menu

【生活科】

生活科の時間です。2年生による学校紹介第二弾。

前回は1階でした。今回は2階です。「どんな部屋があるのかな~?」

ギャラリー、学習室、理科室、図書室です。 

学習室では、2年生に、英語の歌と踊りを見せてもらったグループもありました。

教室に戻ってから、振り返りの時間を持ちました。2年生はやさしく、「2年生みたいになりたいです!」とコメントしてくれました! もちろん、各教室でたくさんの発見があったようですよ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1時間目の生活科で、2年生に2階の教室の紹介をしてもらった1年生。前回の学校探検も思い出しながら、見つけたものを絵や、簡単な言葉・文で記録しました。

書いていくと、どうしてもわからないひらがな・カタカナが出てきます。

「書き方を教えて下さい!」「これで合ってますか?」とわからなくても質問して、積極的な姿勢で取り組んでいました。

パソコンルームのパソコンや、ギャラリーの水槽、理科室の実験器具・骨格標本など色々気になるモノを発見したようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

れんげ班で集合して楽しい集会がありました。運動場の班長さんのところに、一目散に駆け寄り、楽しみにしていた様子がうかがえます。

班毎にまとまり、ゴロピカゲームを楽しみました。

 

【生活科】

生活科で一年生に学校案内をする学習をしています。

今日は、ギャラリー、理科室、図書室の案内をしました。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日も晴天のもと、リレーゲームでは接戦が繰り広げられました。

みんな大盛り上がりでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「山びこごっこ♪」】

“まねっこうた”の学習にぴったりの曲・山びこごっこ♪を学習しました。

友達の“山びこ”の説明を聞いて、始めから終わりまで“まねっこ”で歌うことを知ってくれたみんなと、歌唱の練習から始めました。

歌の途中に「やっほー」や「タタタタター」など、かけ声やオノマトペが出てきます。
そこで、チーム毎に言葉を考え、題名通りの“山びこごっこ”を行いました。

のびる音やきざむ音に合わせて、言葉を選んでいました。人の役と山びこの役に分かれて発表します。
「もう少し練習したかったなあ…」というチームがいたので、次の時間にリベンジしてもらいましょう!

 

雲一つない快晴です。汗ばむ陽気が広がりました。

みんな活発に活動した一日でした。
昼休みでは、イベントゲーム委員会さん主催のゴロピカゲームを楽しむ文教キッズの姿がありました。

「名前を覚えるぞ!」「やったー」と子ども達の声がグラウンドに響いていました。

5月2日(月)のウキウキウォーキングに繋がるひとときでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

校区探検のまとめとして、学校周辺のマップ作りに取り組みました。

クーピーで色を塗ったり、建物の場所を書き込んだり、イラストカードを切って貼ったりと、工夫しながら完成を目指しました。

ロイロノートやアプリのマップも参考にして活動を進めていました。
次の時間には、完成させたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

5校時、体育の前半は反射神経を鍛えるトレーニングです。

担任が「ボール」と言ったら取るという簡単な運動です。
対戦形式で行うので盛り上がります。

負けないぞ!という気持ちで取り組んでいました。

後半は、徒競走の練習です。

位置について(気をつけ)、よーい(準備)、ドン(走り出す)のかけ声で
スタートできるように練習しました。

手を振って、最後まで走りぬくことがポイントです。

いろんなレーンで走って練習させたいと考えています。
残った時間で、一輪車や遊具を楽しみました。

 

【国語】

今日は、1校時と4校時に国語がありました。
1校時の前半は「クラブの報告スピーチ」をしました。

昨日の6校時、初めてのクラブ活動があり、教室に戻ってくるなり、嬉しそうに色々なお話を聞かせてくれました。
今日は、その楽しかった活動をみんなに報告するスピーチを考え、クラブ毎に発表しました。
昨日の活動や感想、次回の予定などを話しています。

1校時の後半と4校時は「漢字辞典の使い方」を学習しました。
自分の辞書を開き、「音訓索引」「部首索引」「総画索引」を使って調べる練習をしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

運動場に集まって、れんげ班ごとに「ゴロピカゲーム」をしました。
イベントゲーム委員会のメンバー主催のイベントです。

短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
来週のウキウキウォーキングも楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「グループに分かれて・プパポ♪」】

「♪TODAY」の二部合唱を気持ちよく歌唱できるようになってきました。自分が担当するパートの音を確実にキャッチして、もう一つのメロディと重なる瞬間は、心地よいものです。今日は、その合唱を、もう少し少ない人数でチャレンジしてみようと計画しました。扱う曲は「♪プパポ」です。念入りに2つのパートのメロディを確かめました。

