menu

【朝根っこマラソン】

木曜日の朝はマラソンをしています。暑くなってきましたが、みんな積極的に取り組んでいます。

今日は、小学校のグラウンドで走りました。いつもより短いコースでしたが、あとからスタートした1年生と一緒にさわやかな朝マラソンができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「エプロン制作の準備」】

いよいよエプロンの制作が始まりました。今日の活動は、エプロン作りに使う材料の記名と、布を裁つ時間です。

長方形の布をエプロンのラインに沿って裁ちます。5年生の時には活躍の場面が少なかった“裁ちばさみ”を使います。ザクッザクッと切れ味抜群の感触が、心地よいです。

ただし、“縫い代(しろ)”を残して切らなければいけないので、やや緊張感が漂っています。

エプロンの原型に裁てたあとは、「わき」のミシン縫いをするための準備に進みます。
少しの時間でしたが、ミシンで縫う部分に“まち針”を打つ姿が見られました。

来週からミシン&アイロンを使った実習を始めます。
仕上げの“ポケット付け”まで、ほどよい緊張感を大切にして取り組みたいと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「一人一人の歌声しっかりと!」】

「♪ぼくらの日々」の二部合唱に取り組む時間です。
まずは、メロディをきっちりと歌えるように練習しました。一人一人の歌声が響いてこその“合唱”です。

後半は、ソプラノとアルトのそれぞれの音を確かめました。

ソプラノパートには、メロディの動きとは別の“ハミング”が取り入れられています。

アルトパートは、一定音が続くこととリズムを刻むことを同時に行う部分があるので、歌い慣れるのに時間がかかりそうです。
次回は、パート別練習を取り入れて、合唱の完成を目指します。
自分の声とみんなの歌声を重ね、響き合う気持ちよさを感じてほしいと願って、練習に力を注ぎたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

6年生に入って、初めて書写をしました。習字セットの準備もあっという間に終わり、手慣れたものです。今日は【湖】という一文字に挑戦します。

湖は「さんずい」と「古」と「月」の三つの部分に分かれる漢字です。どんな所に気をつけて書けばよいか、クラスで出し合います。それぞれの部分をずらして書くことで、全体のバランスが取れることに気づきました。

今日は、一枚だけしか清書できないという制限を設けました。失敗できないと思うと、みんな慎重に筆を運びます。それぞれに、心をこめた「湖」を書き上げることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日の算数は「円の面積」のテストを行います。

円の面積は「円周率」を使った公式を使うため、答えが小数になることが多くあります。計算間違いをしないように、正確に解くことがポイントです。

テストが終わった後は、図形の拡大と縮小の単元から、作図練習を行いました。これも、角度や長さを正確に測ることが大切です。

**********************

【理科】

「人体のつくりとはたらき」の4時間目。
初めに「ヒトの呼吸」の復習をしています。記憶を強めるためです。
次にいろいろな動物の呼吸方法を学習しました。

 

教科書には「ウサギ」が出ています。
ウサギはヒトと同じ哺乳類なので、呼吸も同じ肺呼吸です。
次は魚類でした。魚は「エラ呼吸」をしています。
エラは、水に溶けている酸素を取り入れることができるのです。
水中に生息するカニやエビの仲間も、同じエラ呼吸です。
ここで「エラ」について、調べ学習をしました。

次に昆虫です。
昆虫は「はら」の部分に「気門」があり、その中に「気管」があります。
最後に、カエルなどの皮膚呼吸に触れました。これはヒトにも当てはまります。
残りの5分程でしたが、皮膚呼吸について自分で調べ、ノートまとめをしました。
次回から「心臓」のつくりとはたらきです。

 

【The 118th anniversary (学園創立記念日)】
Thanks to everyone for their support, we are celebrating the school’s 118th anniversary.
It was built in 1904 or Meiji 37.

We hope the children are bright, honest and kind to everyone. We believe our great Buddist teachers, Budda and Honen’s thoughts can help us a lot of ways of our lives.

