menu

【国語「手話で自己紹介」】

国語の教科書のまとめページに、視覚や聴覚に障がいのある方の「文字を読む」ことや「コミュニケーション」をとる方法として、『点字と手話』が紹介されています。
「世界中で使われている六点式点字」「日本語点字は公式の文字として認められる」など、点字の歴史を知りました。
「表情や動きの強弱によって、楽しさの程度を表すことができる」「日本語や英語のように国や地域で使われている言語が違うように、手話にもそれぞれの場所で異なる手話が使われる」など、日本の手話にも“方言”があることを知りました。

この機会を生かし、“手話”や“指文字”を使った「自己紹介」を提案しました。早速、自己紹介文を考え、必要な手話の練習を始めました。

指文字で表す“濁音”や“半濁音”も身につけようと、検索でたどりついた資料を使って練習中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English ...11th anniversary of the Tidal Wave】

On March 11th we remember the 11th anniversary of the Tidal Wave that hit East Japan in the Pacific Ocean. We had a power point presentation for the students and then we talked about earthquake safety. Then we listened to the song “Flowers will bloom” with the notion of remembering the past as well as looking forward to a bright future for the children.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今日は単元テスト「自然災害」を行いました。
残りの時間は、次時に予定している「5年生のまとめテスト」に備えて、社会の教科書の振り返りをしています。

まずは目次から始めました。
5年生の社会科は、大単元が5つあります。その中で小単元の目次を見ていると、学習内容を振り返ることができるのです。

学習方法として、教科書の説明書きの中で「太字」になっているキーワードを見ていきました。
外枠に解説が書かれている単語もポイントです。
中には聞き慣れない難しい単語も出てきますから、一つは自分の言葉で簡単に言い換えられることが大切です。
言い換えの練習は語彙習得のポイントで、読解力の基礎になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽&学活「あとは、本番を待つのみ!」】

今日も体育館で音楽の時間を過ごしました。
「♪マイバラード」や「♪グッバイまた明日ね」の歌声がよく響いています。

5時間目の体育館は、まぶしい日の光が入ってくるからでしょうか?5年生の歌声がいつも以上に軽やかに感じました。

「♪ゴジラメインテーマ」が雰囲気を醸しだして演奏できるようになってきました。ゴジラがじわじわと迫ってくる様子の始まりと、私たちに気づかずに過ぎていくように、ゆっくりと少しずつデクレシェンドしていく演奏を心がけました。

6年生に届ける『2022年ヴァージョン・ルパン三世のテーマ』を演奏する前に、あいさつを準備しています。学級代表さんが、6年生・班長さんの行動や人柄など、うんうんとうなずける横顔を発言し合い、キーワードとして拾い上げた言葉が散りばめられています。

このほかも、“れんげ班プレゼント”を渡すときの言葉も準備万端です。

これで、本番を待つのみ!とばかりに、このあと最後の通し練習を行いました。

 

【卒業式練習】

今日は、体育館で卒業式練習を行いました。

「証書授与」の練習です。
証書を受け取る時の礼のタイミング、壇上に上がる前の待つ姿勢、受け取った後、自分の座席への戻り方など、細かい打ち合わせを校長先生と共に行いました。

卒業までおよそ1週間。数少ない卒業式練習ですが、立派な姿で式に臨むことができるよう、練習に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【和太鼓練習】

2時間目も続けて体育館で和太鼓の練習です。

体育館に行く前に、太鼓の叩くときの衣装である法被と帯を教室で渡しました。
龍陣太鼓は赤法被、嵐山太鼓は黒法被。

その法被姿での練習は、前日に実施する予定です。
今日は体操服姿で、1回ずつ演奏を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English ...11th anniversary of the Tidal Wave】

