menu

【小関越え遠足(4年)】

今日は、4年生が「琵琶湖疏水事業」の軌跡をたどる学習『小関越え遠足』に出かけました。
琵琶湖から三井寺前を通り、やや急な坂のある小関越えへ。

琵琶湖疏水沿いに、山科、蹴上、そして、本校まで全員が徒歩で踏破しました!
本校を含む岡崎地区が、京都の一大文化ゾーンへと姿を変えた大きなきっかけでもある「琵琶湖疏水事業」を辿る遠足です。

当時の工事に携わった方々の苦労と熱い思い・信念を感じる一日となりました。

(三井寺付近の「第一トンネル」。扁額は伊藤博文の書)

(地下47mもある第一竪坑)

ぜひ、4年生ホームページ(拡大スペシャル版!!)をご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・豚肉の生姜焼き
・大根の梅和え
・ほうれん草のスープ

☆ 生姜焼きの豚肉は、筋切りをしています。焼いたときに、お肉が反り返らず、きれいに焼きあがり、食べやすくなります。

豚肉に含まれるビタミンB1は、疲労回復に効果が高く、牛肉の10倍ほど多く含まれています。また、ビタミン類は脳の働きを活発にし、肌の健康を守る働きがあります。

☆ 大根の梅和えは、梅干しと塩昆布で味つけしました。大根ときゅうりのシャキシャキとした食感で、歯ごたえもおいしく仕上がりました。

☆ 今日のスープは、ほうれん草が主役です。緑黄色野菜の中でも栄養価の高いほうれん草は、特に鉄やマグネシウムなどのミネラルの他にもカロテンを豊富に含んでいます。カロテンは抗酸化作用に優れていて、体を老化から守ってくれます。

来週の献立は「マーボー豆腐」です。お楽しみに!

 

【体育】

久しぶりの鉄棒練習です。前回りや足抜き回りなどを練習してから、いくつかの技を
組み合わせて、連続技の練習をしました。

その後、ボール投げ運動をしました。色々な投げ方でゴールをめがけて投げる練習をして、どの投げ方がよかったかを考えました。
少し離れたゴールなので、なかなか入りませんが、色々な投げ方にトライしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「くじらぐも」の学習では、繰り返しの言葉に気をつけて音読したり、くもに乗った子ども達の様子を見て、どんなことを話しているかな、ということを考えました。「 」の書き方についても、ノートに書く練習をしています。

「知らせたいな 見せたいな」の学習では、前回の続きで、学習園やビオトープをいろいろ見て回り、写真に撮っています。

紅葉したハナミズキや柿の実など、秋を感じるところを写真にとったり...

ブルーベリーやグミの木など、気になる木を写真に撮りました。

**********************

 

【わくわく 漢字ミュージアム】

1校時~3校時の時間に、校外学習に出かけました。
行き先は、本校から歩いて15分ほどで行ける「漢字ミュージアム」です。
安全に気をつけて歩くこと、館内ではマナーを守って色々な漢字について楽しく学習することをめあてにしました。

感染症対策として、休館日を利用した貸し切りプランで、ミュージアムの皆様にお世話になりました。

1階と2階に分かれて、グループ毎に体験型の展示を楽しみました。

1階では、まず、シアターで「漢字の歴史」について学びます。

その後は、体験シートの「甲骨文字占い」をしたり、「金印スタンプ」「カタナカナひらがなのもとの文字のスタンプ」「国名スタンプ」を押したりしながら、色々な漢字を学びました。

