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

週のはじめの漢字テストは「書き順テスト」です。

今日は、これまでのテストで間違いが多かった字を選んで出題しました。
間違えたところはしっかり復習して、確実に覚えられるように繰り返しテストをしています。

今日も鉛筆の音だけが響く中、集中して取り組むことができました。

 

今日は、雲が多く、むしっと暑い一日となりました。
寒暖差に注意しながら、やるべきことをきちんとやり遂げられる一週間にしていきたいです。

*******

【学級活動】

今日は、人権について確認し、標語作りを行いました。

「人権」とは何か。2年生の頃を振り返って確認しました。
3年生では「命を大切にすること」「みんなと仲良くすること」を人権として捉えています。
しっかりと理解できるよう、時間をかけて話し合っていきたいと思います。

後半は、様々な人権問題を、その人の立場で考えられるような「標語作り」をしました。

人権として捉えたこと、感じたことを標語で表現できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

オックスフォード出版のテキストより、[these, those, They're...]などの学習、フォニックス学習として[ook, og, an]の文字がつく単語と発音練習などに取り組みました。
次に、文科省テキストと映像を使った学習です。取り上げられている会話はシンプルですが、双方向型を感じさせる映像仕立てで、文教キッズが"Do you like green peppers?"と尋ねたタイミングで、登場人物が答えを言ってくれます。

子ども達にとって新鮮な切り口だったようで、映像の子どものYes/Noの応答に、3年生は大いに反応して盛り上がりました。

[Which](どちら?)の復習では、輪ゴムゲームで また盛り上がりました。

終わりにリスニング学習に取り組みました。手や腕を動かして、前置詞の確認をしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は「修飾語」について学習しました。

もっと詳しくするとしたら、どんな修飾語を加えることができるか。
また、その修飾語は、どの言葉に係るかを考えました。

「修飾語」「係る」の二つのキーワードを覚えて、身につけられるよう、練習問題を続けていきたいと思います。

 

【学級活動】

1時間目は学級活動です。今日は、スポーツフェスティバルに向けて4年生の目標を決めました。議長団さんが中心となって、みんなで話し合いを進めます!4年生からは「協力」や「全力」などのキーワードが上がります。議長団のみなさんも、とてもスムーズに進行してくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目は、算数の学習です!「割合」についての学習を進めました。今日は、SとMとLサイズのフライドポテトの重さを、「割合」を使って求めていきます。図やテープ図を使うと、分かりやすくなることが分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4時間目の体育の学習では、スポーツフェスティバルに向けて「徒競走」と「障害物走」の練習を行います。まずは徒競走です!久しぶりの徒競走練習に、みんなドキドキの様子でした!

そのあとは、障害物走の練習を行います!今回の障害物走の内容は、みんなで考えました。初めての練習で、うまくいかない場面も!まだまだ練習を続けます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

月曜日の昼根っこタイムは、都道府県テストを行っています。2学期の都道府県テストでは、少しレベルをあげたテスト用紙を使っています。「県」の書き忘れや、漢字間違いが致命的なミスです!見直しを何度もくり返し、「今日こそ合格を!」と意気込む4年生がたくさんいます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5時間目、国語の学習は「ごんぎつね」のお話を続けています。今日は、第2場面の「兵十のお母さんの葬式を見守るごん」について、「ごんの気持ち」を考えていきました。

兵十のお母さんが亡くなったことを知ったごんは「後悔」や「反省」の気持ちを表しています。ごんと兵十のある共通点に着目し、ごんの気持ちに寄り添うことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目、社会は「小関越え遠足」に向けて「琵琶湖疏水」の学習が続きます。

今日は、琵琶湖疏水の工事には、どんな工夫があったのかについて、記念館で学んだ事や新たに調べてみたことからみんなで考えていきました。

「たてこう方式」を使った工事や、お寺に疏水を通すための「水路閣」など、琵琶湖疏水には「なるほど」と声の出るような画期的な工夫があることが分かりました。

 

本来なら「スポーツの日」で祝日の今日。しかし、いつもの休み明けの月曜日を迎えました。暑さが和らぐことはなく、汗ばむ日中となりました。
一週間の始まりです。「禅定の心」で気持ちを落ち着け、集中して過ごしましょう。

