menu

6年生は今日から2泊3日で、東京方面へ修学旅行に出発しました。

京都駅に集合して、新幹線で東京へ向かいます。

のぞみ210号に乗って出発です。

 

 

 

【ぐんぐん伸びてる!】

朝、アサガオの水やりに行くと、教室の窓に迫る勢いでつるが伸びていました。

さらに伸びていくと教室に入ってしまう・・・成長にびっくりしながら、支柱にまきつけたり、鉢と鉢を少し離したりしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

音読と計算に取り組みました。
音読は、詩や「おむすびころりん」をしっかり声を出して読めていました。
計算は、たし算の練習です。短時間の計算練習の中で、正確に速くかつ姿勢良くを意識して、今後も継続して取り組みます。

 

【Good behavior!】

Today it’s raining so the students couldn’t go outside during recess. They had to stay in their classrooms and play quietly. Thank you to everyone for their good behavior and cooperation during this rainy week!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音の重なりを感じて」】

歌詞を覚えて歌える練習をしています。全校で取り組んでいる「♪TODAY」の歌は、いっぱいの元気が出てくるメロディです。

「♪TODAY」を気持ちよく歌った後は、鍵盤ハーモニカの学習です。

「♪かえるのがっしょう」のメロディ奏から、輪奏へ、そして今日は“三輪奏”にチャレンジしました。3つのグループが、二小節ずつおくれて演奏を始めると、“3度”に重なった部分が美しく響きます。
今日は、そんな“音の重なり”に注目して、鍵ハモ学習を進めました。

「ド~/ミ~/ソ~/ド~」と一音ずつの担当を決めて、4つの音を響かせます。
すると…「きれい!」と2年キッズ。
また、このひびきに、リズムを付けて吹くことも試みました。

「これって、和音やね?」と、するどい指摘をしてくれた友達もいました。
このように、自分とまわりの友達の音を重ねることで、音楽が広がるように感じることができます。
次の時間は、この音から、一音ずつ高く上げていき、響きがどんどん広がることを楽しみます。

 

今日は二十四節気の一つ「夏至」。
一年で最も昼の時間が長くなる日です。
朝の時間は、夏至にまつわる風習について、みんなと確認するひとときを持ちました。

京都では、冬瓜や水無月を食べます。
一年の半分が経過した6月30日に水無月を食べることで、残りの半年を無病息災で過ごせるように、と祈願していることが理由です。

子ども達にとっては、新しい発見だったようでした。
最後に水無月についてタブレットで調べました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ほめ言葉のシャワー】

朝の短い時間でも進められるよう、練習を重ねています。
ほめる友達のどんなところが良いかを具体的に考え、エピソードや言葉を交えて褒めます。

少しずつ褒める言葉を変えて、内面的な部分にも迫れるようになりました。

この調子で普段から友達の輝いている行動に目を向けて、お互いの関係性を深めさせたいと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

京都市の白地図を完成させる時間です。

区域事に色で分けたり、地図記号を書いたり、有名な観光地を印付けしたり、自分のお家もマップに記したり、川の名前を覚えたりと様々な活動を続けてきました。

地図を完成する中で新たに知ることもたくさんあったことでしょう。
これからも、自分で調べて多くの知識を吸収してほしいです。

 

席替えを行い、昨日から新しいチームで過ごしています。
今日も、元気のよい日直さんの号令から一日が始まりました。

*******

【朝根っこタイム】

都道府県名を覚える復習プリントに取り組んでいます。

どれくらい覚えているかを自分で確かめながら、分からないところは地図帳で調べて書き込みました。

その後は、夏至のお話や地震に対する備えについてのお話をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1校時の国語は「一つの花」の学習です。
今日は、まとめの学習として、お話を読んで考えたことや思ったことなどの感想を書きました。

登場人物の行動・会話や、題名から受けた印象などに着目してまとめています。

4校時の国語は「要約するとき」の学習です。
文章を要約するときのポイントを確かめました。

「説明文や意見文を要約するときのポイント」「物語を要約するときのポイント」「要約した部分と自分の感想・意見を区別して書くこと」などを学習しました。
その後は、これまでに学習した説明文を題材にして、要約の下書きに取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「垂直・平行と四角形」の学習に取り組んでいます。
今日は、昨日学習した「垂直・平行な直線のかき方」を活用して、長方形をかく練習をしました。

デジタル教科書も参考にしながら、ノートに作図しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リコーダー奏のテスト」】