昨日、5月25日は京都文教学園の【創立記念日】でした。

無数のご縁に支えられ、明治37年(1904年)の開学から今年118年目を迎えています。

「謙虚にして真理探究」(帰依佛)『明るく』
「誠実にして精進努力」(帰依法)『正しく』
「親切にして相互協同」(帰依僧)『仲よく』

建学の精神「三宝帰依」を拠り所として、京都文教学園は、明日に向けて情操豊かな人づくりを目指しています。

文教小の子どもたちに「共生き」と「利他の心」を持たせたい。
仲間のことを考えて行動することが「共生き」です。また、人のため自分に何ができるかを考え、行動することが「利他」です。そのことが自分の力となります。

本校の校訓「『明るく・正しく・仲よく』~やさしい人になってほしい~ 」は、そこに「共生きと利他の心」があってこそです。

校長先生がよく言われる言葉です。
「明日の文教小をつくるのは、今日のあなたです。今日のあなたの行動が、"明日の文教小"をつくっていくのですよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【3年生 大文字登山】

本日、3年生がやりました! 恒例の「大文字登山」です!
学校から大文字山まで(途中、南禅寺に寄ったり、たくさんのサワガニを見つけたり、哲学の道を歩いて……)すべての行程を、徒歩でがんばりました!
3年生ホームページにダイジェスト版がありますので、ぜひご覧下さい!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「チキンカレー」他】

◆今日の献立
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツカクテル

☆ チキンカレーは「とりがら」でとったスープと鶏肉のうま味がよく効いたカレーライスになりました。具は食べやすいように、一口大に切って調理しました。みんなでおいしくいただきました。

☆ フルーツカクテルは、黄色やオレンジなど色あいもきれいなデザートです。甘酸っぱいデザートで、少し辛みのあるカレーの後にいただきました。口の中をさっぱり、さわやかにしてくれました。

来週の献立は「竹輪の二色揚げ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

今月の保健室前の掲示は「ストレス度チェック」です。

新学期が始まって、そろそろ2ヶ月。
自分の心の元気度をチェックしてみましょう。
「SOS!」になったり、何か気になることがある人は、いつでも保健室に相談しにきてくださいね。
何かに悩んでいるときに、人に相談できる「相談力」も、健康のためにとても大切な力のひとつですね。

 

今日も快晴のお天気でしたが、時折心地よい風が吹く1日でした。

朝から習慣になったアサガオの水やり。元気よく「水やりに行ってきます!」と言って、水やりをしながらアサガオの様子を気にしていました。

*******

【国語】

「くちばし」の学習に入っています。

今日は、ノートに「問いと答え」の文を書きました。ノートに見やすく色分けして、文章を書いています。
また、のばすところがある言葉をおさらいで書く練習をしたり、ひらがなのおさらいをしました。

繰り返し練習をして、自信をもって書けるようにしていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日のかけっこは、運動場の約半周を走るタイムを測りました。

鉄棒では、自分の練習したい技をそれぞれ練習しました。

「つばめ・前回り・こうもり・ぶたの丸焼き・足ぬき回り」など、毎回は短時間ですが、少しずつ練習を積み重ねています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Science lesson in English class】

Today at school we had a science lesson in English class. The students learned about the differences between crocodiles and alligators.

We also talked about their differences in appearance as well as habitat. Now all of the students have the knowledge to easily tell alligators and crocodiles apart!

 

【朝ねっこマラソン】

朝ねっこマラソンの時間です。

中高のグランドを2周走りました。本来は3周でしたが、コロナバージョン&熱中症対策です。

みんなは、もっと走りたそうでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ものの音でリズムラップ!」】

チームのみんなとリズム打ちの力合わせに取り組んでいます。
今日は、身の回りにあるものの音を集めて、リズムラップでリレーをする計画を立てました。

“乗り物”や“楽器”を題材に、名前と音をセットにして、チームの練習→発表を行いました。

「ゴーカート」や「ジェットコースター」「スポーツカー」など、迫力ある音が聞こえる乗り物が多かったように思いました。それだけ、オノマトペに表すと、おもしろい音になるのでしょう。中には、擬音だけではなく動きも入れて発表していました。

