menu

【English [Remembering the past and ...]】

On March 11th, we remember the 11th anniversary of the Tidal Wave that hit Japan in the Pacific Ocean. We talked about earthquake safety.

Then we listened to the songs and the poems with the notion of remembering the past as well as looking forward to a bright future for the children.
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ありがとう茶会】

先週の水曜日に1年生が招待状を届けてくれた「ありがとう茶会」が今日ありました。
3グループに分けて実施。

1年生のはじめの言葉からスタート。

6年生への感謝の気持ちで、この会が催されていることが分かりました。

お菓子のおもてなし。
1年生が,
お盆にのせた和菓子を落とさないように慎重に運んでくれました。

あんこの入った和菓子をおいしくいただきました。

感染予防のため、お茶は、それぞれ自分自身のたてたお茶をいただきました。

しっかりとあわ立てることができたかな?

「おてまえ、ちょうだいいたします。」と言って、一礼をしてお茶を飲みます。

締めくくりは、1年生の終わりの言葉。

1年生のおもてなしを受けて、心が温まるひとときでした。

【The 11th anniversary of the tidal wave and earthquake】

Today is the 11th anniversary of the tidal wave and earthquake in Fukushima and East Japan.

We talked about some of the things that happened. We also talked about safety and being prepared during emergencies.

At 9:20, we had an earthquake drill and practiced what to do during an earthquake with the students.

We also offered a one-minute silent prayer at 14:46.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【1,6年生 ありがとう茶会】

今日は、お世話になった6年生を招待して、1年生が「ありがとう茶会」を開きました。
みんな「6年生に、おいしいお茶を飲んでもらいたい」と、お茶会を楽しみにしていました。

1年生の心を込めた おもてなしでした。
1,6年生のホームページをご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「ポークカレー」他】

◆今日の献立
・牛乳
・ポークカレー
・フルーツカクテル

☆ 今年度最後のカレーライスは、ポークカレーです。

豚バラ肉の油はカレーライスのおいしさをぐんと引き上げてくれます。

玉ねぎや人参、三度豆、ブロッコリーなど野菜もボリュームがあります。よく噛んで味わっていただきました。

☆ フルーツカクテルはミックスフルーツ缶、みかん缶、黄桃缶の3種類を合わせて作ります。

どのフルーツも甘酸っぱくカレーの後に食べるのに最適です。

文教小学校のカレーの付け合わせの定番になっています。

来週の献立は「豚肉のケチャップ焼き」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

保健室です。
コロナがはやりだしてから、保健室前にはこのような掲示をしています。

毎日を元気に過ごすため、よく食べ、よく眠り、適度に運動をするといった、生活リズムを整えることはとても大切です。

6年生は来週卒業式、2~5年生のみなさんは再来週に修了式を迎えます。今の学年を元気で終えられるよう、健康な生活に気を配りましょう。

【朝の様子~朝根っこタイム】

朝登校すると、自分の机に、6年生の似顔絵がおいてありました。

これは、6年生が1年生の時に教室の後ろに掲示していた誕生日カードということがわかると、班長さんの思い出のカードなんだ、と大切そうに持っていてくれました。

朝根っこタイムは、手作りプレゼントと思い出カードを届けに6年生の教室へ!

少しはずかしそうに、「1年間ありがとうございました!」の言葉とともに渡していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ありがとうの会】

いよいよ「ありがとうの会」が始まりました。自分の班長さんの入場を今か今かと待っている様子です。

そして、あっという間に自分達の発表の出番が来ました。

音読発表は、お休みのお友達の分をカバーし合って、100点満点の発表ができました。

〇×クイズや、なわとびの発表も、6年生にほほえましく見守ってもらう中、無事発表を終えることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工 「たくさんつかって なにしよう?」】

図画工作の時間では、たくさんの「キャップ」を使って何ができるか、何がつくれるかを考えながらの活動です。

「キャップ」を並べたり、重ねたり、集めたり、分けたりと、同じ材料だけを使っていても、様々なことができることを発見する姿がありました。

物語をつくりながら並べていく姿、ゲームを作ったり、迷路を作ったりとそれぞれの活動を楽しみました。

 

【朝根っこタイム】

図工の時間に作ったプレゼントを持って、6年生の教室に行きました。
2年生のプレゼントは「バッジ」です。

「今までありがとうございました。」
「れんげ班で色々なことを教えてくれて、ありがとございました。」
「中学校でも、元気にがんばってください。」
など、メッセージを伝えて渡しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

先週に一度お持ち帰った個人持ちの絵の具を使っての学習です。

最初に、道具の名前や机の上に置く位置、使い方を確認しました。

本校の図工では、24色入りの絵の具を使っていますが、最初の2年生の授業では「赤・青・白・黄」の4色だけを使って、どれだけの色がつくれるかに挑戦します。

来週も引き続き、4色での色づくりに取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【6年生ありがとうの会】

〈6年生の入場〉
曲に合わせて手拍子をしながら、6年生のメッセージを聞きました。

〈2年生の発表〉
チーム毎に6年生の前に出て「ありがとう標語」を発表しました。
やや緊張している姿も見られましたが、6年生の方を見て、ありがとうの気持ちを込めて発表できました。

〈他学年の発表・思い出給食クイズ・全校合唱など〉

楽しく鑑賞しながら、全校ですてきな時間を過ごすことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「もうすぐ3年生」と書かれた復習問題に取り組みました。
教科書の最後のページです。

ポイントを確かめながら、復習しました。

 