On March 11th we remember the 11th anniversary of the Tidal Wave that hit East Japan in the Pacific Ocean. We had a power point presentation for the students and then we talked about earthquake safety. Then we listened to the song “Flowers will bloom” with the notion of remembering the past as well as looking forward to a bright future for the children.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の習熟クラスは、四則計算を含む「1次式の計算」に取り組みました。

今日も加法と減法の時の間違いが多く見られました。同符号が+、異符号は-を合い言葉に計算練習に取り組みました。

発展クラスは、平均や年齢に関する「方程式」の問題に取り組みました。

問題自体は、これまでと同じような内容です。方程式に表して、問題の答えを導き出します。

 

【Rehearsals for graduation ceremony】

The 6th grade students are starting their rehearsals for their graduation ceremony.

We are very excited for them! Soon they will all become junior high school students! We have so many great memories of Bunkyo elementary.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「ポークビーンズ」他】

◆今日の献立
・牛乳
・ポークビーンズ
・小松菜の炒め物
・パイナップル

☆ ポークビーンズは、じゃがいもや人参、玉ねぎ、豚バラ肉を合わせた煮込み料理です。

トマトケチャップとトマトピューレを合わせて、酸味の強すぎない仕上がりになりました。

じゃがいもは、さいの目に切って小さくしていますが、溶けないようにやわらかくなるまで煮込みました。

☆ 小松菜、パプリカ、キャベツの野菜いためです。

炒り卵をまぜたことで、緑、赤、黄と色あいがカラフルになりました。

野菜のシャキシャキ食感が少しでも残るように調理しています。

☆ パイナップルはデザートです。

シロップ漬けのパイナップルは、甘酸っぱくて口をさっぱりさせました。

来週の献立は「さわらの味噌マヨ焼き」です。お楽しみに!

 

今週は、木曜日に『6年生ありがとうの会』、金曜日に『1年6年ありがとう茶会』があり、小学校を巣立っていく6年生と一緒に過ごす時間が控えています。

1年生の週目標は「6年生に、ありがとうの気持ちを伝えよう!」です。

*******

【学級活動】

1時間目の学級活動では「ありがとう茶会」のはじめの言葉・終わりの言葉の台詞練習をしました。

自分の担当の台詞をハキハキと伝えられるように明日も練習します。

最後は、みんなで意見を出し合って、1年生最後のお楽しみ会の内容を決めました。みんなが楽しめるように準備・計画を進めていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪おんがくのおくりもの」】

4月の入学式を前に、聖歌「花まつりのうた」の練習を始めました。

“自然”にあるものの名前が散りばめられた「♪花まつりのうた」は、1年の内で“花まつり・入学式”の時だけに歌う聖歌です。

1年生の皆さんは、一生懸命に歌ってくれます。言葉を伸ばして発声するときの注意をよく心得て、1番を歌うことができました。背筋を伸ばし、とっても良い姿勢で歌っている姿は、すっかり2年生のようです。

今日は、「♪おんがくのおくりもの」を2番まで歌う練習です。歌い終わりの部分が「八分休符」で歌い始めるのか、「四分休符」で歌うのかを迷ってしまいます。
念入りに練習した後は、「ウンタン/ウッタッタン」のリズムに合わせて歌ってみようとチャレンジしました。

初めに休みが入ると、どうも感じがつかめず、難しく感じている様子が伝わりました。

歌にも慣れて、「ウンタン/ウッタッタン」のリズムが自然にノリノリで表現できるには、もう少し時間がかかりそうです。
リズム楽器でやる気を上げ、次の時間は完成させたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

計算と音読に取り組みました。計算は、□の中に当てはまる数を考えました。一の位に注目して、答えを出していきました。

 

【朝根っこタイム】

毎週月曜日に、その週の家庭学習の計画を立てています。

今週も、漢字の復習や計算練習、調べ学習など、自分から進んで家庭学習ノートに取り組みましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

