menu

【算数】

「かけ算」の問題作りに取り組んでいます。

あめやチョコレートなど、お菓子の問題ばかりにならないように気をつけて、1枚5円の画用紙を使って「5×6」になる問題、1つ8㎝の高さの積み木を使って「8×4」になる問題、1チーム9人の野球チームを登場させて「9×7」になる問題などを作りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3校時の国語は、WEB授業参観でした。
はじめに、朝根っこタイムで取り組んだ音読の発表会を行いました。

やや緊張している姿も見られましたが、どのチームも、詩の様子を楽しく表現しようと動きを工夫して発表することができました。

その後は「カタカナで書く言葉」の学習です。
昨日学習したことを復習した後、絵を見て、文を作りました。
文を作る際には、次の3つのことをポイントにしました。
①.カタカナで書く言葉を入れること
②.主語と述語をはっきりさせること
③.文の終わりの「。」まで丁寧に書くこと

文ができたら、タブレットで撮影し、友達が考えた文を読みました。
そして、最後は作った文を全員発表して授業を終えました。

3つのポイントを意識しながら、絵に描かれていることや絵から想像したことをもとに、色々な文ができました!

保護者の皆様、ご参観、ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

ボールが使える昼休みです。
中間休みは、遊具で遊べる時間でしたが、雨上がりで濡れていて遊べなかったこともあり、中間休みの分も元気いっぱいドッジボールを楽しむ姿が見られました。

 

朝は、少しぐずついた天気。気温が上がらず、風の冷たい一日となりました。
体調を崩しやすい時期。規則正しい生活と十分な休養で、学びと力の発表会を創り上げてほしいです。

*******

【学級活動】

「江戸しぐさ」の教えを調べて、3年キッズの学びと力を深めています。

今日は、チーム毎に気になる「江戸しぐさ」を短冊カードにまとめる活動です。
他のチームが調べた「江戸しぐさ」にも関心を持ち、意欲的に取り組めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

キックベースの学習です。今回は、赤Avs赤B、白Avs白B、と同じ組同士で対戦しました。

どちらの試合も接戦で、白熱した展開でした。

学習中に印象に残ったのは「声かけ」でした。
自分のチーム、相手チームに限らず、声を出して助け合ったり、支え合ったりができている児童の姿がキャッチできました。

しかし、相手に敬意を持って接することができない場面も見られました。
勝負事ですから、必死になるのは当たり前。
ただ「相手がいて白熱した対戦ができる」「楽しいキックベースができる」ということを忘れないでほしいです。
みんなが相手チームのことも考えて、キックベースを楽しんでほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今日は、京野菜新聞づくりの鑑賞会を行いました。
とても個性豊かな作品に仕上がっているなと感心しました。

「こんなアイデア思いつかなかった」「真似したい」「字が大きくて、きれいで読みやすい」「グラフや表があって分かりやすい」「見出しや新聞の名前のアレンジが素敵」など、たくさんの感想を付箋に書いて、友だちにプレゼントしていました。

 

【社会】

2時間目、社会の学習は今日も琵琶湖疏水の新聞作りを続けています。わりつけを考えて、いよいよ清書をしていきます。新聞らしくなってきました!

手の込んだイラストに挑戦する4年生もいました!個性あふれる新聞になりそうです!

タブレットも、うまく使いながら記事を作成していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ・共生】

3・4時間目は「月かげ・共生」の総合学習です。人権月間の学習として、目の見えない方への理解を深める内容です。

まずは「手と心で読む」という教材を読みました。これは、視力を失った筆者が点字という文字を使って、文字を読むことができたという随筆文です。「点字」という言葉を初めて聞いたという4年生もいます。どんなところで使われているのか、ワークシートを使いながら学習していきます。

次に、実際に目が見えない方と同じように「アイマスク」をして、視力の無い世界を体験します!「光は分かるね!」という声も上がりました。

アイマスクをしたまま、折り紙を折ってみました。視力のある状態で折る折り紙とは、スピードがぜんぜん違います。中には、見えない状態でもうまく折れた4年生もいましが、「これは大変だ!」と、みんなが苦戦していました!

その後は、実際に廊下を歩いてみます。隣りで視力のサポートをする人は、どんな声かけをすればよいのでしょうか?

