menu

寒い毎日が続きますが、子どもたちは元気いっぱい活動しています。

係活動も始動し、学校生活を充実させている3年生。

一歩ずつ一歩ずつ進んでいけるよう支援していきます。

**********************

【漢字検定の練習】

一校時の前半は、係活動の打ち合わせをしました。係で集まって、話し合い今後の見通しを立てました。早速、休み時間から計画を実行する3年生でした。

後半は、漢字検定の練習を実施しました。

「漢字検定」の日が近づいています。今日の結果を見つめ直して、弱点を復習し、満点合格を目指したいです。

**********************

【算数】

算数では、二等辺三角形や正三角形の「角」について学習しました。

まず、色紙で作った二等辺三角形や正三角形を折って重ねて角の大きさを比べました。

この活動を通して、二等辺三角形では、2つの角の大きさが等しいこと、正三角形では、すべての角の大きさが等しいことが理解できました。

**********************

【国語】

「三年とうげ」の学習です。

今日は、おじいさんの変化を読み取り、主題を考える活動をしました。おじいさんの「はじめ」と「おわり」の変化や、お話の流れを掴んだ上で自分の考えをノートにまとめました。

次の時間は、みんなが考えた主題をもとに討論しようと思っています。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、放送礼拝からのスタートとなりました。

3学期からの放送礼拝は、全員起立で行います。体育館で礼拝をしているときと同じように、背筋をのばして聖歌を歌います。

校長先生のお話で「昨日の自分をこえるための努力」についてお話がありました。

4年生は、3学期から委員会活動がはじまり、高学年としての活躍が始まります。生活面、学習面をともに、昨日の自分を少しでもこえられるよう、毎日目標を持って何かにチャレンジできるよう、話し合いました。

礼拝の後は、新児童会の会長さんからの挨拶がありました。4年生の教室でも、これまで活動してくれた旧学級代表に、新学級代表の2人から感謝状が渡されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

1時間目は、月かげの学習です。久しぶりの月かげ学習でしたが、今日は「鳥にのこしたかきの実」というお話を読みました。

柿のとれる奈良県では、必要な分の柿を収穫したあと、木の上の方に鳥の分の柿をのこしておくそうです。動物を大切にすることは、人間にとってどうして大切なのかを考え、発表し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の学習は「サッカー」に取り組んでいます。はじめにドリブル練習とボール慣らし運動を行いました。

今日は、ミニゲームをたくさん行いました。だんだん慣れてきたサッカーの試合ですが、どうしてもボールに近寄ってしまうところが課題です。できるだけ離れてスペースをつくること、どんどん動いて、ボールをもらえる場所を見つけることなどを心がけます。

寒い中でのサッカーでしたが、白熱した試合で汗をかいていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5時間目は、国語です。今週から「ウナギのなぞを追って」という説明文を読み進めています。

今日は、お話を読んで興味を持ったことを要約するというめあてを持って学習しました。

要約はタブレットを使って行います。文章の中で大切な文を見つけ出し、200字程度でまとめていきます。なるべく、同じ言葉が何度も出てこないよう気をつけたり、筆者の文章がそのままになってしまわないように工夫をしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼ねっこタイム】

昼根っこタイムでは、3学期に入って初めての「計算」に挑戦です。3学期は、100問のわり算に取り組みます。

少し簡単な計算ですが、九九の暗記から、わり算の暗記もできるように繰り返しました。

早い人は1分を切ることを目標に、チャレンジを続けます。

 

3学期から体育館に入堂し、聖歌を歌って法話を聞く礼拝を予定していました。
しかし、コロナ感染症の第六波の事を考え、今学期もオンラインの礼拝を迎えました。

礼拝の後には、新しい委員会発足の挨拶を、児童会新会長が行ってくれました。
“明るい挨拶が交わし合える学校生活”を目指したいという、力強いメッセージが全校キッズにも、そして、私たち五年生にも届きました。

**********************

【月影・道徳「スイミー作戦&ガンジー作戦」】

クラスで「いじめ」について話し合った日の帰り道、男子二人が交わす会話から登場した2つの作戦について考えました。

「スイミー作戦」は、一人では「いやだ」と言えない仲間が集まって、行動を起こす方法。「ガンジー作戦」は、「言いなり」にならず、「いやだ」ということを相手にしっかり伝える方法。
この2つについて、自分の考えをノートにまとめる時間を過ごしました。
「相手のことを考えて行動する」ことや「言い方も大切だ」という点を指摘してくれた友達が多くいました。

