menu

【キャンプファイヤー】

夕食の時間です。

実においしそうです。鉄板焼き...自分で焼いて料理する喜びを感じます。

「おいしく、いただいていま~す!」

食事を終え、辺りは暗くなってきました。夕暮れ時の空です。

レクリエーション係の司会のもと、「遠き山に日は落ちて」をみんなで歌いました。

校長先生、学級代表二人が火を灯してくれました。

校長先生が、火に関わるお話をして下さいました。

子どもたちは灯された火を見ながら、静かにお話を聞きます。

夕日が沈み、一日の終わりです。火をじっと見つめます。

「燃えろよ 燃えろ」を歌いました。炎がより大きくなりました。

レク係が、練習の成果を発揮する番がやってきました。楽しいゲームの始まりです。

進化じゃんけんゲーム。最後のゴールは仏さまです。じゃんけんに勝ち抜き、仏さまを真似ています。

体も動かすことができ、とても盛り上がりました。

その後は、辺りはすっかり真っ暗になりました。キャンプファイヤーを終え、校長先生の星空観察が始まりました。今日は7月7日の七夕。校長先生の「七夕記念日、本物プラネタリウム」を楽しませてもらいました。織姫と彦星をきちんと確認できました!

休暇村ホールに戻り、各係の振り返りの会です。どこも活発に意見が交わされ、上手に進められました。

先生方からもお話を聞きました。

さて、子ども達が寝静まる時刻になりました。
とても静かで、外から虫の声が聞こえます。
一つひとつの活動が、4年生を成長させてくれます。明日の活動が楽しみです。Sleep well. Good night...

【4年生  カヌーに乗る!】

昼食を食べ、いよいよカヌー教室です。
みんなで心を一つに、かけ声です。

講師の先生方からパドルの扱い方を教わりました。

頭で理解しても、なかなか体が思うように動かないものです。何度も確認しながら繰り返し練習しました。

先生方に、直接指導を受けました。

ライフジャケットの必要性や機能について教わりました。

カヌーの乗り方のノウハウを伝授してもらいました。

浜辺に出る前に、記念撮影! みんな笑顔です!

「行ってきま~す。」

一列に並びます。実は風があり、波が立っていました。浜辺を出発しても、しっかりとパドルを動かさないと浜辺に戻されてしまいそうです。

だからこそ、はじめが肝心です。

波の音を間近で聞きます。波しぶきも飛んできます。

思っている以上に、上手にできました!

ピースができるほど、余裕もあります!

子どもたちの上達ぶりには感心させられます。

このキラキラした湖面と、カヌーをする子どもたち。まるで映画の一コマのよう。

浜を離れた子どもたち。目指すのは赤いブイです。

「あの赤いブイをタッチするぞ!」
写真の右下がブイです。みんなが、これを目指しました。パドルとカヌーをコントロールしようとしますが、波がみんなの行く手を阻みます。みんな真剣です!

「やった~!ブイにタッチしたぞ!」
そうです。パドルでタッチするのです。

誰もがブイをタッチしようと、あきらめずにがんばりました!

その後は、お楽しみの時間。カヌー教室の時間を延長しました。子どもたちは嬉しくてたまりません!

みんなで輪になったかと思うと...

手を取り合って、みんなで浮きました。(ちなみに足がつく浅瀬です。)

「かも~つれっしゃ、シュッシュッシュッ...」の湖版のよう。幸せそうです。

子どもたち全員が、先生に水をかけるゲームもありました。集まってきたかと思えば、突然の水かけです。「カメラが濡れる~!」と言いつつ、楽しんで大量の水を受けました。

今日のカヌー教室は、これで終わりです。充実感いっぱいの4年生でした。

【給食】

今日の献立

・牛乳

・焼きぎょうざ

・ナムル

・豆腐の中華スープ

焼きぎょうざは皮がパリッとなるまで焼きました。良い焼き色がつけば、見た目からおいしそうなぎょうざが出来上がります。

~*~*~*~ 

ほうれん草、人参、もやしのナムルです。3色の色合いでシャキシャキのナムルでした。緑黄色野菜のほうれん草、人参でカロテンたっぷりの和え物でした。

~*~*~*~

 豆腐の中華スープは豆腐、玉ねぎ、ニラの組み合わせでした。ニラは「アリシン」という辛み成分を含んでいます。アリシンは殺菌効果が強く、抗酸化作用があるため、免疫力を高めて風邪を予防する効果があるといわれています。