階段を上ると、2階にも色々なコーナーがありました。

〈乾拓で遊ぼう〉

昔のお金の中にも、色々な漢字が使われていることを発見しました。

〈引いてみよう 漢字辞典〉

分厚い辞書を引き、協力して調べています。

〈漢字回転ずし〉

多くの子ども達が何回もチャレンジしていました。
魚へんのつく漢字への興味が高まりました。

〈部首組み合わせタッチパネルかるた〉

「木へんの漢字」「さんずいの漢字」など、部首への理解が深まりました。

〈くらしの道具の漢字たち〉

引き出しを開けてみると、暮らしに関わる色々なものと、その漢字表記が出てきました。

〈体で漢字をつくろう〉

お見事!「山」や「川」などをつくりました。

〈四字熟語で遊ぼう〉

難しい漢字も、ゲームを通して覚えていました。

たくさんのコーナーを通して、漢字への興味・関心を高めながら楽しく学習することができました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「かけ声やポーズを決めて!」】

お祭りばやしを相談して、つくっています。

チーム内で同じリズムもOK、一人ずつがちがっていてもOKです。
4拍の中で、おはやしが続いていくことがポイントです。

太鼓の順番が回ってくるまで、しっかりと相談を進めます。
「それっ」「せいやっ」といったかけ声を取り入れることを指示しました。

「休符」のところで、かけ声が入れやすくなります。チーム内に、タイミング良くかけ声を入れてくれる友達がいて、のりのりのチームが登場していました。

後半は、“ポーズ”で決めることも指示に加えました。すると、あちらでもこちらでも、かっこいい動きを考えている様子が見られました。

**********************

 

気持ちの良い秋晴れの日が続いています。
過ごしやすい気温が後押しして、子ども達は元気に活動していました。

*******

【算数】

学習の初めは「あまりのあるわり算」4分間テストに取り組んでいます。
ほとんどの児童が目標を突破し、更に「速く正確に解くこと」をめあてに頑張っています。

今日は、何倍になるかを考えて、まとめて計算する問題に取り組みました。

問題文から重要なところを抜き出して図に表し、立式することで簡単に求めることができました。

最後は、自分自身で問題文の中から解くカギを探して、図に表し、立式する練習をしました。
子ども達が自身の力で図と式に表せるよう、コツコツ取り組んでいきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、キックベースの学習です。
最初に教室で3年キックベースのルールを確認しました。

攻撃側のポイントは、守備チームの人が少ないところや、人と人との間を狙って強いボールを蹴ることです。
守備側のポイントは、声を掛け合い、散らばって守備をすることです。

どちらも仲間に寄り添い、最後まで頑張ることを大切に活動させたいと考えています。

3年キックベースは、1人で1点から4点取れるチャンスがあり、大量得点を目指せるキックベースです。
子ども達は、この初回だけでゲームを理解し、コツを掴んだようでした。
今後も、チーム替えをしながら楽しみたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「いろんなリズムを合わせて」】

「マンガニ、雨とおどろう♪」の歌に合わせて、リズムを打っています。この歌は、アフリカの地域で歌われている歌です。民族楽器のほのぼのとした雰囲気が、ラテン系のリズム楽器とよく合います。

“3拍子”のリズムパターンを練習した後には、新しい座席のチームでリズム合わせ&打ち合わせに進みました。

順番が回ってくると、手指の消毒をして、自分の考えたリズムに合った楽器を選びます。

「ギロ」や「マラカス」、「クラベス」や「カバサ」などに「すず」や「タンブリン」も加わります。

ずんっとお腹に響く「コンガ」も大人気です。太鼓の面を押さえたときと、離したときで響きが変わります。その技法も伝授して(!?)いるので、どしどし使ってほしいところです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【音楽「リコーダーの音色も美しく」】

「♪もみじ」の歌唱で音楽の時間が始まりました。過ごしやすい秋の気候が続いています。
ようやくキンモクセイの香りがグラウンドに届き始めました。

こんな時こそ「♪もみじ」の二部合唱です!美しい声で歌唱しています。

音が重なる所で、お互いに引っ張られないように歌ってました。
続いては「日本各地のお祭り・秋冬版」の鑑賞を行いました。

今日が最後の鑑賞です。期待の「沖縄全島エイサー祭り」を鑑賞できるとあって、みんなプリントの記入に力を入れていました。

動画でも視聴することができ、自分たちが3年生で踊った「あしびな」と比較しながら、沖縄の人々のエイサーに込める熱い思いを鑑賞することができました。

教室では「♪風の置き手紙」「♪花笛」のリコーダー二重奏を奏でました。

やさしい息づかいが、美しい音色をつくります。

教室に4年生が吹く、リコーダー奏が美しく広がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目、国語の学習は、毎日の漢字5問テストからスタートします。4年生で習う新出漢字の練習が終わり、ここからは反復練習を続けます。満点を取れるように、それぞれが自分に合った勉強方法を探してきました。少しずつ満点が増えてきています。