“ラップ”の次は“ロックンロール”です。「♪ぴょんぴょこロックンロール」という題名を聞くだけでわくわくするような歌を紹介しました。

「ぴょーん」の「全音符」や「ぴょこぴょこ」の「八分音符」などと結びつけ、歌って踊って学んで……を過ごします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

気温が高いので、激しい運動は抑え気味で活動しました。

ボール投げや一輪車、「王さん取り」という鬼ごっこをしました。

今日から、おしゃべり無しなら、マスクをとってもよいというルールができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Science lesson in English class】

Today at school we had a science lesson in English class. The students learned about the differences between crocodiles and alligators. We also talked about their differences in appearance as well as habitat. Now all of the students have the knowledge to easily tell alligators and crocodiles apart!

 

朝方から初夏のカラッとした暑さが感じられます。
天気予報では、今年一番の暑さまで気温が上昇するとのこと。
マスク生活の中、熱中症対策を励行して、子どもたちの体調管理を徹底しています。

~*~*~*~*~*~

【社会】

京都市の様子について学習を始めました。
私たちの小学校がある京都市は、どんな街かを教科書を見ながら話し合いました。

京都市は、京都府の南部よりに位置しており、山に囲まれた盆地であること。

また、お寺や神社などの有名な観光地がたくさんあることも学習しました。

後半は、タブレットを使って大文字山までの道のりを確かめました。
明後日の遠足、晴れるといいな・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【休み時間】

多くの子どもたちが、グラウンドで鬼ごっこをしていました。

暑さに負けず、元気いっぱい体を動かしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Science lesson in English class】

Today at school we had a science lesson in English class. The students learned about the differences between crocodiles and alligators. We also talked about their differences in appearance as well as habitat. Now all of the students have the knowledge to easily tell alligators and crocodiles apart!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健】

健康とはどのような状態か、どんなことが関係しているかについて勉強しました。

健康に過ごすためには「早寝・早起き、学習、食事、運動」など、規則正しい生活を守ることが大切だと確認できました。

 

【国語】

説明文「アップとルーズで伝える」を読み、自分の考えをまとめました。
本文の一部を引用しながら自分の考えをまとめたり、写真を撮るときに気をつけたいことを考えたりしながらまとめています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

前半は「京都府の様子」のテストをしました。

後半は電子書籍でSDGsのことを調べたり、都道府県の漢字練習プリントをしたりしました。
都道府県は場所や漢字を覚えながら、プリントに書かれている漢字をなぞったり、自分で書いたりしながら覚えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「指揮者の気分で!」】

教室から始めた音楽の時間は、「茶つみ」のリコーダー奏の練習を行いました。「学びと力の発表会Ⅰ」に向け、4年生が取り組んでいる“日本のお茶”に関連した学習です。
歌の学習は3年生で済ませていますが、4年生ならば“リコーダー”を!と、皆さんに楽譜を配りました。

「♪エーデルワイス」の曲で「低いミ」の音まで学習済みです。
そこに「低いレ」の音を加えて、“太くやさしい息づかい”を心がければ、すてきな「♪茶つみ」が聞こえてきます。

また、「英語の時間に先生方に聞いていただこう」と、「♪エーデルワイス」の英語唱の練習にも取り組みました。

日直さんの合図の元、明るい声・はっきりとした発声で歌えることでしょう。

さて、音楽室では「2拍子」の指揮を伝え、友達の指揮に合わせて「♪メリーさんの羊」を歌う活動を進めました。

ご覧下さい。指揮者の気分で、気持ちよくみんなの歌声を引っ張っています。

強弱の付け方を紹介したので、そこにもチャレンジした友達もいました。もちろん、みんなも指揮者を見て、強く!弱く!歌ってくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習】

昨日に続き、チーム毎に「お茶」の学習を進めています。

少しずつ、調べたことをまとめる段階に入ってきました。
クイズを入れたり、写真や図を用いたりしながらまとめています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English [music and science time]】

Today the 4th grade class performed the song “Edelweiss”.