「6年生ありがとうの会」に向けて、発表の流れを確かめながら練習しました。
はっきりと言葉を言うだけでなく、立ち方や移動の仕方なども大切にしながら、6年生のみなさんに感謝の気持ちを伝えられるようにがんばっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日から「ボール投げ遊び」の学習に変わりました。
写真は、3種類の投げ方にチャレンジしているところです。

次の写真は「しま・ドッジボール」をしています。

敵陣の中央に島があります。

ここからもボールが飛んできます。
ただ、投げ方には制限があります。

仲間と協力して、素早いパスワークで当てることができるかな…?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4校時の国語は、はじめに「なにかをひとつ」と「行為の意味」を音読しました。
言葉の意味を考えながら、丁寧に読む練習をしました。

次に、書写ドリル「うつしまる」の10分間スピードチェックに取り組みました。
“丁寧に、正しく、速く”書くことを目指しています。

最後は「楽しかったよ、2年生」をテーマにしたスピーチの学習です。
1年間を振り返って、特に楽しかったことや心に残ったことを「はじめ・中・終わり」の構成で発表します。
次の時間は、話したいことを決めて、スピーチの準備を進めます。

5校時の国語は、先週の続きで、グループ毎にモンゴルについて調べたことをまとめています。
完成したスライドをもとに、自分が発表するところを確かめながら、発表の練習をしています。

明日は、いよいよ発表会です!

 

寒暖定まらぬこの頃、子どもたちは体調を整えて元気に登校してくれました。
風の冷たさは残りますが、いよいよ本格的な春が近づいてくることでしょう。
4年生に進級するまでの残りの学校生活を、充実したものになるようサポートしていきたいと思います。

*******

【朝根っこタイム】

毎日の漢字テストです。子どもたちもルーティーンのように準備して、臨んでいます。

「勝」や「代わる」の漢字・送り仮名の間違いがありました。
間違ったまま覚えないように正しく書き直し、家庭でも復習しておきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

今年度最後の席替えです。
残り少ない日数ですが、今以上に仲を深めて学校生活を楽しんでほしいと思っています。

その後は、お楽しみ会の計画を立てました!

進行係を募ると、たくさん立候補してくれました。積極的に学級活動に参加する姿は立派です。

最後の一日まで、子どもたち一人一人が楽しめる遊びや活動を支援できるように努めていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

消防士の一日の仕事の流れや学校の防火設備について学びました。
プリントの問題を全体で確認しながら、理解を深めました。

また、最後の時間にミニテストを行いました。
消防署の仕事や防火設備の名前が知識として備わっているかの確認です。
「火事を起こさないために、どのような行動をすればいいか」
お家での防災対策や避難の仕方を、一度話し合ってみてはいかがでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

前回の授業の復習・歌・文科省テキストなどを取り組みました。
授業の終わりは、グループでスピーキングの発音確認と練習をしているところです。

仲間と互いに高め合っています。学習意欲、旺盛です!

学習ポイントは、1つがある(いる)場合の、[There is ...] ・2つ以上ある(いる)場合の[There are]や、前置詞を使った指示文です。

獲得してほしい表現がたくさんありますが、この調子でがんばりましょう。

 

【朝根っこタイム】

朝根っこタイムは、“6年生ありがとうの会”で発表する群読と、合唱の練習をしました。

今日は、本番と同じ並び方です。今週開催される「ありがとうの会」に向けて、練習にも気合いが入ります!二部合唱のきれいなハーモニーが朝の教室に響いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「直方体と立方体」について学習を進めています。今日は「平面」と「空間」の位置の表し方について学習しました。まずは、平面の位置の表し方について、教科書の地図を例にして考えます。

「駅」をもとにして考えると、「テレビ塔」はどの位置にあるのでしょう?