**********************

【理科・電磁石①】

今日から新単元「電磁石の性質」に入ります。
この単元は「電磁石って何?」からはじまり、電磁石を用いてモーターを作るところまで、いろいろな実験が考えられる内容です。

自分で実験内容を考えることが中心になる数少ない単元です。

今日はその実験パーツを用意すべく、スイッチ・方位磁石・電池ボックスなど、実験キットを作り、それぞれに名前を書いてもらいました。

授業で「電磁石のつくり」について調べました。
コイル、導線、銅線、エナメル線など、その意味を調べています。
次回から実験が始まります。

**********************

【国際理解学習「中国の文化に触れて」】

今日の英語の時間は、国際理解学習です。

京都文教大学の潘先生が、中国のお正月について、お話を聞かせてくださいました。

本来ならば教室に来て下さって、直接お話を聞くところですが、今回はリモートで行いました。

潘先生は、中国のめずらしいお正月の様子を次々と5年生に聞かせてくださり、楽しい1時間となりました。

トピックスにも掲載しています。あわせてご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【月影「友情」】

月かげの時間は、道徳の教科書を使って「友情」について考えました。
「友の肖像画」に出てくる僕と正一は、遠く離れていても相手を思い、手紙でのやりとりを行い、友情を育んでいます。その友情の深さに、6年生も感動したのではないでしょうか。

最後に、ロイロノートに学習のまとめを書きました。

**********************

【国語・書写】

国語は、習字に取り組みました。

お手本を並べ、筆を立てて、黙って書き進めます。

心の乱れが文字の乱れにつながるので、集中して取り組むことが今日の課題でした。

この課題を守って、半紙に真剣に向かう6年生の様子が見られました。

**********************

【算数】

3時間目は算数でした。
習熟クラスは、今日も「推理と論証」の問題に取り組みました。
少しずつ慣れてきたようで、早く解答できるようになり、正答も導き出せるようになってきました。
次の課題は、表や図を使って、他メンバーに説明できるようにすることです。

**********************

【社会】

社会は、戦後のくらしの続き。
高度経済成長が始まり、工業の発達と家庭電化製品の普及などによって、国民の暮らしが変化してきたことを学習しました。
また、東京オリンピック、日本万国博覧会、札幌オリンピックなど、国際的な催しを開催して、世界の国々が友好を深めるために大きな役割を果たしていたことも知りました。

**********************

【家庭科「照度と温度調べ」】

「冬を明るく暖かく!」の学習で、校内の教室をめぐり、部屋の明るさ(照度)と室温を調べる活動に取り組みました。

3階の学習室です。電灯を付けなくても西側の窓から光が差し込み、照度計の針が動きましたが、電気をONにすると、500ルクスを指しました。室温は15℃でした。

音楽室は直接に日光が当たる窓はなく、電気を付けないと、照度計は0のままであることが、わかりました。午前中に授業があったためか、室温は11℃で「少し寒い/思ったより暖かく感じる」というコメントが目立ちました。

そのほか、家庭科室や体育館にも出向き、同様の調査を行いました。
体育館にはまぶしい太陽が差し込み、照度計の針がブーンと振り切りました。日が当たっている床はぽかぽかと暖かいのに、少し横にずれて日が当たらない所に移動すると、「う~さぶう~」という感じで、器具の活用と体感との両方を働かせて調査を進めました。

明かりの度合いと温度が密接に関わってくるのかと、予想しますが、全てにおいて関係するとは言い切れないことがわかりました。ただ、冬の季節に日光が当たる場所は、暖かだけではなく、明るさも取り入れられることがはっきりしました。
太陽の力、おそるべし。
来週は、今日の活動をまとめ、快適な冬の過ごし方の資料をもとに、自分の考えを書き残す学習を行います。

 

【放送礼拝】

明日は、二十四節気の「大寒」です。厳しい寒さが続いています。

心静かに仏教聖歌とお十念をお称えしました。

校長先生のお話です。

・三密にならないことを常に意識して
・自分の行動に責任を持つ
・全校目標は「人としての基本の行いを仕上げよう」
・「昨日の自分を越える」

教室での礼拝は、全体が集まる講堂での礼拝とは雰囲気が少し異なります。それでも子ども達は、周囲から見られている自分を意識し、恥ずかしくない行動・責任ある行動ができる自分をめあてに、緊張感を持って臨みました。