The students have been working hard practicing the song for a long time. Today they had the opportunity to perform it for their English teacher Paul sensei.

He was very pleased with all of the effort the class put in and said “Everyone sang with beautiful voices and clear English”.

Then, we had a science lesson in English class.

The students learned about the differences between crocodiles and alligators. We also talked about their differences in appearance as well as habitat.

Now all of the students have the knowledge to easily tell alligators and crocodiles apart!

 

【算数「合同な図形」】

算数は今、一斉授業で「合同な図形」の学習を進めています。

今日は、合同な三角形をかくことにチャレンジ!
3つの頂点が決まれば、合同な三角形が作図できることが分かり、どのような方法で3つの頂点が決定するかを考えました。

①3つの辺の長さ ②2つの辺の長さとその両端の角の大きさ ③2つの辺の長さとその間の角の大きさ
この3つの条件で、三角形の3つの点が決まることが分かりました。

そして、この3つの方法で合同な三角形を書くことに取り組みました。

どの辺の長さ、角の大きさを使ったかが分かるように、使った辺の長さと角の大きさだけを、出来上がった三角形の図に書き込みます。

辺の長さや角の大きさが全部分からなくても、合同な三角形が書けることが分かりました。

次の学習は、合同な四角形の作図に取り組む予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「返し縫いに挑戦!」】

今日の課題は「丈夫な縫い方」です。先週に取り組んだ「なみ縫い」よりももっと頑丈に縫う方法として「返し縫い」を学習しました。

「半返し縫い」に挑戦する5年生や、「本返し縫い」に挑戦する人もいました。
気づけば「もう両方チャレンジしました!」という友達もいて、予定外の別の縫い方「かがり縫い」まで進んだ人もいました。

布の裏から針を出して、“半目戻る”ことがポイントです。

表面の隙間の無い縫目に比べて、裏面はなんだか複雑に入り組んだ感じです。これだけ、糸の重なりが複雑になっているのですね。

針に付いた糸の減り方、くり返し行う玉結び・玉どめ、糸通しなど、いろいろな縫い方に取り組むほどに、基礎的な技術がスキルアップしていくことを覚えたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

This morning the students were practicing their English pronunciation reading a fun English picture dictionary both individually and with the class. There are lots of illustrations and characters in the dictionary that the children can enjoy studying English grammar, vocabulary, and pronunciation.

**********************

【理科】

「メダカの誕生」4時間目です。
これまで、メダカに卵を産ませるための条件を考えてきました。
今日は、実際にメダカの卵の観察です。

 まず最初に、解剖顕微鏡の使い方について、教科書の手順に従って学習します。
次に、実際に卵を観察しました。
教科書の「卵の成長の写真」と見比べて、観ている卵が何日目の卵かを考えます。
さらに、その卵のスケッチをしました。

1個の卵がスケッチできたら、もう一つの卵についても、同じように何日目の卵かを考え、スケッチしてもらいました。
「解剖顕微鏡の使い方」と「メダカの卵」の変化に気付かせたい学習です。

 

【算数】

算数は、図形の拡大と縮小について学習しています。今日は、形が同じ図形の特徴を生かした「縮図」について学習しました。「縮図」は、縮尺を利用して実際の大きさを地図にあらわした図のことです。

何分の1に縮小された図なのかが分かれば、実際には測ることのできない距離を測ることも可能です。教科書の地図で、実際の距離を求める練習を何度も行いました。

次は、実際の大きさから1000分の1の縮図を作図する練習を行いました。辺の長さを計算して、角度に気をつけながら作図します。㎝をmの単位に直したり、㎞に変える際に計算を間違えないように注意しながら問題を解きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、マット運動を続けています。

準備運動は、けがのないように念入りに行っています。

ハンドスプリングやロンダートなど、大きな技に挑戦する子ども達もいます。

今日は、これまで練習した色々な技を順序よく組み合わせ、連続技の練習を行いました。スムーズに次の技に移ることができるように、順番も意識しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は、ロイロノートを使って主語と述語の組み合わせについて学習しました。

言葉に色をつけながら、一つの文の中にある主語と述語を探します。文章によっては、一つの文に2組ずつの主語と述語がある文章があります。

例えば「ぼくが植えた木が育った」という文です。この文を、意味が同じになるように2つの文に分けて書くという活動です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

This morning the students were practicing their English pronunciation reading a fun English picture dictionary both individually and with the class. There are lots of illustrations and characters in the dictionary that the children can enjoy studying English grammar, vocabulary, and pronunciation.