背中を持って後ろから押すことより、前に立って肩や腕をかす方が安心できることも分かりました。

最後は、点字について学習します。点字には法則があり、それが分かれば簡単に読み取ることができるのです。みんな謎解きのように、たのしんで点字を読み取っている様子でした。

 

朝一番の図画工作では、舞台発表に関連する背景や、「食品ロス川柳」の短冊作りに取り組みました。来週末に開催される「学びと力の発表会Ⅱ」に向けた準備です。
総合学習として、各教科とつながりをもって活動していることを実感します。今日は、5校時にWEBよる授業参観も行われ、いつもと違う空気が流れたひとときでもありました。
初めての試みでしたが、お家の方々には、授業様子がどのように映っていましたか?
全員発言を心がけた国語の時間。安西冬衛の「春」を提示し、各自の「視点」を発言してもらうことができました。

*******

【総合・図工「舞台背景は、“SDGsの17項目”」】

図工の時間を活用して、私たちの舞台背景となる大パネルの制作に向かいました。

自分が創作した「食品ロス削減川柳」を“画仙紙”に書くグループと、“SDGsの17項目”をマイカラーにして、舞台背景の一部を描くグループに分かれ、活動がスタートしました。

“画仙紙”に17語を綴るのは、まあ大変…漢字が文字数をかせいで(!?)くれると思っても、画数の多さにまた大変…
それでも、気持ちの良い“はらい”が書けたり、思いのほかいい感じの形に整ったときは、最高の気分です!

別のテーブルでは、17色の色を並べるため、似た色合いは相談して、その濃さを調整していました。

色塗りの後は、テーマとなる「肉類&魚類」「米製品&小麦粉製品」のスケッチを大きく描く作業に取りかかります。

“画仙紙”グループと“SDGs”グループが交代して、瞬く間に時間が過ぎました。
無事に、“パーツ”はそろいました。
自分の役割を自覚し、やり遂げる力が備わった証です!

その後の舞台練習にも、力が入りました。限られた時間で、集中して創り上げていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【文教ランチ「食育タイム」】

ラインタイムの後半に、栄養教諭の先生が来室して、「食育タイム」を提示してくださいました。テーマは、5年生が1日に摂りたい野菜の量です。

緑黄色野菜と淡色野菜の両方をバランスよく摂ること、300gの摂取量をめざすこと。この2つをお話しくださいました。

また、生で食べると多く感じる“かさ”も、ゆでる・炒める・煮ることで、どーんと“かさ”が低くなることをポイントに押さえていただきました。

クイズ形式の「食育ランチタイム」、私達の発信しようとしている“食卓”と、深い関わりがあると気づくことができました。

 

【漢字大会の練習テスト】

朝根っこタイムの漢字テストは、今日から漢字大会の練習テストになりました。

週末の漢字大会に向けて、5問ずつの小テストを朝根っこタイムに実施します。

この小テストの誤答を直して本番に臨めば、より満点に近づけるでしょう。

また、毎日の練習をしっかり行うことで、得点アップにつながると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「日本文化を発信しよう」の単元で、自分が関心を持った日本文化の魅力を伝えるポスターの作成に取りかかりました。

提示する写真や絵図をどこに貼るか、どこにどの内容を書くかなど、レイアウトを考えてから、作業をスタートさせました。

作業に集中して「日本文化の魅力」が伝わるポスターに仕上げようと頑張っている様子が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の習熟クラスは、平成26年度の文教中入試問題を実施。

子ども達も問題への手応えを感じているようで、問題を終えるとすぐに解答をたずねる姿が見られるようになってきました。
全員60点以上を目指して、引き続き問題に取り組んでいきます。

発展クラスは、総合問題プリントに取り組んでいます。

玉井先生に書いてもらった線分図を見ながら、「速さ」の問題を熱心に考える姿が見られました。

ヒントを手がかりに自力で解こうと頑張っています。

 

【Parents Day held on Zoom】

Today, some of the classes are having a Parents day, but because of the safety protocols for the prevention of Corona Virus this year it will be held on Zoom.

We want to say thank you to all of the Parents who are participating this year and give a big welcome to our school. We hope you have fun and enjoy joining our classes this week!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・鮭のムニエル
・きんぴら
・小松菜の味噌汁

☆ 鮭のムニエルは、塩こしょうをふった鮭に小麦粉をつけて焼いています。

バターの香りがしっかりとするムニエルになりました。皮目がなるべくパリッと焼けるように、皮目を下にして焼いています。

☆ れんこん、ごぼう、こんにゃくなど、食物繊維を多く含む野菜できんぴらを作りました。

歯ごたえの良い食感で、自然と噛む回数が増えます。昔、外国ではごぼうを薬として使うほど健康に良い食べ物でした。

☆ 小松菜、玉ねぎ、えのきの味噌汁です。緑色の濃い小松菜が味噌汁に入るだけで華やかになります。

ミネラルを豊富に含む小松菜は、健康のため積極的に取り入れたい食べ物です。

明日の献立は「ホワイト・シチュー」です。お楽しみに!