今日の音楽は、リコーダー奏のテストを実施しました。順番を待っている間は「♪エーデルワイス」の楽譜を写します。

演奏するのは「♪エーデルワイス」とこの前の学びⅠで演奏した「♪茶つみ」です。
「♪エーデルワイス」は、二重奏にチャレンジするのもOK!です。
「タンギング」「レ・ミ・ファ」の低い音の響き、そして指使いが、チェック項目です。どのグループも、緊張の面持ちで参加していました。
このあとも、リコーダー奏の学習は続きます。やさしい音色を目指して、取り組みましょう。

 

【理科】

スタートは、昨日の振り替りで「根深ネギ」について、どのように育てれば「白いネギ」が育つのかを考えました。
授業中は、その日その日の学習内容を、その時間内に自分の記憶にとどめるという姿勢が必要です。
1時間の授業時間の中には、いくつかの理科用語が出てきて、その中には初めて出合う用語もあるはずです。その際、その時間内に自分の記憶を整理させたいと考えています。
その後、単元「まとめ問題」で昨日の残りの課題を各自でノートにまとめました。

後半は新しい単元「台風と災害」に入りました。
この単元は【天気と情報】の続編となる学習です。

まず「災害」とは何かを問いました。何気なく使っている言葉ですが、それを説明できることは大切です。

最後にまとまったのは「自然界に起こることで、人々の生活を危険にすること。また、人の力では、どうすることもできないこと」でした。なかなかうまくまとまったと思います。

次に「台風」です。同じように「台風」とは何かを問いました。
これも最後には「強い雨、豪雨、また、強風、暴風」と「強い雨風」にまとまりました。
最後に残った数分で、台風についてWEBでも調べました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、昨日から新しい単元「分数」に入りました。引き続き、2クラスに分かれて学習を進めています。
5年教室の習熟クラスは、通分に取り組みました。分母が同じ分数になおす(通分)ことによって、分母の違う分の大きさを比べられます。
通分するときは、分母の最小公倍数を分母にすることが分かり、分母のちがう分数を通分することができました。

発展クラスも教科書を使って、分数の学習を進めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「袋の口を縫う」】

さあ、“わき縫い”が終われば、いよいよ“袋の口”です。

2段階のステップがあります。一つ目は“ロープ”を通す入り口の4カ所をなみ縫いすることです。細いエリアですが、慣れた手つきで進めています。

次のステップは、“ロープを通す部分縫い”です。“筒”のように縫っていくため、端のギリギリを縫います。始めと終わりは、ほどけないために必ず“返し縫い”をします。

ここまで進むと、ゴールは目の前なのですが、まだ“わき縫い”に苦戦している仲間もいます。基本の縫い方が少しずつ身につき、日に日に手の動きは早まっているのですが…完成には、時間が必要です。
7月の第2週完成を目指して、実習は黙々と続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は「米作りのさかんな地域」のまとめとして、新聞作りを行っています。今日は仕上げの1時間です。

「みんなの関心をひく」「分かりやすい」「新聞を意識する」この3つのポイントに気を付けて、新聞作りに取り組みました。

今日も集中して新聞作りに励み、力作が仕上がってきました。

グラフや図、イラストを取り入れて、分かりやすさにポイントにおいた新聞。

見出しを書いた新聞。この見出しからどんな記事が書いてあるかが想像できます。

新聞の名前、レイアウトの工夫、独自のキャラクターなどみんなの注目が集まりそうな新聞も見られます。

 

【音楽「沖縄戦終結の日を前に」】

6月23日は「沖縄戦終結の日」です。平和祈念資料館近辺では、式典が行われ、沖縄の日本の、そして世界の平和と人々の命の尊さを確かめる宣言が発せられます。
6年生は毎年、この機会に合わせて沖縄の音楽に触れる活動を取り入れています。

今年もまた、「てぃんさぐぬ花」の民謡や「涙そうそう」「島人ぬ宝」などポップスの世界で耳にする歌を紹介しました。

「ハイサイおじさん」のように、明るくてにぎやかな音楽も聞きます。お気に入りの曲を選び、その理由を知らせてもらう時間をまとめとしました。

音楽のバックには、必ずと言ってよいほど“三線”の音色が響いています。

鑑賞の合間に、戦後の沖縄島で廃材を使って作られた“かんから三線”の話を紹介しました。辛く悲しい戦争の傷跡から這い上がり、沖縄の文化や産業を復活させ、広めてこられた人々の思いを少しでも感じさせてもらうことができたらな…そのような思いからです。

卒業していった先輩達と作った、文教キッズのかんから三線の弦を弾いてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、歴史分野を進めています。今日は古墳時代について学習します。

古墳時代には、たくさんの古墳が作られていましたが、中でも最も大きいのが「仁徳天皇陵古墳」です。
マップで調べて見ると、その大きさにおどろきます。さらに、その周りにもちいさな古墳がたくさんあることに気づきました。