1月5日の「小寒」、明日20日の「大寒」、そして2月4日の「立春」と続きます。
校長先生が、昨日・一昨日と、東山の空に煌々と輝く満月のお話をされました。澄んだ空気でとても美しく、朝方も西の空に見えていました。

お月さまといえば、講堂の法然さまの肖像画にも描かれています。もうすぐ法然さまのご命日です。

さて、まとめの3学期
3学期前半の全校目標は「人としての基本の行いを仕上げよう」です。

その主な内容は「挨拶・返事・黙掃除」です。

特に黙掃除について真剣に取り組み、自分の心を鍛えられているか確認しました。また、校長先生と一緒に、六波羅蜜「布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧」を振り返りました。

何を努力するか明確な目標と、できることを増やしていくこと。少しずつの積み上げで「昨日の自分を越える」こと。それが成長につながります。

挑戦するあなたを いつも仏さまが見ておられます。

~*~*~*~*~*~*~

【児童会・新会長の挨拶】

来週より新しい委員会での活動になります。4年生も加わり、高学年全体が児童会運営に関わっていきます。
そこで、新しい体制での児童会の新会長より、全校への挨拶がありました。

全校に「気持ちのいい挨拶を広げましょう。」とメッセージを発信してくれました。本日の新旧委員会で顔合わせと内容確認をし、いよいよ来週より新会長・児童会本部のもと、新委員会・新学級代表で学校が動き始めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【グローバル月間★国際理解「中国の文化に触れて」】

今日は、5年生が京都文教大学教授の潘教授とオンライン(google meet)を通して、中国の概要や文化など、多岐にわたってお話をお聞きしました。

中国の概要のほか、主なトピックとして「春節」のお話でした。

旧正月の日は毎年異なり、今年は2月1日(火)が元日です。中国では「春節」と呼ばれ、日本でも明治前までは旧暦でしたので、お正月はこの時期でした。

潘教授に、今年の干支「寅」の絵が描かれたイラストや、真っ赤な袋に入ったお年玉などを見せてもらいました。

中国でも、北と南で春節の食べ物が異なります。北は水餃子。南はお餅。お餅は甘いそうですが、それにも意味があることを知りました。子ども達から、たくさんの感想と質問が途切れずあり、それはそれは、とても楽しい交流になりました。

子ども達は、自分の知識や想像とは異なる様子が、目に浮かんできたようです。

「餃子やお餅を食べるお話を聞いて、日本のおせちと似ていると思った」
「中国と日本の祭りの違いを調べたい」
「民族が多いので、いろいろな衣装があることを発見!」

今年は特別です。冬季オリンピックについてもお話がありました。

ギャラリー前では、グローバル月間の掲示の中に「中国展」を開催する予定です。100冊の中国語の絵本を開けて、写真や絵、漢字から何かを学んでほしいです。

* 5年生ホームページもご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・黒糖パン
・ホワイトシチュー
・大根のサラダ

☆ マカロニやひよこ豆など、たくさんの具材が入ったホワイトシチューです。

しめじや小松菜、人参、玉ねぎと野菜もたくさん入っています。じゃがいもは溶けて形が崩れにくメークインを使用しています。じゃがいもは、でんぷんの中にビタミンCを取りこんでいるので、加熱しても壊れにくく、調理した後でもビタミンCをとることが出来ます。

☆ 大根のサラダは、ひじきやえのきを合わせています。

ひじきは、あらかじめ炊いて味つけをしておきました。ひじきは特にミネラルが豊富な食べ物で、カルシウムや鉄などが含まれています。鉄は赤血球のヘモグロビンをつくる材料になり、肺で酸素を受け取って、体のすみずみにまで届けてくれます。

明日の献立は「牛肉コロッケ」です。お楽しみに!

 

【国語】

2月の作品展に向けて、書写の作品の練習をしました。

作品展は、図工と書写の作品の展示をします。今日は、フェルトペンや書き方えんぴつを使って練習しました。

姿勢も意識して、丁寧に書き進めました。

フェルトペンで書くと、すーっとスムーズで書きやすかったようです。文字を紙面にバランスよく書くために、文字の大きさに気をつけることがつかめたようでした。

ひとりひとり、みんなが集中して取り組んでいました。

 

【朝根っこタイム】

火曜日の朝は根っこマラソンの時間ですが、体育でミニマラソンをするため、今日は「縄跳び」の練習をしました。
まず「前跳び」と「後ろ跳び」を練習しました。

その後は「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」の練習です。
練習の前に、コツやよい練習方法を見つけた人がたくさん発表してくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