3つのグループを編成し、分かれて練習を行います。ピアノのそばでは、すぐに練習を始める歌声が聞こえてきました。上のパートを少ない人数で進めようと張り切っています。

木琴前のグループは、まろやかな歌声をそろえようと練習中です。

ギャラリーでは、歌声の大きさのバランスを合わそうと、アドバイスを受けました。

このあとステージに上がって発表を行い、お互いのハーモニーを聞き合いました。
「わあっ!」と歓声が上がる場面にであうことができ、4年生みんなの合唱に対する自信がアップしたように感じました。

最後は、全体で歌声を合わせて、見事に合唱が完成しました!

 

【国語『なまえつけてよ』】

国語は物語文「なまえつけてよ」の学習を進めています。

これまで、主人公である「春花」と「勇太」の心情の変化について、2人の会話や行動から考えてきました。
今日の学習はそのまとめで、このお話の続きを想像して、今後の2人の関わりをロイロノートにまとめました。

この物語の最後で、「春花」が「勇太」の優しい一面を知ります。だから、より親密になると考えた5年生が多かったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は2クラスに分かれて、「小数のかけ算」の学習を進めています。

5年教室では、教科書の練習問題に取り組み中。

小数点の打ち間違い、計算ミス、0の消し忘れなど、ちょっとしたことで間違うことがあるのですが、その間違いも計算を積み重ねる毎に少なくなってきています。

学習室で学ぶクラスは、小数のかけ算プリントに取り組んでいます。

教科書より難しい問題にチャレンジして、実力アップを目指しています。

間違った計算の直しをしっかり行うことが計算力向上につながります。

 

【国語】

国語は、説明文「時計の時間と心の時間」を読み深めています。今日は、筆者の主張を支える事例に注目します。

文章の中には、全部で4つの事例が登場します。1つ目の事例は「楽しい時間はあっという間に過ぎる」という内容について書かれたものです。ロイロノートを使って1つの段落を100字程度で要約しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「短調のひびき」】

「♪マルセリーノの歌」を学習しています。前奏を聞いただけで「悲しそう…」とつぶやきが聞こえました。
そうです。この歌は短調(イ短調)から始まり、途中で長調(ハ長調)に変わってまた、短調にもどるという構成で歌われます。
主人公マルセリーノの悲しい物語に使われた音楽です。

調子が変わることを感じながら歌いました。

また、旋律の特徴である「ソの♯」に注意して、楽器でも演奏するため、階名唱にも取り組みました。

残りの時間で、メロディパートや伴奏パート、低音パートの練習のため、音楽室にある楽器に向かい練習を始めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3・4時間目の算数は、今日から「円の面積」を学習します。

円周が「直径×円周率」で求められることは、5年生で学習していました。では、面積はどうやって求めるのでしょう?円を分割して長方形の形にして「半径×円周の半分」で求める方法を考えました。公式にすると「半径×半径×円周=円の面積」となります。

この公式を使って、いろいろな問題に挑戦です。円周率は3.14で計算するため、どうしても計算が複雑になってしまいます。3.14をかける順番は一番最後にすることをポイントに練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、基本的人権に関する様々な権利について学習します。

基本的人権に関する権利は、「平等権」「参政権」など主に5つの種類に分けることができます。今日は、教科書に書かれた13の権利がそれぞれどの種類に分けられるのかを考えました。

自由権と呼ばれる分野には、「学問の自由」や「職業の自由」など、私たちが自由に生活できる権利がたくさんあります。

しかし、何もかも「自由の権利がある」といって好き放題に生活してもよいのでしょうか?

日本国憲法には「公共の福祉」という言葉が存在します。社会の一人として生きる上で、「周りにめいわくをかける自由」は時に制限されることも知りました。

 

【昼休みイベント「ごろピカゲーム」】

今日の昼休み、全校生が運動場に集まり、縦割りれんげ班活動 第二弾のイベント集会をしました。
イベントゲーム委員会が司会進行です。

全校生が運動場いっぱいに広がり、それぞれの班が円になりました。

司会の二人がとても上手に進めてくれました。また、電子オルガンでBGMの曲まで奏でてくれました。そこに、ピカちゃん、ごろちゃんが登場です。お空のかみなり学校から舞い降りてくれたのでした。