 

【学級活動】

教室で発表会に向けて練習をしました。

台詞をしっかり大きな声で読むことと、自分が台詞を言う場面になったら、スタンバイして入る、という流れを覚えられるように、動きながら練習しました。

みんなの前で少し緊張も予想していましたが、そんな様子もなく、自分の台詞を一生懸命言っている姿が見られました。
発言するスピード、ハキハキさに気をつけて、明日も繰り返し練習をしたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「すずめがチュン♪」】

「すずめが→チュン、こぶたが→ぶう」のように、生き物と鳴き声(動く様子)を対応させて、歌うことを楽しみました。

7つの種類の生き物が登場しました。そこで、音読の“タケノコ読み”のように、自分が選んだ生き物の時だけ、立ち上がって歌う活動を行いました。

誰が、どこで立ち上がるのかな?というワクワク感と、一人でも歌いましょうというドキドキ感を味わって、歌唱することができました。

仕上げは、舞台に上がって、みんなに聞いてもらう時間を持ちました。

聞いているみんなは「タンタンタン・」や「タンタンタンタン/タンタンタン・」のリズム打ちをして、友達の発表を聞き取ってくれました。

 

【朝根っこタイム】

家庭学習の計画を立てた後、音読をしました。
先週の金曜日から、チーム毎に練習しています。

短い時間でしたが、チーム毎に読み方や動きを工夫して練習する姿が見られました。
明日は、ドキドキの音読発表会です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

前半は、保健に関する学習です。
今日発行の「保健だより」を見ながら学習を進めました。
「保健だより」を見ると、11月1日は「いい姿勢の日」、11月8日は「いい歯の日」、11月9日は「いい空気の日」、11月10日は「いいトイレの日」、11月12日は「いい皮膚の日」など、健康に関する色々な記念日が紹介されています。

「正しい姿勢」や「歯みがき」のポイントについて、みんなで確かめました。

後半は、より楽しい学級にするために、みんなで今の学級の様子を振り返りました。
ペアで「学級のよいところ」「もう少し、みんなでがんばりたいところ」について話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日から「シュートゲーム」の学習が始まりました。
今日はボールを蹴ったり、蹴られたボールを受けたりする練習です。
相手の位置をよく見て、やさしく蹴る練習をしています。

その後、以前から練習している一輪車をしました。
アイドリングの練習に慣れてきたので、今日は、鉄棒をつたって進んだり、思い切って鉄棒からこぎだしてみたりする人がたくさん見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「カタカナで書く言葉」の学習です。
今日は、カタカナで書く言葉には4種類あることを学習し、ノートにまとめました。
①動物の鳴き声
②色々なものの音
③外国から来た言葉
④外国の、国や土地、人の名前

その後は身の回りの音に注目して、どんな音が聞こえるかをタブレットに入力して、みんなで共有しました。

明日は、カタカナを使った文作りに取り組みます。

 

週初めの月曜日。元気いっぱいの挨拶を教室に届けてくれています。

今週も日が過ぎていく毎に、寒くなるとのこと。
体調を崩さぬよう、注意していきたいものですね。
さて、今日11月8日は「いい歯の日」です。健康な歯でいることが美味しい食事を楽しめるといってもいいでしょう。
朝ご飯をしっかり食べて、歯を磨いて、健康な歯を保っていきましょう。

さっそく「保健便り」に目を通して、歯の大切さを改めて感じている子どもたち。
ご家庭での話題の一つにしていただければと思います。

*******

【舞台発表練習】

今日から、体育館で本格的に練習を始めます。

まずは、「言葉をハキハキとゆっくり話すこと」をめあてに掲げて取り組みました。

子ども達の学びと力が発揮できるよう、創り上げていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【新出漢字】

今日は、3年生最後の新出漢字の取り組みでした。

全200字、子ども達は今、どれだけ覚えているでしょうか。
ここからは、漢字ドリル、漢字テスト、ピラミッドなどでおさらいを続けていき、完全習得を目指したいです。

テキストや漢字ドリルが全て終われば「漢字大会100」も進めていく予定です。

 

【学級活動】

1時間目は学級活動です。今日は「お楽しみ会」の内容を決めよう!という内容で、話し合い活動を行いました。

今日も、議長団を中心に話し合いが行われます。楽しいお楽しみ会にするために、積極的に意見が上がります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4時間目、体育の学習は、11月から「ポートボール」に挑戦しています。

はじめはパス練習からです。相手の胸の前に届けるボールを意識して、すばやいパスを送ります。

シュート練習も大切です!バスケットボールとは違い、得点にするには相手にキャッチをしてもらうことが大切です。どうすれば、ガードマンにキャッチされないシュートができるのか考えました。

今日は、5分間のミニゲームも行いました。まだまだルールを思い出しながらのプレーですが、試合をしながら、新たな発見がたくさんありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、毎週行っている「都道府県テスト」です。だんだん合格者も増えてきた4年生。どんどん次のレベルへの挑戦をしています。