運動場5周マラソンです。
自分のペースで同じ速さで走りぬくことがねらいです。

チームのメンバー4~6人で一度に跳ぶ練習をしています。
大縄がよく見えないので、跳ぶタイミングがわからず、苦戦していましたが、心を合わせてがんばりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「九九を広げて」の学習です。
たてに4こ、横に12こ並べてあるりんごの数を求める問題に取り組みました。

これまでに学習したことを活用しながら、タブレットに自分の考えを書き込んでいます。

その後は、みんなの考えを共有したり、スクリーンに映したりしながら、色々な求め方ができることを学習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌に合わせて」】

2年生の音楽が始まりました。全校キッズで歌っている「♪夢の世界を」を紹介すると、初めてとは思えない歌声を聞かせてくれました。

ピアノの伴奏に合わせて、明るい声が届きます。

もう一つの活動は「聖歌」の歌唱です。2月の「聖日参拝」の時にだけ歌う「四弘誓願」と「法然上人頌」の練習です。

これらの聖歌は、1年生の時にみっちり歌っています。前奏を弾き始めると…
「はいはい・・・覚えてます~」と、高い音も、低く響かせる音も見事に歌っていました。
「すごいねえ!」のコメントに、それはそれは満足げの2年キッズでした。

最後は、教科書に載っている「汽車は走る♪」を学習しました。とても短い曲なのですが、“シュッシュッポッポッ・・・・”と、少しずつ汽車のスピードが上がるように、この歌も速くなっていきます。

木琴/鉄琴で「ドとファ」を打つと、歌にぴったりの伴奏が完成します。「ファッファッドッドッ」とリズムを付けて演奏するグループに、歌声を合わせて「汽車は走る♪」の合奏を楽しみました。

「ドとファ」を同時に打つこともOKです。リズムの音楽に乗って、出発進行~!

 

雪がちらつく中、安全に登校してきた子どもたち。
今日も一つ一つの取り組みに集中して頑張りました。

*******

【算数】

今日は、色紙を使って二等辺三角形や正三角形をつくる活動をしました。
二つに折って線を引いて切ると・・・

二等辺三角形ができあがりました。

また、2つに折ってから色紙を開いて、返の長さが等しくなるように折り、印をつけて線を引き、切ると・・・

正三角形ができました。

どうして、この折り方でつくれるのかを考えながら仕上げることができました。
お家でも色紙で練習して復習しておきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「フルートの音色」】

3年生の明るくて美しい歌声で、音楽の時間が始まりました。

全校キッズが練習している「♪夢の世界を」を歌っています。「さあ、出かけよう~」からは、歌全体の盛り上がる所。みなさんは、歌い終わってからも“鼻歌”のように口ずさみながら、次の活動の準備をするくらい、この「♪夢の世界を」に親しんでくれています。

さあ、今日はビゼー作曲・組曲「アルルの女」から、二つの曲を鑑賞します。
一つ目は「メヌエット」。ハープの伴奏にフルートのソロ演奏が光ります。みなさんには、フルートやハープのスケッチをしてもらいました。その時間に「木管楽器の仲間」であることや、三つの部分を組み合わせて楽器になっていることなど、ミニ情報をお話しました。

CDから聞こえるフルートの音色に、「やさしくつつみこむよう」「ゆったりとしてやわらかい」などと表現してくれました。

もう一つの場面は「ファランドール」です。「3人の王の行進」と「ファランドール舞曲」で構成されていて、終盤にはこの二つのフレーズが重なるように、勢いよくフィナーレを迎えます。

舞曲では、やはりフルートがかわいく演奏され、民衆が踊っているように伝わるのですが、行進に変わると、金管楽器や弦楽器が加わり、急に激しくなります。その対比が、聞く側を飽きさせません。

3年生の皆さんも、最後は、指揮を振るように、エンディングをくり返し聞いて楽しんでくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2学期末のお楽しみ会で、体育的な遊びができなかったため、今日はキックベースを実施しました。

攻撃側も守備側も、友達に優しく声かけする姿が見られ、大変立派に思いました。

「蹴りまーす!」の宣言で試合スタートです。

遠くへ飛ばして大量得点をねらう作戦、人がいないところや少ないところをねらって確実に点を取る作戦など、チームでねらいを持って楽しんでいました。

 

