menu

【朝の根っこタイム】

毎朝、根っこタイムでは漢字テストを実施しています。

今日は、ランダムのテストを実施。毎日、満点を目指して頑張っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの学習】

1時間目は、月かげの学習。
道徳の教科書を使って、「マザー・テレサ」の生き方について学習を進めました。

最後は、ロイロノートに「マザー・テレサ」の行動や言葉から考えたことをまとめました。

6年生の学年目標は、「利他の心で自ら行動する子」です。「マザー・テレサ」がこの目標にピッタリな人物であることを感じたことでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、教科書や資料集、タブレットを使って「徳川家康」を調べました。
家康に関するキーワードを社会ノートに書いていきます。

授業の終わりには、覚えておきたいキーワードをみんなで確認しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目は、算数です。
学習室の発展クラスでは、A-20のプリントをしている人が2人いて、明日にはBのプリントに進む人が増えそうです。

教室の習熟クラスは、昨日行ったプレテストの直しです。
もう1度冷静に考えたらできたという声が聞かれました。その問題を確実に解いていくことで、目標点の60点以上が達成できます。それから、計算のミスをなくすこと。
今回の計算、大問1・2で36点満点がとることができたはずです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「やまなし」の中で、自分が魅力的に感じる表現を見つけて、ベスト3にまとめました。

「カプカプ」「もかもか」「ぼかぼか」など、宮沢賢治独特のオノマトペに魅力があると感じたようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「1食分の献立作り」】

「栄養のバランス」だけではなく、「彩り」「味」のバランスにも注意して、“献立”を考える時間です。

「主食・主菜・副菜・汁物」の役割を学習しています。さて、何を選ぼうか…?悩むところです。

まずは、家族の中の「誰に?」「朝昼晩のいつ?」届けるか?を考えます。
さっそく「受験に向かう姉への夜食」と掲げた人がいました。心まで温かくなるメニュー、間違いなしですね!

来週以降は、チーム内でこの献立を見合い、『我がチームの献立』と題して、プレゼン大会を行う予定です。

 

【放送礼拝】

水曜日、礼拝の朝です。子ども達は背筋を伸ばして、静かに礼拝の時間を待ちました。落ち着いた雰囲気が校内に広がっています。
神無月の10月です。1年の4分の3が過ぎ、残りは4分の1。みなさんは「あと3ヶ月"しか"ないと思いますか?」それとも「3ヶ月"も"あると思いますか?」どちらでしょうか。1日1日を大切に過ごしていきたいものです。

落ち着いて仏教聖歌を歌い、十遍のお十念をお称えしました。

校長先生のお話です。

1. 二十四節気「寒露」と収穫の秋
2. 2学期のテーマ「凡事徹底」
3. お釈迦さまの教え「克己心」

五穀の収穫がたけなわとなってきました。田んぼでは稲の穂が垂れてきています。校長先生より五つの穀類「米・麦・粟・きび・豆」を教えてもらい、玄関前の2つの掲示板についてお話がありました。

お米 ひとつぶの中に
天と地と 人の働きと
めぐみが こめられています

ゆたかな心で 人とであい
あたたかな まなざしを
うつくしい ほほえみを
やさしい ことばづかいを
あかるい あいさつを
なごやかな 心づかいを
みんなに あたえましょう

これまでの礼拝で取り上げてきた「凡事徹底」。

子ども達は、この言葉を覚えていたようです。「1つのことを続けること」「自分で決めたことをコツコツ続けること」... それが自分の心を成長させてくれます。

どんな小さなことでもいいので、自分で考え、自分で決め、自分が行動することが大切です。それを習慣化することも大切です。それを続けようとする「今」のがんばりが、将来のあなたの姿を作っていきます。今を大切にすることです。

今回は、新たに「克己心」のお話がありました。

他の人と競そうよりも「自分に勝つ/克つ」ことのお話でした。人は大変なことより楽な道を選びがちです。時になまけたいと思うこともあるでしょう。しかし、自分が成長できる道を選んで欲しいのです。

「ライバルは自分自身」です。チャレンジする道を選び、なりたい自分になるために全力を尽くしましょう。仏さまは、そんなあなたを応援してくださっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・鮭のパン粉焼き
・ナムル
・和風キャベツスープ

☆ 鮭のパン粉焼きは、下味をつけた鮭に、バターと和えたパン粉をかけて焼く料理です。

鮭は栄養が豊富で、美容と健康に良い魚です。

特にアスタキサンチンは強い抗酸化作用があり、体の老化を防いでくれます。また、ビタミンDやビタミンEも豊富です。  

☆ ナムルは、韓国で食べられている定番の家庭料理です。

塩とごま油でシンプルに味つけをしています。もやしは、加熱してもシャキシャキの食感が残り、おいしく食べられるのが特徴です。

 ☆ 和風キャベツスープは、かつおと昆布で出汁をとり、スープを作りました。

豚肉が入るので、いつものすまし汁とはまた違った味わいです。

キャベツや玉ねぎからも良いうま味が出ています。

明日の献立は「鶏の胡麻照り焼き」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【委員会活動】

今日の6校時は、委員会活動でした。いくつかの委員会の活動の様子を紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スポーツ委員会「スポーツフェスティバル・準備体操担当」