**********************

【理科】

今日は「人体のつくりとはたらき」の3時間目です。
これまで「呼吸」について学習してきました。
はじめにキーワードについて復習しています。
気管、気管支、肺胞、毛細血管、呼吸、ガス交換、横隔膜などです。
そして、ガス交換によって、酸素を血液に取り入れます。

次に、その血液について説明しました。
最初に、血液のビデオクリップを観ました。
血液は3つの固体と液体に分けられます。
固体は、赤血球、白血球、血小板、液体は血漿といいます。

酸素を取り込むのは、赤血球で、ヘモグロビンというタンパク質が含まれています。
ヘモグロビンには鉄分が含まれています。
食べ物の中にも、金属が含まれているのです。

ここまで説明をして、残り10分程度で血液について調べ、ノートまとめをしました。

 

【Summer season has arrived!】

The summer season has arrived.

The days are getting hotter and hotter, and longer and longer.

As we start to enjoy summer activities here at school it is important that the students remember to wear their hats and drink plenty of water while playing outside in the sun.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【海プロ「第2ステージ 進行中」】

昨日のガイダンスを受けて、7月の「『海プロ』振り返りの会」の発表会に向けて新聞作りがスタートしました!

休み時間に、海プロ「第2ステージ」が進行中です。

熱心に無言で取り組んでいるところを見ると、海プロ体験がいかに子どもたちに大きな影響を与えたかを感じます。

どのように整理し、学習の成果をまとめるか、今から楽しみですね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「さわらの味噌マヨ焼き」他】

◆今日の献立
・牛乳
・さわらの味噌マヨ焼き
・わかめの酢の物
・五目豆

☆ さわらに味噌とマヨネーズを合わせたソースをかけて焼くと、さわらの味噌マヨ焼きが出来上がります。味噌は魚の生臭さをやわらげる効果もあり、魚と相性の良い食べ物です。

ソースを作るときは、みりんも合わせてのばすと、より調理がしやすくなります。

☆ わかめや大根の酢のものです。酢は健康によい効果があり、昔から日本人にとってなじみ深い調味料です。体の疲労回復に役立ったり、腸内環境の改善に効果を発揮してくれます。

☆ 五目豆は、ごぼうや人参など根菜を中心に作りました。人参はよく煮ることでやわらかい食感になり、ごぼうはホクホクと歯ごたえのあるままに食べられました。出汁が効いた五目豆です。

明後日の献立は「チキンカレー」です。お楽しみに!

 

【生活科「ビオトープ"はっちの杜"」探検】

毎朝、子どもたちは登校後、Myボトルを使って、アサガオに声をかけながら水やりをしています。

生活科の学習の最初は、アサガオの観察に行きました。双葉が出そろい、少し本葉も見えます。

ロイロノートの写真を使って、アサガオの撮影をしました。

次はお楽しみ。「ビオトープ"はっちの杜"探検」です! 

学習ポイントは「どんな草・木・生き物を発見する」ことです。

春の草花を勉強した1年生です。めざとく「はるじおん」を見つけ、写真に撮っていました。

すると、みんなが知らない素敵な白い花をつけた野草がありました。

「ドクダミ」です。葉っぱがハート形でした。他にも「小さな竹のような植物がある」など言っていました。柿の木やブルーベリーの木を説明すると、驚いていました。

生き物にも興味があります。池の中でメダカを発見!