その後は「世界にほこる和紙」という説明文についての学習です。今日は、段落を「はじめ」「中」「終わり」の3つに分けました。

まずは、自分で予想を立ててチームで話し合います。「なんとなく」で分けずに、しっかりとその場所で分ける理由を考えます。

筆者の意見が書かれた場所をキーポイントに考えたチームの他に、「では」や「もう一つ、」などのつなぎ言葉に注目して、話が切りかわる部分を見つけられたというチームが多くありました。文章のひみつが、また1つ見つかります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムでは「思考力ドリル」に取り組んでいます。

今日は「説明」の力をつけるために、葛飾北斎の富嶽三十六景の絵を言葉に表す学習をしました。絵を言葉にするのは大変難しく、的確な言葉選びが大切です。どのあたりに船があり、どんな様子なのか、一つ一つ丁寧に説明する事が出来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

6時間目は、読書の時間です。今日は、読み聞かせ係の4年生が「宿題」というお話を読んでくれました。

宿題というタイトルを聞いて、「え~!」という反応が。一体どんなお話なのでしょうか。

その後は、タブレットで読める図書に触れます。タブレットが導入されたあとの、デジタルコンテンツの多さには驚きです。まさに、最新の読書です!

 

過ごしやすい日が続いています。朝根っこで走ったマラソンの汗も、気持ちよくひいていきます。

*******

【総合学習「ディベートバトルの資料集め」】

10月半ばから取り組んでいる「学びと力の発表会Ⅱ」に向けた活動が、少しずつ形になってきました。

社会科や家庭科での学習をベースに、何度かチャレンジしたディベートをもとに、台本ができあがってきました。

互いの意見を刺激にして、自分の立論を固め、台本になっていくと、「自分が話した内容だ!」「この立論に対抗できる論が、まだある!」と、さらにディベートバトルへの意欲が高まるようです。

今日は、魚vs肉を行う論題「魚をすすんで食べるべきだ!」のグループから、台本読みを行いました。その時間に、もう一つのグループは調べ学習に取り組みます。

米vs小麦の論題「おやつには煎餅がおすすめ!」のグループは、米を使ったおやつや料理がいかに優れているか、また、米農家の工夫や苦労を理解する必要があります。

一方、小麦側も負けていません。カロリーの問題や米の自給率に対抗するプラス面を探り、資料で伝えます。

どちらも、相手の良い点を確実に受け止めた上で、その上を行く内容を提示するところに面白みがあることがわかってきました。
ここから、始まりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

工業単元5時間目、まずは工業地帯と工業地域の復習です。
続いて、中京工業地帯の工業の種類を見ました。機械、金属、化学、食料品などの工業が盛んです。それぞれの工業について、何を作る工場が含まれるのかを調べました。

次に、各工業地帯などの特徴を、以下のNHKビデオ・クリップで確かめました。
「中京工業地帯」1:31
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310656_00000
「阪神工業地帯」2:00
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310655_00000
「瀬戸内工業地域」2:09
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005311396_00000

さらに、工業の盛んな地域の共通点を考えました。
海岸沿いで大きな港があること、大都市に近く人口が多いことです。大きな港に近いのは、貿易に便利な点がありますが、日本の貿易の特色として「加工貿易」も調べました。

さらに、自動車工場の特色を探ります。
ベルトコンベアー、作業台、車体カバーなどが出てきました。また、働き方の工夫として、2交代制の制度も知りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