 

【国語】

1時間目は、国語の思考力テストを行いました。

聞き取りテストのため、それぞれがメモ欄を活用します。音声の内容は、「話し合いの様子」でした。

表にして分かりやすくしている人や、すばやくメモを取るために省略文字を使う人もいます。できる限りたくさんの情報をメモに残そうと工夫していました。

次に、「夏」をテーマにした単元に取り組みました。

夏の二十四節気を確認した後、夏に関する句について学習しました。その後、夏の季語を使って俳句づくりを行いました。「アイス」や「せみ」と、夏らしい季語がたくさん登場します。今日は、「かな・けり・や」などの「切れ字」という言葉についても学習しました。切れ字を俳句に取り入れようと、挑戦している6年生もいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会の学習では、「平安時代」について学習しました。平安時代は貴族中心の文化です。

平安の貴族は、どんなくらしをしていたのでしょうか?衣食住の観点から分析します。貴族はみんな、豪華な服装と贅沢な食事をとって生活していました。それも、すべて農民が納めていた「税」によって支えられていることが分かります。中でも、藤原道長という人物は、貴族の中でも政治の中心となった人物です。一体どんな事をして、政治の中心人物となったのか調べました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「夏の住まい方・着方」】

時間割を変更して、「夏を涼しくさわやかに」の続きを学習しました。住まい方にも着方にも関わる“気温(室温)と湿度”調べからスタートです。 「熱中症警戒アラート」が発令される予想の京都です。室内二カ所とグラウンドの日なた・日かげを比較するため、測定場所に向かいました。

なんと午前9時45分の時点で、日なたは37℃に達していました。湿度は34%とからっとしていましたが、ゴムの地面を触ると「あつっ!」の状態です。 また、ビオトープ前にはま日かげが残っている時間帯。調べてみると、31.2℃、湿度51%でした。さらに、ゴム面の他コンクリート面を触ると、冷たいまではいきませんが「ひんやり」した感じを受けたようです。

そのほかにも、カーテン越しの6年生教室(冷房ありの窓側)やブラインドを下ろした和の部屋(冷房無しの窓側)を比較しました。
夏の季節を“快適”に過ごすためには、直射日光を避けること、風通しクーラーの適切な使い方など、知恵と工夫が求められることを実感しました。

もう一つの活動は、“衣服の着方”を考える学習です。「保健衛生面」と「生活活動面」等、目的によって着方が変化することを改めて気づくことから、学習は始まりました。

まとめ学習として、「近所のスーパーマーケットに買い物」「公園へ虫取り」「電車に乗って知り合いのお宅に訪問」の3パターンで、衣服の選び方を考えてもらいました。
発言では、「ポケットがあるので・・・」「だらしない服装では、ちょっと・・・」と、自分の活動に照らした理由を知らせてくれました。
そのほか、服の素材についても資料を読んで学習しています。
さあ、暑い夏。省エネも大切に、知恵を働かせて健康に過ごしたいものです。

 

【国語】

国語では、「同じ読み方の漢字」の学習を進めました。

今日は、同じ「訓」を持つ漢字について取り組み、前後の文章のつながりや意味からどの漢字を使うのが適切かを考えました。
教科書の問題を解いた後、教科書に乗っている以外の同じ「訓」を持つ漢字を考えました。
「つとめる」「おさめる」「きく」「こたえる」などの漢字が5年生のメンバーから集まりました。さらに、インターネットで調べると、たくさんの同じ「訓」を持つ漢字があることが分かりました。
明日の国語では、同じ「音」を持つ漢字を調べていこうと計画しています。