吹く風にも春の爽やかさが感じられるようになってきました。
子どもたちは、学校生活の一日一日を大切に過ごして、力を発揮してくれています。
本当に頼もしいかぎりです。
これからも、率先した行動と落ち着いた判断力に磨きをかけ、立派な4年生へ歩んでほしいです。

*******

【朝根っこタイム】

朝根っこは、6年生やれんげ班の班長さんへ、ありがとうの思いを込めて作った王冠を届けに行きました。

「班長さんの好きな色や形は何だろう?」
「どんな王冠にしようかな」などと試行錯誤を重ねながら作った王冠です。

班長さんへの感謝の思いを伝えている姿が見られました。
少し照れているのかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「モチモチの木」の学習です。
今日は、夜の豆太と昼の豆太の様子や行動を比較する学習です。

夜はとてもおくびょうで、だらしない豆太、昼はモチモチの木に対して強気で、少し生意気な豆太を捉えることができました。

どうしてそんな言動になるのか、豆太の性格の変化、じさまの優しさ・思いやりをみんなで追究しながら進めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ありがとうの会】

3・4校時は「ありがとうの会」が実施されました。
3年生は、コロナウイルス感染症対策として、発表時以外は教室で他学年の発表や6年生の姿を鑑賞しました。

6年生がいなくても、拍手や手拍子でありがとうの会を盛り上げたり、祝福したりしている姿に感心しました。

また、一生懸命歌っている姿もキャッチしました。
まさに、月かげの学習で学んだ「電話のお辞儀」と一緒です。見えない礼儀が表れました。

さて、3年生の発表は、6年生の小学校生活を振りかえる動画です。

これまで休み時間を使って、チームで協力して完成に繋げた子どもたち。
6年生にとって感動の動画になっていたら嬉しいなと思います。

3年生の皆さん、大変よく頑張りました。

みんなの力は無限大です!

 

【ありがとうの会】

今日は、いよいよ「ありがとうの会」の本番です!体育館の会場から放送でつなぎ、4年生は教室から6年生の入場を迎えました。

3学期からは委員会活動が始まり、ありがとうの会でも司会や音響のお手伝いをしてくれている4年生がたくさんいました。教室からは、自分達のクラスの友達が頑張ってお仕事をしている様子を、応援していました。

いよいよ4年生の出番です!毎日練習してきた成果が実り、まちがえることなく群読することが出来ました。そのあとは、4年生の音楽で取り組んだ「♪グッデーグッバイ」を歌います。
1番の歌詞には「やさしい心、ありがとう」とくり返す歌詞があります。やさしくしてくれた6年生を目の前に、感謝の気持ちを歌にのせました。

最後に、6年生が和太鼓の演奏を披露してくれました。4年生は、体育館で直接演奏を見ることができました。和太鼓の凜々しい音と、6年生の真剣な表情を見て、とても感動していたようです。6年生の立派な背中をしっかり目に焼き付けました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、分数の計算を行いました。分数の計算も8回目になります。今日は「分数の引き算」に挑戦です。

 

分数の引き算は、整数を分数に直したり、帯分数を仮分数に直して計算する手間が必要です。なれてくると、それが頭の中できるようになります。

分数の計算は、5・6年生でも必ず使用する計算です。すばやく計算ができるよう、くり返し練習を行っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

3時間目は、体育の学習です。現在は、ドッジボールに取り組んでいます。今日は、あたたかい気候に恵まれ、みんなあっという間に半袖姿でした。

今日は、チームを4つに分けて総当たり戦を行いました。試合人数が少ないため、ボールもたくさん回ってきます。今回は、ボールを投げるテンポをあげることを意識しました。たくさんボールを動かすことで、相手に隙を作ることができます。どんどん投げるドッジボールを目指しました。

 

 

「ありがとうの会」の主役は“6年生”です。私たち5年生は、会を支える縁の下の力持ち!準備から実行、後片付けまで、皆さんの活躍は素晴らしかったです。
これまでの準備活動に、休み時間や委員会の時間を使ってきた委員会もあれば、当日の司会進行やBGMを担当する委員会もありました。“みんなで創る会”をたっぷりと味わうことができました。

会の初めは、教室でオンライン鑑賞をしていました。自分たちが手がけた“ゲート”から登場する6年生の頼もしい姿に注目する5年生の横顔を見ました。

全校キッズが見つめる中、「2022年ヴァージョン・ルパン三世のテーマ」をかっこよく演奏しました。

大きな拍手をいただきました。“やり終えた感”が漂う5年生の背中です。

感謝の言葉を添えて、“花言葉・ブックカバー”を6年生に贈りました。

昼根っこタイムに行ったふり返りでは、“6年生・班長さんへの感謝の気持ち”を「どのような形で伝えることができたか」について、ロイロノートに打ち込んで知らせています。みんなで共有し、5年生のみんなが描く“4月からの班長像”のイメージをかためていきたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「手話で自己紹介」】

聴覚に障がいを持つ方と初めて出会い、コミュニケーションの場をスタートするときの“自己紹介”を想定して、練習を始めています。
自己紹介文を考え、タブレットに打ち込んだあとは、いよいよ手話の練習です。

指文字で名前を伝えることはすぐに調べられますが、“趣味”を表す言葉や好きな“色”を伝えるときの手話は検索機能で調べて、身につけます。

みっちりと練習した後は、動画に取り込みます。

友達同士で撮影し合い、みんなで鑑賞する準備を始めました。

 