とくに、県庁所在地では「那覇」や「札幌」の漢字には大苦戦!それでも、漢字での合格を目指して練習を続けています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

5時間目は、社会の学習です。先週行われた、小関越え遠足で学んだ事をふり返りながら、「琵琶湖疏水新聞」を作ります。

4年生では、夏休みにも取り組んだ新聞作り。どのようにして新聞を作っていたかを思い出しながら、写真選びや割り付けの構成を考えて、自分の力で作成していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

6時間目、算数の学習は「式と計算の順じょ」の単元もいよいよまとめに入ります。まとめの学習では、これまで学んだ事をふり返りながら教科書の問題を解きました。

特に、「説明」をする問題には、苦戦していた様子でしたが、「式の順序のきまり」についてポイントを押さえながら、しっかり記述できていました。

 

今週の目標に「自分の役割を確実に!」と呼びかけています。学習の中でやるべき事、グループで、当番の活動で、委員会で…学校生活の場面には、数々の役割がありそうですね。その内容を自覚し、きっちり取り組むことを意識しましょう、というものです。
一週間の始まりです。

*******

【国語「話者と主題」】

詩や物語の世界を読み取るための手法に「話者」というものがあります。今日は、その手始めの学習に、2つの詩を取り上げました。
まど・みちお作「ともだち」と原田直友作「大木」という詩を読み解く時間です。
“1年生だぞ”や“わたし”という言葉が使われている詩をくり返し音読します。
作者は、詩を作った人。「話者」とは、その詩(物語)を語る人のことをいいます。

よって、「ともだち」の話者は“1年生の子ども”、「大木」の話者は「大木」と理解します。
まとめには、作者は、私たち読み手に何を伝えたかったのかという「主題」を考える学習を行いました。

“上へ上へ歩く”という大木の語りに、多くの5年生が「成長」を考えていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪風とケーナのロマンス・二重奏&合奏練習」】

“フォルクローレ”という南米の音楽をもとにした曲「♪風とケーナのロマンス」のリコーダー奏を練習しています。

今日は、その2重奏。メロディーパートは、最後の段に「ソの♯」と「ソの♮」がうごめく(!?)ところが難しい点です。

その点、重奏を響かせる下のパートは、臨時記号はないものの、低い音が続くので、太い息を吹き続けるのが大変です。2つのフレーズが徐々に分かれて響くところが、とっても美しく演奏できました。

残りの時間に音楽室へ戻り、木琴・鉄琴・ピアノ・オルガンを使った合奏練習をしました。

リコーダーで苦心した「ソの♯」、さて鍵盤なら、どのように越えられるのでしょうか?

次回は、自分のパートを決めて、大合奏を仕上げましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「3×3」】

バスケットボールの学習が始まっています。この前から「3×3」のルールを教わり、赤白の対戦を通して、「3×3」のルールを身につけています。

相手のボールになったり、コートからマイボールが出ると、ボールが渡ります。相手からボールが取れると、ついゲームを続けてしまいます。

また、守備が整っていることを確かめるため、「“いいですか?”と声かけして始めよう」と、先生からのアドバイスをもらっています。

点数係のメンバーとどんどん交代し、ボールの動きと人の動きが、一層活発になるように取り組めるといいですね。

**********************

【社会】

工業単元7時間目。
最初に復習として、教科書に掲載されているグラフ・イラストを順に見ていきました。
これまでに一度は見ていますが、それぞれが何を表しているのかを再度確認します。

資料の読み取りは、社会科の大切な学習です。今回のポイントは、関連工場と貿易摩擦でした。

次に、今の自動車工業の課題と展望について見ていきました。
1つは、前回に触れた貿易摩擦の問題です。現地生産について、その理由を考えました。

その他にも、キーワードがいくつかあります。
ハイブリッド、燃料電池、電気自動車、脱炭素、自動運転、環境や人にやさしい、安全安心……など、これらの中で、将来の自動車工業について、もう少し学習を続けます。

 

【学級会】

1時間目の学級活動は、約1ヶ月ぶりに学級会を実施しました。担当は7グループで、子供たちが司会進行を行う7回目の学級会です。

今日の議題は「人権について」でした。
今、クラスで、人権に関わって気になる様子を出し合いました。発言しにくい議題であったにも関わらず、積極的に発言していました。

今日、出された内容を心に留めて学校生活を送ることが大切なことを確認して、学級会を終えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級会】

算数の習熟クラスは、平成25年度の文教中入試問題の直しを実施。
全体的に少しずつ得点が上がってきているのですが、伸び悩んでいる人も……。
授業の時間だけではなく、分からなかった問題をもう1度見直すなど工夫が必要です。