「東に300m,北に400m」のように表すことができます。

平面にあるものの位置は、2つの数の組(横,たて)表すことができることが分かります。

空間を表す時は、さらに「高さ」が加わります。空間にあるものの位置は3つの数の組(横,たて,高さ)で表すことができることがわかりました。どこを基にして考えるかがポイントです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は「ハンドベース」を行いました。練習試合は今日で4回目です。

回を重ねるごとに、ルールにも慣れてきました。ボールを打つ方向も、よく考えて打つことが大切です。点数を入れるために、どの選択をすればよいのか考えながら試合に挑みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5時間目の国語は「話すこと・聞くこと」のテストを行いました。

このテストは、音声を聞きながらメモをとって行います。4年生では「聞き取りメモの工夫」という学習で、メモの取り方についても学習しています。

すばやく正確にメモを取るために、それぞれが分かりやすい工夫をしながら記録していました。自分のとったメモを参考に、テストの問題に答えます。

 

【卒業式練習】

1時間目は、初めての卒業式の練習です。
この6年生はコロナ禍のため、在校生として昨年、一昨年と卒業式に参加できませんでした。
今日は、昨年の卒業式の様子をDVDで視聴して、卒業式の様子を確認しました。

礼や返事の仕方、座り方、証書の受け取り方、別れの言葉など、課題は盛りだくさんです。課題が一つ一つクリアできるよう、今週の練習に励みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中学数学】

算数の習熟クラスは「1次式の計算」に取り組んでいます。

今日は乗法と除法の計算でした。すぐに計算方法を理解して、練習問題もできました。                                 

続いて、加法と減法を含んだ計算にチャレンジ。乗法と除法の計算をした後、加法と減法の計算をします。計算の順は小学校の算数と同じです。が、四則計算になると、ミスが多くなる傾向にありました。

発展クラスは「方程式」の様々な問題にチャレンジしています。

今日も、文章問題を方程式にして、Xの値を求める問題を取り組んでいました。

 

【できました、ブックカバーです!】

学級活動の時間に、れんげ班プレゼント“ブックカバー”の仕上がりを持って、下学年の教室まで披露をしに回りました。

まずは、教室で「打ち合わせ」と「練習」を行います。

“必ず、一人1回話す”を約束して、各グループの練習が始まりました。

3年生、4年生・・・

1年生、2年生…どの教室でも、私たちの説明を真剣に聞いてくれました。「わあ、きれい!」「いいな~いい感じ!」という、声が聞こえてきました。

木曜日の「ありがとうの会」本番で、班長さん達も喜んでくれることでしょう。みんなの力合わせ・心合わせがまた一つ、形になりましたね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「体育館練習」】

先週の音楽の時間に運んでおいた楽器を使って、体育館練習を行うことができました。

まずは、歌の練習から。「よく響きました!」と感じるように、♪マイバラード を心を込めて歌いました。

♪ゴジラの合奏練習をした後は、「2022ヴァージョン・ルパン三世のテーマ」を演奏しました。

楽器の配置や音の聞こえ方などをチェックして、合奏を繰り返します。

明日は、挨拶の言葉も入れて、通しの練習を行いましょう。

 

【給食「とりの唐揚げレモンだれ」他】

◆今日の献立
・牛乳
・とりの唐揚げレモンだれ
・胡麻あえ
・かぼちゃの味噌汁

☆ 鶏肉は胸肉を使いました。

片栗粉をまぶし、カリッと揚げたお肉に、たれをからませています。

レモンの酸味が少し効いていて、ご飯とよく合いました。

☆ 大根、人参、水菜の胡麻あえです。

炊いた厚揚げを混ぜているため、野菜が食べやすくなりました。

水菜はゆがいた後もシャキシャキとした良い歯ごたえが残るため、茹でたり、蒸したりしてもおいしくいただけます。

☆ かぼちゃの入った味噌汁は、出汁がほんのり黄色くなり、甘味が増していました。

形が崩れやすいため、加熱の方法に注意しています。

来週の献立は「ポークビーンズ」です。お楽しみに!