ゴロゴロという声、ピカピカという声。それに合わせてボールを回します。

合図のかけ声で、ボールは止まります。持っていた人に歓声がわきます。ごろちゃん、ピカちゃんの気持ちのこもった台詞とジェスチャーが全校生のハートを見事につかみます。

お天気にも恵まれ、最高の縦割りれんげ班活動になりました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「ポークカレー」他】

◆今日の献立
・牛乳
・ポークカレー
・フルーツカクテル

☆ 豚肉のうま味が効いたポークカレーです。

玉ねぎや人参、ブロッコリー、三度豆など野菜がたくさん入っていますが、中でも大切なのが玉ねぎです。

野菜の中で一番使用量が多く、カレーがおいしく仕上がるためのポイントです。

☆ フルーツカクテルはパイナップルや黄桃、みかんが合わせてあります。

甘酸っぱくて、カレーの後にデザートにぴったりです。

来週の献立は「こどもの日をお祝いするメニュー」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

保健室に来たことがある人は知っていると思いますが、保健室にはぬいぐるみがたくさんいます。写真は、保健室に来た6年生が飾ってくれたぬいぐるみです。みなさんが触れるので、定期的に洗濯や天日干し、消毒をしています。触るときも、消毒してから触るよう呼びかけています。

悲しいことがあった時、落ち着きたい時、心を癒やしてくれる無くてはならない存在です。

文教キッズのみなさんも会いに来てくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【We are going to the zoo!】

Next Monday, if the weather is good we are planning to go to the Kyoto city zoo with all the students. It will be a fun day for everyone and we can enjoy having a chance to see many different and interesting animals there. 

Which animal is your favorite?

 

令和4年4月27日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤 本 哲 也

【京都府広報 新型コロナウイルス感染症に係る「GWを控えて」】のお知らせ

 平素は、本校教育活動にご理解ご支援を賜り、衷心より御礼申し上げます。
 さて、京都府では、府内の新規陽性者数がほぼ横ばい傾向であることや、ゴールデンウイークを目前に控え、人の動きが活発化することで感染リスクの高まる場面が増えることを踏まえ、感染再拡大を招かないため、本日、別添「GWを控えて」を決定いたしました。
 下記リンク先より、ご一読ください。

 本校では、これまで校内での感染まん延は生じていません。ご家庭での日々の健康状況チェックによるものと、衷心より感謝しております。GWは京都府広報の通り、人流が大きくなる期間です。ご家庭でもこれまで同様、感染対策には充分ご配慮下さいますようお願い申し上げます。

***** 保護者の皆様へ *****

 以下は、従来から繰り返しお願いしている内容です。
①.毎日の検温や体調管理に努める。何か症状が出たり、ご家族も含めて、体調の悪さを感じた時は無理をせず、登校を控える。また、外出を控える。
②.帰宅後は、流水と石けんでの手洗い、アルコール消毒液を用いた手指消毒を徹底する。
③.ドアノブや照明スイッチなど、手で触れる共有部分は、こまめにふき取り清掃を行う。
④.共有スペースも含め、こまめに窓や扉を開けるなど、換気を行う。

**********************

(本校資料)新型コロナウイルス感染症対応フローチャートver4」pdf(2022年2月1日改定)

【参考資料】京都府広報 新型コロナウイルス感染症に係る「GWを控えて」pdf(2022年4月27日発表)

【参考資料】京都市HP「濃厚接触者の特定について」

【参考資料】京都府HP「感染が心配の方・感染の可能性がある方へのお願い」

【参考資料】京都府HP「感染に不安を感じる場合の無料検査」について

**********************

(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf 京都府HP

(参考資料)新型コロナウイルス感染症の「いま」に関する11の知識 (2022年4月版) pdf 厚生労働省HP

**********************

【新型コロナウイルス感染症対策に係る参考HP】

(参考資料)京都府HP「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」

(参考資料)文部科学省HP「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」

(参考資料)厚生労働省HP「新型コロナウイルス感染症について」

(参考資料)内閣官房HP「新型コロナウイルス感染症対策」

 

【月かげの時間】

今日の学習は『布施』です。

まず、ロイロノートの資料を見て、7つの布施(やさしい目・にこやかな顔・正しい言葉・手助けする・他の人の気持ちを考える・ゆずりあい・おもてなし)を知りました。1年生が毎日努めている布施は『挨拶』ですが、さらに「友達がうれしくなる言葉」についても考えました。

「ありがとう」や、「いっしょに遊ぼう!」「すごいね!」「お先にどうぞ」・・・これらの言葉が自然と使えるクラスは素敵ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「かもつれっしゃ♪でじゃんけんぽん!」】

新しい聖歌を二曲学習しました。「パリ-文(三帰依)」と「念仏」です。
通常の礼拝では歌っている歌ですが、今の礼拝ではお休みしています。それでも、いつでも歌えるように取り組んでいます。

ご覧下さい。こんなに真剣に、また良い姿勢で歌唱しています。

歌い終わりに行う“礼”も、音楽に合わせて丁寧に進めています。

この静けさから、ガラッと変わって・・・
「♪かもつれっしゃ」の歌に合わせて、じゃんけん大会を開きました!