【理科「サクラの冬芽観察」】

1時間目は理科でした。

今日は、サクラの「冬芽」の観察です。
サクラの木は、葉は落ちてしまいましたが、枯れたわけではありません。
枝にはしっかり芽をつけています。
その「冬芽」を観察しました。

サクラの冬芽を切ってみると、緑色をしていて、生きていることがわかります。
この冬芽には、実は2種類あります。

春になると花を咲かせる芽「花芽」と、葉になる芽「葉芽」です。

自分の観察した冬芽はどちらなのか、写真を撮って拡大し観察しました。

そして、じっくりスケッチしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ノルウェー舞曲の鑑賞」】

「♪夢の世界を」や「♪グッデーグッバイ」の歌唱を練習しています。高いミの音を美しく響かせ、柔らかいフレーズを気持ちよく歌っています。

スイングするような「♪グッデーグッバイ」は、今日が出会いの時間でしたが、すぐにキャッチして歌っていました。

さあ、本日のメイン学習は「ノルウェー舞曲」第2番の鑑賞です。

オーケストラの大合奏に“オーボエ”の演奏が響きます。まろやかな音色が印象的で“のどかな感じ”の場面で、このオーボエが活躍します。

木管楽器の仲間“クラリネット”の楽器を提示し、“オーボエ”と共通する点や違う点を説明しました。

「中」の場面では、オーケストラがフル出演という感じで、勇ましい演奏が聞こえてきます。「始め」と「終わり」の“オーボエ”が奏でるメロディとは対照的です。

教科書には、数小節の楽譜も載っているので、それぞれのメロディの動きを確認しながら鑑賞を進めていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目は、国語の学習です。今日からは「ウナギのなぞを追って」という、説明文を読み進めていきました。

まずは、一人一行ずつを音読しながら、全体のお話の流れをつかみます。筆者は「どんなウナギのなぞ」について研究していたのか、その研究は「どのような結果に終わったのか」を文章の中から探しました。

次に段落番号を割り振り、初め・中・終わりの三つに文章を分けました。「中」はそれをさらに2つに分けることができます。何を根拠に文のまとまりを分けられるのか、内容をよく読んで考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

4時間目、社会は今週から京都府舞鶴市について学習しています。

舞鶴市は、港が栄え、古くから海外との交流が盛んでした。舞鶴市と姉妹都市や友好都市を結んでいる都市が海外に3つあります。

今回は、まずそれらの都市をよく知るために、ロイロノートなどで姉妹都市のナホトカ市やポーツマス市を調べました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【休み時間】

今日は雪がぱらぱらと降るほどの寒さでしたが、4年生は元気よくグラウンドに飛び出します!

みんなが楽しみにしているのはドッジボール!

みんなの楽しそうな声が、教室まで聞こえてきます。だんだんお日様もさして、あたたかくなってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

6時間目の読書の時間には、3学期の読み聞かせ係さんが早速読み聞かせを行ってくれました。

読み聞かせ係さんが読んでくれたのは、「プラスチックのうみ」という海に流されるごみ問題をテーマにしたお話でした。

深刻なごみ問題を解決するために、私たちができることを、読み聞かせ係さんが代表してみんなに伝えてくれました。

 

手が真っ赤になるような、凍てついたグラウンドのマラソンから、一日が始まりました。息の白さと、手や耳先の赤い色が“詩”に表すことができるような光景でした。

*******

【国語「想像力のスイッチを入れよう」】

元アナウンサーの下村健一さんが、教科書用に書き下ろしてくださった題材です。
メディアからの情報を、受け手の私たちが“思い込み”や“一面的な”受け止めをせず、「こんな見方もあるのでは?」「それは事実?それとも印象?」などと、まさに思考のスイッチを切り替えよう!と呼びかけている文章です。

昨日の音読中に、「想像力を働かせて」というフレーズを探しておきました。
今日は、それぞれが「どんなスイッチであるか?」を“○○○○スイッチ”と題し、説明を加える学習をしました。

「印象にとらわれないスイッチ」「冷静に見直すスイッチ」「かくれている何かを探すスイッチ」など、本文を読み取って、ノートに整理しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「糸のこすいすい!」】

3学期から“糸のこ”を使った工作が始まっています。家庭科のミシン実習のおかげか、“マシン”にめっぽう強い面々です。

工作ボートを切り取り、別々のパーツを組み合わせて“置物”を完成する造形活動です。

お互いの差し込み部分が細かくて、慎重に動かす必要があります。1パーツを作っては組み合わせ、立たせて確認します。工作ボードは、絵の具の色づけもしやすく、思い思いの彩色を行っています。