スポーツ委員会は、スポーツフェスティバルの準備体操を担当することになりました。

1つは、全校キッズで行う“準備体操”で、もう一つは“徒競走の直前に行う体操”を担当します。 代表委員会メンバーの留守を預かるメンバーで、どんな動きがあるか、体のどの部分をほぐす動きなのかなどを考え、実際に体を動かせて意見を出し合いました。

代表委員会から戻ってきたみんなと一緒に、体ほぐしの体操をしてみることに…

聞こえませんが、BGMに“ヒーリング曲”を選んで流しています。 さあ、これまでの“ラジオ体操”で進めるか、“今年ならでは”で取り組むか、決定はもう少し後です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

放送委員会「スポーツフェスティバル・アナウンス・BGM担当」

前週に引き続き、BGMの曲選びです。「玉入れ」の候補を絞っているところです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

保健委員会「スポーツフェスティバル・消毒などの担当」

スポーツフェスティバルに向けて、ポスターを描いています。

「爪を短く切ろう」などを、全校に呼びかけます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

クリーン委員会&イベントゲーム委員会「スポーツフェスティバル・準備担当」

今回は、2委員会の合同活動です。

 玉入れ用の玉を数えた後は、玉入れかごを用意して運びました。

担当の先生より、競技前の準備について説明を聞きました。

実際に高学年競技のコーン等の配置を確認してみました。

メンバーは内容をよく知っており、素早く用意できていました。いつでもスポーツフェスティバルが始められそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ネイチャー委員会「明日に向けて」

明日は、1年生6年生が一緒に大根の種を植えます。ネイチャー委員会は、明日に向けて、あらためて雑草を抜いたり、畑を耕して整備しました。畑は見違えるようにきれいになりました。

 

令和3年10月6日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」
に係る小学校保護者の皆様への周知依頼について

 早速ながら、標記の内容につきまして、文部科学省、内閣府及び厚生労働省より小学校保護者の皆様への周知依頼がありましたので、お知らせいたします。
 厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、令和2年度に実施されていた「小学校休業等対応助成金」及び「小学校休業等対応支援金」について、令和3年8月1日から同年12月末までの休暇を対象として、制度が再開されており、本助成金の活用促進のため、同日から都道府県労働局に「小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口」が設置されました。
 今般の制度再開に伴い、対象となる保護者の皆様に、本助成金・支援金についての情報が行き渡るよう周知依頼が届いております。
 以下より、厚生労働省の関連リーフレットをご覧になれますので、ご確認ください。

*****【厚生労働省/関係資料】PDF *****

①.小学校休業等対応助成金リーフレット

②.小学校休業等対応支援金リーフレット

③.小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口リーフレット

 

【体育】

日差しがきつく、暑い中での体育となりました。「運動場がフライパンみたいだ・・・」という声も聞こえてくるほど、暑く感じたようです。

前半は、チーム毎にキックベースの練習をしました。各チームで、ボールを思い切り蹴る練習です。守りはメンバーが交代交代で担当して、効率的な練習となるように工夫しているチームもありました。

後半は、ダンス練習の2回目です。

前回のおさらいと、新たにボックス・ステップの練習を頑張りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は、あさがおのつるを使ってリースを作りました。先週に、あさがおの開花がほぼ終わり、いよいよハサミであさがおの根元を切って「リース作り」が始まりました。はさみを入れる時に「あさがおさん、ありがとうございました」が、どこからともなく聞こえてきました。

リースとなって、もう一度あさがおがみんなの前に現れる日が楽しみです。

 

【朝根っこタイム】

根っこマラソンの後、畑にさつまいもの様子を見に行きました。

おいもが顔を出していることを発見して、“ここ見て!”と嬉しそうに友達に知らせている姿も多く見られました。

みんなで収穫するのが楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「お手紙」という物語を音読した後、意味が分かりにくい言葉を出し合いました。

その後は「言葉の意味調べ」の時間です。国語辞典を使って、「不幸せ」「親愛」「ひょっとしたら」「つまり」の意味を調べました。

色々な言葉の意味を調べることを通して、辞書を引くスピードも少しずつ速くなっています。
明日の国語の時間も続きを行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

前半は、スポーツフェスティバルの低学年演技の練習をしました。
今日で2回目の練習ですが、もう半分以上の動きを覚えています。みんなの吸収力はすごいです!
今日は「ボックス・ステップ」や「大の字ジャンプ」を中心に練習しました。