発展クラスは、今日も総合問題プリントを進めていました。中学受験までにDのプリントが全部終えられるように、集中して頑張っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は、漢字大会について確認しました。
宿題の練習の仕方、朝根っこタイムに実施する練習テスト、漢字テスト本番などなど。
今日からの宿題をしっかりすることが、テストでの満点につながります。毎回満点を目指して、練習していくことが大事です。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・マーボー豆腐
・ナムル
・さつまいもの素揚げ

☆ マーボー豆腐は、豆腐を切り終えた後、蒸してよく水切りしておきます。お味噌で味つけするため、辛みはなく、やさしい仕上がりです。人参、玉ねぎ、三度豆が入って彩りも鮮やかになりました。

☆ もやし、きゅうり、壬生菜のナムルです。もやしや壬生菜は、シャキシャキとした美味しさがあります。壬生菜はβカロテンを多く含む、栄養価の高い野菜です。葉物野菜特有の青くささがあまりないため、食べやすいです。年中手に入れることが出来ますが、冬の時期に旬を迎える野菜です。

☆ さつまいもの素揚げは、サクサクとおいしく食べられます。

さつまいもはビタミンCや食物繊維が豊富で、おなかの調子を整えてくれます。

明日の献立は「鮭のムニエル」です。お楽しみに!

 

*本日は教員研修のため、ホームページは「トピックス」のみの更新です。

【心温まる言葉を】

今週から11月になりました。

「本校の人権月間」に入り、黙掃除など、各学年の取り組みがスタートしました。

11月12月の学校目標は、新たに

「自分に問いかけよう!

『きずついていませんか』『きずつけていませんか?』『一人一人、かけがえの命!』」です。

心温まる言葉が飛び交う学校にしていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【授業の1コマ】

今日は3時間授業でした。2校時の後半(10時頃)に各教室を訪ねました。
子ども達は、いつものようにしっかり学習活動に取り組んでいました。

[1年生]

[2年生]

[3年生]

[4年生]

[5年生]

[6年生]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【下校時】

整頓された外履きの靴箱です。
「文教キッズのみなさん、おうちでも、玄関できちんと靴をそろえていますか?」
整理整頓は、自分の心・気持ちの整理と、次なる準備・行動につながります。

落ち着いて下校する子ども達。きちんとご挨拶ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【魚の漢字~スクールランチ】

☆ スクールランチの掲示板は「さかなへん」の漢字を集めました。

「漢字でわかる魚のかんじ」というポスターは、漢字と魚の写真がセットになっており「だからこの漢字なんだ!」と納得できるような楽しいポスターです。

秋になると、旬を迎えるおいしい魚が増えてきます。

知っている魚の漢字があるか探してみてください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より「いい歯の日」】

来週の月曜日、11月8日は「いい歯の日」です。
今回の掲示は「歯」についてのいろいろな保健ニュースを集めました。

みなさんは「歯がとても大切なものだ」ということをよく分かっていると思います。
でも、歯の働きや健康について、「あれ?どうだったかな?」ということも多いのではないでしょうか。
歯について色々なことを知り、歯の健康に役立ててほしいなと思います。
是非、じっくりと読みに来てくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【歴史クラブの活動(2回分)】

学校周辺の驚くべき歴史・文化をフィールドワークする「歴史ウォーキングクラブ」です。

前々回(10/20)は『京都伝統産業ミュージアム』へ。そして前回(10/27)は『国立近代美術館前』と『平安神宮』を訪ねました。

ここは京都市勧業館「みやこめっせ」の地下にあります。以前は「京都伝統産業ふれあい館」でした。リニューアルオープンし、「京都伝統産業ミュージアム」になりました。改装して初めて訪問しました。

係の方にご案内して頂きました。体験型コーナーがたくさんあります。
こちらは桐・杉・けやき・桑などの木を、かんなで削ったもの。独特の香りが楽しめます。
また、昔ながらの木造建築をくぎを使わずに組み立てるコーナーも。先人の知恵を感じます。

昔、貴族が楽しんだ「京こま」です。体験コーナーで回して楽しみました。ぜひ作ってみたいものです。

石や木の印章を押してみました。上手に押す方法があるそうです。

こちらはお碗を入れる箱です。「真田ひも」を使った独特の結び方があります。

仏具の「おりん」です。音階を奏でることができ、びっくりしていました。

数多くある京都の伝統工芸品を、少し覚えることができました。

日は変わって前回のクラブ活動。国立京都近代美術館前です。
「美しかりし明治への旅」と題されていたので、歴史クラブの鑑賞したい気持ちが高まります。

今回は時間の都合で、エントランスの絵で我慢しました。その絵を見ながら、気づきや発見を皆で発表し合いました。

これらの絵は、当時の外国の方に日本を紹介する手立てとなったようです。明治期とのことですが、頭髪がちょんまげであることに気づきました。ここに立つと、まるでタイムスリップしたかのよう。