**********************

【体育】

6時間目の体育は、ソフトバレーボールを実施しました。

まずは、チームで輪になってパスの練習。
ネットを張った後は、サーブの練習。

最後は試合形式の練習。先週と練習内容は同じです。

少しずつパスが続くようになってきたので、試合形式の練習では、相手コートに一回でボールを返すのではなく、ボールを自分のコートの上に高くあげてパスをつなぐ練習しています。

しかし、はやく相手コートに入れないと、相手の得点になってしまうので、それが心配で1回で相手コートに返すことが目立ちます。

レシーブ、トス、アタックの3回で返すのが理想ですが、難しいのが現状です。

 

今日7月7日(木)は「七夕」。年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って会うことのできる特別な日です。今夜は、星空を見るチャンスがあるでしょうか。

例年では、この時期は梅雨の真っ只中であることが多いですが、今日は、日差しが広がって気持ちよく晴れています。京都の北部では、星空や天の川を楽しめる見込みもあるとのこと。今夜は、夜空を見上げてみたいものです。

【新聞作り&タイピング練習】

1・2校時、図書室で新聞作りとローマ字・タイピング練習に分かれて活動しました。

新聞作りでは、京都市の様子や地形、地図記号など、これまでの学習の中での気付きや分かったこと、調べたことをまとめました。

ローマ字・タイピング練習では、まず「キーボードの配列」を覚える事からです。

AからZまでを素早く打ち込む練習をしました。それから、母音である「AIUEO」を打ち、エンターキーで確定する練習です。

短い時間でしたが、集中して取り組み、かなりタイピングが上達しました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

長さの学習をスタートしました。

長さを測る道具の名前を紹介した後、測定の仕方をノートにまとめました。

今日は、実際に教室の縦と横を測りました。

測るときのポイントを確認しながら全体で学習を進めました。

明日は、グラウンドに出て色々な物の長さを測定したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「風の力」の学習です。

今日は、教室の「送風機」を使って、風の強さと力の関係を調べました。

弱い風と、強い風、それぞれの場合で車の進んだ距離を調べます。

予想通り、強い風の方が、たくさんすすみました!

しっかり結果を記録して、わかったことをノートにまとめます。

3年生になって、はじめての「実験」でした。

【音楽「ドレミのトンネル♪」】

鍵盤楽器を指で演奏するときの基本となる「ゆびまたぎ・ゆびくぐり」の学習に、「♪ドレミのトンネル」が最適です。

音楽室では、歌や伴奏に合わせて、“エア練習”を繰り返したので・・・

教室では、「うわ~さっきよりうまくできてる~」と、喜びの声が広がりました。ゆっくりのトンネルやハイスピードのトンネルの音楽に合わせて、楽しく練習できました。

音楽室に戻ると、「♪かっこう」のアンサンブル練習が待っていました。

「小合奏のことだよ」とアンサンブルのお話をして、いざ木琴鉄琴に向かいます。

ピアノも、もちろんOK!低音パートもメロディもどちらも演奏できるのが、ピアノのすごいところ。次の時間も、楽器でたっぷりと盛り上がりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

「体づくりの運動」の学習をしています。今日は、ロープを使って引っ張りっこをしたり、力を弛めたりする運動をしました。腕の力をたくさん使うので上半身強化はもちろんですが、体幹の強化や、バランス感覚などの運動になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活】

6月に植えたオクラのかんさつをしました。

あっという間にすごく成長していて、花が咲きかけているものや、実がなったものもありました。

みんな熱心に観察していました。

今日の授業で、オクラは、朝、花が咲くと知りました。そこで、玄関に植木鉢を移動しました。

今日のつぼみが、明日の朝咲くのかな?明日が楽しみです。

【学級活動】

今日は、はじめて学校の「PCルーム」に入り、パソコンの操作を学習しました。

「マウス」にさわるのも初めての人がほとんどなので、なかなか画面上のポインターを思い通りにうごかせません。

それでも後半には、「クリック」や「ドラッグ」が上手にできるようになりました。

本校では、3学期に全校児童が「れんげ」の作文集を作成します。

3年生以上は、パソコンのワープロ機能を使い、ローマ字入力で文章作成するカリキュラムになっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【朝ねっこマラソン】