【『ありがとうの会』当日】

朝根っこタイム、教室へ1~3年生がプレゼントを届けてくれました。
1年生はメダル、2年生はバッジ、3年生は王冠です。

少し照れながらも、うれしそうな6年生の姿が見られました。

本番前の最後の練習。締太鼓の拍子に合わせることを確認しました。

6年生入場。
れんげ○班、自分の名前、れんげ班に対する一言メッセージを伝えます。直前まで何を言うか迷っている様子でしたが、しっかり班長の思いが伝えられました。

心のこもった1年生から5年生の発表に感激したことでしょう。6年生から手拍子や拍手が自然と起こっていました。

食生活委員会が企画した「思い出クイズ」。給食に関するクイズを4問出題しました。
全問正解とはいかなかったようです。

下学年の発表に応えて、いよいよ6年生の和太鼓演奏です。
より集中力も高まり、龍神太鼓、嵐山太鼓、ともに立派な演奏を披露することができました。

最後に、全校合唱「マイバラード」。
6年生は、ハーモニーパートを担当。美しい歌声が体育館に響きました。

そして、5年生の代表より、れんげ班のメンバーが協力して作ったメッセージ入りブックカバーをいただきました。

教室に帰って、ブックカバーのメッセージを見る6年生。みんな、うれしそうです。

在校生の「ありがとう」の気持ちが伝わる素晴らしい会となり、小学校生活最後の良い思い出がひとつ増えたなと思いました。

 

【6年生にプレゼント!】

「6年生ありがとうの会」当日の朝を迎えました。
1年生2年生3年生が、それぞれ図工の時間に製作したプレゼントを、“いよいよ” 6年生に手渡す日です!。

朝の6年生教室... はじめに1年生が来てくれました!

1年生のプレゼントは、キラキラ光る『メダル』です。また、6年生が1年生の時に描いた思い出の絵も手渡しました。

「いろんな絵を描いたり、かざりつけをしたよ。」
作品の特徴も説明していました。

大好きなお兄さん、お姉さんです。お別れが名残惜しそうでした。

2年生のプレゼントは、素敵なデコレーションがついた『バッチ』です。

「1年間、ありがとうございました!」
「中学生になっても、がんばってください!」

「班長さん、喜んでくれるかな・・・」

もちろん、嬉しそうでしたよ。

3年生のプレゼントは、伝統の金色『王冠』です。

なんと内側には、6年生へのメッセージがついています。
「文教小学校をいつまでも忘れないでください! 中学校でもがんばって下さい!」などなど。
ワクワクドキドキしながら作った素敵なプレゼントです。一年間お世話になった「ありがとう」の気持ちを、言葉にして渡していました。

受け取る6年生は少し照れながらも、嬉しそうに「ありがとう」と受け取っています。その姿がとても素敵な瞬間でした。

文教らしいアットホームな温かさを感じます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【6年生ありがとうの会】

いよいよ3~4時間目は「6年生ありがとうの会」です!

全校児童で、6年生に感謝の気持ちを伝える会! そして、6年生の卒業をお祝いする「子ども達の手作り卒業式」です!

在校生は「ありがとう!」と「お元気で!」を伝えるのに、合唱・合奏を披露したり、プレゼントを渡しました。
また、6年生からも、圧巻の太鼓演奏を披露してもらいました。
その勇姿は、きっと在校生の心に刻まれたことと思います。

それでは【振り返りダイジェスト版】です。どうぞ、ご覧ください。

~*~*~*~*~*~

児童会本部の司会のもと、入場門から6年生が登場です。

アーチから登場した班長さん。冠がぴったり!

6年生は、1,2,3年生からのプレゼントを身に着けての入場です。

はじめに、校長先生のお話です。

アーチをくぐって出てきた6年生。一人一人のメッセージについて、感慨深く話されました。例年とは異なる一年間を過ごした6年生。縦割りれんげ班での関わりが比較的少なかったですが、それでも6年生は「ありがとう」のメッセージを伝えていました。

さて、今回の「ありがとうの会」は、昨年度と同様にオンライン中継です!

三密防止を意識して、在校生は1,2年生と3,4,5年生の二部制で、体育館に入場しました。

~*~*~*~

1年生の発表は「たぬきの糸車」の音読です。

6年生も1年生の時に学習した心温まるなつかしいお話です。そのお話から〇×クイズがありました。

また、6年生がスポーツフェスティバルで取り組んだ縄跳びの技「トラベラー」を、チャレンジ! 披露してくれました。縄を持って回している人が、ペアを交代しながら跳んでいきます。

あと一息で成功... そんな雰囲気のもと、1年生と6年生の一体感が生まれました。

6年生の声援と手拍子です。最後には大成功で、拍手喝さいをもらった1年生でした。6年生にとても喜んでもらえました。

~*~*~*~

2年生の発表は「ありがとう標語」発表です。

スポーツフェスティバルやれんげ全校遠足など、5つの思い出を振り返り、チーム毎に披露しました。例えば...
「スポフェスで  すばやい走り  ニンジャみたい」
「班長さん  いろんな動物  知ってるね」などなど。
6年生がニコッとした句が...
「『トイレ行く?』  声かけうれしい  ありがとう」

チームが交代の時は「春が来た」も歌いました。

気持ちのこもった2年生の発表に、拍手を送る6年生でした。

~*~*~*~

1,2年生の発表が終わって、退場します。次の3,4年生が体育館に向かってくるわずかな時間も、岡崎先生のインタビューで、オンライン生中継が続きます。

~*~*~*~

続いて3年生の発表です。

「ありがとう動画」の発表でした。

6年生の写真から選りすぐって「6年間の思い出 写真コーナー」をつくりました。

例えば4年生の時の小関越え遠足。田辺朔郎像と記念撮影です。

先日の修学旅行の写真もありました。

また、先生方のインタビュー動画も制作しました。休み時間にこつこつと撮りためたものです。

 

 

 

文字も入れて、より楽しくしました。6年生は、もちろん盛り上がっていましたよ!