美術館を離れ、平安神宮前に来ました。明治28年、疏水開通とともに大きな博覧会が開かれました。その時の建築物を確認しました。

応天門です。平安神宮は明治に造られましたが、平安時代の大内裏に、このような門があったのですね。当時の扁額には、空海と関わる逸話とことわざが残っています。その話を聞いて感激する歴史クラブでした。

この後、中に入り、お参りしました。
そして、写真屋さんに6年生のアルバム用の写真を撮ってもらって学校に戻りました。
まだまだ歴史ネタがいっぱいの京都岡崎地区・東山方面・三条通り界隈です。

次回をお楽しみに……。

 

【朝根っこマラソン】

秋の気持ちいい日差しが運動場に差し込む中、朝根っこマラソンをしました。

自分の走れるペースで、6周を目指して走りました。

11月末の「てくてく遠足」に向けて、少しずつ走る量を増やして、体力作りをしていきます。
マラソンの後は、6年生班長さんと一緒に、大根の間引きをしました。

大根は、きれいな緑色の本葉に成長していました。大事な株だけ残して、小さな他の株を抜きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「ひき算」の計算の仕方をおさらいしました、

最初に、①引かれる数を二つに分ける考え方、②引く数を二つに分ける考え方、この二つの方法をおさらいしました。

その後、もう一つ新たに、引いて足りない数を10から引く(例.13-5・・・3-5で足りない2を10から引いて、答えは8)という3つ目の考え方も練習しました。

また、ひき算の問題作りにも取り組み、たくさんの人が発表してくれました。

 

【朝根っこタイム】

漢字練習をした後、音読をしました。
秋がテーマになっている新しい詩を紹介し、様子を思い浮かべながら練習しています。

今日はみんなで音読しましたが、明日はチーム毎に練習する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「わっかで へんしん!」】

図工では、先週から「わっかで へんしん!」という題材で活動を行っています。

長細い紙を使って輪っかを作り、その輪っかを使って変身衣装を作っています。

いたるところで、プリンセスや忍者、ヒーローが誕生しています!

次回の図工では、作った衣装を着て、ファッションショーを行います!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

3校時の生活科は「秋を見つけよう!」をテーマに、学校周辺を歩きました。

サクラの葉も、少しずつ色づいてきています。

夏に町探検をした時の様子と、今の様子を比べながら歩いています。

コンビニの前では、色づきはじめた「モミジ」を見つけました。

お店の前を通ると、今が旬の栗を使った、おいしそうな「栗きんとん」や「栗まんじゅう」がありました。
また、「ハナミズキ」の葉は赤く色づき、赤い実もできていました。

中高の中庭や、小学校玄関の横では「キンモクセイ」の木も発見しました。
近くに寄って、香りを確かめました。

4校時の生活科の時間は、見つけた「秋」を絵と文章でまとめました。

夏の様子と変わったところを書いたり、冬になった時の様子を予想したりしながら、発見したことをまとめることができました。

 

【算数】

算数科「計算のじゅんじょ」の学習です。
まずは「何倍でしょう」の考え方を言葉で説明できるよう、ノートにまとめました。

順に計算する方法、まとめて計算する方法の2通りの考えを言葉で表しました。
そして、今日の学習は1つの式に表して答えを求めることでした。
まとめて計算する場合は( )を使い、( )から先に計算することを確認し、立式の練習をしました。

説明することは、とても難しいです。すぐに理解できることもありますが、声に出して読む練習を重ねることで、少しずつ身に付いてくることでしょう。
これから根っこタイムで特訓したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【新出漢字】

今日は「放」「速」の2文字を学習しました。
読み方や部首、ポイントを確認した後、空がき→漢字ドリルと進めていきます。

言葉集めでは、クイズ要素を交えて「これ、なんと読む」の質問タイム。

みんなの意欲的な姿勢と、がむしゃらな眼差しがほほえましいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

6校時、読書の時間です。

子ども達は、今、気になる一冊を手に取り、夢中になって読んでいました。
木曜日の6校時。少し疲れが見えましたが、落ち着いて過ごすことができました。

 

【小関越え遠足へ!】

今日は、待ちに待った遠足の日!

気持ちの良い秋晴れのお天気の中、小関越え遠足へと向かいます。

教室では「がんばるぞー!」と意気込んでくれた4年生。気合い十分でスタートしました。

電車を乗り継ぎ、『三井寺駅』へと向かいます!車窓からは、続々と色づいてきた紅葉が美しく流れていきます。

電車を降りると、明治の大事業『琵琶湖疏水』をたどる遠足の始まりです。まずは、琵琶湖疏水のスタートである取水口に向かいます!