日が昇ってくるにつれて、暑さが増す今朝の運動場。 準備体操は、日陰で進めました。

小学校の運動場を、各自のペースで1~2周走りました。

宿舎に着きました。
開校式を行いました。こちらでも代表の仲間がしっかりと発表をしてくれました。

ホールに荷物を置いた後、浜に出ました。
絵や写真で見るような、雄大で美しい風景が広がります。

自然が豊かです。近くの木を見ました。
「うわっ、蝉のぬけがら?」
「ちょっと違うみたい!」

「トンボの幼虫のぬけがらじゃない!」
「そう、大きなヤゴのぬけがらだよ!」

大発見でした!
さて、ウォークラリー出発地に来ました。
「楽しむぞ! 元気百倍、4年生!」

ウォークラリーのルールを聞いて、各チームがスタートです。わずかな手がかりを頼りに、お互いに知恵をしぼりながら歩きます。

「クイズの看板があるかな~?」
ちなみにこの木には、ヤマモモでいっぱいでした。つい見入ってしまって時間を忘れます。

ウォークラリー終了したチームは、本部に戻ってクイズ答案用紙を提出します。
40分間の活動です。40分に近い時間に戻ることができたかも点数に入ります。どきどきの瞬間です。

浜辺で少し散策。湖水と島に感激の様子。「みんなで大ジャ~ンプ!」

全チームが戻り、ウォークラリーを終えました。
こちらは、答え合わせをしている様子。「はい!はい!、それ分かりま~す!」

昼食の時間です。とても礼儀正しく、食前の言葉を言えました。誇らしいです。

静かに黙食です。

おいしく頂きました!

ホールに戻り、少し休憩。
担当の方が、ウォークラリーの結果発表を伝えてくれました。すごい盛り上がりでした。

もうすぐ、カヌー教室の準備に入ります。2時より、いよいよスタートです! 

4年生が、ずっと楽しみにしていた「琵琶湖自然教室」当日です!
お天気に恵まれました!

出発式の様子です!

仏さまにお祈りをしました。

元気いっぱいの進行ぶりです。みんなもそれに応えていました。

校長先生よりお話を頂きました。
いくつかの目標がありますが、一番のキーワードは「みんなで協力」です!

挟間先生からの連絡です。

乗車しました。みんな元気です。

 

【礼拝】

水曜日の朝、礼拝でスタートです。

礼拝までの間は、片付け・宿題の提出、アサガオの水やり、聖歌集・数珠の準備とテキパキとこなしていきます。

はやく終わった人は、迷路にチャレンジ!

「静寂の教室、全員で落ち着いて体育館へ!」にはまだまだですが、そんな1年生の教室からは、吸い込まれそうな朝の空が広がっていました。

礼拝でのお話で、1年生の六波羅蜜「布施」についてのお話がありました。

「自分ができることをしよう」という布施の心は「利他の心」に通じます。まずは、挨拶と挨拶返し、そして日々の学校生活で自分のまわりの人にできることを考えていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ドレミであのね♪」】

「校歌」や「聖歌」の歌唱に力を注いでいます。

中でも、お経にフレーズを付けた「讃仏」は難しい!先輩たちの歌のリードで克服できることでしょう。それでも、1年キッズはいっしょうけんめいに歌っています。仏さまも喜んでおられることでしょう。



教室では「♪あのね」をドレミで歌い、鍵ハモ演奏につなげています。

また、「ド・レ・ミ」を使った4拍の音を、“一人とみんな”で吹き合う活動を取り入れました。


今日は、4チームさんと5チームさんから一人ずつ演奏してもらい、“一人とみんな”の演奏会を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

とびばこの練習の様子です。手の力で体を移動します。

踏み切り板を使って、しっかりジャンプ!