ちょうど白と黒のまだら模様が素敵な「マダラチョウ」が、はっ池の杜に遊びに来ていました。

マダラチョウを追いかけようとする子どもたちです。他にもいろいろな発見がありました。

これからも、理科的な学習の場として、はっ池の杜を探検して、小さくて広い世界を深めます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ぶんぶんぶんで3つ打ち」】

今日は「♪ぶんぶんぶん」の歌に合わせて、リズム打ちの学習に取り組みました。
「♪かたつむり」の学習で行った“7つ打ち”を生かし、はじめから“のりのり”でリズムを弾ませていました。

「タンタンタン・」と3つ打った後の、“休み(休符)”が肝心です。7つ打ちでは、ピタッと合うのに時間がかかっていましたが、さすがは1年生!3つ打ちは、パーフェクトでした。

「♪おいけのまわりに・・・」の8拍の部分は、“せっせっせ!”の要領で打つ活動を取り入れました。

お友達と手合わせしたいところですが、ここは離れて活動することにしました。
みんなと楽しくリズム打ちができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

今日から、書き写しノートを使ってひらがな練習や文章を書く練習をしていきます。今日はまず、「あいうえお表」を書き写しました。

お手本を見て、「あ行」から最後の「ん」までを書き写しました。

明日からの宿題では、この書き写しノートを使用します。
お手本をよく見て、じっくりと丁寧に書き写してほしいと思っています。

 

【体育】

体育の時間。「しっぽ取り」をしている写真です。

運動場はかなり気温が上がってきましたが、がんばって走っていました。

ドッジボールをしました。やはり、ドッジボールになると燃えるようです。

みんな一生懸命に頑張っていました。

一輪車もしました。

新しい一輪車がたくさん入ったので、やる気も急上昇です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

生活科は、教室でシソの観察、運動場でオクラの観察をしました。

どちらも少しずつ芽が出ていました。

 

5月も、いよいよラストスパート!
日差しが強さを増し、汗ばむ日が続きますが、今週末の「大文字遠足」に向けて、しっかりと準備していきたいと思います。

「週末は、少し運動しました」「ストレッチとランニングをしました」と話す子どもたち。
よい準備をして、当日30人全員で活動できることを願っています。

*******

【音楽「♪この山光る」】

教室でリコーダーで「シ」の音を学習した後は、音楽室に戻り、「♪この山光る」の歌唱練習を行いました。

今日のように清々しい青空に光る山々をイメージして歌います。

「ホラヒ~」「ホラホ~」「ホラヒ~ヤッホ~」、歌の途中に“ヨーデル”のような歌い方をするところがあります。
“アルプス”の高原で歌っているように、高音の裏声と低音の地声を使って歌うので、3年生にとっては初めての試みです。

すぐに歌えるメロディです。次回は、歌って慣れて・・・本場のヨーデルの鑑賞も行う予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「はたらくって、どういうことかな?」の問いかけから始まった作文学習。

将来の夢、どんな風に働きたいか、どんなことを考えて働きたいかなど、簡単にメモ書きしてから作文に仕立てました。

今の3年生は、働くことについて、どう考えているか……楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

マット運動です。今日は、後転を中心に練習しました。

手のひらは耳の横に、あごは首につけて目線はおへそが後転のスタートです。
そこから、手のひらをマットつけ、同時におしりをあげて回りきります。
最初は、補助付きで少しずつ自分でもできるように挑戦して欲しいと思います。

怪我に気をつけて、安全に取り組みました。

 

【朝根っこタイム】

前半は家庭学習の計画、後半は音読です。

今日は「ヤドカリとイソギンチャク」について映像を視聴した後、説明文を読みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

はじめに「家庭学習力アンケート」を実施しました。
昨年度までとは異なり、高学年用のアンケートは項目が多くなっています。

項目の内容一つ一つが家庭学習のポイントであることを確かめながら、自分の学習の様子を振り返りました。

その後は、学級会の時間です。
学級力アンケートの結果を見つめながら、「よいところ」と「もっと伸ばしていきたいこと」について話し合いました。
議長団が中心となって、タブレットに自分の考えを入力する場面や、発言する場面を作って進めてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習】

お茶について調べる活動に取り組んでいます。

チーム毎に調べるテーマを決めて、相談しながら活動を進めています。

出典を明らかにしながら、調べて分かったことを出し合っています。
明日も今日の続きをしながら、学級内で行うミニ発表会に向けて準備に取り組みます。

 