さらに、古墳からは一体どのようなものが見つかったのか調べます。

「はにわ」という名前をよく知っている人もいるようですが、これも古墳と共に見つかったものです。はにわのレプリカを見ながら、大きさや作られ方も調べました。

古墳からは、たくさんのはにわや、王冠や、鉄剣、アクセサリーが見つかります。このようなことから、当時の王や豪族が、自分の地位を表すために大きな古墳を作らせ、めずらしい武器や土器を共に埋めたことが分かりました。

**********************

【理科】

「人体のつくりとはらき」のまとめです。
単元末に乗っている「消化管の長さ」という記述について補足しました。
動物の消化管は、肉食と草食では長さが変わります。それは、植物の細胞が丈夫な細胞壁で包まれているからです。つまり植物を食べると、消化に時間がかかります。

例として提示されているウシは、胃が4つあり、反芻胃といいます。

続いて、単元末の課題を順番に解きながら、解説を加えていきました。
この人体の単元は、6年生全体のポイントとなる単元です。
体内の臓器の作りと働きを整理して、覚えれば解ける問題がほとんどです。
修学旅行後にテストをする予定です。
しっかり整理して確認しておきましょう。

 

【The Summer Solstice】

Today is June 21st which is the summer solstice. It marks the longest day of the year and the first day of summer. We are all excited about the fun summer activities we will get to do this year. Happy first day of summer to everyone!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【An Exciting Trip to Tokyo!】

Tomorrow the sixth grade students will go on an exciting overnight field trip. First, they will go to Tokyo to visit the Japanese National parliament. After that they will do some sightseeing in Tokyo and Yokohama. Next, they will travel by shinkansen to Nagoya to see the aircraft museum there.

We wish all of the students to have a fun and safe trip!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【委員会活動「ダイナミックな全校企画」】

今、それぞれの委員会がいろいろなアイデアを出し合いながら積極的に活動しています。
今日、給食の時間に、2つの委員会がダイナミックな全校企画を紹介してくれました。

まずは【クリーン委員会】です。

縦割りれんげ班で「校舎をピカピカ大作戦」です。

6年生がリーダーシップを発揮して、壁磨きに取り組みます。

次に【スポーツ委員会】です。
れんげ班対抗の「ボッチャ大会」を企画してくれました。

目標球をねらって投げたり転がしたりする競技です。

本校ならではの、縦割り活動が見られそうですね。楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「プレーンオムレツ」他】

◆今日の献立
・牛乳
・プレーンオムレツ
・ミートソース
・おかかあえ

☆ ふんわりとやわらかいオムレツに、ミートソースをかけていただきました。

ミートソースは、ミキサーで細かくした玉ねぎや人参をよく煮込んで作りました。

大豆をひき肉のようにミキサーで細かくして混ぜているのも、ミートソースのポイントです。

そのままでは、パサパサと食べにくい大豆も、おいしく手軽に取り入れらます。

☆ 白菜、チンゲン菜のおかかあえは、かつお節の風味が良く効いた和え物になりました。

野菜は細めの短冊にして、食べやすく味がなじみやすいように調理しています。

どちらの野菜もビタミンCを多く含む野菜です。

明日の献立は「とりささみのピカタ」です。お楽しみに!

 

1学期も、残すところ1ヶ月となりました。暑さに気をつけながら、学習面・生活面ともに1学期のまとめを進めます。学習と休み時間の気持ちの切り替えをしっかりする1週間を目指します。

*******

【学級活動】

1学期最終の席替えをしました。

また、明日から始める家庭学習ノートのやり方を確認しました。本日お家に家庭学習ノートを持って帰っています。計画&振り返りシートについては、今週は学校で取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今回は、アサガオの観察です。本葉がたくさん生えてきました。また、つるがどんどん伸びてきて、鉢から出ようとしているものもあります。

本葉に触れて、白い毛がいっぱいでふわふわした様子を感じたり、本葉の枚数を数えたり、本葉で見えにくくなっている子葉(双葉)を確認したりしました。

ロイロノートで写真を撮ったり、教室に戻ってワークシートに記録しました。

毎朝「マイボトルじょうろ」を使って、せっせと水やりをがんばっています。

(時々、水やりを忘れているアサガオもあります......)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪わくわくキッチン」】

「♪TODAY」を伸びやかな声で歌っています。また、新しい曲「♪わくわくキッチン」の歌詞に注目して歌う時間を過ごしました。

キッチンでハンバーグを作る様子を、“マンボ”のような音楽(伴奏)と“こねこねぱん”や“じゅうじゅうじゅう”などの、おもしろい擬音が使われているところに、楽しく反応していました。