最後は、開脚跳びの練習を頑張りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

クイズ・なぞなぞ係の「学校クイズ♪」がありました。
事前に撮影していた校内の写真から、選りすぐりの写真をセレクトして出題してくれました。

盛り上がって、係のメンバーも手応えをつかんでいました。次回のクイズ・なぞなぞも楽しみです。

 

【図工「むにゅっち」】

今日の図工は、コピー用紙をくしゃくしゃにして柔らかくしてつくった、「くしゃ紙」を使って、柔らかい?(紙なので少しゴワゴワします・・・)友達つくりをしました!

ステープラーを使って、ミシンで縫ったように紙を合わせていきます。

ステープラーの芯を替えるのにも挑戦!

そうしてつくった袋にシュレッダーで細かく切った紙を入れて、ステープラーで閉じたら、むにゅっち達の元が完成です!

そこから、顔を描いたり、手足を付けたり、楽しい形に切ったり、、、子どもたちの発想の力で、かわいい作品がたくさんできました。

 

【礼拝】

週の半ば水曜日は、礼拝からスタート。
朝の支度をテキパキと静かに行い、時間になったら聖歌集を持って並ぶことが礼拝の日の流れです。

先生が声をかけなくても、時間を見て行動できるように成長してほしいと思います。

*******

【漢字テスト】

毎日の漢字テストです。
しっかりと勉強しているなと感じる児童が多く見られます。

家庭学習で練習していることも繋がっているかと思います。しかし、ただ書き写すだけでは良い勉強とは言えません。
テストで100点を取るための練習は、くり返し書いて覚えることが一番です。

予習・復習に力を入れて、全員満点が取れることを願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

表とグラフの学習もまとめです。
予定よりも早く進めることができています。

今日は、学びのまとめのページに取り組み、ピラミッドでおさらいしました。

グラフの良さ、一目もりの大きさ、ぼうグラフの書き方など、再確認することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リコーダーのレパートリー」】

2学期からの礼拝に向け、「聖歌」の練習を進めています。

「パーリ文三帰依」や「讃仏」など、久しく歌っていなかった歌を確かめるように歌っています。

リコーダーで吹ける曲を増やそうと、テキスト「笛星人」から“新曲”を紹介しています。

前の時間に「♪地平線」、今日は「猫吹いちゃった♪」を学習しました。

どちらも、「ソ・ラ・シ」を使って作られた音楽です。スムースな運指と、柔らかな音色を奏でるための曲にふさわしいです。

左親指(0番)の押さえがあいまいになると、どうしても「ぴよぴよ~」と高い音が出てしまいす。これは、練習でしかクリアできないと思っています。タンギングと共に、練習に励みます。

 

【礼拝】

今朝も集中して校長先生のお話を聞いています。
七夕に関するお話や、「布施」の心につながる「挨拶」のお話などを聞き、自分の言動を振り返りました。

教室に戻った後は、お話を振り返り、学んだことや考えたこと、がんばりたいことなどを書いています。

明日からの琵琶湖自然教室も、お世話になる方々への挨拶や、身の回りの「整理整頓」など、「文教キッズの基本の行い」を大切にして、みんなで楽しく過ごしましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

ジレンマ学習の時間です。
「ぜったいひみつ」というお話を読みました。

登場人物の気持ちを考えながら、自分だったらどうするのかを考えています。
今日は、自分の立場(「ひみつにしたまま」・「本当のことを話す」)を明らかにして、具体的にどんな言葉をかけるのかを考え、タブレットに入力しました。

その後は、みんなの考えを共有しました。
色々な伝え方がありますが、どちらの立場も相手の気持ちを大切にしながら考えることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

暑さ対策のため、体育館でソフトバレーボールに取り組みました。
前半は、パスやサーブの練習をしました。

後半は、試合のルールや流れを確かめました。

見ているみんなは、審判になれるようにルールを覚えています。
「おおー!」「ナイス!」「おしい!」「大丈夫、大丈夫!」など、声をかけながら応援する姿がたくさん見られ、嬉しい気持ちになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

漢字テストをした後、都道府県クイズ大会をしました。
国語の教科書に載っている「カンジー博士の都道府県の旅2」を見て、それぞれが考えたクイズを出しています。

この調子で、色々な都道府県の特産品や行事などを覚えていきましょう!