 

令和4年3月5日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤 本 哲 也

【まん延防止等重点措置】の再延長に伴う京都府の取り組みについて

 平素は、本校教育活動にご理解ご支援を賜り、衷心より御礼申し上げます。
 さて、京都府では、新型コロナウイルス感染症オミクロン株による感染拡大防止対策として、令和4年1月27日(木)から実施している【まん延防止等重点措置】を3月21日(月・祝)まで再延長することを決定しました。
 また、京都府は令和4年3月4日「まん延防止等重点措置の延長について」を発表しています。下記リンク先よりご覧ください。

 本校では、現在も校内での感染まん延は生じていません。日々ご家庭内での健康状況チェックによるものと、誠に感謝しております。ただ、今後の校内における児童罹患者の発生状況や、濃厚接触等による自宅待機児童数の増加によっては、学級閉鎖や学校全体の臨時休業もあり得ます。

 このような学校運営に関わるご連絡は、いずれも【全校メール】による緊急のお知らせとなります。今後とも、本校発信の【全校メール】の内容にご留意くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

***** 保護者の皆様へ *****

 以下は、従来から繰り返しお願いしている内容です。
①.毎日の検温や体調管理に努める。何か症状が出たり、ご家族も含めて、体調の悪さを感じた時は無理をせず、登校を控える。また、外出を控える。
②.帰宅後は、流水と石けんでの手洗い、アルコール消毒液を用いた手指消毒を徹底する。
③.ドアノブや照明スイッチなど、手で触れる共有部分は、こまめにふき取り清掃を行う。
④.共有スペースも含め、こまめに窓や扉を開けるなど、換気を行う。

**********************

(本校資料)新型コロナウイルス感染症対応フローチャートver4」pdf(2022年2月1日改定)

【参考資料】まん延防止等重点措置の延長に伴う京都府の取組」pdf(2022年3月4日)

【参考資料】京都市HP「濃厚接触者の特定について」

【参考資料】京都府HP「感染が心配の方・感染の可能性がある方へのお願い」

【参考資料】京都府HP「感染に不安を感じる場合の無料検査」について

**********************

(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf 京都府HP

(参考資料)新型コロナウイルス感染症の「いま」に関する11の知識 (2022年2月版) pdf 厚生労働省HP

**********************

【新型コロナウイルス感染症対策に係る参考HP】

(参考資料)京都府HP「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」

(参考資料)文部科学省HP「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」

(参考資料)厚生労働省HP「新型コロナウイルス感染症について」

(参考資料)内閣官房HP「新型コロナウイルス感染症対策」

 

6年生修学旅行2日目です。
今日の見学地は、あいち航空ミュージアム、リトルワールド、犬山城です。
まずは朝食の様子からご紹介します。

宿泊したホテル【名古屋マリオットアソシアホテル】。バスの車窓から

朝食後、最初の見学地「あいち航空ミュージアム」に向かいました。
県営「名古屋空港」に隣接しています。

次に「リトルワールド」に向かいました。
1周2.5kmの周遊路に沿って、広い敷地内に、世界の民家が移築・復元してあります。

最後の見学地「犬山城」。国宝の天守閣は全国に5つのみで、犬山城はその一つです。現存する最古の様式といわれています。

今回の修学旅行は愛知県方面への1泊2日となり、当初の予定とは大きく変更することとなりましたが、保護者皆様のご理解ご支援を得て、無事に実施することができました。誠にありがとうございました。

 

【国語】

「ありがとう茶会」に向けて、「はじめの言葉」と「終わりの言葉」の練習をしました。

台詞は、音読ファイルにはさんで持って帰っています。週末におうちで練習して下さいね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【礼法】

今日の礼法は、「ありがとう茶会」に向けてのリハーサルでした。

移動の仕方や座る場所をおぼえ、お茶会の流れを確認しながら、3つのグループに分かれて練習しました。

最後は、お菓子を頂き、お抹茶も点てて頂きました。

来週のありがとう茶会が、1年生最終礼法です。

おうちでも、ハンカチなどを使って「帛紗(ふくさ)さばき」を練習したり、おうちの方に披露したりしてみましょう。場所移動や一連の流れも忘れずに! イメージして復習しておきましょう。