次の時間は、調理するところの言葉に身ぶりを付けて歌ってみましょう。

教室では、「♪どこどこど」「♪まほうのど」の歌や音楽に合わせて、“ド”の音楽を演奏しました。

今日は、高い方の“2つの山”の隣にある“ド”も使って、演奏を広げました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

たしざんの問題作りをしました。
式を見て問題を作れるように、まず今日はビー玉を例に考える練習をしました。

最後は、読む練習です。キーワード「あわせていくつ」を意識して繰り返し読む練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

月曜日の昼休み。なぞなぞ・クイズ係さんの活動日です。楽しいなぞなぞを出題してくれました。

また、生き物係さんもお世話をしている様子がありました。毎日欠かさずえさやりを担当しています。

 

【体育「跳び箱遊び」】

体育の学習風景です。

今日から跳び箱遊びをしています。

跳び箱の大きさや高さになれるために、上から跳んだり、またいだりしているところです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

生活科の時間は、かべ新聞を発表するための準備をしています。

各チームとも、力が入ります。

 

今日は、ジメジメした暑い一日となりました。
休み時間から教室に戻ってくる子どもたちは、どの子も汗びっしょりです。
水分補給と顔や腕を洗うリフレッシュタイムで、何とか一日を頑張っていました。

明日からもコツコツ力を伸ばしていきたいと思います。
体調を整えて明日に備えていきたいものです。

*******

【国語】

「まいごのかぎ」の学習です。
場面に分けて内容をまとめることができました。

また、お話の主人公りいこの気持ちが変わったのは、どうしてかを考えました。

明日は、りいこの気持ちになって、カギの名前やどこにカギを挿すかを考えて楽しみたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

ボールシュートゲームを行いました。

子どもたちは、少しずつルールが理解できるようになり、作戦タイムも設定してゲームをたくさんしています。

どうしたら点が入るのか、どのように動いたらチームの助けになるのかを考えて取り組めているかがポイントです。

そのポイントを含めて個々で戦うのではなく、チームで戦えるように練習と試合を重ねていきたいと思います。

 

【朝根っこタイム】

家庭学習の計画を立てた後、音読をしました。
国語の教科書に載っている「都道府県の旅」を読んでいます。

音読した後は、クイズも考えました。
場所と漢字を覚えるだけでなく、特産品も合わせて一緒に覚えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

18日(土)の発表会は、全員そろってやや緊張しながらも、4年生パワー全開で楽しく発表することができました。

今日の学級活動の時間は、発表会の振り返りをしました。
これまでの総合学習を振り返り、がんばったことや高まった力についてまとめています。

その後、調べ学習や原稿(セリフ)、スライド作りを一緒にがんばったチームのメンバーにメッセージを書きました。

友達のがんばりや、助け合って活動できたことへの「ありがとうメッセージ」などを丁寧に仕上げて、交換しました。

この発表会でのがんばりを、これからの学校生活につなげていきたいです。

また、SDGsの学習も継続して進めています。
今日は、教頭先生からお話を聞き、給食の食品ロスについて考えました。

発表会で「お茶とSDGs」について調べたことや、今日が「世界難民の日」であることなども話題にしながら、今後も継続してSDGs学習に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【休み時間】

発表会で紹介していた「茶殻の消臭効果」を全校のみなさんに知ってもらおうと、各教室に乾燥した茶殻を入れたお茶パックを持って行きました。

掃除箱に入れて使ってもらえたら嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健】

「育ちゆく私たちの体」の学習です。
今日は、入学してから4年生までの自分の身長の伸びを調べました。
養護の先生からいただいた資料を一人ずつに配り、自分の伸びを計算しています。

「こんなに伸びているとは思わなかった。」
「1年生から2年生の間が一番伸びている。」
「2年生から3年生の間が一番伸びている。」
「3年生から4年生の間が一番伸びている。」
など、自分の伸びを調べて、気がついたことも書いています。

身長は毎年同じように伸びていくわけではなく、急に伸びる時期があることや、体が発育する時期には個人差があることを確かめました。

 

【学級会】

6月の全校目標は「人としての基本の行いを確かめよう」です。
今日の学級会では、再度「基本の行い」を見直し、できていない基本の行いを改善するための取り組みを考えました。

前半の話し合いで、できていない基本の行いが「無言右側歩行」「明るい返事」が明らかになりました。この2つの選択肢で多数決をとると、同票になりました。

最近、名前を呼ばれても「はい」という返事がない5年生がいること、また、返事をしているけれど声が小さく相手に伝わらないこと、決められたことに対して「えー・・」という言葉を返して素直に「はい!」と返事ができないことがあります。

それらを考慮して、「明るい返事」ができるようにしていくための取り組みを考えました。

話し合いの結果、取り組みは、素直な返事ができた時には黒板に「正」の文字を書いてポイントをためていく「ポイント制」になりました。そして、ポイントがたまると、だれかが「楽しい話」をみんなに提供することが決まりました。