ドライヤーを使って、速乾を目指します。このエリアだけ、美容院の雰囲気です。

工作ボードの角や周りの辺を使い、組み立てるだけでなく、“パズル”としても楽しめる作品に取り組んでいる友達もいます。

まさに、“すいすい”っと、器具や道具を使いこなす5年生の姿が見られました。

 

【朝根っこタイム】

朝根っこタイムは、今日も漢字の小テストを実施。

週末の第7回漢字大会に向けて、この小テストで間違った問題を特に注意して、宿題で練習してください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の時間は、今年の目標を漢字一字で表しました。
残り少なくなってきた小学校生活と、4月から新しく始まる中学校生活を充実させるために、6年生それぞれが心に決めた目当てを持っているようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日の算数は、習熟、発展2クラスに分けて実施しました。
習熟クラスは「推理と論証」の問題の続き。

あまり見慣れない問題に苦戦していますが、粘り強く正解を導こうと頑張っています。
表に書いて、条件を整理していくことが問題を解くポイントです。

発展クラスは、玉井先生から今後の学習内容を聞き、その後、「推理と論証」の問題に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、日本の戦後について。
連合国総司令部のもと、義務教育や女性の参政権など日本の改革が行われたこと、サンフランシスコ平和条約で独立が認められたこと、高度経済成長など、戦後、日本が著しく復興していく様子を学習しました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・さごしの天ぷら
・小松菜のじゃこ炒め
・切干大根の煮物

☆ さごしに、塩こしょうで味つけをし、天ぷらにしました。

やわらかく食べやすい魚です。

天ぷらにするときは、衣が厚くなりすぎないように気をつけて調理しています。

☆ 小松菜、キャベツ、しめじを合わせたじゃこ炒めです。

ごま油とごまが入って、香ばしい風味がつきました。小松菜は緑黄色野菜のひとつで、カロテンを豊富に含み、カルシウムも多く含んでいる野菜です。

☆ 切干大根、しいたけ、人参、油揚げ、こんにゃくの煮物です。

しいたけは、干ししいたけを使って、いいうま味が出ています。

切り干し大根は、朝一番に煮て戻しています。戻し汁も使って調味します。

明日の献立は「ホワイトシチュー」です。お楽しみに!

 

【学級活動】

1時間目の学活で、今日は地震を想定した避難訓練をすることや、27年前の阪神・淡路大震災のこと、避難の仕方を知った1年生。

その後は訓練がいつあるのか……、ドキドキした様子の1年生でした。
昼休みに訓練が始まると、教室にいる人は机の下に身を隠し、机の足をしっかり持って頭を守ることができました。

防災頭巾をかぶり、運動場にサッと避難することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「まねっこ歌・森のくまさん♪」】

ようやく3学期の音楽が始まりました。
全校キッズが練習している「♪夢の世界を」や「聖日参拝」の時に歌う聖歌を2曲練習しました。

やさしいメロディに合わせて、「♪夢の世界を」を歌っています。「さあ、でかけよう~」のところは、高い方の「ミ」の音をきれいに響かせていました。

今日のめあて「まねっこ歌」の代表作「森のくまさん♪」を1年生の皆さんに紹介しました。

5番まで歌が続きます。“くまさん”と“おじょうさん”のほほえましい交流がメロディと共に流れると、「知ってる~」という声が聞こえてきました。

みんなで5番までの歌詞を音読すると、「くまさん、やさしい!」という感想を聞かせてくれた友達がいました。
始めに歌う友達の歌に応えるように、同じフレーズを繰り返します。

次の時間は、役割を分けて、さらに“まねっこ歌”で盛り上がりましょう。

 

【学級活動】

阪神淡路大震災のお話をした後、避難訓練の事前学習を行いました。
教室やトイレ、廊下、運動場など、それぞれの場所にいる時に地震が起こったら、どうすればよいかを確かめたり、避難する時のポイント「お・は・し・も・て」の内容を復習したりしました。
また、防災座布団から防災頭巾を出す練習もしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

大縄で「8の字跳び」の練習をしているところです。

みんなで跳び方を確認して、それぞれの課題を持って練習しました。

一輪車の練習をしているところです。

冬休みの間は一輪車に乗れなかったので、調子を取り戻せない人もいましたが、今日は「2学期末の水準までもどってきた」という声を聞くことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「九九のきまり」の学習に取り組んでいます。
今日は、教科書の問題を解いた後、プリントでこれまでの学習を復習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

漢字の復習をしながら、漢字検定の問題を解いています。

問題を解いてみて、間違えたところや迷ったところをよく復習して、満点合格を目指します!