次の時間も、曲に合わせて楽しく踊れるように練習を進めていきたいです。

後半は運動場に出て、キックベースです。
ルールを理解して自分達で試合が進められるように練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪森のたんけんたい・歌&リズム発表会」】

歌声とリズム打ちを合わせた“発表会”を行いました。発表についての約束をもう一度確かめて、各チームの練習を始めました。

リズムを奏でる場所が、4カ所から5カ所あります。一人ずつもよし、代わり合うことや全員で奏でるもよし。そこで、念入りな打ち合わせを始めています。

打楽器使用の順番が回ってくると、打ち合わせ通りの楽器を手にして、歌に合わたり、合いの手のリズムを打ったりの活動が加わります。

話し合いのあとに、手拍子で合わせてみると…予想以上にタイミングが合い、飛び上がるほどに喜んでいました。

このあとステージに上がり、6つのチームの発表会を開きました。

 

今日も秋晴れで、グラウンドにはまぶしいほどの日差しが届いていました。

まだまだ暑さは続きそうです。寒暖差のある時期、体調を崩さぬよう、学校生活を送っていきたいと思います。

*******

【国語】

「ちいちゃんのかげおくり」のまとめをしました。最後は、子ども達に「ちいちゃんのかげおくり」はどんなお話だと考えるか、理由と合わせて書く活動です。

子ども達は、これまでの既習内容を思い返しながら、100字程度でノートにまとめていました。

また、作品が一番伝えたかったことについても考えて、話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

教科書㊤の内容が終わりました。そこで、今日はこれまでの学習のおさらいです。
長さや図形、表とグラフ、大きな数などが確認できました。

後半は、あまりのあるわり算のスピードを上げるために、「二桁-一桁」や「二桁-二桁」の暗算に取り組みました。

「暗算」「ひき算」のキーワードに少しの苦手意識がある子ども達です。
前向きに、コツコツ練習することで力は伸びます。

「諦めずに頑張る」という気持ちを持って取り組んでいきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「にっぽんの歌・こころの歌」】

音楽の教科書には、いつの時代にも歌い継ぎたい歌を紹介しています。
「♪あの町この町」「♪七つの子」「♪まっかな秋」の3曲です。

3年生の皆さんにとって、「♪あの町この町」は初めて出会う曲です。音読をすると「日が暮れる日が暮れる」「遠くなる遠くなる」と、言葉のくり返しに気づきます。
弾むようなリズムが、意外な印象です。すぐに口ずさみ、3番まで歌うことができました。

「♪七つの子」と「♪まっかな秋」は、下学年の頃から“秋”に紹介し、歌ってきました。
どの歌の歌詞にも、「夕やけ」「夜」「星」が使われます。“秋”のイメージにぴったりなのでしょうか?歌っていると、やさしい気持ちになれるのは、“にっぽん”のやわらかさなのでしょう。

教室では「♪陽気なかじや」のリコーダーパートや、「♪レッツゴーソーレ」の下のパートを練習しました。

次の時間は、歌とリコーダー、リコーダーとリコーダーの重なりを楽しみましょう。

*******

体育の学習後、今日も、かげおくりをチャレンジしました。

「かげおくりのよくできそうな空だな~」と担任の声で始まりました。

みんな、見えましたか?

 

【音楽「♪里の秋を歌って…」】

4年生の皆さんに「♪里の秋」を紹介しました。この歌は、戦地へ行ったお父さんのことを思い出す情景が表されていることを伝えました。

「さよなら、やしの島」「ああ父さん、ごぶじで」などの歌詞から、戦争が、家庭の生活にも大きく影響を与えていたことが分かります。

「栗の実食べては、思い出す」という歌の終わりまで、4年生はやさしい声で歌っていました。

先週から取り組んでいる「♪もみじ」の二部合唱です。練習を重ねると、意外と下パートが歌いやすく感じます。

今日も、互いの歌声を聞き合って、二部に分かれての合唱を行いました。全く違うリズムを歌う最後の段だけは、もう少しくり返しの練習が必要ですね。どちらのパートも歌うことに慣れる練習を進めましょう。

教室では「笛星人より・風の置き手紙♪」のリコーダー奏に取り組みました。2学期初めてのリコーダーの音色が、4年生教室に広がりました。その上、流れるような旋律の曲です。二重奏を目指し、次の時間は「ファミレ」の指使い特訓です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1時間目は国語です。今日も、毎日の5問漢字テストからスタートします。

国語の学習は「ごんぎつね」のお話を読み進めています。今日は、ごんぎつねのお話に登場する「兵十」の様子やまわりの様子から、兵十の人柄や生い立ちなどを予想しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、今週から「琵琶湖疏水」の学習です。