5年生の議長団で進める学級会は、今回で4回目です。

これまでの進め方を参考にスムースに今日の議長団も学級会が進められました。また、活発に自分の意見を出して、クラスのみんなも議長団に協力することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ハローシャイニングブルー」】

声を響かせて、全校で練習している曲「♪TODAY」を歌唱しています。

音楽会に向けた取組が実を結び、自信を持って歌おうとする姿が声に反映されているように感じます。

今日から新しい曲・2曲を学習します。1曲目は歌唱曲「♪ハローシャイニングブルー」です。低学年の時に全校合唱で歌っていた歌です。

今は、5年生。高い音域の音を“頭声的発声”で歌っている様子から、頼もしい高学年に成長していることを実感します。

5年生の皆さんにもそのことを伝えるとともに、マスクをしての高音発声が続くので、音量や練習回数を控えめに進めることを話しました。

もう一つの曲はリコーダー奏「♪星笛」です。音楽室で階名唱を行い、“エア”の指使いを確認して教室に向かいました。

低い「レミファ」の練習にぴったりの曲です。太くやさしい音色がポイントのカ所と、二重奏で奏でるポイントを押さえることがめあてです。

歌唱・リコーダー奏ともに、次の時間も少しずつレベルを上げて練習していきます。

**********************

【理科】

まず、発芽の条件3つ「空気」「水」「適温」を確認した後、発芽後の成長には何が必要かという課題です。
これは、これまでの経験で答えられます。「光」と「肥料」です。

 

このうち、「光」は絶対条件です。光が無い世界では、植物だけではなく、動物も生きることはできません。

次に「肥料」については、子ども達の経験の中では、通常与えるものだという認識があります。
ただ、これは絶対必要なものではありません。与えなくても育ちます。

この単元では、その必要性を確かめるのに、どんな条件設定をして実験をすればよいかがテーマです。
肥料の有無による成長度の違いを確かめるためには、肥料を含まない土が必要です。
それが「パーライト」であり「バーミキュライト」なのです。
実際に手にとって感触を確かめてもらいました。
そして、実験スタートです。

次に、教科書のまとめに入りました。「根深ネギ」をつり上げています。どのように育てれば「白いネギ」が育つのかを読み取りました。

最後に単元の「まとめ問題」を全体で時間を決めて解きながら解説を加えました。
残りは次回も続けます。

 

【国語】

国語は「私たちにできること」という単元の中で、SDGsの目標を達成するために自分達にできることを計画し「提案書」を作る学習を続けてきました。

今日は、いよいよ仕上げに入りました。提案書を書く時は、なるべく「具体的」な例を挙げながら文章を書くことがポイントです。中には、イラストやグラフを取り入れて工夫をしている人もいます。それぞれの選んだテーマで、思いの伝わる提案書が出来上がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「窓アートに挑戦」】

前半は、ポスター製作のためのデザインについての話をしました。
美術の要素が強い話でしたが、来週からのポスター製作に活かしてほしいです。

後半は、造形室の窓に、クレヨンを使って絵をかきました。

紙と違って窓ガラスは、つるつるしていて思ったように色がのりません。
「紙の上ではよく見える色が、窓では色がでない」「パッとした明るい色のほうが描きやすい」と
いつもとは違う素材へのアプローチの中で発見する姿がありました。

窓ガラスなので、外からみる楽しさもあります。

 

【募金メッセージ、集まる!】

先週に募った「ウクライナの小学生にできること」募金活動に続き、今日は、皆さんから届いた“メッセージ”を切り分ける活動を行いました。

全校から81通のメッセージ&募金が届きました。文教ボランティアメンバーが、募金袋の真ん中に書いてもらったメッセージ部分を、大切に切り取ってくれました。

枠からはみ出して書いてくれているメッセージ、裏にも表にも書いているメッセージも見落とさず、切ってくれました。
「模造紙1枚では足りないな…」「かわいく仕上げてくれてる~」など、届いた温かい思いに、視線を注いでいました。

これらをメッセージボードに仕立てて、全校キッズに紹介できる日が待ち遠しいです。その時には、募金額や、募金を届けた様子もお伝えします。
みなさん、ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「豚肉のケチャップ焼き」他】

◆今日の献立
・牛乳
・豚肉のケチャップ焼き
・わかめの酢の物
・なすの味噌汁

☆ 豚肉のケチャップ焼きは、小麦粉をはたいて、カリッと焼いた豚肉にケチャップのソースをからめて作ります。

豚肉の脂身がこんがりとなるまでよく焼くのがポイントです。ケチャプの酸味が効いたメニューです。

☆ わかめ、きゅうり、大根、炒り卵が入った酢のものです。

暑くて食欲が落ちる季節は、さっぱりとした酢のものを食べるのがおすすめです。

酢には食欲を促し、胃腸を整えるような働きがあるからです。

☆ 夏に旬をむかえるナスを使った味噌汁です。

ナスは一度揚げてから、油をよくきって味噌汁に入れました。ナスの皮にはポリフェノールやナスニンという栄養成分が含まれているため、むかずに食べるのがおすすめです。

明日の献立は「ミートソースオムレツ」です。お楽しみに!