 

【避難訓練】

阪神・淡路大震災から27年。
あの日のことを忘れずに、今後起こりうる地震を想定して、昼休みに避難訓練を実施しました。

「どこの場所にいても、適切な対応ができるか」「迅速且つ冷静に判断し、行動できるか」が大切です。
静寂を維持し、落ち着いて行動していました。
教室に戻ると、良かったところやおしかったところを振り返りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「三年とうげ」のお話を読み進めています。
今日は、段落ごとの要約に取り組みました。

まずは、段落読みです。
大きな声でスムーズに読んでくれました。

そこから段落のキーワードを出して、要約していきます。
今回は「~おじいさん」で要約をまとめるように指示しました。

後半は、書写教材「うつしまる」の学習です。

丁寧に・速く・正確に・書き進められるかの練習です。

お手本の字を見比べ、集中して書いていました。

 

【算数】

3時間目は算数の学習です。3学期から、小数のかけ算について学習を続けています。小数の計算は、小数点がどの位置についているのか、よく確認しながら計算をしなければなりません。

小数点以下のゼロを消すことも忘れないように気をつけながら、今日は小数のかけ算について、いろいろな問題を解きながら練習を重ねました。いくつか練習をしていくうちに、計算スピードも、あがってきました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4時間目、体育は「サッカー」の学習を続けています。

まずはドリブル練習です。ボールをけりながら、コースからはみでないようにコートを一周します。なかなか難しい練習ですが、自分の走るスピードとボールをける強さのバランスを調整することがポイントでした。

ドリブル練習の後は、すぐにゲームを行いました!

ポートボールの学習を生かして、ボールに集まるのではなく、パスをうまく繋ぐことや、人のいない場所を見つけて走ることなど、1時間目とは思えない、とても上手なサッカーゲームができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

今回は文科省テキストの学習を進め、スウェーデン・韓国・アメリカ合衆国の子ども達のスクールかばんの持ち物を聞いて、クラスで盛り上がっていました。

オックスフォード出版のワークより、英単語などを確認すると残り時間はわずかでしたが、お正月でおめでさから恒例の福笑いをしました。

代表の子どもが代わる代わる前へ出てきます。
そして、仲間が英語で指示をします。

代表の子ども達は、指示通りに動けたと思っているのですが、できあがりは写真の通り。

みんなで楽しく笑うことができました。今年も、きっとよい年になることでしょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習は「漢字検定練習」を行いました。4年生は漢検7級に挑戦しています。2月に行われる試験に向けて、特訓のスタートです。

7級は、200点中140点以上が合格ラインです。自分があとどれぐらいがんばらなければならないのかを明確にし、残りの期間にどんな学習をするのか、それぞれが目標を立てました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目は、3学期に入って初めての社会の学習です。

今週からは、「舞鶴市」について学習を行うことになりました。舞鶴市は、どんな市なのでしょうか?実は、豊かな港に多数のフェリーが来港し、国際交流が盛んなようです。

舞鶴港が豊かなわけは、その地形にあります。タブレットで地図を広げながら、舞鶴湾のある秘密を探しました。

 

「1.17 阪神淡路大震災」を祈念する朝で始まりました。
5年生の教室では、当時神戸の町の学校に通う子どもたちが綴った作文を紹介し、「この震災を語り継ぎ、忘れない」という気持ちを受け止めてもらう時間を過ごしました。ロイロノートに渡した作文集に載っていた写真には、高速道が崩壊した様子や民家の倒壊を伝えていました。
今日の避難訓練に向けて、さらに真剣に取り組むことを目当てにしてくれたことと思います。

学級活動では、「6年生ありがとうの会」に向けたプレゼント作りの相談会を行いました。

縦割り班の班長さんに、お礼の気持ちを伝えるプレゼントです。班のみんなが関わってできあがったプレゼントを渡す意義を理解し、みんなから“贈りたい物”について意見を出し合いました。

5年生は、自分の班とは別に、もう一つの班の班長さんにも渡すので、2つ作ります。
「使ってもらえる物」「いつも机の前に置いて見てほしい」と、プレゼント候補に対する、理由付けも光っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「君をのせて♪&ほたるの光♪」】