リスニング学習の様子です。

今日はタブレットを活用して、聞き取り学習を進めました。

ワークブックでも学習した否定の形(例:She doesn't have any glue.)などもリスニングしました。他に"Can I ...?" "May I...?" 等の意味理解・語順並び替え学習もしました。

 

【理科】

「てこの釣り合い」4時間目。
初めに「てこ」の基本「支点・力点・作用点」の意味と、力点や作用点を移動させた時、力は軽くなるのか、重くなるのかを確認しました。
また、力点・作用点の移動には「反比例の法則」が成立していること、つまり、距離が2倍になると、重さは半分になることを確認しました。

その後、今日は「てこの計算問題」プリントに取り組みました。
得意な子にとっては簡単な問題ですが、慣れていない子はいろいろ考えてしまいます。
そこで、今日は「教え愛」の時間としました。わからない場合は、誰に聞いてもOKです。教え愛は、説明する側にもよい学習になります。
最後に答え合わせをして、ちょうど時間となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「日本文化を発信しよう」の単元を進めています。

今日は、昨日決定した自分の調べたい日本文化について、ウェブで調べ、その情報を国語ノートに書きました。予想していたほど、情報に辿り着けずに苦戦しているようです。

最初に自分が関心を持った日本文化について、最後まで粘り強く追究していくことが大事です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日も発展クラスは、難問の総合問題プリントに取り組んでいます。
各個人のプリントを見ると、多くの数字、図や表が見られ、正解を導き出すために頑張ってる様子が分かります。
それに加えて、玉井先生からのヒントで、赤ペンで書かれた線分図なども見られます。

習熟クラスは、昨日行った平成23年度の文教中入試問題の直しです。
すぐに自分の間違いに気付き、直しができる問題が、全員に必ず数問あります。それをテスト中に見直しをしていれば、目標点の60点が獲得できるはずなのですが……。分かる問題をより確実に正解することをポイントに、引き続き過去問に取り組んでいきます。

**********************

【社会】

社会は、江戸の文化について学習を進めています。
江戸時代の文化は、町人が広めた文化です。五街道が整えられ、物の流れを活発になると町人(職人・商人)が経済力を持つようになりました。
その中から生まれたのが、歌舞伎や人形浄瑠璃、浮世絵などの文化です。
江戸時代を代表する浮世絵師「安藤広重」「葛飾北斎」「喜多川歌麿」などを紹介して、その代表作を確認しました。

 

今日は、2年生が漢字ミュージアムへ校外学習に出かけました。本校から徒歩15分です。今回も貸し切りで館内を見学させていただきました。
多くの学びがあったようです。ぜひ2年生ホームページをご覧下さい。

*******

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・さわらの味噌マヨ焼き
・中華サラダ
・白菜の味噌汁

☆ さわらの味噌マヨ焼きは、味噌とマヨネーズを合わせたソースをかけてから焼いています。香ばしい風味が出るように、焼き目をしっかりつけて焼くように心がけています。

☆ 中華サラダは、胡麻油が味のベースとなっています。カラフルな野菜のサラダは、目からも刺激を受けて、おいしさにつながります。今日のサラダや人参のオレンジ色やパプリカの赤色、卵の黄色とビタミンカラーのサラダになりました。

☆ 白菜の味噌汁は、玉ねぎ、油揚げ、ねぎが入っています。

白菜はビタミンCが豊富な野菜です。ビタミンCは、体の免疫力を高め、ウイルスから守ってくれる働きがあります。寒くなってきた今の時期に大切な栄養素です。油揚げの油が入ると、味噌汁にうま味が増して、よりおいしくなります。

明後日の献立は「豚肉の生姜焼き」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ハロウィン英語絵本】

一昨日は「ハロウィン」でした。

職員室前には、今年も28冊のハロウィン英語絵本が勢ぞろい!