木曜日の琵琶湖疏水記念館への見学に向けて、琵琶湖疏水は何のために作れたものなのか、今日はDVDを見ながら考えました。浄水場見学をした際に見かけた「インクライン」も登場し、「見たことある!!」という声もあがりました。

一体何をするものなのでしょう?今後も学習を続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

読書タイムは、読み聞かせ係さんの読み聞かせからスタートしました。

2学期に入って初めての読み聞かせです!「10ぴきのかえるのお正月」という本でした。タブレットを使うなど、1学期よりもさらにバージョンアップした読み聞かせをしてくれています。

役割分担を決めて、上手に読み聞かせをしてくれました。みんな楽しんで聞いていました。

その後は、図書室で読書の本を探します。気になっていた新しい本を見つけて、真剣に読んでいる様子でした。

 

【根っこマラソン】

火曜の朝は“根っこマラソン”。今日は、中・高のグラウンドで体育祭が開かれているため、“マイグラウンド”を走りました。

2年生キッズと同じ曜日です。2つの学年がトラックを軽快に走ります。

まぶしく日の光に向かう人、朝の光パワーを背に走る人…秋の日差しを受けて、“骨”の成長を助けましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「秋の俳句、完成!」】

「秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに・・・」と、清少納言の『枕草子・秋』の冒頭を音読し、今日も「俳句作り」を行いました。

タブレットで“秋の情景”を検索することや、“秋の季語”を調べ、できるだけ身近な話題を「五・七・五」の十七音に凝縮させようと取り組みました。

“ペンネーム”を付けて、今週末のお便りに載せる予定です。昨日から、“これぞ一句!”よりも“これぞペンネーム”の方が気になって…という友達がいました。自分自身の別の一面を表現できるチャンスです。「えっ、この人が創ったの?!」という意外性を楽しみたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「これからの食料生産」】

教科書にはスーパーの写真が片方前面に掲載されています。よく見ると…
外国産の食料品が多く並べられている事に気づきます。どうして、このように輸入品が多いのか?について、自分の考えをノートに書いています。

☆ みんなの意見1:
「日本で生産されない物、または、大変少ない生産量の物を、多くの人が食べたいと思うから。」

☆ みんなの意見2:
「値段が安いから。」
(付け足し)「輸送費がかかるはずなのに、安い。輸送費を足しても安い。」「外国で作った物は、それほど安いことが分かる。」といった意見交換が展開されました。

その後は、外国から輸入された食品を調べる活動も行いました。
一方、日本の国で生産し消費する“自給率”の変化についても注目し、米の生産や小麦、大豆など、自給率の課題を見つめる時間をすごしました。

 

【理科】

新単元「地層」の2時間目。復習からスタートしました。

地層をつくる土砂が積もるのは「流水のはたらき」と「火山の噴火」があります。
流水の働きは「浸食・運搬・堆積」の3つ、それが河川の流水量と流速に影響されます。
また、それらは降水量によって大きく変化します。
そこで、5年生で学習した河川の増水による災害を話題にしました。増水した流水の威力は想像以上に大きいのです。
また、地層の見られる場所として、海岸沿いの崖、切り通し、採石場などを挙げました。
次に、火山の噴火による堆積について、教科書の写真から規模の大きさを考えました。その後、火山噴出物の標本を見ました。
地層が層に見えるのは、土の種類、色、粒の大きさなどの違いがあるためで、噴出物にもいろいろあります。標本は、火山灰、火山砂、火山礫、溶岩、軽石、の5種類です。
残り時間10分で、火山噴出物について、iPadを使い、調べ学習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目の国語は、昨日に引き続いて、色彩イメージの学習を進めました。

12月は夜の場面なので、暗い様子を表す色が多く使われています。

しかし、その中で黄金や白など明るい色も使われているので、5月の場面ほどマイナスのイメージを持たなかったようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

4時間目は、算数です。教室の習熟クラスは、10日後に行われる文教プレテストに向けて、過去のプレテスト問題に取り組みました。

今回も60点以上が目標です。大問1~8の4点問題は、随分ミスがなく解けるようになってきていますが、9~13の5点問題が解けていないため、60点以上の得点がとれない傾向にあります。
最後の問題は、いつも立体の体積が出るので、その問題に対応できるように学習を進めていく予定です。

学習室の発展クラスは、総合問題プリントを進めています。

Bのプリントを進めているメンバーは昨日と変わらず5人ですが、Aのプリントを終えようとするメンバーも増えてきています。あと1枚という人が2人。
難問に苦戦しながらも、着実に前に進んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会は「豊臣秀吉」について学習を深めました。
まずは、名前の変遷から。日吉丸、木下藤吉郎、羽柴秀吉と変わり、豊臣秀吉になったことをタブレットで調べて分かりました。
「検地」「刀狩」「朝鮮出兵」など、秀吉に関する大事な事柄を教科書や資料集で確認していきました。

 

【tempura fried pumpkin】

Today, we ate a delicious and healthy meal for lunch at school.
It was tempura fried pumpkin with vegetables, rice and miso soup. I want to say a very special thanks to the school nutritionist for planning such a delicious meal. Bon’apatite!