まずは、今週の日直さんチーム4に登場してもらいました。

「かも~つれっしゃ、しゅっしゅっしゅ~」と体を動かしながら歌って、チーム全員で相談したグー・チョキ・パーを出します。

このあとは、チームごとにステージに上がり、2回戦ずつのジャンケン大会を展開しました。「♪かもつれっしゃ」の音楽に合わせて「さいしょは、グ~」と始めます。

「勝った~」「負けた~」と、大盛り上がりです。

そして、最後には、CD鑑賞を行いました。
大泥棒!?ピンクパンサーの音楽に合わせて、“忍び足”で逃げたり隠れたりして楽しみました。

遠くに聞こえる“トライアングル”の音色にも、しっかり気づいた1年キッズでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日のボール運動は、はじめてドッジボールをしました。
ルールを確認して、スタート!

今日は、赤組の勝ちでした。ルールをしっかり覚えて、みんなが楽しめるようにしていきます。

 

【視力検査】

2年生は、2時間目に視力検査が行われました。名簿順に5人ずつ保健室に行って検査を受けます。一人戻ると次の人が並ぶというように、うまく回転しながら進めて行きました。

また、教室では、静かに学習課題をすることができました。

 

水曜日。静寂の朝を迎えます。
子どもたちは、朝の準備を静かに取り組み、落ち着いて過ごしていました。

礼拝では、前の人の頭を見て、まっすぐ並んでいます。

*******

【月かげの時間】

前半は、学級力グラフの結果をもとに話し合いを始めました。

グラフとしては完成形に近いですが、数字では計れない良いところ・おしいところを分析しました。

子どもたちからたくさんの意見が挙がります。

良かったところは、さらによくするための方法を!
おしいところは、どうすれば減らせるのか、なくせるかの方法を!
子どもたち自身で話し合う姿が見られました。

後半は、ほめ言葉のシャワーの実施に向けて、ほめ言葉を知る・話す時間を設定しました。
ゴールデンウィーク明けから実施する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ドレミの歌♪」】

3年生の一学期は、音符の名前や長さ、五線にのった音符の高さについて学習します。
今日は、「ドレミの歌♪」で歌う、「ソードー/ラーファー/ミードー/レー・・・」の部分を階名唱するため、教科書にドレミを書くことから学習が始まりました。

今後は、五線に合わせて音符を書くことを身につけていきます。簡単な楽譜を写すことも課題にしていきます。

おしまいは「♪茶つみ」を歌唱しました。もうすぐ“八十八夜”です。“新茶”の季節に向けて唱和しました。

立春(2月4日ごろ)から88日目(5月1日~2日)の頃に、新しいお茶の葉が広がると言われています。

そのときに摘まれたお茶・新茶がお店に並ぶ季節です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

5校時は、読書タイムです。

下校前に、心と体を落ち着けて読書に集中できました。

 

【月かげの時間】

前半は、来週のウキウキウォーキングに向けて、めあてにしたいことを考えました。
楽しいウキウキウォーキングにするために、具体的にどのような姿で行動すればよいのかを出し合い、ノートにまとめました。

後半は「サッカーボール」というお話を読み、善悪の判断について考えました。
お話を通して、「強い心」とは、思いやりのある言動や、やさしい心であることを確かめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

リレーのバトンパスの練習です。
バトンをもらう人は、親指と人差し指の間をしっかりとあけて手を出しています。

繰り返し練習すると、どんどん上手にできるようになりました。

リレーでも、バトンパスを練習した成果がよく出ていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

前半は「漢字テスト」です。

4年生の漢字を確実に習得できるように、毎日コツコツ取り組んでいます。

後半は「都道府県」の学習です。

今日は、中国地方・四国地方の県名と県庁所在地を調べました。
「松江市」「松山市」「高松市」など、間違えやすいところに気をつけながら覚えています。
明日は、九州地方を学習します。

その後、今日の給食で出た「桜餅」についてタブレットで調べてみました。
関東と関西では、見た目にちがいがあるだけでなく、材料、あんこの種類も異なることが分かりました。