~*~*~*~

続いて、4年生は音読を力強く発表しました。

何事かに行き詰まった時、「そうか...」とひらめきを与えてくれる内容です。新たな道に進む6年生の心に響きました。

また、音楽で取り組んだ「♪グッデーグッバイ」を歌いました。

「力を合わせ」が光ります。ありがとうの気持ちが歌詞とともに伝わりました!

~*~*~*~

そして、在校生のラスト5年生の発表です。

「2022年ヴァージョン・ルパン三世のテーマ」を演奏です。

テンポのいいリズム...

そして、ダイナミック!

華やかな会場が、より明るくなりました。

きっと「いつも そばにいてくれて、ありがとう!」の気持ちが伝わったことでしょう。

~*~*~*~

次は、食生活委員会による「思い出クイズ コーナー」です。
「3番だと思う人?」「は~い!」「正解!」「イェ~イ」

食生活委員の4人が一人一問ずつ考えたクイズです。思い出を振りかえる「ラーメン給食」についてのクイズや、3学期の「郷土料理」に関するクイズなど、楽しいクイズが発表できました。

クイズの最後は、懐かしい給食時間の写真を動画にして流しました。

~*~*~*~

そして、いよいよ6年生の発表です。在校生に和太鼓演奏のプレゼント!
まずは「龍神太鼓」です。

龍神とは、古来より農業を営む人々から「龍神様」とあがめられ、水の神様として祀られてきました。梅雨や夏に雨が不足した時、自然の強い力を感じながら、作物の豊作を願い、雨乞いの太鼓を打ち鳴らしたそうです。

体の使い方、視線、腕の振り・・・・

力の入れどころが、間近でよく分かりました。

この様子はもちろん、オンラインでも実況中継。

スクリーン越しですが、どの学年もしっかりと目に焼き付けました。

~*~*~*~

次に「嵐山太鼓」です。

山の仕事をする人々が北山杉を切り倒す音、流れる川を表現しています。

ドンドンドン! 時に荒々しく、時に雄大に打ち込んでいました。

音の響きが体にまで伝わってくる迫力満点の太鼓演奏でした。

スクリーン越しですが、どの学年もしっかり目に焼き付けました。

体育館からの太鼓の音と地響きが、教室まで伝わってきたのです!

全学年が、6年生の心をしっかり受け止めていました!

~*~*~*~

全校で「マイバラード」を合唱しました。

1,2,3年生は教室で歌い、体育館では4,5,6年生が歌いました。校内が歌に包まれ、一体となった時間です。"世界中に届け~ 愛のメッセージ~♬..." 一緒に歌えるのは幸せの時間です。

そして、在校生から素敵なメッセージが書かれたプレゼントの贈呈です。5年生を中心に作った「“花言葉・ブックカバー”」です。

6年生も在校生へのメッセージを伝えました。

くす玉も大成功。

メッセージが出てきました。

最後に、4,5年生が体育館が花道を作りました。

1年生も廊下側を見て拍手で送っています。

うれしい花道です。

こちらは2年生教室前。大きな拍手が聞こえます。

中央階段では、3年生が待っていてくれました。

児童会版の卒業式「ありがとうの会」・・・
ほほえましい、素敵な会になりました。

児童会旗を持って、新たなバトンを受け継ぎました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・マーボー豆腐
・もやしのナムル
・フライドポテト

☆ マーボー豆腐は、人参、玉ねぎ、三度豆を合わせています。

本校のマーボー豆腐は、辛みのある豆板醤を少量しか使っていません。

いつも味噌汁に使う味噌を使って調味しますが、スープをとりがらでとるので、また違った味わいになりました。

☆ もやしのナムルは小松菜、白菜を合わせています。

もやしと白菜は蒸し、小松菜はゆでるなど、野菜によって調理の仕方を変えています。

ごま油の風味が効いたナムルでした。

☆ フライドポテトは皮付きのポテトです。

くし切りにしてあるポテトは食べごたえがありました。

学校でも人気のメニューで、カリッとした食感がおいしいです。

明日の献立は「ポークカレー」です。お楽しみに!

 

【放送礼拝】

1年生最後の放送礼拝です。いつものように阿弥陀様に向けて聖歌を歌いました。

みんなが合掌すると、しーんと静かになります。校長先生のお話を聞きながら、うなずいている様子も見られ、集中して聞いているのがよくわかりました。
途中で、1年生のお友達がコンクールで表彰されたという紹介もありました。

朝の会でも、改めて「おめでとう」の拍手をみんなで送りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【「ありがとうの会」練習】

明日の「ありがとうの会」の発表練習を体育館でしています。

音読発表・なわとび発表、6年生への言葉、それぞれみんなの一生懸命がいい形になっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音楽に合うリズムで!」】

「花まつりのうた♪」を3番まで練習した後は「♪おんがくのおくりもの」の歌に合わせて、リズムを打ってみようと活動しました。

これまで、学習時間に使用してきたリズム楽器以外の物も使えるようにしておきました。久しぶりの“トライアングル”や、この音かわいいと“ウッドブロック”を手にした1年キッズの姿が多く見られました。