*~~~☆~~~☆~~~☆~~~*

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・厚揚げの味噌炒め
・かぼちゃの天ぷら
・小松菜の卵あえ

味噌炒めは、厚揚げや豚肉、筍、きくらげなど、たくさんの種類の食べ物を使っています。味噌と厚揚げの相性が良くて、ご飯に合うお料理です。

かぼちゃの天ぷらは、揚げあがりに、ほんの少し塩をふっています。中南米で生まれたかぼちゃは16世紀にカンボジアから来た船に積まれて日本に伝わりました。カンボジアから伝わったため、日本では「かぼちゃ」と呼ばれるようになったそうです。

小松菜の和え物は、炒り卵とエノキを合わせています。小松菜は骨や歯の材料になる「カルシウム」をたっぷり含む野菜です。カルシウムは骨や歯をつくる働き以外にも、脳を活性化したり、筋肉の動きをなめらかにするような働きもあります。

明日の献立は「鮭のパン粉焼き」です。お楽しみに!

 

【音楽「指使いに気をつけて!」】

“秋”の歌を歌っています。先週歌った「♪七つの子」と“からす”で共通する「♪夕やけ小やけ」を紹介しました。

この歌は、2年生の教科書に紹介されています。“からすと一緒にかえりましょ~”と歌い終わりの歌詞が懐かしいですね。

この歌に初めて出会う1年キッズが多くいました。「お寺」や「金の星」という言葉に親しみを感じ、歌い継いでいきたいと思いました。

「♪七つの子」の画面の絵は、3年生の教科書から取り出しています。「からすの子どもたちがかわいい!」と、みんなが喜んでくれました。やさしい歌声で歌っています。

教室では、2学期初めての鍵ハモ練習です。

これまで、“エア”で行っていた活動に音が加わり、いつも以上にやる気いっぱいの姿が見られました。

「♪あのね」の「レミド・」が難しいポイントでしたが、“指使い”の練習を繰り返すことで、クリアしている人が多くなっていました。

スピードを変えることや、立奏をするなどして、レベルを上げていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は、漢字の学習「正・字」に取り組んだ後、「うみのかくれんぼ」の学習です。音読したり、教科書のQRコードを読み取って、動画で生き物の隠れ方を見ました。

4時間目の国語は、図書の時間です。図書室で静かに本を読みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

「青色カルタ」の続きです。今日は、8番目のカルタを読む練習をしました。

1~7番も、みんなで音読しました。大きな声で読めています。
続いて計算の時間です。今週から毎日、計算プリントに取り組んでいきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「かたちづくり」の学習です。

色板を使って、いろいろな形を作りました。

それぞれに自分で好きな形も作ってみました。

 

【朝根っこタイム】

今週の家庭学習の計画を立てた後、図書室へ行きました。

中には、先週に友達がすすめていた本を早速選んでいる姿も見られました。
また、先週の学級会で話し合った「読書の秋」を充実させるために、「読書チャレンジ」もはじめています。
お気に入りの本がどんどん増えますように……。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

先週の学級会では、「○○の秋」をテーマに話し合いました。
今日は、先週の話し合いの中で出てきた「スポーツの秋」をテーマに、スポーツフェスティバルのめあてについて話し合いました。

まず、どんなスポーツフェスティバルにしたいか、タブレットを用いて、みんなで意見を出し合いました。

その後、みんなの意見をもとに、2年生のめあてについて話し合いました。

今日も、積極的に自分の意見を発表する姿が多く見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、80m走の後、キックベースと一輪車に分かれて活動しました。
キックベースは、昨年のキックベース大会以来となりましたが、少しずつやり方を思い出しながら楽しんで取り組むことができました。

また、一輪車はアイドリングに慣れて安定感が増してきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の授業は、いつも新出漢字の学習から始めています。
先週から、残りの漢字を数えて、みんなで“あと5文字”“あと3文字”“あと1文字”とカウントダウンをしていました。
今日は最後の1文字です。「直」という字を学習しました。

1学期の算数で出てきた「直線」という用語や、毎日の「日直さん」などの言葉集めをしながら、今日も丁寧に練習しています。

明日からも漢字の小テストを続けながら、2年生全160字の漢字を確実に習得できるように学習を進めます。

授業の後半は「お手紙」という物語を読み、場面を分けたり、音読の練習をしたりしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

5・6校時の生活科の時間は「せかいで一つ わたしのおもちゃ」というテーマで、身近にあるものを使って「おもちゃ」を作りました。
材料の使い方や遊び方を工夫して、みんなで楽しく遊べるようにおもちゃ作りに取り組んでいます。

完成が楽しみです!