授業では、数冊の読み聞かせをしています。ハロウィンは終わりましたが、今も掲示しており、子ども達は、絵本を開いたり、遊び道具を見たりしていました。

「文教キッズのみなさん、気に入った本があったら、いつでも教えてくださいね。読み聞かせ屋さんが出前をするよ~」

次回の英語絵本展示は何でしょう。お楽しみに。

 

【算数】

ひき算の学習です。

「くり下がりのあるひき算」の計算の仕方を考える学習です。

引かれる数を二つに分けて計算する方法と、もう一つ、引く数を二つに分けて計算する方法についても考えました。
どちらの方法がいいのか、引く数の大きさに関係することについて考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「くじらぐも」の学習です。今日は場面の様子を想像したり、登場人物の気持ちを考えながら音読の練習をしました。

文章の内容に合わせて動きを考え、想像を広げました。

最後は、想像したこと・考えたことをもとに、みんなで音読をしました。
役割読みもするなどして、声の大きさ、速さにも気をつけて、みんなで音読する楽しさを共有できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「すずめがチュン♪」】

新しい曲「すずめがチュン♪」の学習を始めています。
「すずめがチュンチュンチュン…」「こぶたがブーブーブー…」と、生き物とその鳴き声が歌詞となって登場します。

歌うことに慣れた後に、“3音”の生き物と鳴き声(様子をあらわすものOK)を考えて発表してもらいました。

「カラスがカァカァカァ」や「イルカがキーキーキー」、「ウサギがピョンピョンピョン」など、発言が次々に続きました。「ひつじ」や「カエル」等も次の時間に歌いたいです。

最後は「ドレミ」で歌い、鍵ハモ練習へと活動を移しました。

“エア”で指の動きを繰り返します。「ドレミド/ソソソ・」と、歌いながら指が動くことがポイントです。
教室に戻り、音を出して練習しました。

 

【学級活動】

11月に入りました。
読書週間であり、今日は「本の日」です。

はじめに、10月の読書について振り返りました。読書カードを見ながら、1か月で何冊の本を読めたか数えてみると・・・2年生のみんなで335冊でした!
11月も色々な本を読むことや、お気に入りの本をじっくり読むことにチャレンジして、「読書の秋」を充実させていきたいです。

また、10月の学校生活を振り返り、がんばったことや、今月のめあてにしたいことも書きました。

次に「学校生活アンケート」を行いました。
みんなが安心して楽しく過ごせているか、より楽しいクラスにするためにはどうすればよいか、人権月間を通して、みんなで考えていきたいと思います。

最後は、植木鉢の片付けです。
マリーゴールドを育てた植木鉢をスポンジできれいに洗っています。

お天気がよかったので、すぐに乾きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「かけ算」の学習です。

今日は「8の段」と「9の段」を中心に、プリントを使って学習しました。
プリントを通して、教科書にはない問題や、かけ算の問題作りにチャレンジしています。

また、並行して「九九の暗唱テスト」にも取り組んでいます。
今日も、自信を持って唱える姿が多く見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

20秒間で、どこまで上れるのか。落ちないでしがみついていられるのか。
みんな頑張っています。

今日は、守備の間を抜けるキックがたくさん出ました。
守りの素早さもよくなりました。

一輪車では「乗れそう」という感じをつかんだ人が増えてきました。
楽しく根気よくチャレンジしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「おもちゃの作り方を説明しよう」の学習です。
生活科で作った「おもちゃの作り方」を説明する文章を書いています。

「順序を表す言葉」を用いることや、絵と文で説明すること、具体的な数字を入れることなどをポイントにして下書きをしました。

 

月曜日、一週間の始まりです。
今週は、心地よい秋晴れの日が続くようですが、寒暖差で体調を崩さぬよう、規則正しく生活していきたいと思います。

*******

【社会】

社会科の学習は「農家でつくられるもの」のまとめを進めています。
京野菜をテーマにした「新聞作り」の活動です。

栽培方法や旬の時期、野菜の特徴、栄養などを1枚の画用紙にまとめていきました。

家庭学習での調べ学習や1学期の新聞作りで、コツは習得済みの3年生。
新聞の構成をよく考えて、集中して取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

NHKの連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」が始まりました。[Come, Come, Everybody] は戦後、ラジオ放送の英語会話の主題歌でした。日本の童謡「しょうじょう寺のたぬき」の替え歌でした。サザエさんのワカメちゃんも、口ずさんでいたそうですよ。きっとこんな歌だろう...ということで、その歌をみんなに紹介したり歌ったりしました!