ステップが自然と登場するチームも見られ、「♪おんがくのおくりもの」は大いに盛り上がりました。

友達と合いの手のようにかけ合うリズムパターンを披露していたチームもあり、歌とリズムの楽しい時間は、あっという間に過ぎました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語・算数】

今日からテストが続きます。昼根っこタイムは、漢字大会Ⅱにも取り組んでいます。

算数では、間違い直しや時計の練習プリントにも取り組みました。

 

【放送礼拝】

今朝も「礼拝の朝は静寂の朝」を意識しながら朝の用意を済ませ、放送礼拝が始まりました。
今日も集中してお話を聞いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ありがとうの会に向けて】

1校時の前半は、明日の「ありがとうの会」に向けて体育館で発表の流れを確かめました。
実行委員さんを中心に、よかったところや明日のめあてを出し合いながら練習しました。

6年生のみなさんに、ありがとうの気持ちが伝えられるように、明日もみんなでがんばりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪音楽のおくりもの」】

「♪この歌に希望をのせて、いつもの仲間と輪になろう…」という歌詞のように、音楽室で“輪”になって歌いました。

昨日から予告していた“楽しいリズム”も付ける練習も取り入れています。

ステップを入れたり、足でリズムを打ったりと、どのチームも音楽に合わせて軽やかに歌っていました。

一方のリズムに、もう一方のリズムを合わせて、かけ合いのようにリズムを取ることの楽しさを感じてくれたことと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

昨日の続きで、今日もモンゴルについて調べたことをグループ毎に発表しました。

〈食べ物〉
小麦粉をつかった料理が多いことや、「乳茶」の作り方などを説明しています。

〈遊牧民の生活 家畜について〉
家畜を紹介した後、遊牧民の生活について説明しています。

〈遊牧民の生活 ゲルについて〉
ゲルの組み立て方や、ゲルの中の様子などを紹介しています。

〈学校生活 学校での一日〉
時間割や授業中の様子などを紹介しています。

〈学校生活 学校行事〉
入学式や卒業式、夏休みについて説明しています。

どのグループも調べ学習に協力して取り組み、スライドを作って分かりやすく発表することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

国語の時間に作った詩をお清書しました。一文字一文字、丁寧に書いています。

みんなの詩をまとめて「詩集」を作ることを計画しています。

 

水曜日の朝は礼拝です。
静寂の中、落ち着いて朝のひとときを過ごしました。

礼拝後は、校長先生の話を受けて振り返りを書いています。
「こんなお話がありました」の感想ではなく、礼拝で挙がった話題や校長先生のお話から気になったことや気付いたことを書くように指導しています。また、それに対して自分の考えや思いを付け加えるように助言しています。

高学年のような感想や振り返りが書けるように、内容の濃さを意識させたいです。

*******

【月かげの学習】

月かげでは、3.11東日本大震災について話し合いました。
震災から11年・・・風化させないことが一番大事なことだと考えます。

そこで、震災で被害に遭われた方がたくさんいることや、命を守る備えについて改めて考える時間を持ちました。

「忘れないこと」をポイントに、これからの未来を繋いでいければと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健】

「体の清潔と健康」の学習をしました。

「清潔な体を保てているか」「健康な体作りができているか」について、普段の生活を振り返って見直しました。

食後に歯磨きをすることや、お風呂で体や頭をていねいに洗うこと、手や足の爪を切ること、外から帰ったら手洗いうがい消毒を励行することなど、当たり前のことを確実にできるように心がけてほしいです。

最後のまとめには、手洗いの仕方を確認しました。

石けんで丁寧に洗って、清潔を保つことが大切だと改めて気付いていました。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、放送礼拝からのスタートです。放送礼拝では、校長先生から「準備・実行・後始末」についてのお話がありました。

4年生は現在、「6年生ありがとうの会」に向けての準備をがんばっています。明日の実行に向けて、気合い十分の4年生ですが、ありがとうの会が終わった後の「後始末」もしっかりしよう!と、クラスで話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの時間】

1時間目は、月かげ「ジレンマ」の学習です。今日は、引っ越しのため、ペットの犬を手放すことになった男の子がどちらに預けるか悩むお話でした。

主人公の男の子は、犬のことをよく知っている友人に預けて離れてくらすか、家から1時間の場所に住む知人に預けるかで悩んでいます。4年生も、同じ立場になって考えました。

ジレンマ学習は、どちらを選んでも正解です。どちらを選んでも正解ですが、その理由づけが大切で、クラスで意見を交流し合うと、いろいろな考えが出てきます。そこにジレンマ学習のねらいがあり、友達の意見を聞いて、考えが変わったという人もいたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の学習は「ドッジボール」を行います。休み時間も熱中しているドッジボールを、みんな楽しみにしていた様子です。

ドッジボールは、逃げるときに「ボールから目をはなさないようにすること」がポイントです。まずはしっかりボールを目で追うことを意識して、試合を行いました。

~*~*~*~*~

その時の様子を一部録画して、給食中にみんなで見ました。みんなの躍動ぶりがあらためて伝わってきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

4時間目は、体育館に移動して「6年生ありがとうの会」に向けての練習をしました。

毎日練習している群読も、本番を意識して体育館で行うと緊張感が漂います。教室とは広さがちがうため、声の大きさや響かせ方にも注意して、本番に向けて練習をがんばりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムでは、漢字の202問テストに挑戦しました。これは、4年生で習った漢字を総復習するテストです。