 

スッキリと抜けるような青空が広がり、穏やかな秋晴れとなりました。
朝方から、気温が上がり夏のような暑さに・・・水分補給などで暑さ対策を行い、教科活動に励みました。

*******

【社会】

地図帳を使った学習です。地名探しと地図マスターへの道に取り組みました。

東北地方の大きなお祭りを5つ探したり、索引記号から果物を見つけたりしました。
また、八方位の復習もできました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

少し予定を変更し、3年生みんなで『かげおくり』の遊びをしました。

いろんなポーズをしたり、友だちと一緒に数えたりしながら、いろんなかげを空におくりました。

見えた児童も見えなかった児童も、機会があれば挑戦してもらいたいと思います。

 

【学級活動】

1時間目は学級活動です。今日は、スポーツフェスティバルで行う学年競技「障害物リレー」の内容についてアイディアを出し合いました。ハードルや跳び箱など、チームで話し合いながら、どんどん案を出していきました。スポーツフェスティバルの当日が、とても楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の学習では、「2けたのわり算」の単元を行っています。今日はいよいよ「まとめ」の時間です。これまでの学習を活かして、練習問題に取り組みます。

応用問題ドリルも進めていきました。わり算も、桁が増えると難しくなってきますが、位に気をつけて練習を重ねます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、今日から運動会に向けての練習が始まります。4年生は、学年演技で「ソーラン節」を披露することになりました。かつての先輩達のソーラン節の演技を見て、感動していた様子の4年生は練習に気合いが入ります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、都道府県テストを行いました。都道府県テストも、2学期からは少し仕様を変えて、よりレベルアップした問題用紙になりました。「今日こそ合格するぞ!」と意気込んでいた4年生もいます。全員合格を目指して、これからもコツコツです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5時間目の国語は「ごんぎつね」のお話を読み進めていきます。今日は、登場する「ごん」について書かれていることを教科書の中から抜き出し、第一場面の「穴の中にいるごん」の考えていたことや気持ちについて考え、発表し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会は「用水のけんせつ~琵琶湖疏水~」について学習が始まりました。今日は「用水」について考えたあと、琵琶湖疏水がどのあたりを通っているのか、教科書の地図を見ながら色をつけて辿って行きます。

その後は「琵琶湖疏水」がどのようにして作られたのか、DVDを見ながら確認していきました。

 

秋空が気持ちよい週明けです。今日も、学習の場面でグループの協力を生かして、活動することができました。

*******

【学級活動&国語「よりよい学校生活を目指して」】

学級内の課題について話し合う活動が、国語の教科書に載っています。その内容を、学級活動の話し合いに合わせて取り組みました。

『黙掃除を実行するために』を議題に掲げ、どのように話し合いを進めるかを決めるところから始めます。国語の教科書に、話し合いの進め方が紹介されています。また、私たちの持っているタブレット(ロイロノート)は、“シンキングツール”が幾種類も利用できる設定です。

自分のグループでは、意見を整理するのに、どの“ツール”を使うかを決め、互いの意見を交換して、発言したことをまとめていきます。

来週、もう一度時間を持ち、“黙掃除”の徹底に向けた、クラスの結束を固めていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ミッキーマウスマーチ」の鼓隊演奏仕上げに向けて】

「♪ミッキーマウスマーチ」の小太鼓パートが、最後まで進みました。
“コーダ”からフィニッシュにかけて、「タンタカタタ/タタタタ/タンタカタカ/タン・」でパシッと決まります。

5年生のみんなは、この言葉で表すリズムの発声が大変お得意!ですから、コーダにたどり着いたときに、少々そろっていなくても、この「タンタカタタ・・・」の箇所に来れば、不思議とそろって演奏できるのです。

木琴/鉄琴さん達と息をそろえ、完成を目指します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「自分の歩幅・一歩分の長さ」】

「平均」の学習を使い、“自分の歩幅”を調べる活動を行いました。メジャーを伸ばし、教室の縦を使って、まず“10歩分の長さ”を調べています。

3回測定することがポイントです。友達に○m○cmを伝えてもらい、いざ計算をします。

まずは、3回分の10歩の距離を知ります。タブレットに書き込み、3回分の平均を計算します。そのあと、10歩分の平均から、10で割って自分の歩幅(一歩分)を算出します。

単位をm(メートル)で調べているため、数字は小数点で表しています。平均を算出するための計算ミスがないように注意して進めます。

5年生全員の歩幅平均を合わせて、文教キッズ5年生の歩幅調べもできそうですね。

**********************

【社会】

今日は「日本の農業」全般を扱いました。
最初に少し復習です。畜産業、果物農家、野菜農家について、思い出しをしました。

すべてに共通することは、
その地域の気候の特色を生かしていること。
また、その土地の風土を生かしていることです。

米作り農家との違いを明らかにするために、段々畑や棚田についても考えました。
それぞれの農家にとって、何を特色とするのかがポイントです。

そして、近郊農業と遠郊農業について考えました。また、その他の農業として、麦類、じゃがいも、さつまいも、花卉、キノコ類、大豆を提示しました。

最後は、これまで扱わなかった「工芸作物」です。加工品が生産物になるものです。
タブレットで調べ、お茶、い草、さとうきび、こんにゃくいも、綿花などが挙げられました。