その後は、ワークブックの確認です。It's a long pencil case.の疑問文が Is it...? であることや、単語を聞いて、最初の文字が何であるかの学習をしました。

簡単な文の読み取りにも取り組みました。英文の中の[can]と[can't]の質問があるなど、今日も子ども達の学習意欲を感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

学習のはじめは、プレゼンテーションをしました。
「班で意見をまとめよう」で話し合ったおすすめの2冊を紹介する取り組みです。

どのチームも、プレゼン練習から必死に取り組む姿が見られました。
発表では、緊張からか全体的に早口になっていましたが、スクリーンに提示したり、クイズや疑問を投げかけたり……、それぞれの工夫が光っていました。

後半は、学びと力の発表会に向けて、台本を見ながら、舞台発表の流れを説明しました。
舞台発表の内容や流れを掴み、明日からの練習に生かしていきたいと思います。
3年キッズ全員で創り上げる舞台発表にしていきたいです。

 

【学級活動】

1時間目は学級活動です。今日は、今週の木曜日に控えた「小関越え遠足」に向けて、くじけそうなときや、負けそうなときに「みんなでがんばろう!」という気持ちが湧いてくるような目標を考えました。

議長団が話し合いを進めています。たくさんの意見の中から「マイナス発言ゼロにしよう!」という目標が決まりました。明るい声かけで、全員で歩き抜けるようにがんばります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

NHKの連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」が始まりました。[Come, Come, Everybody] は戦後、ラジオ放送の英語会話の主題歌でした。日本の童謡「しょうじょう寺のたぬき」の替え歌でした。サザエさんのワカメちゃんも、口ずさんでいたそうですよ。きっとこんな歌だろう...ということで、その歌をみんなに紹介したり歌ったりしました!

その後は、ワークブックより、分解した文字の音を聞きながら単語を書いてみたり、文の読み取り15題にも取り組みました。簡単な英文を声に出して読んだり、理解できたりしつつあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目は算数です。「式と計算の順じょ」の学習を続けています。はじめは、もう一度「工夫して計算する式」について、おさらいを行います。

24×25や、104×9の式を簡単に計算するために、鍵となるのは「100」という数字を作ることでした。式をどう工夫すれば100が出来るのかを考え、途中式も省略せずにきちんと書くことが大切です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、都道府県テストを行っています。毎週月曜日にくり返しテストをしている「都道府県テスト」ですが、正確さやスピードも早くなってきました。

4年生の新出漢字は、都道府県名に関する字が多く、漢字も間違えないように注意をしながらテストを行っています。それぞれの目標に向けて、合格を目指して精進しています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目、社会の学習は「琵琶湖疏水」について、いよいよまとめに入ります。今日は、琵琶湖疏水に67年ぶりに遊覧船が通船したことについて、どうして、また船を通す事になったのかを考えました。

「検査をするため」や「観光客を増やすため」など、鋭い意見があがります。教科書を見ながら、どんな背景があったのか、調査しました。

 