全校で練習している「夢の世界を♪」で、声ならしをした後は…
聖歌「法然上人頌」「四弘誓願」を歌いました。聖歌集を開いたままで聖歌集を持ち、背筋を伸ばす。歌の出来映えと同じくらい姿勢にも注意して、練習を進めたいと思います。

その後は、新曲「君をのせて♪」と「ほたるの光♪」を学習しました。
先週の英語の始めに、ポール先生から英語版「ほたるの光」を歌っていただきました。5年生の教科書にも載っているスコットランド民謡「ほたるの光♪」を聞いて口ずさんでみたり、日本語の歌詞で歌ったりしました。

卒業式には、在校生代表として参加し、この「ほたるの光♪」を歌います。暗唱を目指します。
次の時間は「君をのせて♪」の二部合唱ができるように取り組んでいきます。

 

【朝根っこタイム】

朝根っこタイムは、第7回漢字大会に向けて、5問の小テストを実施。

今日から、漢字大会の再スタートです。
2月初めには漢字検定もありますから、その練習とも考えて、週末の漢字大会に備えましょう。

毎朝実施している漢字の小テストと宿題の練習をきっちり取り組んでいると、満点がとれるはずです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、6年教室で一斉授業を行いました。

今日は「推理と論証」のプリントを進めました。
文章の様々な条件から、マラソンの順位を決めたり、だれがどのカードを持っているかを考えたりする学習です。
自分が考えた順番を問題文の条件に当てはめて、何度も確認しながら問題を解く6年生の様子が見られます。すぐに解答が出ない、じっくり考えねばできない問題も、最後まであきらめずに解いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【避難訓練】

今日、昼休みに、避難訓練がありました。
昼休みなので、それぞれ過ごしている場所が違います。避難する行動も変わります。
自分の過ごしている場所から、どんな姿で、また、どんな経路で避難するかを考えて、安全に避難することができました。

命を守る活動と理解して真剣に取り組み、最後の避難訓練を終えました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・鶏肉の照り焼き
・キャベツの昆布和え
・油揚げの味噌汁

☆ 照り焼きは、鶏肉に下味をつけてから焼きます。少し焦げ目がついて、見た目もおいしく仕上がります。

最後にとろみをつけた、たれにつけて出来上がりです。鶏肉はもも肉を使っているので、プリッとやわらかい食感があります。

☆ 昆布あえは塩昆布を使います。出汁にもつけて味つけしますが、塩昆布が効いているので、しょうゆや塩の使い過ぎを防ぐことが出来ます。

☆ 油揚げ、玉ねぎ、大根、ねぎの味噌汁です。出汁をよく吸った油揚げがおいしいですね。

油揚げは薄く切った豆腐の水分をぬいて、揚げたものです。イソフラボンやカルシウムなどの栄養を含んで、骨を強くするために効果があります。

明日の献立は「さごしの天ぷら」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Earthquake drill】

Today at school we had an earthquake drill.

All the students and staff gathered in the playground and practiced wearing emergency safety equipment and following instructions from the principal.

There are five rules in an earthquake;

1. No pushing 2. No running 3. No talking 4. Do not back 5. Lower grades go first.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【東の空に満月】

ただ今、1月17日の17時30分。
東山の空に、満月が煌々と輝いています。

澄んだ空気でとても美しく、職員室で話題になっていました。

意識して早く寝ることで、しっかり睡眠をとりましょう。

明日も元気に登校してくださいね。

令和4年1月15日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」
期間延長に係る小学校護者の皆様への周知依頼について

 早速ながら、標記の内容につきまして、文部科学省、内閣府及び厚生労働省より小学校保護者の皆様への周知依頼がありましたので、お知らせいたします。
 厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、令和2年度に実施されていた「小学校休業等対応助成金」及び「小学校休業等対応支援金」について、令和3年8月1日から同年12月末までの休暇を対象として、制度が再開されており、本助成金の活用促進のため、同日から都道府県労働局に「小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口」が設置されております。
 このたび、本助成金・支援金の対象となる休暇の取得期間について、令和4年3月31日まで延長する改正が行われたことから、対象となる保護者の皆様に、本助成金・支援金についての情報が行き渡るよう周知依頼が届いております。
 以下より、厚生労働省の関連リーフレットをご覧になれますので、ご確認ください。

*****【厚生労働省/関係資料】PDF *****

①.(延長反映)小学校休業等対応助成金リーフレット

②.(延長反映)小学校休業等対応支援金リーフレット

③.(延長反映)特別相談窓口・個人申請リーフレット

 

ページ上へ