 

「学びと力の発表会Ⅰ」開催!

「第41回学びと力の発表会Ⅰ」の朝です。

子どもたちにとって、わくわく・どきどき…の登校です。

発表学年は「さぁがんばるぞ!」...。
聞き手の学年は「どんな発表か楽しみだなぁ!」…

そんな気持ちで教室に入ったことでしょう。

全校生による鑑賞は、今年も密を避ける点から体育館ではなく、オンラインで各教室にライブ中継を届けました。
それでは「発表会 大ダイジェスト版」をご覧下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【児童会のことば】

スタートは、児童会本部4名による「約束の言葉」です。

今回の発表会を始めるにあたって、文教キッズみんなで大切にしたいことを伝えてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【舞台発表[2年生]『図書館のひみつ』】

2年生は国語科の「図書館たんけん」の学習を行いました。

そこで、文教小の図書室を改めて見直し、秘密を探りました。
いつも楽しく利用している図書室ですが、どんな秘密があるかを、2年生の体験をもとに学んだことを伝えられました。

まずは、全校みんなに見てもらいたい「2年生 鑑賞ポイント」の紹介です。

はじまり、はじまり~
「本」でいっぱいの舞台背景です。

キーワードは「十進分類(じっしんぶんるい)」です。各番号ごとに本の種類が分類されています。

100番から900番の本たちが勢揃い!

各種類の本が自己紹介。

三段の「分類記号」についても教えてくれました。

なんとスクリーンのスライドを動かしているのは、2年生!

低学年に人気の絵本について。絵本は「え」をローマ字で表した「E」で分類されているそうです。

910番台の「たんぽぽ」の詩を朗読してくれました。

こちらは漫才コーナー。公共図書館について教えてくれました。

「本を読むことで、今よりもずっと広い世界を知ることができ、人生が楽しく豊かになると思います」と発信してくれました。

700番台の本で見つけた「たんぽぽ」の合唱です。

この発表を見て、文教キッズみんなが、もっと本を手に取ってみたくなったことでしょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2年生の発表を見た全校生。各教室から、オンラインメッセージがありました。

鑑賞のポイントを意識したうれしいコメントが続々です!

~*~*~*~*~*~

発表会でのスピーチ開催は、3年ぶりです! みんな力強く発信してくれました!

【スピーチ①】
 
[1年生]『たのしい サッカー』
 

[3年生]『バイオリンと ぼく』
  

[5年生]『算数の楽しさ』

*********************

【舞台発表[4年生]『お茶検定に 茶llenge』】

4年生は社会科で「京都府南部のお茶作り」を学習した後、「お茶」をテーマにした調べ学習をしました。

お茶の歴史や種類・成分・SDGsとのつながりなど、調べて分かったことをもとにしたクイズも満載です。

グループ毎に、チームワークを大切にして、発表の仕方を工夫できました。

文教キッズみんなが、楽しんで「お茶検定」に"茶llenge"できました。

まずは、全校みんなに見てもらいたい「4年生 鑑賞ポイント」の紹介です。

心あわせのリコーダー奏「茶摘み」を聞かせてくれました。

舞台背景は、お茶で布を染めています。お茶の葉をモダンテクニックという技法を使って表現しました。

「お茶の歴史(世界)」チーム
お茶の発祥は中国で、紀元前のずっと昔にさかのぼるそうです。「遣唐使」を通して日本に伝わりました。お茶検定に「茶llenge」では、昔、お茶が薬として使われていたことを知りました。

1階 低学年の教室より、クイズを当てた歓声が聞こえてきました。「茶茶茶劇場」も盛り上がりました。

「お茶の歴史(日本)」チーム
宋からお茶の種を持って帰った「栄西禅師」や、京都にお茶の種をまいた「明恵上人」の紹介がありました。また、室町時代には名前を馳せていた「宇治茶」の紹介がありました。