【国語】

1校時の国語は、まとめテストを実施しました。

問題文をよく読んで、最後の見直しまで集中して取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「成長アルバム」の仕上げに取り組みました。

今日は「今のぼく・私」のページと「アルバム作りを終えて」のページを作りました。
「今のぼく・私」のプリントには、今、好きな遊びや好きなもの、がんばっていること、将来の夢などを書いています。

また、「アルバム作りを終えて」のプリントには、小さい頃のエピソードで驚いたことやお家の方への感謝の気持ちなどを書いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

今日は[my]と[our]の言葉作りをしたりしました。担任の先生 [our teacher] の言葉で盛り上がっていました。
写真は「数字の聞き取りクイズ」の様子です。

「13と30」「14と40」「15と50」・・・「19と90」の発音は、聞き違えることがあります。このリスニングコーナーでは、みんな集中! 盛り上がっていました。自分の聞き取り力を見つめるよい時間でした。

あっという間の授業でした。ぜひ「月」の言い方(JanuaryからDecemberまで)を完全暗記(リズム付きの暗唱で)しましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼休みを使って、ありがとうの会実行委員さんたちが打ち合わせをしていました。
その後、昼根っこタイムのはじめに、みんなに発表の流れや6年生に贈る言葉を連絡してくれました。

それから、漢字テストと計算大会に取り組みました。
計算大会は、「穴あき九九」の問題を解いています。

「正しく 速く」を目指して、タイムを縮められるように、自分の苦手な九九を意識しながら取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5校時の国語は、昨日の続きで、モンゴルについて調べたことをまとめる活動に取り組みました。
みんなに発表したいことを整理しながらスライドを仕上げています。

分担してスライドを作ったり、スライドの順番を確かめたりしながら、協力して発表の準備を進めています。

日々、ニュースで取り上げられているロシア・ウクライナ問題に関心を持つ3年生です。
非常に残念で心が痛くなることばかりです。
どの国も手を取り合って助け合い、平和に暮らせることが一番だと思います。
人は人に支えられて生きています。一人では難しいことも5人10人と知恵を出し合うとできることも増えていきます。
協力し、助け合える道を進めないかと願うばかりです。

*******

【書写】

今日の毛筆学習は、「曲がりの筆使い」をテーマに『元』の字を書きました。

はじめに、「筆を立てて書くこと」「筆の穂先とおしりの場所がきれいに整っているか」「一画ごとに注意して書くこと」など、約束を全体で共有しました。

その後、なるほど習字の教材を通して、「曲がり」の練習を重ねていきました。
45°に筆を合わせることや穂先をそのままで、筆のおしりを右上にずらして上向きにはねることに苦戦していました。

それでも、子どもたちは給食前の3・4時間目で集中して取り組んでいました。
まさに全集中です!!

大きな字でのびのびと書いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「磁石シートのふしぎ」】

今日の午後からは、京都文教大学の先生との連携によって実現した「磁石シートの不思議」に迫る特別授業でした。

2枚の磁石シートは、どんな磁石なのか、試行錯誤しながら考えます。

磁石なら、N極とS極があるはずです。
しかし磁石シートは黒板にはくっつくけれども、棒磁石に対して明確に反応しません

下校ギリギリまで、たくさん考えて、考えて、最後は「磁気ビューアシート」で答え合わせ。

最後まで、たくさん頭をつかった2時間でした。

~*~*~*~*~

「3年生の皆さん」

一週間があっという間に感じます。
三学期もあと少しと考えると、寂しく思います。
残りの日数を大切に学校生活を楽しみましょう。

さて、今週は久しぶりに全員集合できました。
みんなが揃うと学級が明るくなりますね。

来週もみんなの元気な姿を期待しています。

【朝根っこマラソン】

朝根っこタイムは、快晴の青空の下でマラソンを行いました。準備体操で大きく深呼吸をしていても、爽やかな朝の空気と青空に「気持ちがいいね!」と声が上がります。

よーいスタートの合図と共に、一斉に走り出します!