 

【学級活動】

1時間目の学級活動の時間に、学級会を実施しました。

子ども達の議長団による学級会は、今日で6回目です。

準備、司会、話し合いと、いつもの学級会の流れでしたが、今までの学級会を参考にスムーズに進行することができました。

今日の議題は「私語厳禁!」。
6年生で私語が目立つ場面を発表していき、その中で特に守っていきたい3つの場面を選んで、「私語に気をつけたい3ヶ条」にまとめました。

①給食時に絶対に話をしない。
②教室の中での移動中、他の教室への移動中に話をしない。
③マスクをはずしている時は話をしない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数です。
教室の習熟クラスは「場合の数」の続き。今日は「仲間に分けて、必要な数を求める問題」に取り組みました。

問題を読んで、Aだけを選んだ人、Bだけを選んだ人、両方を選んだ人を求めました。図に書き表すことで、それぞれの値が明らかになることが理解できたと思います。

発展クラスは、総合問題のプリントに取り組んでいます。

大体のメンバーは、20枚あるAのプリントが進めていますが、あと1枚でAのプリントが終わるという人が1人、次のBのプリントを進めている人が5人います。一番速く進めている人は、Bの8枚目です。
速い人と遅い人では、プリント10枚以上の差があるのですが、焦らず粘り強く問題に向かい、自分の力で解けるようになることが肝心です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目は「やまなし」を読み深めています。

今日のテーマは「色彩イメージ」。
5月の場面を読み、色を表す言葉を見つけて、その表現から5月の場面をイメージしました。

ロイロノートに提出した「まとめカード」を見ると「暗い」「怖い」などマイナスのイメージを持つ人が多かったです。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ささみのからあげ
・ひじきのサラダ
・じゃがいもの味噌汁

からあげの鶏のささみ肉は、ほとんど脂肪がなく、たんぱく質を非常に多く含んでいるのが特徴です。形が笹の葉に似ていることから「ささみ」と呼ばれています。下味をつけて、衣につけてから揚げます。ふんわりとした食感に揚げあがりました。

ひじきのサラダは、あらかじめ下味をつけるために、煮込んだひじきと野菜を合わせて作ったサラダです。特にひじきはカルシウム、鉄などのミネラルを多く含む、栄養価の高い食べ物で、積極的に取り入れられるように心がけています。

みそ汁のじゃがいもは、煮崩れないように工夫して調理しました。

栄養素の中で、ビタミンCは水に流れやすく、加熱すると失われることが多いですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは、でんぷん質に守られているため、加熱しても失われにくいのが特徴です。

明日の献立は「厚揚げの味噌炒め」です。お楽しみに!

 

【国語】

今日の新出漢字は「虫」「文」です。

毎回、その漢字を使った言葉集めをみんなでしています。今日の漢字も、言葉をいくつもみんなで出すことができました。

4時間目の国語は、書く力トレーニング本の「うつしまる」に取り組みました。

言葉のまとまり毎に書き写すのがポイントです。3時間目の体育の後でしたが、気持ちを切り替えて集中して書くことができました。

*******

給食のポークカレーとフルーツカクテルで、エネルギーをチャージ!全員完食で1週間をしめくくることができました!

 

10月になりました。
2年生の学校生活も半分が終わり、後半に入りました。
感染症対策を続けながらの学校生活ですが、学習面も生活面も「今、できること」をしっかりと積み上げ、一日一日を大切に過ごしていきたいです。

*******

【朝根っこタイム】

漢字ドリルの上巻を使って、漢字の練習をしました。
1学期に学習した漢字の復習を続けています。

漢字練習が終わった人は、1校時のテストに向けて、国語の教科書を読みながら復習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「どうぶつ園のじゅうい」と「前期のまとめ」のテストを行いました。

問題文をしっかりと読み、丁寧な字で取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「ビオトープマップ」の仕上げをした後「桃色かるた」をしました。
20首の中から16首を選び、ビンゴゲームのような形で16枚の取り札を並べました。

暗唱テストの成果を発揮して、上の句を聞いただけで自信を持って取れるようになってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

テスト返し&テスト直しをした後、教科書の下巻の学習に入りました。
下巻の最初は「かけ算」の学習です。1年生の時に「同じ数ずつ」の学習をしたことを復習しながら学習を進めました。