*******

【学級活動「よりよい学校生活のために」】

話し合い活動の時間です。

先週の続きで「黙掃除を実行するために」の話し合いを、グループで進めています。
タブレットで、互いの思いや反省、考えを共有し、問題点や改善点を見い出します。

後半には、それぞれの掃除担当から、現状を聞き合い、担当の見直しを行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

「これからの農業」についての学習です。
最初に少し復習しました。教科書に提示されているグラフについての確認です。

次に、食糧自給率の意味を確かめて、主な食品の自給率を調べました。
その中で、お米について少し詳しく説明しました。
うるち米、もち米、タイ米について、それぞれの特徴です。

次に、カボチャの1年間の国産と外国産の割合グラフを見て、国内産は旬の時期があること、それ以外の時期は輸入が多いことを知りました。

そして、今後、食糧自給率が低くなっていくと、どんな問題が出てくるかを考えました。
①.農薬の問題
②.外国産の生産が減った場合
③.外国との関係が悪くなるとどうなるのか
④.湯祝する国の環境問題
など、いろいろな意見が出されました。
この課題は次回も続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「民謡を聞いて」】

音楽では「子守歌」や「民謡」を聞いたり歌ったりすることを通して、日本の伝統的な音楽に触れる学習をしています。

曲の鑑賞だけではなく、楽譜や歌詞がのっているものは、歌唱することも取り入れています。民謡の独特な“歌い回し”を意識して、歌いたいものです。

日本各地の民謡を巡る学習です。今日は「会津磐梯山」(福島県)、「音戸の舟歌」(広島県)、そして「こきりこ節」(富山県)を鑑賞しました。

「こきりこ節」は、みんなで歌唱も行いました。学習後は、“ささら”を鳴らしに集まってくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「分数を小数で、整数で表そう!」】

学習場所を分かれて学習中です。個別プリントを黙々と取り組んでいます。

教科書問題を取り組み、発表しています。分数を小数で表す問題では、割り切れずに四捨五入して求めるという指示を確かめて計算します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「リズム縄跳び~ポーズからの~トラベリング!~」】

来る10月27日(水)に開催する『スポーツフェスティバル』の高学年集団演技「リズム縄跳び」の練習が、日に日に実りを上げています。

1つの演技が終了すると、“ポーズ”を決めて、次へのステップに変わります。

いかがです?スッと伸びた足と背筋、なかなかの出来映えではありませんか!!

こちらが“噂の…”「トラベリング」です。この前まで2,3人の“旅路!?”だったのですが、もう今日は一列全員が“旅立って”行きました!

見事~と叫んだのはいいのですが、ここから、まだ“復路”が待っていたのです…“無事の帰還”は、もう少しお待ちください。

 

【朝根っこタイム(漢字)】

今日の漢字テストは、金曜日と同じ範囲のテストなので、満点が合格点です。

ほとんどのメンバーが満点でした。明日からは、新しい範囲でテストを実施します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

学級活動の時間に席替えを行いました。予告しておいたので、6年生のみんなは新しい座席に期待をふくらませていたようです。
次に、新しいチームでの清掃場所を決めました。一番人気の掃除場所は、体育館でした。

少し時間が残ったので、熟語の学習をしました。対義語や類義語、同じ部首を持った漢字などを見つける問題です。関心を持って取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目は、算数。
教室の習熟クラスは、今日から文教中の過去問に取り組んでいます。

問題の傾向をとらえて、その対策をすることで得点アップにつながります。
くり返し練習することで、過去問も60点以上を目指します。

学習室の発展クラス、総合問題プリントの進捗状況。

17人中、Bのプリントを進めている人が7人、Aが10人です。
明日には、4人のメンバーがBのプリントに移れそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「やまなし」の主題に迫りました。

5月と12月の2場面があるにもかかわらず、12月の場面にしか登場しない「やまなし」を、なぜ、宮沢賢治は題名にしたのか?

その観点から、作者が作品に込めた思いを探りました。

 

ページ上へ