栄西禅師の肖像画がクイズでした。

「お茶の種類」チーム

お茶の育て方や加工方法の工夫を、分かりやすく紹介してくれました。

全校生へのアンケート調査報告も興味深く、「好きなお茶」や「飲みたいお茶」を知ることができました。玉露は20日以上覆いをすることをクイズで知りました。

「全国各地のお茶」チーム

全国のお茶の生産ランキングを紹介してくれました。日本一の産地は静岡県で、京都府は5位です。奥深いお茶の世界へいざなってくれました。

「お茶の成分」チーム

カテキン、カフェイン、テアニン、ビタミンC、サポニンといったお茶の成分や健康について教えてくれました。

「茶がら再利用」チーム

使い終わった茶葉の利用方法を教えてもらいました。消臭効果もあるそうで、後で掃除箱用に各教室にプレゼントしてくれるそうです。「茶茶茶食堂」の「茶がら料理コーナー」も楽しませてもらいました。

「お茶とSDGs」チーム

SDGsを学習した文教キッズです。目標12の「つくる責任 使う責任」と照らし合わせて、茶がらの再利用をしている企業を紹介してくれました。

茶摘みのリコーダー奏を聞きました。

「学年目標の『精進』を大切にして、いろいろなことに茶llengeします」と誓う4年生でした。

2年生発表の時と同様に、4年生も各学年からコメントをもらいました。

全校生のコメントは、一心にがんばってきた発表学年にとって、より大きな自信と力を与えてくれました。

みんなの手作りデザインシャツも素敵でした。

~*~*~*~*~*~

【スピーチ②】

[1年生]『たのしかった  がっこうたんけん』 
 

[3年生]『母の背中を追って』   [5年生]『本への恩返し』 ********************* 【舞台発表[6年生]『戦国五輪~武将たちの熱い戦い~』】 時をさかのぼること約500年、「戦国時代」と呼ばれた頃.... 「相手に勝つためならば、何でもあり」というルールのない時代を生きた戦国武将達は、あらゆる作戦を立てて戦い、勝ち抜きました。 もし、戦国武将の戦いがオリンピック競技だったら、一体、どんな試合になるのでしょうか? まずは、全校みんなに見てもらいたい「6年生 鑑賞ポイント」の紹介です。 舞台背景には、16の「ピクトグラム」が並びました。ちょんまげや、兜等のかぶりもの、お姫様ルックもありました。子どもたちのアイデアが盛り込まれています。 6年生が戦国三大武将の戦いを分析しました。 まずは、サッカー競技に置き換えて、織田信長の「姉川の戦い」を実況中継をしてくれました。相手チームは浅井長政です。選手交代で徳川家康などが援軍として加わりました。冷静で分析的な実況中継が好評でした。 次にバレーボール競技の置き換えた、尾張の豊臣秀吉と備中の清水宗治の試合、「備中高松城の戦い」です。

「水攻め」で有名ですが、解説では試合に結びつけた表現で紹介していました「なるほど!」と感心させられました。

最後に、徳川家康と「大坂夏の陣」です。

バスケットボールに置き換えて紹介してくれました。写真は大坂の陣のきっかけとなった方広寺の鐘に書かれた「国家安康  君臣豊楽」の紹介です。

「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の紹介もありました。

6年生は、家康の「目標に向かって焦らずコツコツ進める信念の強さ」に気づきました。

「私たちは歴史の学習を通して、過去から学んだことを、未来にいかしていきます。」6年生の力強いメッセージです。

6年生最後の舞台発表を、有終の美で終えました。

全校の良きお手本となる6年生でした。下学年の目指すべき存在として光りました!

♡♡♡♡♡♡♡

保護者の皆様、一所懸命に取り組んだ子ども達へ 心温まるエールを贈って頂き、誠にありがとうございました。

今回の学びの積み重ねにより、自らの力・学級全体の力を、より大きく実らせることができました。これらの学びが、今後の学校生活に大いに活かされることを願ってやみません。

 

【国語】

「大きなかぶ」の音読を進めています。

一番最後の「うんとこしょ、どっこいしょ。」のクライマックスに向けて、一人一人が自分の音読箇所をテンポ良く読みつないでいきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

校外学習に出かけました。
キーワードは「①安全学習 ①ツバメの学習 ③ご近所のお店を知る学習」です。
先日、ツバメについて動画を見ました。
授業のはじめは、その時にかいたワークシートを使って教室で振り返りました。

今回の行き先は、学校の前の古川町通りです。

実はこの時期、親ツバメが忙しく飛び交っています。今日は、その様子や、巣で育つヒナと、えさをもらう様子の観察に出かけました。

「さぁ、出発!」と言うやいなや、玄関前でみんなが喜ぶ「学びのアイテム」発見!大型のヤゴのぬけがらです。

見ると、すぐそばでオニヤンマがいました。羽を乾かしているのでしょうか。

子ども達は嬉しくてたまりません!