【学級会】

学級活動の時間は、3回目の学級会を実施しました。

議長団を全員に経験してもらうために、最初の座席グループで順に回しています。
準備、進め方にも随分慣れ、今日の議題である登下校での姿を見直すことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「和音の学習」】

合同音楽会に向けて、“ハンドクラップ”の完成度を高めています。

朝根っこの時間は、ピアノ伴奏と一緒に体育館での合唱練習も行い、音楽会モードは全開です。

“休符”を生かすには、集中力も必要です。まだ楽譜を見ながら打っている仲間もいます。何度も練習し、手応えのあるクラッピングを目指します。

教室に戻り、「和音」を響かせる活動を行いました。

「ドミソ~」の「Ⅰの和音」に始まり「ドファラ(Ⅳ)」「シレソ(Ⅴ)」と、3種類の和音が、鍵盤ハーモニカで弾けるように練習しました。

「♪こきょうの人々」のメロディと合わせて演奏してみると・・・
やさしいメロディに深まりが加わるように響きます。

次回は「7」が付く、おしゃれな和音を紹介し、歌声と和音を合わせてみたいと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体力テスト】

体育は「体力テスト」を現在、実施中です。

今日は「立ち幅跳び」と「反復横跳び」の測定を行いました。

立ち幅跳びは、大きく手を振って、その動きを使って跳びます。
グループで協力して、跳んだ距離を計測できました。

反復横跳びは、2人組を組んでペアのメンバーが点数を数えます。数える方もしっかり見ていないと、数を間違ってしまいます。

20秒間と短い時間でしたが、記録を伸ばそうと最後まで全力で動きを継続させる5年生の様子が見られました。

 

【月影総合の時間】

1校時は、月影総合の時間です。6年生は「戦国時代」について発表準備をしています。

明日は、いよいよ中間発表です。

ようやく調べた内容をまとめた原稿が出来上がり、チームで最終読み合わせを行っていました。読み合わせを行うと、思った以上に時間が余っていたようで「この部分をもう少し詳しく調べて発表しよう」などを話し合っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今日は、10時より京都市の市議会が生中継されていました。

政治に関する話は、どのように会議されているのか、中継を通して少し見学します。議員さんの言葉は難しい内容ばかりでしたが、確かに「予算」についてや「感染症対策」についての話題が上がっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、漢字テストと計算をくり返し行っています。

6年生の新出漢字は、全部で191字です。

画数も多いものばかりですが、難しい漢字も分解すると、簡単な漢字の組み合わせです。基本となる「はね・とめ・はらい」に気をつけて、正しく書けるよう努力しています。

 

【海プロ「京都新聞掲載」】

一昨日と昨日、「海と日本プロジェクト2022学習」の旅が無事に終了しました。
1日目「ワカメとアカモク加工の体験学習」が、昨日5月22日(日)の京都新聞(朝刊)に掲載されていますので、ご欄ください。

新聞には、ワカメのふりかけ作りをする子どもたちの写真がカラーで載っていました。また、6年生のコメントも紹介されています。より詳しい体験内容は、本ホームページ「トピックス 5/21土『海プロ②』」に記しています。

~*~*~*~*~*~

【海プロ「第2ステージ スタート」】

今後、7月の「『海プロ』振り返りの会」の発表に向けて、新聞作りがスタートします。

『海プロ』の第2ステージです。経験した学びを、しっかり習得して「いかす」ことができるように、学習の整理をしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「白菜の洋風煮」他】

◆今日の献立
・牛乳
・ささみの香味揚げ
・じゃがいものパン粉焼き
・白菜の洋風煮

☆ ささみの香味揚げです。

しょうゆを合わせた出汁に、朝から漬け込んだ鶏肉に衣をつけて揚げる唐揚げのような料理です。少し茶色が濃くついた揚げあがりの色は、下味のしょうゆでついた焦げ目です。香ばしさが出て、よりおいしくなります。

☆ パン粉焼きは、じゃがいもをうすく切ってカップに並べて焼きました。

チーズとバターまぜたパン粉は香りが良く、サクサクのパン粉とじゃがいもがよく合いました。

☆ 白菜やブロッコリー、人参と野菜のたくさん入った洋風煮は、鶏ガラスープととコンソメで味つけをした煮物です。

ウインナーからも、うま味が出て、野菜をおいしくいただきました。

明日の献立は「さわらの味噌マヨ焼き」です。お楽しみに!