 

【学級活動】

1時間目の予定を変更して、来週から始まる委員会メンバーを決めました。
自分が責任を持って活動できる委員会を選ぶことをポイントに、希望を聞いていきました。
第1希望では、ブックワールド委員会と放送委員会に定員以上の希望が集まりました。話し合いで定員に満たない委員会に移ったり、ゆずり合ったりした後、最終的にジャンケンをして、決定しました。
新しく決まった委員会でも、6年生と力を合わせて、積極的に活動してほしいと思います。

**********************

【算数】

算数は習熟クラスと発展クラスに分かれて、1学期の復習に取り組んでいます。

習熟クラスは「整数と小数」「体積」のプリントです。

昨日までに、この2つの単元は復習しているので、今日は確かめのプリントです。少し難易度が上がったプリントでしたが、これまでの学習を活かして、正解を出そうと頑張っていました。

発展クラスも、プリントを使って1学期の復習に取り組んでいます。

今日のプリントは最初に計算問題、続いて単位の換算、そして文章問題でした。
文章問題は難問ですが、ヒントを玉井先生にもらいながら自力で解こうと頑張っています。

 

【礼拝】

水曜日の朝は、礼拝からのスタートです。心を落ち着け、校長先生のお話を聞きます。

今日は、「挨拶」についてお話がありました。気持ちのよい挨拶は基本の行いの一つです。見知らぬ人であっても、挨拶をされると、とても嬉しい気持ちになります。入室時のあいさつも、もっと気持ちのよい挨拶ができるよう、教室で話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの時間】

月影の学習では、学級力アンケートの結果について話し合いました。
1学期の結果、「目標」と「つながり」の項目が伸びており、「尊重」や「認め合い」の項目が下がっていました。これを受けて、学級の中に広がる「言葉」に注目します。
相手のことを傷つける言葉や、からかう言葉を無くし、相手の良いところやがんばりを認める言葉を増やしていくことにしました。

クラスで話し合い、無くしたい言葉上位三位と、広げたい言葉上位三位を決め、みんなで実践していくことにしました。
気持ちの良い言葉使いが拡がるクラスにできるよう、一人一人が心がけます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「夏を涼しくさわやかに!」】

「衣」「住」の領域学習です。「夏」をテーマに、“住まい方”や“衣服の着方”について気づきや理解を広げる単元です。

教科書に載っている夏の生活の様子について、その工夫を見つける活動から学習を始めました。“打ち水”や“じんべい”など、夏を快適に過ごすための伝統的な工夫にも気づき、直射日光を遮る工夫や風の通りなど、このあとの学習に触れる気づきも見られました。

学習の後半は、資料として提示されている「グリーンカーテン・ひさし」や「クーラーの使い方」「伝統的な“音”に注目」などを参考に、自分の考えをまとめる活動を行いました。

ノートにまとめ、意見を書き足してもらいました。

 

【礼拝】

明日は七夕です。

七夕の歌の2番を口ずさんでみましょう。
「ごしきのたんざく わたしがかいた お星さまきらきら 空からみてる」
この「五色の短冊」について、その由来と色や、五つの徳「仁・義・礼・智・信」について話がありました。ひょっとすると、6年生の中には、曲亭馬琴(滝沢馬琴)の「南総里見八犬伝」をあらためて読んでみたいと思った人がいたかもしれません。
まとめの学期末です。自分は人のために何か行動できたのか(利他)、それとも自分のことだけを考えてきたのか(利己)……一度振り返ってみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「さわらの味噌マヨ焼き」他】

◆今日の献立
・牛乳
・とうもろこしごはん
・さわらの味噌マヨ焼き
・きゅうりの昆布和え
・七夕汁
・あまのがわゼリー

☆ お店にも並びだした旬の「とうもろこし」を炊きこんだ「とうもろこしごはん」です。

包丁で、芯から実をそいで、芯も一緒にご飯と炊きこみました。とうもろこしのほんのりした甘さが、ご飯とよく合いました。

~*~*~*~

☆ 味噌とマヨネーズのソースをかけたサワラを香ばしく焼きました。味噌のソースが焦げた部分とサワラを一緒に食べると、さらにおいしさが増すようです。サワラはしっとりと焼きあがりました。