4年生の漢字総まとめとして、3学期からはくり返して同じテストをしています。前回のテストでまちがえた漢字はどれだったのかをもう一度思い出しながら、満点を目指してがんばります。

 

5年生の教室で迎える礼拝は、今日で最後となりました。

オンラインでの礼拝でしたが、毎週水曜日の朝に“校長先生と向き合う”“自分と向き合う”時間は、気持ちを整えることに最適です。

聖歌を声に出して歌い、今を見つめるお話を聞く機会は、大人に一歩一歩と近づいていく5年生にとって貴重なひとときと考えます。

これまで、月影ノートに書き残した「めあて」や「気づき」「思い」をふり返ることもしたいですね。

*******

【月影・道徳「わたしたちにできること」】

先週と今日の月影で「3.11東日本大震災」を見つめる学習を行っています。
前の時間は、その中で懸命に活動する中学生ボランティアの存在を知り、“今の自分にできること”を考えました。

今日は、国語の時間に視覚障害・聴覚障害に関係する「点字」「手話」の学習と関連させ、避難所生活において、障がいのある方が困ることを考え合いました。

そこで、イメージの範囲から抜け出せないことではありますが、より具体的にお手伝いやボランティア活動ができそうな内容を書き出してみました。

「聴覚に障がいのある方なら、紙に書いて伝えられる」
「足に障がいのある方なら、避難所で移動することも大変だと思うから、優しい声かけをして一緒に付き添うことができるかも…」
と、ノートに書き残していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today at school, students were practicing for a speaking test. We used the iPads to record audio and video of students speaking and answering question for the test.

Good luck to everyone on the upcoming speaking test!

 

【習字『旅立ちの朝』】

2時間目、6年生最後の習字に取り組みました。

1週間後に卒業する6年生にピッタリの5文字「旅立ちの朝」です。

半紙に5文字を書くことは初めてなので、文字配置のバランスが難しかったようです。 

いつも力強く大きく書くように伝えているので、文字が重なったり、名前を書くスペースがなくなったりと苦戦していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の習熟クラスは、今日も四則計算を含む「1次式の計算」を進めました。

まだまだミスがあります。
次回も、括弧をはずして同類項の計算、定数項の計算をするという方法を繰り返し練習します。

発展クラスは、比に関する「方程式」の問題を進めていました。

問題文から立式してxの値を求めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【和太鼓練習】

和太鼓は、今日も体育館で練習しました。
「ありがとうの会」「卒業式」の歌を練習した後、「龍神太鼓」「嵐山太鼓」の順で行いました。

締太鼓が、オーケストラでの指揮者の役割です。

しっかりと締太鼓の拍子を聞いて、太鼓を叩きます。

今日の練習で、締太鼓の拍子に合わないところがいくつかありました。

みんなの心と力を合わせて演奏することが大切だと実感できたと思います。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【原稿作り】

6時間目は、卒業アルバム用文集の原稿作り。

清書用のコピー用紙に「座右の銘」の作文、プロフィールなど丁寧に書いているところです。

イラストなども加えて、楽しい原稿が仕上がってきました。

 

【放送礼拝】

水曜日、静寂の朝を迎えました。

6年生にとっては小学校最後の放送礼拝になります。
残すところあとわずかの小学校生活。これまでを振り返りつつ、手を合わせました。

仏教聖歌を捧げ、十編のお十念をお称えしました。

校長先生のお話です。

・ 平和を願う毎日
・ 三密防止
・ 卒業式に向けて
・ 学校目標「おかげに気づき・・・」
・ 表彰

欧州・世界の情勢が気になります。誰もが平和を望む毎日です。校長先生より、子ども達の学校生活に分かりやすく置き換えたお話をがありました。

「まん延防止等重点措置」が継続している今、いつものように三密防止を確認しました。ポイントは休み時間。距離を保つ意識に気をつけなくてはいけません。

来週には卒業式を控えています。本来であれば、4年生5年生が列席していますが、今年度も6年生のみで行われます。全校生が6年生に「ありがとう」を伝える会に向けて、各学年の準備が進んでいます。校長先生より学年掲示の紹介がありました。

[1年生]

[2年生]

[3年生]

[4年生]

[5年生]

3学期後半の学校目標は「おかげに気づき『ありがとう』の心を表そう」です。児童会本部のかけ声のもと、率先して、また、気持ちを込めて取り組んできました。4年生5年生による各委員会の準備も大詰めの段階です。

当日は、在校生みんなの「ありがとうの心」を表す素敵な会になることでしょう。

~*~*~*~*~*~

【表彰】

校長先生より放送礼拝を通して表彰がありました。
こちらは1年生です。
京都新聞主催の「第51回『お話を絵にする』コンクール」で佳作に選ばれました。

校長先生が記念に写真を撮られ、全校生に紹介されました。

こちらは4年生です。社会科関連のコンテストです。
「第7回 全国小学生『わたしたちのくらしと水』かべ新聞コンテスト2021」で努力賞に選ばれました。

どのようなかべ新聞であったかも、写真を通して紹介されました。

こちらも4年生です。「第7回 琵琶湖疏水新聞コンテスト」に5人が入賞しました。

まずは、局長賞のお友達です。

写真を通して、内容が伝わってきました。

同じく入賞した仲間です。琵琶湖から疏水沿いを、自分の足で岡崎まで戻ってきた4年生。蹴上浄水場へも行きました。調べ学習を積み重ね、疏水への熱い思いがつまっています。