国語の教科書にも2種類の桜餅が載っていました。

 

【理科】

「天気の変化」7時間目。昨日「天気図」の資料を4枚配りました。その見方の続きです。
「高気圧」と「低気圧」の天気の特徴を確かめて、資料の2枚目「梅雨」の時期の天気図を詳しく見ていきました。

資料の説明を一読した後、「梅雨入り」「梅雨明け」「梅雨前線」について調べました。
5年生の理科では、少し難しい理科用語はタブレットを使って調べてもよいことにしています。
その後、「天気記号」を調べました。
「快晴」「晴れ」「くもり」「雨」おまけで「雪」。この5つは覚えておきたい記号です。
次に「風向」と「風速」です。

これらのことが分かってくると、新聞やニュースで出てくる天気図から、自分で天気予想を考えることができるのです。

最後に教科書のまとめとして、雨を降らす雲「乱層雲」と「積乱雲」が詳しく書かれています。
そのポイントを自分で考えて、ノートにまとめました。
さらに「集中豪雨」については、自然災害に結び付く現象です。子ども達の意見から「ゲリラ豪雨」という言葉も出てきました。より天気予報が難しくなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【初めてのクラブ活動】

今日の6校時は、5年生になって、初めてのクラブ活動。
クラブ前の月かげの時間に、「5年生としてどのような姿で参加するか?」「楽しく活動するための工夫は?」などクラブ活動への心構えを考えました。

下学年に対しては、「4年生に声をかけて教える」「優しく接する」「お手本になる」など、上学年に対しては「指示を聞く」「サポートする」などを考えていました。

5年生として立場を考えて、クラブ活動に臨んでいたと思います。

社会は「日本の国土」について学習を深めています。

今日は、白地図に「平野」の名前を記入して、その日本地図を使い、各地域の気候の特徴をついての学習を深めました。

それぞれの地域の特徴を覚えることが難しいのですが、冬は大陸からふく季節風、夏は太平洋からふく季節風の影響を受けることが分かると、覚えやすいです。

 

【月かげの時間】

今日の月かげは、「礼儀」について考えを深めます。お土産を持って家を訪れたおじいさんに対し、ゲームをしながら挨拶をしたゆうやさんの行動について考えます。

「礼儀正しい人」とは、どんな人のことでしょうか。6年生からは、「あいさつがしっかり出来る人」や「お礼が言える人」などの意見が挙がりました。しかし、お話に登場するゆうやさんは、おじいさんに「あいさつ」と「ありがとう」のお礼を伝えていたにも関わらず、礼儀がなっていないと怒られてしまいました。本当の礼儀とは一体何かを考えます。

その後は、教科書にあるワークを使って「お互いに納得するため」のよい返答の仕方を考えます。「宿題を見せて!」と言ってくる友達に、どう返答すればよいでしょう。それぞれの「ナイスリターン」を発表し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目の国語は、新しい単元に取り組みます。「時計の時間と心の時間」という説明的文章を読み深め、筆者の主張とその事例についての関係を捉えていきます。

まずは、「時計の時間・心の時間」が一体どんな時間の事をさすのか文章の中から探しました。筆者は、「時計の時間」より「心の時間」が重要であることを主張していますが、その根拠となる事例がいくつあるのか文中から探します。「例えば~」から始まる文は、事例の分かりやすい始まり方です。ヒントになる言葉を手がかりに、文章を音読しながら探していきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「メニューと栄養バランス」】

“朝食”の大切さを学習したあとは、忙しい朝に作れる“簡単調理”の実習が待っています。そこで、「栄養バランス」を考えようと、栄養素の名前と食品群に注目した活動を行いました。

「文教ランチ」から献立を提示し、「エネルギーに変わる食品群(黄色)」「体をつくる食品群(赤色)」「体の調子を整える食品群(緑色)」に色分けする学習を取り入れました。

各食品群に、まんべんなく振り分けられた表を見て、“栄養バランス”ばっちりなメニューであることが確認できます。

このほかにも、4月の始めの週の献立表をもとに、食品群の振り分け練習に取り組みました。

「みそは大豆から作られているからタンパク質だ!」と、クラスのみんなに説明してくれた仲間がいました。日頃の食生活に照らして、偏っているところを補える心がけができるといいですね。学習が実りますように。

 