 

【海と日本プロジェクトin Kyoto⑧「現地調査・体験を振り返って(まとめ発表会)」】

わかめ日干し体験を終え、地域の公民館でお弁当を頂きました。

昼食を終え、「活動のまとめ発表会」の時間を持ちました。

学んだ場所で聞いたこと・調べたことを踏まえ、一人ひとりが短冊に書きました。

そして今回の学びを、みんなで共有したり、発信したり、グループのまとめ意見を伝えたりします。  

発表会では、ゴミ減量はもちろんのこと、京都の海のためにできることを自分なりに考えた意見が聞けました。

今回の学びを、自分ごとのように考えられたならば、それは京都の海・日本の海・地球の海洋を守るファーストステップになるでしょう。

1泊2日の「海プロ」旅は無事に終了しましたが、実はまだ続きがあります。海の京都調査隊は明日から新聞作りをスタートし、7月の「振り返りの会」の発表に向けて学びを持続します。

今回のキーワードは、「山と川のつながり」「私達の食生活と海のつながり」です。良い環境も悪い環境も自分に跳ね返ってきます。自分達にできることをやりましょう!そして自然が残る京都の海を誇りに思って、みんなで大切にしていきましょう!

【海と日本プロジェクトin Kyoto⑦「わかめ漁見学・わかめ干し体験」】

伝統のわかめ漁を見せて頂き、陸に上がってきました。

漁師さんから実際の漁具と、その使い方を教えてもらいました。

あらためて、体を張った漁の大変さを感じる子ども達でした。それでも漁師さんはそれを大変と感じることなく、楽しみながら取り組んでいるそうです。やりがいのある仕事なのですね。

次に、「わかめ干し」体験です。

まず、水揚げされたわかめを洗浄しました。

次に手で根元の辺りを取り除き、広げます。

天日干しするための箱の上に、丁寧にそろえて置きます。

「よいしょ、よいしょ。」箱を移動です。

箱を並べて、干しました。上手です!

京丹後のわかめのお手伝いができました。
これから食卓の上に料理されたわかめは、文教キッズがお手伝いした特製わかめかもしれませんよ!

【海と日本プロジェクトin Kyoto⑥「丹後の海でわかめ採りを見学」】

昨日お世話になったわかめ漁師さんです。

2つの船に分かれて乗船し、わかめ漁の現場に連れて行って頂きました。

こちらは箱めがねです。

わかめ漁では、箱めがねを使って海の中を見ながら、両腕両手を使って作業をします。

船に乗りながらでしたが、間近で見ることができました。

【海と日本プロジェクトin Kyoto⑤】

朝食を頂き、再び琴引浜を知る活動の開始です!

地元の環境をよく知る宿の女将さんにあらためて琴引浜に連れていってもらいました。

朝とは違う浜に到着です!

浜の特徴について、いろいろと教えてもらいました。子ども達は、川の水がどのように海に流れ込んでいるのか考えました。

次に琴引浜の鳴き砂について専門の方に教えて頂きました。

今朝、歩くだけでは鳴きませんでしたが、ちょっとした工夫でキュッキュッと音が面白いように鳴りました。とても感激の子ども達です!

次に、海にいる生き物・海辺の植物と浜との関わり・保全活動を学びました。

また、ザルを使った浜の生き物調査を実施し、丹後の海浜に触れて親しみました。

すると、普段浜辺であまり見ることのないウニやタカラガイを、子ども達は見つけました!

地元の人が琴引浜を守る為に工夫していることを知りました。

海を守る為に、自分にできるることを考えるきっかけとなりました。

ページ上へ