マスクを着用してのマラソンのため、あまり息が上がりすぎないように自分のペースをみつけながら走ります。それぞれが朝のジョギングを楽しんでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習では「初雪のふる日」というお話を読み深めています。
前回は「色」について書かれた言葉を文中から探しましたが、今回は「天候」についてかかれているワードを抜き出しながら、お話の情景を捉えました。

探してみると、「天候」に関する言葉が一つの場面にたくさん登場します。「空がどんよりと暗くなり」や「雪はだんだんはげしくふり始め」などの言葉が出てくる場面と、「あたたかいお日様」や「あたたかい春の日」という言葉が出てくる場面で、どんな違いがあるのかを比べながら、主人公の気持ちを照らし合わせてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムでは、思考力ドリルの学習を行いました。

今日は、「選択・理由づけ」の学習です。運動会では「はきなれた運動ぐつ」か、「速く走れるとうわさの新しい運動靴」のどちらをはくかについて選択します。

4年生のクラスでは、9割の人が「はきなれた運動ぐつ」を選んでいました。はきなれた運動靴を選んだ理由として、「“うわさ”なので、必ず速く走れるとは限らないから。」や、もし足に合わなかったら、後悔するから」など、「なぜなら~」という書き出しを使って、と発表できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

展開図から、頂点や辺の関係を空間的にイメージして問題に取り組みました。
まずは答えを予想をしてから、展開図を切って組み立てます。

重なる辺や頂点を確認! 自分の考えた答えが合っていた時は、仲間と喜んでいました。

展開図から、「面と面の平行や垂直」「面と辺の垂直」をよみ取ることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会で取り組んで来た、「祇園祭」の学習もまとめの時間となります。前回の授業で作成した「祇園祭紹介カード」を発表し合いました。

祇園祭の歴史について紹介する人、祇園祭の裏側について紹介する人、祇園祭の豆知識について紹介する人など、それぞれが色んなおもしろい角度から、祇園祭について紹介する事ができました。

【自分で作って自分で食す】

調理実習を行いました。これまでは、先生が行う様子を見学し、ロイロノートに報告する形の学習でした。ようやく学年最後の調理で、ガスコンロや包丁を使う実際の活動に取り組む計画を立てることができました。
「自分で作って自分で食べる」がポイントです。メニューは「温野菜~3つのソースを楽しもう~」です。材料は、人参・ブロッコリー・キャベツです。
“ECO”を意識して、水やガスの使い方も工夫します。生ゴミをできるだけ少なくすることも忘れていません。古新聞で作ったゴミBOXを使って、“SDGs”の目標に近づけた活動を目指します。

食べる大きさに切り分けるところから実習のスタートです。

包丁の握り方やもう一方の手の置き方に注意して切り分けています。

人参は“半月切り”や“いちょう切り”に。ブロッコリーをこうして切り分けることは“初めて”という5年生が多くいたことでしょう。

昨日に「水からゆでる野菜&湯からゆでる野菜」の学習を済ませているので、まず切り始めるのは“人参から”を合い言葉に“ガスコンロ”へと移動します。

“水からゆでる”人参は、約10分の時間が必要です。

その間に、ブロッコリーとキャベツの準備です。

お鍋の人参は…鮮やかなオレンジ色ですね。ややけどに注意して取り出したあとの湯で、ブロッコリーを、続いてキャベツまでゆでていきます。

ゆであがるのを待つ間に、洗い物を始めています。時間短縮ですね。

仕事が終われば、“元栓”をしっかり締めることも忘れません。

“3種類のソース”は、「和風」「オーロラ」「中華風」です。マヨネーズとケチャップを混ぜた“オーロラ”を初めて味わうという5年生が数名いました。「いける!」と嬉しいコメントをいただきました。このソース達も、自分で調合してもらいたいのですが、今回は制限の中で進めているため、居相先生が準備してくださったソースを小皿に入れてもらうという流れを考えました。

予想以上に、お醤油&酢&油を合わせた「和風」のソースが人気でした。
お皿にこんもりとのった色鮮やかな温野菜を、堪能しました。

これなら、たっぷりと野菜が摂れます。おうちでもどうぞ!