【礼拝】

浄土宗総本山の知恩院では、4月18日から25日までの8日間、御忌大会(ぎょきだいえ)という法然上人の忌日法要が行われていました。本校から知恩院までは、お堂が見えるくらいの距離です。この期間、有名な鐘楼の大鐘の音が、小学校まで重低音で響き渡って聞こえていました。

法然上人が近くで見守って下さっている本校です。

水曜日の今朝、礼拝を行いました。

仏教聖歌を歌い、お十念をお称えします。
今日一日のめあてを持って、黙想をします。

校長先生のお話です。
・穀雨
・今日のがんばり・日々の努力
・ウキウキウォーキングに向けて
・整理整頓

二十四節気の「穀雨(こくう)」についてお話がありました。「春の柔らかな雨に農作物がうるおう」という意味です。この時期に種をまくと雨に恵まれ、よく成長します。今朝も恵みの雨でしたね。
続いて「子どもたち」と「成長する草花」を重ねてのお話されました。「種を蒔いて一日で芽が出て花が咲くことはありません。1日1日、毎日の努力の中で完成します。今日一日、自分のできることに励みましょう。」

最後に、文教キッズに一つのお願いをされました。それは、運動場用のクツを揃えることです。履き替えたときに、自分のクツを揃えて戻す。簡単なことですが、心がそこになければ出来ません。

いろいろな人・モノに、感謝の気持ちで接したいですね。それが行動・態度・所作に表れることでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Let's play together tomorrow!】

Tomorrow, the children will go to an activity field to play a thunder and lightning game.

2 of the students will dress as goblins and they will shout commands to the other students who will pass a ball either to the left or right. It is a very fun game and a chance for all the children to play together. We are all excited for our big thunder and lightning game event!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「さごしの磯部揚げ」】

◆今日の献立
・牛乳
・菜の花ご飯
・さごしの磯部揚げ
・春雨サラダ
・おつゆふのすまし汁
・桜もち

☆ 菜花は春をつげる野菜といわれる季節の食べ物です。

独特の苦みがある緑黄色野菜で栄養豊富です。

菜の花ご飯は、炒り卵をご飯に混ぜて、緑と黄色で菜の花のような色合いの混ぜご飯にしています。

☆ さごしの磯部揚げは、青のりを混ぜて衣を作り、揚げて調理する天ぷらです。

青のりの香りが少し香って、おいしく仕上がりました。

☆ 春雨のサラダは、ツルツルと食べやすい人気のメニューです。

ゆず風味のドレッシングと合わせて調理しました。

☆ しっかりと出汁の香りとうま味の効いたすまし汁です。

よく出汁を含んだおつゆふがおいしいすまし汁でした。

おしまいに、桜もちをほおばりました。

明日の献立は「ポークカレー」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

今日は前期クラブ活動の初日でした。3つのクラブ活動を紹介します。

~*~*~*~*~*~

[前期ECO生活クラブ]

前期初めてのクラブ活動は、裁縫をするために必要な道具の名前を確認していきました。針や針さし、糸きりばさみなど裁縫に使う道具はたくさんあります。

基本のぬい方や玉結び、玉どめの練習をして、次回の活動につながる時間になりました。

~*~*~*~*~*~

[卓球クラブ]

今学期はじめてのクラブ活動です。

今日は、準備の仕方、ラケットの握り方、ゲームの進め方を中心に活動を進めました。

学年関係なく、自ら進んで声を掛け合って練習する姿が印象的でした。

~*~*~*~*~*~

[伝承遊びクラブ]

自己紹介をした後、クラブの活動計画を立てました。
その後、「折り紙」と「坊主めくり」をしました。

次回は「ゴム跳び」や「おはじき」などをする予定です。
異学年で交流しながら、楽しく活動を進めていきたいです。

 

【朝根っこタイム】

今日の課題は、計算ドリルです。姿勢を意識して、朝から集中して取り組めていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語(1校時)】

友達の好きな遊びを聞いてプリントに書く学習をしました。

学校での遊び(おにごっこ、遊具など)だけでなく、普段お家でしている遊びを教えていた人もいました。その後、友達の好きな遊びをみんなに伝えてもらいました。何人かの発表の後、「自分と一緒だ!」と友達のことを新たに知れたようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

いつものように運動場1周、準備体操をした後、変わり鬼や増え鬼をしました。

たくさん走ったので、少し小休止ということで、のぼり棒にチャレンジしました。

鉄棒では、コウモリやブタの丸焼きをしました。

登り棒も鉄棒も、難しくても果敢にチャレンジしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

"No, it is not!"と子どもたちが話している写真です。
"Is this a pineapple?"と聞かれて、手を動かして答えています。

たくさんリスニング・スピーキングをして、がんばりました。Good job!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語(6校時)】