ここは、第2疏水の取水口です。第2疏水はすべてトンネルの疏水です。

「どうしてすべてトンネルにしたのだろう?」という疑問を思い出しながら、学習をふり返ります。第2疏水とは出口までお別れです!

取水口をスタートに、いよいよ疏水を辿って学校へと向かいます。目の前にそびえる大きな山を指し、「あの山を今から越えるよ!」という言葉に、「えーーー!」と驚きの悲鳴が上がっていました。

長良山に向かって歩いてると、第1トンネルの入り口を発見!トンネルに書かれた扁額にも注目です!

朝は少し肌寒い気候でしたが、急な坂を歩くうちに、みんなすっかり半そでです!まだまだこれから!一歩一歩踏みしめてがんばります。

汗をかきながら、小関越えコースを歩いていると、第1たて坑が見えてきました。難所・長等山トンネル工事には、このたて坑が大変役に立ちました。

ここから、現場に向かう方達が出入りし、仕事の効率を上げる工夫をされたと学習しました。

本物のたて坑を見た4年生からは「思った以上に大きい!」と感動の声が上がります!実物を見て、みんな、とっても感動している様子でした。

長良山を越えて、疏水沿いを歩いていると観光船の姿が!観光船に向かって「いってらっしゃ~い!」と、大きく手を振りました。

水しぶきが、逆走を語っています。昔は、手こぎで上流を目指していました。ロープを張り、たぐるように上がる方法も取り入れ、3時間かけての船便だったそうです。

気づけば四ノ宮の船だまり。近くの疏水公園でお昼ご飯を頂きます。

やっとお弁当タイム!心もあたたまります。みんなに笑顔がもどってきました!

ご飯を食べた後は、ワークシートを進めます!これまでの道のりをふり返りながら、書かれた問題を解いていきました。

お昼を頂いた後は、また疏水沿いを歩き続けます。

すると、森の中に第2トンネルの試作品が現れました。実際に入って「大きい!」という声も上がりました。全員がすっぽり入ってしまいそうな迫力のある大きさです。

お昼ご飯を食べ、元気いっぱいで再スタートしたものの…やっぱり長い道のり。

それでも、歩みは続きます。重たい足を懸命に進めます。カメラを向けると、「私たち、まだまだいけるよ!」と言わんばかりの笑顔が返ってきました。

長い長~い疏水沿いを歩いていると、最後に日本最初の「あるもの」が!

それは、鉄筋コンクリートの橋です。日本初のものが京都のこんな所にあるなんて!と、実際に渡ってみました。

浄水場を背に、山手に上がっていくと、“インクライン”に出会いました。

2つの船だまりをつなぎ、船を運ぶためには、どうしても急な坂を上らなければなりません。その課題を解消するため、水力発電で生まれた電力を使って、線路を敷いた上に台車を走らせ、舟を水路に乗せる仕組みを思い出すことができました。

インクラインの線路には、観光客の姿がたくさん見られました。4年生も趣のあるすてきな景色と共に、学校まで下って行きます。

さらに、インクラインの下を通るトンネル「ねじりまんぽ」を見学しました。トンネルを作るレンガがねじれていて、強度が高くなっています。「すごい!ほんとにねじれてる!」と興味津々の様子でした。

さあ、もうすぐゴールの文教小学校です!足はとっても痛みますが、知っている道に出会うと心が軽くなります!

いよいよ文教小学校に到着です!

帰ってすぐの教室は、みんな、ぐったりした様子。

最後まで本当によく頑張りました。

この経験を自信に変えて、これからの学校生活を頑張ってほしいと思います。

 

今週の目標として「心を整理し、身の周りも整えよう」と小黒板に書いています。
提出物がそろわない、机の中にあるはずのノートがすぐに出てこない…学習する前の心構えとして、スタートラインより手前に立っている状態は、もったいない!と話しています。

そこで、【禅定】の心も、落ち着きを身の回りを整えることから正していこうと、声をかけ、支援しています。心も身の回りもの「も」を強調していく気持ちです。

*******

【国語「まとめテスト続々」】

予告通りのテストを行いました。日頃の漢字テストが生かされ、言語問題は上々でしたが、「資料を読み取って、問いに答える」タイプの問題は、やや難しさが表れていました。

特に「自分なら、どのような質問をしますか?」に対して、???と うなってしまった人が数名いました。このようなタイプの出題に出会えたことを幸いにして、直しに取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習・家庭科「おやつを買ってカロリーの比較をしよう」】