【Making displays for the farewell party】

March 10th is the farewell party for the 6th grade class.

All students are busy now making displays for the event every day during recess.

We are so proud of our graduating class and we wish them good luck next year at their new schools!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「鮭のムニエル 他」】

◆今日の献立
・牛乳
・鮭のムニエル
・野菜の梅和え
・ひじきの煮物

☆ 鮭のムニエルは薄力粉をはたいた鮭をオーブンで焼きます。

焼き上がりはバターの香りが広がっていました。皮がパリッとなるように温度を調整して焼きました。

☆ 梅の風味が効いた和え物です。

キャベツときゅうり、鶏ささみが合わさっています。梅干しの酸味が強すぎないように、少しのしょうゆや砂糖の調味料を合わせて味つけしました。

胡麻の香ばしい香りもしていました。

☆ ひじきの煮物はひじき、人参、油揚げ、こんにゃくが入っています。

たんぱく質の油揚げが少し入るだけでおいしさが増し、食べやすくなりました。

ひじきや鉄などのミネラルを豊富に含む食べ物です。

来週の献立は「とりの唐揚げレモンだれ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

保健室です。
昨日3月3日はひなまつりでしたね。実はこの日は「耳(33)の日」でもあります!
保健室に掲示してある「小学保健ニュース」も、耳をテーマにしたものです。

耳の中をさわることや耳の穴の奥まで掃除すること、大きな音を聞き続けることは、耳を傷つけ耳の病気の原因になるので控えましょう。
耳に優しい生活を心がけたいですね。

6年生は、今日から1泊2日で愛知県方面へ修学旅行に出発しました。
1日目、今日の見学地は、リニア鉄道館、名古屋港水族館、名古屋市立科学館です。

最初の見学地「リニア鉄道館」に着きました。見学後、新幹線の車両内でお弁当を頂きました。

次に、名古屋港近くにある水族館に向かいました。

港の一角に、2代目の南極観測船「ふじ」が見えました。船まるごとが展示されています。

本日最後の見学地「名古屋市立科学館」です。いろいろな実験器具があり、みんな楽しんでいました。

科学館を出発すると、ホテルはすぐ近くでした。JR名古屋駅に隣接しています。

少しの休憩後、夕食はテーブルマナーを教わりました。

マナー講習が終わったのが夜8時前頃でした。

後の時間は、それぞれ部屋で過ごします。

Good night ‥‥

 

 

【朝根っこタイム】

木曜日の朝、準備体操開始に向けて登校後の教室では、いつもよりスピードアップして準備・着替えをする姿が見られます。算数プリントのお直しを済ませると、運動場へ!今日も寒い中にも日差しのあたたかさが感じられるいいお天気です。1年生の朝根っこマラソンも残りわずか・・・今日は各自で目標を決めて、走りました。

2周~5周、気持ちよく走っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

動物の赤ちゃんについて自分で調べて記録していたものをもとに、プリントにまとめていきました。

調べる内容によっては、本に文章がのっていないこともあります。本の写真を見ながら、赤ちゃんの様子について自分で文章を考えて書いている様子も見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日はくるくるまわるおもちゃを作りました。

みんなは、作り方の手順をしっかり聞いて熱心に作っていました。

そして、手から離れて くるくるとまわりながら落ちていく様子に 大喜びでした。

ページ上へ