みなさん、とても素晴らしい!おめでとうございます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・バターパン
・さわらの味噌マヨ焼き
・元気サラダ
・コンソメスープ

☆ 今日はバターパンです。

バター風味でうずまき型。

中はふっくら。子ども達に人気のパンです。

☆ さわらの味噌マヨ焼きは、味噌とマヨネーズを合わせたソースをかけて焼いています。

味噌の焦げた香りと、さわらがよく合いました。

☆ 元気サラダは「サラダでげんき」という絵本に出てくるサラダから考えられた献立です。

きゅうりや、キャベツ、人参などカラフルな野菜をたくさん使っています。

ドレッシングの調味料や塩昆布を和えて、おいしいサラダが出来上がりました。

☆ 白菜、玉ねぎ、コーンのコンソメスープです。

白菜は細めに切って準備しました。

仕上げの最後に、刻んだパセリを入れて、色あいもきれいに出来上がりました。

パセリは抗酸化作用のあるカロテンや、免疫力を高めるビタミンCをたっぷり含んでいます。

来週の献立は「マーボー豆腐」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【委員会活動「ありがとうの会・準備活動 ~ 会場を飾ろう!」】

いよいよ明日に迫った「6年生ありがとうの会」。今日の昼休みは、それぞれの委員会が担当したモノ・コトを持ち寄って準備活動の時間でした。

6年生が座る長いすです。

舞台の上では、3つの委員会合作の“入場アーチ”を制作中です。

各パーツ毎に作ってあり、それらを組み立てています。

舞台では「6・年・生・あ・り・が・と・う・の・会」の看板がつり下げていました。

「思い出給食クイズ」の最終打ち合わせ中・・・。

体育館後方に掲示する「大文字」を掲示しようとしています。この後、虹のように工夫して貼りました。

全体的な作業の様子です。

画面の左奥に、脚立に乗った校長先生を発見! 手作りの“旗”を設営中です。
右端ではスポーツ委員会と飾り付けをする教頭先生! みなさんは見つけられましたか?

~*~*~*~

スポーツ委員会「会場を飾ろう!」

スポーツ委員会は、会場の飾り付けとプログラム準備を担当します。

これまで、委員会の時間や休み時間を使って“花紙のお花”と“紙くさり”を補修し、すぐに使えるように整えておいたので、今日はすぐに会場に持ち込んで壁に貼り付ける活動ができました。

養生テープを細くちぎり貼り付ける作業は、根気がいる仕事です。間隔やたるみをそろえて付けていく途中で、紙とテープがくっついてしまい、思うように貼れずに困ることが多いのです。

テープの扱いに慣れてくると、スムースに仕事がはかどります。プログラムボードも明るく仕上がりました。

舞台前と残りの飾り付けは、明日の中間休みに仕上げます!スポーツ委員メンバーで力合わせて完成させましょう。

~*~*~*~

準備段階から、一連の作業を通して、4年生と5年生の力合わせが生まれています。
今回の会を企画した本部のメンバーは、“旗”の調整を行い、全体の動きを点検していました。
このほか、6年生への「招待状づくり」、本番のBGM選曲と機械操作など、全委員会が支えています。
6年生が喜ぶ顔が期待できますね!いよいよ明日です!

 

【国語】

今日の国語の学習は、大きく3つ取り組みました。

①「ありがとう茶会」のはじめの言葉・終わりの言葉の練習です。

言葉を覚えて、落ち着いて話しています。本番、緊張しても練習通り発表できるように繰り返し練習しています。

②.書く力トレーニング「うつしまる」を使って、「 」の文章を書く時の改行後の書き始めに気をつけて写しています。

姿勢・鉛筆の持ち方についても、1年生の仕上げの気持ちで頑張っています。

③「ありがとうの会」の発表練習です。

6年生への言葉や音読が覚えて、しっかり発表できるようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

気持ちの良い青空が広がる中、準備体操から始めました。

なわとびカードを使って、練習を進めました。前とびの記録を伸ばそうと頑張る様子があったり、後ろ交差や二重跳びにチャレンジする人も多かったです。

次は、大縄です。チーム毎に練習しています。

1人10回跳ぶ練習した後、最後は、3人~5人で一緒に飛ぶ練習です。回数はなかなか思うように伸びませんが、チームで協力して練習を進めることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は初めにチューリップの写真を撮りました。とても良いお天気だったので、チューリップもぐんぐん大きくなりそうです。

「ペットボトルダーツ」をしています。顔の高さから落としてペットボトルに入るかな?

「三角ダー」というビー玉遊びをしています。三角形の中に入っているビー玉をねらって
転がします。さて、上手に当てることができるかな。

「瞬間移動」というゲームをしています。1・2・3でお隣の棒に移ります。

チームで心を合わせて楽しむことができました。

 

【朝根っこタイム】

火曜日の朝は、マラソンです。
今日も準備体操をしっかりと行い、自分のペースで元気に走りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

写真は「しま・ドッジボール」をしているところです。
素早いパス回しで相手チームを狙います。

今日は2時間目なので、少し慣れてきたようです。

最後に、少しの時間でしたが、一輪車も練習しました。

もう少しで乗れるなという人がどんどん増えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

モンゴルについて調べたことを、グループ毎に発表しました。
「調べたテーマ」や「調べる時に使った本」を紹介した後、「調べて分かったこと」を発表しています。

〈挨拶〉
日常会話を紹介した後、「みんなで言ってみましょう!」と呼びかけています。

〈スポーツ〉
「モンゴル相撲」や「子ども競馬」を紹介した後、モンゴル最大の祭り「ナーダム」について説明しています。

〈遊び〉
モンゴルの「じゃんけん」と「シャガイ」の遊び方を紹介しています。
「じゃんけん」は、みんなに見せながら説明しています。

〈馬頭琴〉
写真を用いながら、馬頭琴の特徴を分かりやすく説明しています。

明日のグループの発表も楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムにのって」】

「♪音楽のおくりもの」の歌に合わせて“わたしなら、ぼくならこんなリズムを!”と、みんなの前に出て、オリジナルリズムを発表してくれました。
「ウンタン/ウッタッタン」のリズムが、教科書に紹介されていますが、ここは2年生!