6時間目の国語は、図書室で本の貸し出しです。返却・貸し出しの後、読書タイムを過ごしました。

心の落ち着く静かないい時間です。

 

【根っこマラソン】

火曜日の朝はマラソンです。無理のないように運動場を二周します。

今日も楽しく走っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

雨が降ってきたので、体育館で授業を行いました。

赤白4チームに分かれて「置き換えリレー」をしているところです。

チームで力を合わせて楽しく競走できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌でも強さや速さを感じよう!」】

今日は「山の魔王の宮殿から♪」(グリーグ作曲)という音楽を鑑賞しました。
題名から膨らむイメージ通りの展開に、2年生のみんなは“やっぱりお化け屋敷みたいやなあ”“こわいものが出てきそう…”と、つぶやきながら聞いていました。

ロイロノートに感想を打ち込んでもらうと、先日から学習しているポイント“強さや速さ”に注目してくれる友達がいました。

この曲は、始めはゆっくりでやさしい音色が広がっているのですが、主たるメロディ楽器が移り変わるとともに、徐々にテンポが速くなっていくことに気づきます。そこをキャッチしてくれたのでしょう。

最後のシンバルとティンパニは大迫力でした!

さて、今日紹介した歌は「小さなはたけ♪」です。こちらは歌なのですが、やはり強さや速さに注意して歌うと、さらに楽しく盛り上がります。ステージでは・・・
小さな畑に咲いた小さなお花・・・ポッ!

中くらいの畑に咲いた中くらいの花・・・パッ!

そして、大きな畑に咲いた大きな花・・・ガバッ!と、とりどりのお花が咲きました。

最後は、音の高さも変えて、身ぶりと歌で音楽を楽しみました。

 

湿度が高く、ジメジメと感じる一日となりました。
お昼前からは、雨が降り残念そうにグラウンドを見つめる3年生。

教室で過ごせる遊びを考えて過ごしました。

クラスの仲間と声を掛け合って楽しく活動していました。

*******

【国語】

一校時は、国語辞典の学習です。
学習の前半は、34ページの練習問題に取り組みました。

いくつかある意味のうち、どれが当てはまるかを考えました。
文章をよく読み、自分自身で考える力と辞書引きのスキルを上げていければと思います。

後半は、国語辞典に出ている順になるように、( )の中に数字を書く問題に取り組みました。
全体的に苦戦している姿が見られました。
家庭学習でも取り組んでほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今日から校区探検のまとめとして、校区周辺を絵地図にまとめる活動を進めていきます。

今日は視力検査があり、短い時間での学習となったため、地図帳を広げて「方位」の学習を行いました。

「4方位」「8方位」を様々な場面でも答えられるように取り組んでいきます。

次の学習は方位磁針を使って、いろいろな場所から見た方位を調べていく予定です。

 

【国語】

前半は「読解スキル」を使って、文章中から答えを一文で書き抜く練習をしました。
並行して、視力検査もありました。

後半は、作文の時間です。
「思考力アップドリル」を使って、「説明」と「要約」をテーマにした学習に取り組みました。
「説明」は、幼稚園の子ども達におすすめの鬼ごっこを説明する文章を書きました。
分かりやすい言葉を使ったり、親しみを持ってもらうために、口語調にしたりしながら仕上げました。

「要約」は、新聞記事の内容に合わせて「見出し」を考える学習です。
新聞記事の内容を要約しながら、読者に呼びかける見出しを考えることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「折れ線グラフ」の学習です。
今日は、ロイロノートを使ってグラフを書きました。

東京とシドニーの月別気温の変わり方をグラフに表し、気がついたことをみんなで出し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「みんなでプパポ♪」】

「♪TODAY」の二部合唱に取り組んでいます。

2つに分かれ、もう一方のメロディを聞きながら歌ってみようと練習しています。

同時に流れる2つのメロディが、心地よく感じられるように歌っていきたいですね。

つぎに、新しい曲を紹介しました。「♪プパポ」という軽快な音楽です。
前奏が明るく軽やかなので、みんなの表情は???という感じでした。
“題名からイメージしていたのと、全然違う”と思ったそうです。

かけ合いの部分と、フレーズが分かれる部分の楽譜の読み方を確かめて、歌唱を行いました。

「ノコギリザメ」や「マグロやタイ」など、海の生き物が登場する歌詞に、やる気が上がってくるようです。

ギャラリーと教室に分かれて、1のパートと2のパートのグループ練習に取り組みました。

次の時間は、もう少し少数のグループを編成し、「♪プパポ」の二部合唱を完成させたいと考えています。

 