社会科や家庭科をベースに、学習の広がりや深まりを進めています。今日は、学校のそばにある2軒のコンビニエンスストアへ、おやつの買い物に出かけました。

2つのコースに分かれ、「ディベート・バトル」の論題になっている「おやつには煎餅がおすすめだ!」の立論を裏付けるデータ収集?!のための買い物です。

「小麦を原材料とするおやつ」と「米を使ったおやつ」を3種類ずつ選ぶように、打ち合わせをしているので、慎重に静かに買い物を進めました。

買ってきたおやつのカロリー計算や、10円当たりのグラム数などを調べて計算し、ディベートの反駁に使える内容を整理しました。

値段は、そんなに大きく違いはありませんが、カロリーはやはり小麦を使ったおやつの方が、高かったです。小麦粉の他に砂糖やバターなどを使用するためでしょう。

この気づきが、舞台発表のディベートに反映できることと思います。

カロリー計算の後は、試食タイムを入れつつ、【食品ロス削減川柳】作りに取り組みました。ひとり平均4句は作っていました。

「賞味期限 切れてもいける ギリ食べられる」「冷蔵庫 中身見てから スーパーへ」
「お残しは 許しまへんで ご飯をね」「食べ物は 落ちても安心 3秒ルール」
「賞味期限 消費じゃないから 捨てないで」「昨日のおかず ちょっと味変 飽きないよ」
「お母さん 賞味期限と 戦闘中」「食べ残し 食品ロスの 出発点」
「ご飯粒 一粒残さず 最後まで」「スーパーで 前の品物 選ぼうよ」
食品ロス削減は、私たちの生活のそばで、すぐに実行できそうですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「ものの溶け方」9時間目。
昨日の「文化の日」で抜けたため、久しぶりの授業という感じでした。
そこで、最初に社会科的な内容ですが「文化の日」について解説しました。

その後、これまでの復習として、以下のNHKビデオを視聴しました。
「出てくる結晶」15:00
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110257_00000
少し長いビデオですが、クイズ形式になっていて、5年生に人気のビデオです。

次に、食塩水の結晶作りの実験をしました。蒸発皿を使い、2mlほどの食塩水を加熱して、水を蒸発させて、食塩を取り出しました。
もう一つ、自然蒸発での結晶作りも、小さな容器にセットしています。

続けて、ミョウバンの溶け残りのある水溶液を、もう一度加熱して、溶け残りを溶かす実験もしています。ただ、時間切れで全員ができていません。また次回、再挑戦します。

 

【国語】

国語は、漢字大会に向けて、ファイルを綴りました。
これまで宿題や朝の根っこタイムで行っていた漢字テストの集大成。
テストの問題や範囲が分かっている問題なので、漢字大会のテストは毎回満点を目指して、頑張ることが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「全音階を使った音楽づくり」】

「全音階」の不思議な音楽の流れを使った音楽をつくっています。

今日は、全音階の部分(ア)だけではなく、黒鍵だけを使う部分(イ)にも音楽をつなげることにも欲張ってもらいました。

また、発表を聞いてもらうときに、聞く側の興味や関心を高めてもらう目的のため、「題と、その音楽の世界観」を伝えることを課題としました。

つくるところに時間を使い、後半に「題と世界観」を打ち込む時間を持ちました。相談しながら、題の相談を進め、「○○な雰囲気で…」「△△なイメージはどう?」と話し合っていました。このような音楽の世界が集まっています。

(イ)の部分につなげた後の(ア)に戻るか、フィニッシュするかなどを打ち合わせし、次回は、全チームが発表できることに期待します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

木曜日は、2時間続きの算数です。
発展クラスは、総合問題プリントの問題に向かっています。

問題に集中していると、2時間の授業があっという間に終わります。

習熟クラスは、平成24年度の文教中入試問題を実施しました。

あと少しで100点満点がとれそうな人もいます。

全体的に少しずつ得点もアップしています。
目標点の60点がもう目前に来ている人も多くなってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「てこの釣り合い」単元テストをしました。
最初に練習問題のプリントを仕上げます。その後、15分程度で終了しました。
残りの時間は、前回の続きで「てこの計算問題」プリントに取り組みました。
今回は、滑車と輪軸の含む問題です。滑車については、扱っていなかったので、問題を見てもらいながら解説しました。
どちらも、得意な子には簡単ですが、慣れていないとなかなか難しいです。
今日も「教え愛」の時間としました。わからない場合は、聞きたい人に聞いてもOKです。
最後に答え合わせをして終わりました。
前回からの「てこの計算問題」は来週以降にテストをします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

前時の江戸の文化を復習した後、今日は江戸の学問について学習を進めました。
江戸時代に広まった蘭学や国学、その学問を学んだ人物が表した書物、さらに寺子屋では庶民が「読み、書き、そろばん」を学んだことなどを学習しました。
杉田玄白・前野良沢、伊能忠敬の「歴史にドキリ」を視聴する前にタイムアップ。次の社会の授業で見ることを約束して、6時間目を終えました。

 

ページ上へ