友達のオリジナルリズムに合わせて、みんなも手を打ってくれました。

さらに、グループでリズム合わせを行うため、思い思いのリズムを友達に見てもらっているチームを発見しました。

「足でリズムを打つのもOKですか?」と質問に来てくれたチームです。さっそく、音楽に合わせた練習を始めていました。

こちらは、人数を分けて、合いの手のように打つ相談でしょうか?

明日の仕上がりをお楽しみに!

 

気温の移り変わりが激しい季節がやってきました!
三寒四温。これは冬の季語ですが、今の時期にぴったりな言葉です。

朝とお昼の気温差によって体調を崩さないかと心配ですが、子どもたちは気持ちよく過ごしているなという印象です。

*******

【中間休み】

ドッジボールを楽しむ3年生。
男子も女子も積極的に参加しています。

遊びの中でも絆が生まれたり、友達の新しい一面を発見したりと、友達の輪が広がるきっかけになればと願っています。

時には、揉めたり喧嘩したりすることもありますが、みんなが楽しめる休み時間を過ごしていけるよう、支援していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

前時に引き続き「火事を防ぐ」のまとめを行っています。
プリントを通して、消防署の仕事やはたらき、火災についての知識が身に付いているかを確認しました。

次は、事故や事件を扱う警察署について学習します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ひびきを重ねよう!」】

「ありがとうの花♪」や「音楽のおくりもの♪」の二部合唱に取り組んでいます。

「すぐに合わせられる歌のレパートリーを増やしたい」というめあて通り、3年生の皆さんは、熱心に取り組んでいます。「さっと並んで、いつでもどうぞ!」そんな空気感で、「ありがとうの花♪」を歌唱していました。

今日は「音楽のおくりもの♪」・二部合唱の完成を目指しました。“ハミング”のように流れるフレーズのところもあれば、高音を響かせたハーモニーを作るフレーズもあります。

全体練習の後は、上と下に分かれて合唱にチャレンジです。めずらしく、メロディパートのみんなから「高い音につられそう…」というつぶやきが聞こえてきました。先程の全体練習で、すっかり高音パートに慣れてしまったのかも知れません…。

もうひと練習で完成できそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English ...11th anniversary of the Tidal Wave】

On March 11th we remember the 11th anniversary of the Tidal Wave that hit East Japan in the Pacific Ocean. We had a power point presentation for the students and then we talked about earthquake safety.

Then we listened to the song “Flowers will bloom” with the notion of remembering the past as well as looking forward to a bright future for the children.

 

【音楽「明るい歌声で!」】

今日も、音楽室に4年生の明るい歌声が響きました。

「6年生ありがとうの会」に向けた曲の練習を通して、自分たちの歌声を聞き合うことを大切にしています。

「♪グッデーグッバイ」は、二部合唱で6年生に届けるので、緊張感が高まりますが、上と下のパートのお互いを聞き合い響かせ合おうとする4年生の姿は、大変さわやかです。

「札幌の空♪」も練習しました。マイナーなメロディですが、今日の歌声は一段と美しく広がっていました。

歌い終わった後に尋ねると「さみしい感じの歌も好き」という声が返ってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

中間休みは、外に出てみんなでドッジボールをしていました。

今朝は寒い朝でしたが、日中の太陽の陽は暖かく、思い切り体を動かした後は、みんな「暑い!」と良いながら教室に戻ってきます。毎日楽しみにしている休み時間のドッジボールも、どんどん上達している様子です。楽しい時間になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会科は、今週から「SDGs」について学習を進めています。前回は、SDGsの言葉の意味や、どういう目的で作られたものなのかを学習しました。

今日はワークシートを使いながら、17こある目標の中で「今、一番気になる目標」を選びました。

クラスのみんなが、それぞれ色々な目標に注目している様子です。選んだ理由について聞いてみると、「自分も、この目標に関して悩んでいることがあるから」や「この目標の内容が、好きな事に関係しているから」など、よく考えて選んでくれた様子です。次の学習では、選んだ目標について詳しく調べます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムでは、分数の計算に取り組んでいます。5年生からは、小数や分数の計算を使って問題を解くことが多くなります。

4年生で学習した「分数の計算」を定着させておくために、まだまだ練習が必要です。
今回は、分数の引き算30問に挑戦しました。目標は3分以内です。

計算がんばりカードを使って記録を残し、自分の計算スピードが上がっている様子を実感しながら、毎日チャレンジを繰り返しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English ...11th anniversary of the Tidal Wave】

On March 11th we remember the 11th anniversary of the Tidal Wave that hit East Japan in the Pacific Ocean. We had a power point presentation for the students and then we talked about earthquake safety. Then we listened to the song “Flowers will bloom” with the notion of remembering the past as well as looking forward to a bright future for the children.

 

ページ上へ