ご覧ください。教室に掲示している学年目標の表記が変わりました。

先週末の休み時間を使って、一文字ずつ担当しました。

パソコンで印字した元のプリントをお手本にして、個性あふれる17人の毛筆により、リニューアルしました。

前の日から、取り組み方をレクチャーしただけなのですが、早速、朝休みから始めていた人もいます。中間休みや給食の前後の時間を利用して、書き上げました。

毎朝、ここに掲げる字を見て、「禅定」の実践を展開していきたいです。

*******

【社会】

工業単元4時間目、今日から自動車工業に入ります。
まずは工業地帯と工業地域の復習から入りました。今回の自動車工業は、中京工業地帯で最も盛んな工業です。

最初に5分間で、教科書を各自で読み進めてもらいました。やはり基本は教科書です。社会科の教科書は文章による説明も多いため、まずは正確に読めることが必要です。

中京工業地帯は、機械工業がその7割を占めていて、中でも輸送機械・自動車工業が盛んです。
中心都市は豊田市で、会社名が都市名になりました。
次に、自動車工業の内容を調べました。広大な敷地の中に、プレス工場、溶接工場、塗装工場、エンジン工場、組み立て工場など、多くの工場から成り立っています。
それぞれの仕事内容は、以下のNHKビデオを視聴しました。
「自動車ができるまで」7:53
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310986_00000

ここで、ちょうど時間です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「統計資料を読み取って」】

5年生になると、社会科を始めとした「資料を読み取る」学習が頻繁に登場します。
国語の教科書にも、日常生活に直結した統計資料が紹介されており、その読み取り方のポイントを知らせています。

自分が気になった資料について、その理由と資料から分かることを記入しています。

11月の半ばには、学びⅡの舞台で、食卓をテーマにディベートバトルをする様子を発表します。そこでは、相手を論破するための資料を提示し、分析する場面が必要となります。今日の学習が、生かせることでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「始まるぞ、バスケ!」】

今日から「バスケットボール」の学習がスタートしました。ドリブルやシュートの練習を重ね、ゲームに生かしていきます。

ゴールをじっくり狙うシュートだけではなく…

ディフェンダーが前にいることも想定して、ゴールを狙う練習も行いました。

 

【算数】

3時間目は、算数。
発展クラスが取り組んでいる総合問題は難問ばかりです。

一つ一つの問題が長文で、その内容を読み取ることからスタートします。
頭の中で解法を思い描くだけではなかなか解けず、整理するために図や表などで表します。
問題が複雑なので、近道は図や表で表すことが一番です。プリントに、多くの数字や図、表などを書き込んでいます。

問題に向かう努力の跡がプリントに残ります。

習熟クラスは、平成23年度の文教中入試問題に挑戦!

今回も60点以上が目標です。

近年の出題傾向として、表に表したテストの点数から、平均点や図に当てはまる数値を求める問題が多く出ています。

今日、実施した入試にもその問題がありました。

設問1は比較的簡単でできるのですが、設問2がどうしても解けません。表にある数を計算して整理することで、答が見えてくる問題です。地道に取り組むことが大切……。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「日本文化を発信しよう」の単元に入りました。
日本文化について調べ、そのよさが読み手に伝わるように構成や絵、写真の見せ方を工夫して、パンフレットにまとめる学習です。
今日は学習の流れを説明して、自分が調べて発信する日本文化を決めました。古典芸能や工芸品だけでなく、現在の文化や日本の治安など、様々な内容で調べようとしています。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ちくわの天ぷら
・野菜いため
・すまし汁

☆ ちくわの天ぷらは、サクッと仕上がりました。

スケソウダラやイトヨリダイなど、さまざまな白身魚のすり身で作られるちくわは、脂質が少なく、たんぱく質が豊富に含まれていることが特徴です。あえ物などに加えるのも野菜が食べやすくなっておすすめですが、練り物製品は弾力の良いものにするため、実は食塩が多く混ぜられているため、食べすぎには注意が必要です。

☆ キャベツ、人参、ピーマンの炒め物です。

カロテン・ビタミンCが豊富な人参やピーマンが色鮮やかです。味付けが濃くならないように、調味料を工夫しました。

☆ すまし汁です。出汁の香りで心が落ち着くような気持ちになります。

また、三つ葉の香りが出汁の中に広がって、いろいろな香りが楽しめました。

おつゆふに出汁がしっかり染み込んでいました。

明日の献立は「さわらの味噌マヨ焼き」です。お楽しみに!

 

ページ上へ