~*~*~*~

☆ きゅうりの昆布和えは、いつもよりきゅうりを厚めに切るのがポイントです。輪切りにしたきゅうりは歯ごたえもよく、シャキシャキした食感でした。塩昆布を使って味つけすると、うま味も増してよりおいしくなります。

~*~*~*~

☆ 冷たくしたすまし汁にそうめん、人参、オクラを合わせた七夕汁です。オクラは星、そうめんは天の川にみたてています。また、そうめんは健康を願って食べられる、七夕の行事食でもあります。

~*~*~*~

☆ 天の川に見立てたゼリーが入っています。子どもたちは、ピンクの星と黄色の星を大事そうに別々に食べながら、さわやかで甘いゼリーを味わっていました。

明日は「焼きぎょうざ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【前期ECO生活クラブ】

今日のクラブ活動は、自分で調理し自分で食べる「シャーベット作り」に挑戦しました。冷凍庫で冷やさず、氷と塩を入れたジップ付き袋の中で冷やして作る方法です。

氷を入れた袋よりも小さめの袋にジュースを入れて、ジュース入りの袋を氷の入った袋の中へ入れ、よく振るのがポイントです。

袋が冷たくなるので、タオルで袋をおさえました。5分程度で、ジュースが固まり始め、シ
ャーベットが完成しました!

おいしく食べた後は、前回の活動で作ったアクリルたわしで食器を洗い、活動を終えました。

活動で作ったものを生かして、1学期最後のクラブを締めくくりました。

 

【国語】

「手紙を書こう」の学習に取り組んでいます。

今日は、だれに何を書くかを考え、文章にしていきました。最近の出来事や、夏休みのことを思い浮かべながら考えました。

カタカナの学習もスタートしています。今日は「イ、ウ」の練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2時間目の体育の時には、雨が上がり晴れてきました。

一輪車の練習もペアでしていましたが、乗り方に慣れてきたので、今日からは個人で練習をしました。

両手を少し離してみたり、バーを持って進んだり、前後にペダルを動かすなど自分のペースで進められています。

 

【算数】

算数は、「かさ」の学習をしています。

今日は、バケツに水が何L入るのかを実際に確かめてみました。

結果は13Lでした。思っていたよりたくさん入ったので、みんな驚いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

「体づくりの運動」の学習をしています。

今日は、ボールを体の周りに回したり、投げて落ちるまでにポーズをきめたり、二人で2つのボールをパス交換したり、普段はあまりしないボール運動をして、楽しむことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪かっこうの合奏に向けて」】

音楽室で2学期から礼拝に向けた「聖歌」の練習を行った後は「♪かっこう」の鍵ハモ学習です。

メロディ奏がスムースにできる人が多くなり、“低音パート”とのコラボがすてきに演奏できるようになってきました。

鍵盤ハーモニカを持ち帰り、特訓してきた友達は、自信満々に吹いています。
“低音パート”と音が重なる「ラスト2小節」は、“三度”の和音で響きます。
2年生の教室にきれいに広がっていました。

次の時間は、音楽室の楽器を使って“アンサンブル”のように演奏できるといいなと考えています。お楽しみに!

 

ジメジメ、ムシムシした体感で、少し動くだけでもじっとりと汗をかく子どもたち。
スッキリしない空が続きますが、熱中症に気をつけて健康に過ごします。

*******

【国語】

ローマ字の学習です。

今日から濁音のローマ字に入りました。

すべてのローマ字の書き方や表記の仕方を覚えて、タイピング練習に繋げていきたいと思います。

後半は、仕事の工夫を調べる学習の計画を話しました。

次回は図書室から仕事の工夫を見つけていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会科では、新聞作りに取り組んでいます。

一学期の社会科のまとめになります。

枠組みや見出しを考えて、学習したことを1枚の画用紙にまとめる活動です。

教科書やノート、タブレットを参考に仕上げていきます。

 

ページ上へ