「もう一度、再出発!」

先日・先週の礼拝で、校長先生より安全についてお話を聞いた1年生。
今回も道路でのマナーを確認して歩きました。

早速、ツバメの巣を見つけましたが、そこは巣だけでした。卵が入っているのでしょうか。

少し歩くと、別のツバメの巣を見つけました。数匹の元気なヒナの声が聞こえます。

「あっ、ツバメだ!」

じっくり観察できました。

そのお隣は、和菓子の「老松堂」さんです。日頃から文教キッズの下校を温かく見守って下さっています。

「うわぁ、おいしそう!」と子どもたち。
「水無月」の和菓子がありました。これもまた、校長先生が礼拝の時にお話されていたお菓子です。そのお話をみんなで思い出しました。そして、つばをゴクッと飲み込みながら、じっと見つめていました!

お店の方も、お話して下さいました。
「麦まんじゅう」もおすすめだそうです。季節を感じる和菓子でした。

さて、場所を変えてツバメの観察です。

ここでも、ヒナが育っていました。口を少し開けています。

お店の方が、みんなにお話してくれました。
「今年は、えさになる虫が少ないみたい。」
数件どなりの軒先のツバメの巣のヒナは、エサが十分でなかったようです。

親鳥らしきツバメが、子どもたちの周りをくるくると飛んでいます。

「えっ、親鳥、どこにいるの?」
「あの、電線の上だよ!」

その後、親鳥はヒナにエサをあげていました。
きっと、学校玄関で見たような虫たちを捕まえて食べているのでしょう。

今日の生活科は、事前に学習したことを、実際に自分の目で確かめる良い機会になりました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

一輪車に初挑戦です。
まず今日は「座ってペダルに足をのせ、アイドリングをする」がめあてです。

短時間の練習で、はじめは「むずかし~!」の表情でしたが、乗るときのコツが少しだけつかめたようでした。

今後も、少しずつ一輪車の練習を続けていこうと思います。

 

【発表会舞台練習】

学びと力の発表会の練習の様子です。

一人ひとりが、自分の課題を見つけて取り組んでいます。

学んだことを、大きな声ではきはきと伝えられるように試行錯誤中です。

明日の発表会は、2年生みんなで、全力でがんばります。

 

梅雨晴れのよいお天気に恵まれました。
教室に吹く風が気持ちよく、癒しにもなっています。
熱中症対策を励行し、子どもたちのサポートをしていきます。

さて、朝根っこタイムは、お日様の日差しをパワーにマラソンです。

中高グラウンドを一周元気に走りました。

*******

【みんな遊び】

王様ドッジボールをみんなで楽しんでいました。

遊び係さんが計画を立てて、みんなを動かしてくれました。

結果は引き分け。
次は、どっちが勝てるかな・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

αドリルに取り組みました。
思考力・読解力を養う練習テキストです。

子どもたちにとって読解問題が苦手にならないように、楽しく取り組みたいと思います。
6校時でしたが、最後まで静かに集中できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ソの音と指使い」】

3年キッズがもがいている!?リコーダーの「ソ」の音を美しく、やさしく奏でる練習を行いました。
前の時間にお伝えしたように、「ソ」の指使いは「0123」で左手の薬指まで押さえます。

3年生の手指では、穴がふさぎきれず、“ピ~~~”と音がはねてしまいます。
その点を改善するには、練習しかありません。

また、「ソ」だけが“出せた!”と喜ぶのはほんの少し…「ラ」「シ」と組み合わせて、リコーダー演奏できるまでにレベルを上げていきたいのです。
ポイントさえつかめば、なんなくクリアなのですが、そのポイントを体に覚えさせる事に苦労する3年生の面々です。

さあ、今日は、リコーダーを持ち帰り、“いろいろソラシ”を練習してもらいます。「ご近所迷惑!?」はお許し下さい。ソフトな音色なら、ご近所様もご理解を示して下さることでしょう。

お家の方へ、おつきあいの程、よろしくお願いいたします。

 

【最終リハーサル】

明日開催の発表会に向けて、最終リハーサルを行いました。

舞台に立っている時だけでなく、舞台下でもたくさんのがんばりを見つけようと真剣な眼差しです。

また、スライドの操作も子ども達が担当しています。

今日もやる気いっぱいで、本番の気持ちでがんばりました!

明日は緊張も力に変えて、みんなで楽しく発表しましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「アップとルーズで伝える」のテストをしました。

丁寧に文字を書き、今日も集中して取り組んでいます。

その後は、図書室でゆっくり読書をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

漢字ドリルのテストと、都道府県のテストを毎日続けています。
今日は、中国地方/四国地方のテストです。

一つ一つ確実に覚えられるように、今後もコツコツ続けます。

 

ページ上へ