教科書の絵を見て、それぞれの乗り物に何人乗っているかを調べています。

その後、1台の人数に注目して「何人ずつ」乗っているかを確かめました。
また、ブロックを使って「何このいくつ分」という表し方も学習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

「文教ニンジャ」の歌で意気揚々と始まりました。

"What? Where? Who?"を一緒に覚えてしまいます。いつもは先生がエア手裏剣を投げ、みんながよけています。

今回は、子ども達が先生に投げる役!先生がエア手裏剣にやられる姿を見て、キャッキャッと盛り上がります。ぜひ覚えてほしいオリジナルソングです。

まず「母音・子音」の確認と、単語の読みの学習。動詞[have][want]を使った会話をしました。子ども達が前回間違いやすかったポイントが「この人は~です。」"This is.."「あの人は~です。」"That is.." とbrother/ sisterの組み合わせ文です。先生に2年生の弟・妹がいるという設定の寸劇で、またまた盛り上がりました。

今回もリスニング力を伸ばす学習をしています。今回のポイントは[but](しかし/でも)です。例えば"I can run but I can't swim."といったものです。次回も続けて、がんばります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

ボールが使える休み時間です。
ドッジボールやバスケットボールで元気いっぱい遊びました。

教室では、自由帳に描いた絵やゲームを見せ合って遊んだり、読書をしたりして過ごす姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

漢字テストの時間です。2年生の新出漢字も、来週の月曜日には終わる予定です。
毎日新しい漢字を学習していますが、並行して復習を兼ねたテストもがんばっています。

今日のテストは「分かる」「作る」「同じ」「思う」など、送り仮名まで正しく覚えているかがポイントです。
今日も集中して聞き取り、テストに取り組むことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【係活動】

昨日、かざり係さんが、みんなのぬり絵を貼り合わせて作った作品を紹介してくれました。

秋をテーマにしたぬり絵を作り、30人みんなのぬり絵が貼られています。

また、新聞係さんも、第3号の新聞を紹介してくれました。
第1号は「漢字新聞」、第2号は「防災新聞」、第3号は「英語新聞」です。
色々なテーマで楽しく仕上げています。

来週もそれぞれの係で協力して、楽しく活動を展開していきましょう!

 

朝夕はひんやり、昼間は蒸し暑い一日となりました。
今日から10月。秋の訪れも目に見えてわかる時期でもあります。涼しさを感じる虫の声や色づく木々に秋の深まりを感じながら、今できることを全力で取り組んでいきたいと思います。
そんな一ヶ月になるように支援していきたいと思います。

*******

【根っこマラソン】

曇り空の中でのマラソンとなりましたが、元気いっぱいに腕を振って走っています。

一人2周。自分のペースで楽しく取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ぼくたち・わたしたちのマイバラード♪」】

6年生が歌う「♪マイバラード」の二部合唱(録音)を聞いて、感想を発表し合うところから、音楽が始まりました。
やはり「CDの歌が流れてるのかと思った」と、一人目の発言。続いて「高い声がきれい」「2つの音が本当に聞こえている」と、先日の4年生が感じたことにほぼ等しい反応でした。

さあ、この感激をそのままに、「ぼくらも、やってみよう!」「わたしたちも、きっとできる!」と、二部に分かれて歌う練習を行いました。

いよいよ声合わせの時です。「歌っていても、美しく重ねっているのが分かった!」とすぐにコメントが届くくらい、すてきなハーモニーが音楽室に広がりました。

もちろん、“録音”にチャレンジし、聞き合うことも行いました。
“次の時間は、もっとレベルを上げたい!”そうです。

2学期に入り、リコーダーの高い方の「ド」「レ」の指使いを練習しています。
その練習曲「♪レッツゴーソーレ」の学習のため、教室に戻り、久しぶりのリコーダー奏に取り組みました。

長くは、練習できません。まずは、“エア”で練習を行った後に、マスクを外した時間を持ちました。「レ」の高い音は、やさしい息でも、はっきりとしたいい音が出ます。
楽しくて軽快な「♪レッツゴーソーレ」を楽しく演奏することができました。

次の時間は、スピードを上げたり、下のパートとの“かけ合い”を楽しみたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

学習の前半は「うつしまる」の学習を進めました。
今日は「トレーニング12」です。連と連の間の空きに気をつけて、詩「わたしと小鳥とすずと」を視写しました。

後半は、ロイロノートを使って、タブレット練習をしました。

目を輝かせながら、担任が指示したミッションを順序よく進めていく子どもたち。
ローマ字打ちも少しずつ身につけていきたいと思います。

*******

「3年生のみなさんへ」

一週間、大変よく頑張りました。
学習だけでなく、当番活動やお手伝いなど、率先して取り組む姿が随所で光っていましたよ。
積極的に『はた・らく』児童がたくさん見られ、感心しています。
来週も、28人+担任で共に頑張りましょう。
月曜日も教室で待っています!

 

ページ上へ