【理科】

「天気の変化」6時間目。
初めは「天気の言い習わし」の復習をしました。
四字熟語で「観天望気」といいます。いくつ覚えているかを問いました。初めて聞いたときは印象深いのですが、二三日経つと、忘れてしまいます。
繰り返すことで定着を図ります。理科以外の教科でも同じです。

次に「気象情報」について調べました。
今回は「気象衛星」と「アメダス」以外のモノです。
まずは「気象観測船」について。日本には2隻あります。タブレットを使って調べました。
では、海の上の船で、何を調べているのか……です。

次は「気象レーダー」です。
日本の主な都市20カ所に設置されています。京都に一番近いのは、大阪府八尾市にあり、八尾空港があります。
気象レーダーは、より正確な雨や雪の情報を集めています。

最後に「天気図」の資料を4枚配りました。
少し難しいのですが、天気図の見方がわかると、自分で天気予報ができるようになります。
また、季節毎に特徴のある天気図がありますので、そのことを知ることも大切です。
最初に「高気圧」「低気圧」について説明しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「小数のかけ算」】

算数は、教科書を使って「小数のかけ算」の学習です。
今は、クラスを分けずに教室で一斉に行っています。

小数のかけ算といっても、筆算は整数の時と同じように計算します。

4年生までの整数のかけ算が間違いなくできることが重要で、整数のかけ算が正確にできれば、小数点を打つ位置に注意するだけです。

授業や宿題プリントで、たくさんの小数のかけ算をしてきましたが、間違いは整数のかけ算を計算ミスしていることが多いのです。
また、位をそろえずに筆算の計算を書いているために、最後のたし算で間違っていることもあります。

明日からの授業では、2クラスに分かれて、多くの練習問題に取り組んで、小数のかけ算の計算力を高めていきます。

明日にクラブ活動を控え、ようやく5年生の前期クラブ活動メンバーが決定しました。

卓球やバドミントン、クラフト・鑑賞など一部のクラブに第1希望が集中するところもあったのですが、希望が少ないところに移動したり、第2希望に移ったり……、結果、ほとんどのメンバーが自分の希望するクラブに入ることができました。
明日の活動は、上学年として初めてのクラブ活動です。楽しく過ごせるように工夫していくことが大切ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「お茶をいれよう!」】

“急須(きゅうす)”を使ってお茶を入れるマナーを学習しました。

コロナ禍のため“エア”にはなりますが、数名のお客様に均等の濃さとおいしさを届けるため、“つぎ回し”を覚えて、友達にお茶を入れる実習です。
お盆にのせて、運ぶところも学習です。

茶托にお湯のみをのせてお客様にお渡しするところは、“エア”でも、カタカタっと湯飲みが揺れてきます。

緊張の後には、お客様が喜んでくださる笑顔が待っています。

5年生の皆さんから、夕飯の後に一服や、甘い物を食べるときに温かいお茶を入れるなど、発言を聞かせてもらいました。
また、お花を飾るや外の風を取り入れるなど、ティータイムのひとときを素敵に演出する意見も出してくれました。
お家でも、ぜひゆったりとしたお茶の時間をお楽しみください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「今日一のハーモニー」】

「♪夢色シンフォニー」の合唱ができあがってきました。
今日は、ソプラノ&アルトの担当を明らかにして練習に取り組みました。

互いの声の響きをそろえる気持ちで、のびやかに歌うことを心がけています。

もう一つの歌声が聞こえてきて、自分の歌声と重なるところの気持ちよさを感じてほしいと願っています。今日一番のハーモニーを目指して力を出しました。

後半は「♪こいのぼり」の歌唱を練習しました。前の時間に文語調の歌詞を音読して、歌につなげる活動を進めていました。昔の言い方で歌うことによって、より力強く勇ましく感じて歌うことができます。

みんなは、何番の歌詞が気に入っていますか?とロイロノートで尋ね、答えてもらいました。

・高く泳ぐやこいのぼり(1番)
  ・・・かっこいいし、池を泳ぐのじゃなくて空を泳ぐのが伝わりました。
・百瀬の滝を登りなば(3番)
  ・・・たくさんの急な流れを鯉たちががんばって登っていると思うと、かっこいいです。と、言葉の勢いと弾むような旋律が、みんなの気持ちも上げてくれるように思いました。

 

ページ上へ